冠と稲のお話し♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は冠稲荷神社のご由緒について、ご案内してみたいと思います(^^)

皆さま、当社の境内に古墳が数基あることをご存知でしょうか?東側の聖天宮の下、本殿裏手の稲荷塚山、辰巳のお山など。以前、古墳調査を行ったところ祭祀に使用する道具が出土したそうです。

はるか昔、古墳時代(6世紀)より、この地は霊験あらたかなお祈りの場所でありました。

神社としての創建は平安時代の天治2年(1125年)。新田氏の始祖、源義国公により源氏の館(やかた)の鬼門を鎮護する社として建てられました。※鬼門とは鬼(邪気)が出入りするとされる方角(北東)のこと。

当社が厄除方位除に大きな力を持つと言われる所以はそのようなご由緒からでもあります(^^)

そして、承安4年(1174年)。かの源義経公は奥州へ下る際、当社が源氏ゆかりの社であることを知り、(かんむり)の中に勧請してきた伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭したそうです。※伏見稲荷大社は全国各地の稲荷神社の総本社です。

また、時を経て元弘3年(1333年)。新田義貞公は倒幕の挙兵に際し、当社の神前にて(かぶと)の中に神霊の来臨を請い、先勝を祈願したと伝わります。

これらの故事にちなみ、いつしか当社は稲荷大明神と呼ばれるようになりました。

当社の神様はお稲荷様(ウカノミタマノ神)。の神様でウカは食物、ミタマは御霊(魂)のことです。

稲は日本に暮らす私たちにとって特別な食物。日本神話の天孫降臨(てんそんこうりん)では、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が邇々芸命(ニニギノミコト)に神々のおわす高天原のを授けて、地上の人々の食物とするよう命じられました。※天孫降臨(てんそんこうりん)とは…ご皇室の御先祖様、邇々芸命(ニニギノミコト)が地上へ天降り、この国を豊かで平和な素晴らしい国へと治められていく様子を語り伝えるものです。

冠稲荷神社は霊験あらたかなお祈りの地に鎮座する、神聖な食物「」を司るお稲荷様を祀る社なのであります(^^)

命名のポイント♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

皆さまには暑い中、本日もお参りをありがとうございます(^^)

境内のお花は少ない時期ですが、百日紅(さるすべり)が綺麗に咲いています。

木瓜の実も大小、たくさん生りました。9月28日(日)には木瓜の実収穫祭を執り行います(^^)

当社の木瓜はおよそ400年前、子宝を祈願して木瓜の実を服し、成就した女性が蒔いた種から成長した御神木です。春には綺麗な花が華やかに咲きます

※こちらの木瓜の花は昨年3月26日に撮影いたしました。

さて、当社ではお子様の命名のご相談を承っております。あらかじめ、お名前の候補2~3つほどをお預かりして運勢や吉凶をお調べしておりますが、ここでは候補を挙げていただく前にご参考いただけるよう、良いお名前のポイントをご案内いたします♪

1,「構え」の良い名前(読みやすさ・書きやすさ・親しみやすさ)

2,音の響きが良い名前

3,名前(文字)の持つ意味が良い名前

4,ひと目で性別が分かりやすい名前

5,「氏名=使命」どんな人生を歩んでほしいか、願いを込める

以上です。

これから名付ける際のご参考にどうぞ♪

命名のご相談は無料で承ります(^^)

八百万の神♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

皆さま、八百万の神という言葉をご存知ですか?やおよろずのかみと読みます(^^)

「八百万(やおよろず)」は数えきれないほど沢山あること、「神」は神様のこと。つまり、八百万の神とは数えきれないほど沢山の神様、という意味の言葉です(^^)

神道では森羅万象(しんらばんしょう)、この世のあらゆるものに神様が宿る、とされています。神社やご家庭の神棚などでお祀りしている神様をはじめ、私たちが住んでいる土地の神様、の神、、などなど。万物に神様が宿っていらっしゃる、という考え方です(^^)

新しいお家を建てる時には地鎮祭(じちんさい)を行い、その土地神様に「こちらに住まわせていただきます」と、ご挨拶をして工事の安全祈願をいたします。建築に必要な木材はの神様から、その他の資材はそれぞれの神様からお分けいただいて使用します(^^)

また、お水を飲むときにはの神様、お米(ごはん)を食べるときにはの神様のお恵みをお分かちいただいています(^^)

八百万の神。万物はすべて神様から成り、私たち人間の生命は皆、神様が源(みなもと)なんですネ♪つまり人類みな兄弟。(どこかで聞いたフレーズ…)

神道、神社ではお祈りとともに神様への「感謝」を大切にしております(^^)

初宮祈祷の御守♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

初宮祈祷の授与品のうち、御守が新しくなりました♪

当社の御神木、木瓜(ぼけ)の花をあしらった御守です

こちらの初宮御守は初宮の祈祷をお受けいただいたお客様のみ、お受けいただける限定御守です(^^) ※授与所ではお授けしておりません。

さらに初宮祈祷の授与品にはベビー歯ブラシもご用意しておりまして、以前より「とても可愛いですね♪」と、ご好評をいただいております。

ベビー歯ブラシはの3種類♪それぞれ絵柄が異なります。

アップでご覧いただくと、ブラシの部分がお子様用にとても小さく、持ち手の輪も可愛らしい形になっているのが分かります(^^)

初宮祈祷では上記にご案内した御守とベビー歯ブラシのほか、御札絵馬お食い初め箸ぱいしゅー引換券もお授けしております。

※カフェ・フォレスタ人気のぱいしゅーをプレゼント♪

授与品は祈祷を執り納められた後、お分かちいたします(^^)

また、初宮参りの際には初めてのお参りの記念に初宮御朱印もどうぞ♪

※初宮御朱印には赤ちゃんのお名前と生年月日、参拝日をお書き入れいたします。

地鎮祭(じちんさい)♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日は市内近郊での3件の地鎮祭(じちんさい)に随行して参りました♪

お写真はK様ご家族さま。台風の影響もなく青空の下、神事は清々しく執り納められました(^^)

地鎮祭は新たに建物を建てる土地を祓い清め、神様に工事の安全を祈願するお祭りです。

冠稲荷神社では神主さんと祭員が2名でお伺い致します(^^)

神主さんはお祓いとお祈りを申し上げ、祭員は神事の進行や雅楽の奏楽を行います。お施主様や施工会社様、ご参列の皆さまには神前にて玉串拝礼(たまぐしはいれい)や地鎮(とこしずめ)の儀式等にご参加いただきます(^^)

地鎮祭についてのお問い合わせはお気軽にどうぞ(^^)

お祭りと花火✿

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

8月、葉月なりました。

8月は各地で花火大会が催される月ですネ♪当社の月詣御朱印にも綺麗な花火が描かれています

日本で最初の花火大会は隅田川花火大会と言われているそうです。その起源は江戸時代。今から約300年前に大飢饉や疫病の流行により、多くの人が犠牲となりました。その御霊(みたま)を慰め、悪疫退散を祈願するため、八代将軍の徳川吉宗水神祭(すいじんさい)を執り行ったそうです。このとき、両国橋周辺の料理屋が花火を打ち上げたのが、現在の隅田川花火大会の原点とされています。※職場の教養(倫理研究所)より抜粋。

神道事典には、祭り(まつり)の語源は服う(まつらう)で、御神威に従うこと、ご奉仕すること、とあります。

お祭りや花火。世の中の平安を祈り、神様のお力を享受する思いが先人より今に受け継がれているんですね(^^)