カテゴリー別アーカイブ: 日常のこと

昭和祭が斎行されました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日4月29日は「昭和の日」。当社では朝9時より昭和祭が斎行されました。大塚宮司が神前にて昭和天皇のご聖徳をお讃え申し上げ、国の隆昌とご崇敬の皆様の御幸福をお祈り申し上げました。

ところで、祭典や一般祈祷の際に神様にご奉納しております「浦安の舞(うらやすのまい)」は昭和天皇の御製が神楽の歌詞となっております(^^)

「天地(あめつち)の神にぞ祈る 朝なぎの海のごとくに 波たたぬ世を」

日本の古語では「浦」は「こころ」、「安」は「安らぎ」を意味します。つまり「浦安の舞」は心の安らぎ、平和を願うために作られた神楽です(^^)

国民の祝日でもある「昭和の日」。激動の時代といわれる昭和を駆け抜け、平和のために尽力された先人たちに感謝しながら過ごしたいと思います。

 

健康長寿祈願祭、そして実咲祭…。春はお祭りの季節です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

桜から新緑の季節へ移ろいつつある冠稲荷の境内です♪晴れた日にはモミジの葉やオオデマリがキラキラと輝いています☆

これからゴールデンウィークにかけて爽やかな過ごしやすい日が続きそうですネ♪お出掛けの際にはどうぞお気軽に冠稲荷にもお立ち寄りください(^^)

さて、春の花まつり期間中には4月1日の健康長寿祈願祭、そして4月10日には実咲祭が執り行われました♪

実咲社の御前にて大塚宮司が神恩感謝とともに、ご崇敬の皆様のご幸福をお祈り申し上げました。当日は沢山のご崇敬者様にご参拝をいただき誠にありがとうございました(^^) 

また、4月は大塚宮司が宮司職を兼務する地域の神社さんにおいても、それぞれ春まつりが斎行されます。

写真は御嶽神社さんの祭典の様子です。古墳の上に御鎮座される神様のお社へ向かい、龍笛を吹く宮司に続いて総代長さんや地域の氏子さんたちが粛々と参進。とても貴重な1ショットです♪

祭典では地域の平安と益々の発展、氏子の皆様のご多幸、そして世界の平和を願う祝詞が奏上されました。

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

木瓜も桜も満開です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春爛漫♪木瓜と桜(ソメイヨシノ)が満開になりました!昨日、NHKテレビで放映されたこともあり、境内はお花見を楽しむお客様で賑わいました(^^)

木瓜もソメイヨシノも例年より遅めの開花でしたが、満開まではあっという間でした。厳島社となりの枝垂れ桜も見頃です♪

境内は24時間いつでもご散策いただけますが、社務所や授与所、おみくじ処は朝9時~夕方5時までとなります。また、夕刻からのライトアップは桜が見頃の期間中、夜8時まで行います(^^)

尚、神社となりのカフェ フォレスタではドリンクやジェラート、軽食等をお召し上がりいただけます♪コーヒーやパイシューなど、テイクアウト可能なものもございますので、カフェや境内のテラス席でお花見しながら…もオススメです(^^)

春本番、皆さまのご来社をお待ちしております。

3月22日、戌の日。木瓜の花はほぼ満開となりました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

雪化粧した木瓜の花…です♪今年の開花は遅めでしたが、3月22日現在、ほぼ満開となりました(^^)

本日は冬に逆戻りしたかのような寒~い1日ですが…大粒の雪が静かに降る様子も風情があって良いですネ♪

さて、本日3月22日は戌の日です。比較的、お産が軽いとされる犬(=戌)にあやかり、安産祈願に良いとされる日です。ご崇敬の皆様には戌の日のご参拝をいただき、誠にありがとうございました。安産とご家族皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。

ちなみに…毎月22日は語呂あわせで「夫婦(ふうふ)の日」でもあります♪ということで…イザナギノ神、イザナミノ神の夫婦神をお祀りしております聖天宮の写真も掲載してみました(^^)

昨日3月20日、冠稲荷の初午大祭が行われました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日は冠稲荷の初午大祭でした♪初午祈祷やランドセル祈願をはじめ、沢山のご崇敬者様にご参拝いただき誠にありがとうございました(^^)※写真は朝9時より斎行された祭典の様子です。

開花の進む木瓜が華やかに咲き誇る境内では、いなり幼稚園の園児の皆さんの稚児行列も行われました♪※一般のお子様の稚児行列や獅子舞の奉納は今年も中止とさせていただきました。来年はどうか開催できますように。。

※木瓜の開花は8分咲きほどになりました。もうすぐ満開です♪

木瓜の開花に合わせて行われる春の花祭りは~4月10日頃まで続きます。期間中の祭典はあと2つ。4月1日11時~は健康長寿祈願祭、そして4月10日11時~は実咲祭が斎行されます。

いよいよお花の美しい季節の到来です♪皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)

本日の干支は己巳、弁財天様の縁日でした♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

木瓜の開花は順調です♪ここ数日の陽気で2~3分咲きほどになりました。めじろっちも嬉しそうに花の蜜を吸ったり、時には花びらごとムシャムシャ…と味わっていました(^^)※画像が粗くて残念…。お花や鳥さんたちの美しい画像はインスタグラムでお楽しみください(^^)

※お日様の良く当たる南側がより華やかです♪

※本日は天候にも恵まれました(^^)

さて、本日の干支は己巳(つちのとみ)、弁財天様の縁日でした。当社では摂社、厳島社に宇賀弁財天様…※宇賀弁財天様は宇賀神と市杵島毘賣神(イチキシマヒメノカミ)が融合した女神で健康回復、健康増進、健康長寿の御神徳で知られます。

そして、七福神殿に弁財天様をお祀りしております。※弁財天様は技芸上達や弁舌(智恵)、金運との縁も結んでくださる女神です。

縁日に合わせて厳島社の御朱印をお受けになられるご参拝者様も沢山、いらっしゃいました(^^)

本日もお参りいただきありがとうございました。皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

3月20日(日)は冠稲荷の初午大祭です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

連日、暖かい日が続いております。本格的な春はもうすぐ、そこまで来ているようです♪

さて、令和4年の初午大祭は3月20日(日)に開催されます。

初午は稲荷大神が鎮座したと伝えられる711年(和銅4年)初午の日(その年の最初の午の日)にちなみ、お稲荷さんの祭典として行われて来ました。冠稲荷神社では毎年、旧暦の初午に近い3月中の木瓜(ボケ)の花が咲く頃に開催しております。

今年は例年より開花が遅れている木瓜、初午大祭の頃にちょうど見頃を迎えそうです(^^)※こちらの写真は昨年3月24日に撮影した木瓜です。

初午大祭では当日限定の『初午【開運】安全・幸福祈祷』を行います。

今年入園や入学を迎えるお子様がご祈祷を受けられる際には、春からご利用される通園バッグ、ランドセルのお祓いも致します。
お子様の交通安全、健康増進、学業向上を祈願致しますので是非、通園バッグやランドセルをご持参の上、ご来社ください(^^)

初午祈祷はご予約をいただかなくても当日、朝9時~夕方4時の受付でお受けいただけます。受付会場は神社となりのティアラ グリーンパレスの1階「静雅」です。お初穂料はおひとり様につき三千円です。皆さま、どうぞお気軽にご参列ください(^^)

河津桜は七分咲き、木瓜の開花はもうすぐ…。境内のお花情報です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

ここ数日は暖かい日差しを感じられる日が続いております。境内のベンチや隣接するカフェ フォレスタのテラス席で日向ぼっこしながら、ゆっくりとお参りできそうですネ♪とても気持ち良いですよ(^^)

さて、春本番を前に境内では色とりどりのお花がお楽しみいただけます(^^) 早咲きの河津桜も七分咲き、紅梅や白梅はほぼ満開となりました♪

足元にも可愛らしいタンポポや可憐な水仙、最近では珍しいオオイヌノフグリも咲いています(^^)

どのお花もキレイで心癒されますが、皆様のお目当てはやはり木瓜(ボケ)やソメイヨシノでしょうか…?

先日、ご参拝中のお客様が「昨年はのんびりしている間に木瓜の花が散ってしまったので、今年は早めに来たけれどまだ咲いていないんですね…」と、残念そうに仰ってました。。そうなんです…今年はまだ、ほんの数輪が咲き始めたばかり。ほとんどが蕾の状態です。

このペースですと今年は3月20日(日)の初午大祭の頃がちょうど見頃を迎えているかも知れません♪ソメイヨシノは木瓜から少し遅れて咲き始めますので、初午大祭より後の開花でしょうか…。木瓜と桜の共演も待ち遠しいですネ♪

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

木瓜、桜、梅、めじろっちも…?境内のお花の開花情報です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

この週末も沢山のご崇敬者様にご来社いただき誠にありがとうございました。2日間ともぽかぽか陽気で春がすぐ近くまで来ていることを感じられる、絶好のお参り日和でした(^^)

下の写真は暖かい日差しの下、せっせと羽繕いするメジロっち♪スマホ撮影の画像でちょっと残念ですが、木瓜の開花状況をチェックしていたところ、可愛らしい姿をキャッチできました(^^)

先日、お客様より「メジロはいつ頃、どの辺りで撮影できますか?」と、ご質問いただきました。めじろっちはお天気の良い日と、お日様のよく当たるところが好きなようです(^^) 木瓜はまだ蕾の状態ですが、これから花が咲き始めると蜜を吸いに沢山のめじろっちがやって来ます。どうぞお楽しみに♪

さて、春が近づくと境内のお花情報の掲載も忙しくなって参ります(^^) ほんの数輪ですが、辰巳のお山の河津桜が開花いたしました。可憐な早咲きの桜です♪

紅梅はようやく3~4分咲きくらいになりました。学問・技芸上達、合格必勝の神様、菅原道真公を祀る菅原社の近くで咲いています。菅原社には今シーズンも沢山の受験生がお参りくださいました(^^)

ところで、梅の花をこよなく愛した菅原道真公。つい先日2月25日がご命日でした。

「東風(こち)吹かばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」

代々学者の家柄に生まれ、長じて学者、文人、政治家として卓越した能力を発揮した菅原道真公。その異例の出世が時の権力者、藤原氏の反発を買い失脚、無実の罪で北九州の大宰府へ左遷されました。上記はその時に詠んだ一首です。

後に祟り神として祀られた道真公ですが、実際には劣悪な状況下にあっても、人を恨むことなく、その境遇を静かに受け入れながら最後を迎えた、という記事を何かで読みました。とても立派なお人柄だったのですね。

本日2月23日は天皇誕生日です。天長祭が斎行されました。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨年の今頃は暖かい日も多く、紅梅も白梅も満開を迎えておりました。今年の冬は寒いですね…(><)。境内の紅梅はまだ1~2分咲き、白梅はほんの数輪が花開き始めたばかりです。こう毎日、厳しい寒さが続きますと暖かい春が本当に恋しいですね(笑)

さて、本日2月23日は天皇誕生日です。拝殿では大塚宮司により天長祭が斎行されました。

今上陛下の御誕生をお祝い申し上げ、皇室の弥栄と国の隆昌、氏子崇敬者様の平安を祈念いたしました。

以下に宮内庁Webサイトに掲載されておりました、天皇陛下お誕生日に際してのお言葉を一部、抜粋させていただきました。

「…新型コロナウイルス感染症の影響により,現在は様々な形の交流が難しく,じかに会って人と人とのきずなを深めたり,つながりを広げたりすることが容易ではない状況が続いておりますが,そのような中にあっても,皆がお互いのつながりを大切にしながら,心に希望の火を絶やさずにともし続け,更には,国や地域の境界を越えて人々や社会がつながり,お互いを認め合い,支え合える年になってほしいと願っています。…」

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。