カテゴリー別アーカイブ: 日常のこと

本日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)。字のとおり芒(のぎ)のある穀物、「稲」を植え付ける季節を意味するそうです。五月雨(さみだれ)が長く降り続き、農家さんは多忙を極める時期ですね。

ちなみに「五月雨」は梅雨時に続く小雨のこと、とご存知でしたか?6月なのに何故、5月雨? と思いますが、「五月雨」の5月は陰暦(旧暦)で現在の6月にあたるんですね(^^)

さて、6月も色とりどりの花が境内を華やかに演出してくれています♪まずは鮮やかなビヨウヤナギから…。

そして梅雨と言えばやはり、紫陽花ですネ(^^) まずはコチラ、辰巳のお山のガクアジサイ♪

可憐な白いカシワバアジサイは木瓜の南側に咲いております(^^)

白南天ごしのガクアジサイ♪

途中、境内でフォト・ウェディングを挙げていらっさるお客様をお見かけ致しました。新緑の中での撮影も素敵ですネ♪おめでとうございます!

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

我らがアイドル犬、チャロちゃん。本日もお参りに来てくれました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

さて、本日も我らがアイドル犬、チャロちゃんがお父さんと一緒にお参りに来てくれました♪とても賢くサービス精神にあふれたチャロちゃん。いつも私たちのリクエストに応えて様々な芸を披露してくれます(^^)

新人巫女のはるちゃんもすぐに「お手」や「ハーイ」を習得♪チャロちゃんみたいな可愛いワンちゃんを飼いたくなってしまったそうです(^^)※後姿もキュートなチャロちゃん♪

ちなみに私はお鼻を手のひらにちょん、とつけてくれる「タッチ」と手のひらに顎をのせてくれる「アゴ」という芸がお気に入りです♪

…が、やはり何と言ってもお父さんとチャロちゃんが繰り広げるコンビネーションが一番!お父さんの腕の間をくぐったり、足の上をピョンと飛んだり、ワンちゃんサーカスのように高度な技を次から次へ軽々とこなすチャロちゃんなのです(^^)

こちらは「バンザーイ」のポーズと…

「こんにちは」のご挨拶♪

いつも健気につきあってくれるチャロちゃんの愛らしさに職員みんな、癒されております♪

ところで、チャロちゃんは境内をひと回りしてからペット社殿でお参りします(^^) 場所は甲大鳥居に向かって左手です。ペットを連れてご来社の皆さまは是非、こちらで手を合わせてください(^^)※いつまでも元気に長生きしてくれますように♪

また、ケガや病気などをお持ちのペットちゃんの身体を祓い清めたい場合には、犬かたしろ(猫かたしろ)もどうぞご利用ください。こちらは拝殿に向かって左手にお社がございます。

※人形代と同様にワンちゃん(ニャンちゃん)の身体を形代で撫でさすってから火鉢に落としてください。

「うちの子は冠さんの境内が大好きなんです」と、おっしゃってくださる飼い主様も沢山いらっしゃいます♪皆さま、どうぞお気軽にペットちゃんとご一緒にお参りください(^^)

今月の御朱印のお知らせです♪

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

水無月の二日目、昨日は暑い日差しが照りつけておりましたが、今日は涼しい風が境内に吹いています。

雨天の予報も出ていますので、いよいよ梅雨入りのお知らせが来るでしょうか・・・。

さて、水無月の御朱印のお知らせです。

右が鳴神月詣(六月詣)なるかみづきもうで

以前、神様御朱印にも登場しました火雷神(ホノイカズチノ神)様とバンドを組んだきつねさんとコトリさんが雲の上で演奏している絵柄になっています。

雨の日も元気になりそうな御朱印です♪

左は夏越大祓(なごしのおおはらえ)

毎年6月30日に行う神事です。半年間の内にたまった心身の穢れ、罪や過ちを祓い清めます。
イラストは昨年の夏越大祓御朱印にも登場しました、スサノオきつねとクシナダきつねです。

こちらは両方とも、書置き御朱印符(印刷)のみとなります。

月替わり6月の神様御朱印は、ハヤアキツヒメノ神です。

こちらも書き置きのみの御朱印です。

祓戸大神の一神で海の神様です。

『大祓詞』の中では、セオリツヒメノ神が人々の諸々の禍事(まがごと)、罪穢れ(けがれ)を川から海へ流し、ハヤアキツヒメノ神が呑み込むと記されています。

6月に直書き可能な御朱印は、上画像の『冠稲荷神社の御朱印』のみです。
直書き可能な日時は下記の通りです。

『冠稲荷神社の御朱印』直書き日時
受付開始:午前10時~
受付終了:平日は正午迄、土曜日は午後4時迄、そのほかは午後5時迄

・6/1(火)(通・丸可)※正午迄

・6/5(土)(通・丸可)※午後4時迄

・6/6(日)(通常文字のみ)

・6/7(月)戌の日(通・丸・ミニ可)※正午迄

・6/12(土)(通・丸可)※午後4時迄

・6/13(日)(通常文字のみ)

・6/19(土)戌の日(通・丸・ミニ可)※午後4時迄

・6/20(日)(通常文字のみ)

・6/26(土)(通・丸可)※午後4時迄

・6/27(日)(通常文字のみ)


※上記の日程では、書置きのみの頒布も同様に午前10時~となりますので、ご注意ください。

上記の日程でミニ御朱印の受付は戌の日のみです。

※後日引取り、郵送の直書きは戌の日のみ受付致します。戌の日以外は、書置きか当日直書きのみ(上記の時間受付)となります。

※郵送希望の方は、スマートレターもしくはレターパックをご持参ください

スマートレターは、御朱印帳1冊のみ、もしくはミニ御朱印のみの場合でお受けしておりまして、複数冊の郵送を希望される方はレターパックをご用意ください。
いずれもご来社いただいた方のみ受付致します。

上記の内容をよく読んで頂きご来社をお願い致します。

HPの御朱印ページ:https://kanmuri.com/topics/1737

6月(水無月)のお朔日も清々しくお迎え致しました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

6月(水無月)のお朔日も清々しくお迎え致しました♪朝8時30分より月次祭を執行、大塚宮司が神恩感謝と氏子崇敬の皆さまのご幸福をお祈り申し上げましたm(__)m

毎月1日の月次祭にはどなた様もご自由にご参列いただけます。境内にて可能な限りお声掛け致しておりますが皆さま、どうぞご遠慮なく、ご昇殿ください(^^)

上の写真は月次祭の神饌(しんせん)を稲荷塚山のお宮にお供えする巫女のはるちゃん♪「神様、いつもありがとうございます。今月も宜しくお願い致します」と、手を合わせております(^^)

さて、境内の花や新緑がとても綺麗です♪今年は梅も大きく沢山、実っています。

辰巳の山の麓で紫陽花も涼しげに咲いています♪

瑞々しいヒメシャラ♪甲大鳥居をくぐって進むと、足元に白い花が散っています。

梅雨入り前の美しい季節。今日も自然に癒されます♪

本日は文化財保護法公布記念日です。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日は文化財保護法公布記念日です。

1950年(昭和25年)のこの、「文化財保護法」が公布されました。

「文化財保護法」とは、国宝・重要文化財などを保護・活用するための基本となる法律で、国民の文化的向上と、世界文化の進歩に貢献することを目的としています。

冠稲荷神社にも、太田市の重要文化財がございます。

まずは、境内にございます聖天宮です。

聖天宮(しょうてんぐう)は、伊邪那岐神(イザナギノカミ)・伊邪那美神(イザナミノ カミ)の夫婦神を祀る「縁結び(えにしむすび)の基、夫婦和合、親子和合、災難・ストーカー除」の社です。

こちらでは結納も執り行うこともできます。

結納のプランについてはティアラグリーンパレスへお問合せください。

そしてなんといっても冠稲荷神社の本殿、拝殿も市重要文化財に指定されています。 

本殿は、元禄3年(1690)に再建され、随所に施された極彩色の彫刻とともに元禄文化の粋を集めた貴重な建造物です。



開運、生命衣食住、厄・方位除を司る冠稲荷神社の主祭神、「宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)」、木造薬師菩薩明神立像を祀っています。屋根の改修も行われました。

拝殿は、延享3年(1746)建築、寛政11年(1799)に改築されました。



県重要文化財指定の「最上流算額(さいじょうりゅう さんがく)」二面や江戸期最高峰の書家、親和(しんな)・ 思恭(しきょう)の「懸額(けんがく)」など貴重な文化財が多数遺されています。

ご祈祷も含め、大前神前結婚式なども執り行われます。

ご祈祷は毎日朝の9時から夕方5時まで随時承っております。

混雑状況やご不明な点などはお気軽に神社へお問合せください。

TEL:0276-32-2500

HP:https://kanmuri.com/

※お問合せからメールにてお問合せ頂けます。

本殿屋根の改修工事を担って下さった赤石建設(株)さん、「太田フリモ6月号」にご登場♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

先日、5月24日のブログで本殿屋根の銅板の色の変化にご注目ください、とご案内したところですが昨年、その本殿の改修工事を担ってくださった赤石建設(株)さんが地域の生活情報誌「太田フリモ6月号」に紹介されていらっしゃいました♪※「太田フリモ6月号」表紙の撮影場所は当社の拝殿前です♪

「宮大工の技を次世代へ継ぐ」というテーマで150年あまり続く赤石建設さんの軌跡や手掛けた寺社について、また、5代目となる赤石社長が若手の宮大工さんの育成にご尽力されている様子など、とても興味深い内容が掲載されています(^^)※本日、撮影した本殿。屋根の滑らかな曲線がとても美しいです!尚、銅板部分は武井板金さんによるものです♪

釘を使わず、木と木をつなぎ合わせる「木組み」によって建てられた本殿。日本の伝統技術と宮大工さんの匠の技に「お見事!」と申し上げたいです♪※昨年の春、改修工事が始まったばかりの写真です。

※こちらは改修工事が完了した直後の写真です。

余談ですが、上の写真2枚は新調したばかりのスマホで、下の2枚は5年あまり愛用したスマホで撮影したもの。最新技術による写真の画像はやはり美しいですネ♪巫女の千葉ちゃんにも「スマホ5年」の話を伝えたところ、「え~!? 私は1~2年で交換します!」と、驚かれてしまいました(笑)

そんな、何万円もするスマホを1年周期で交換するなんて。。便利な生活に欠かせないテクノロジーにはお金がかかるんですネ…もちろん私は分割払いです(笑)

実は通勤に往復2時間あまりかかる私。普段、ゆっくりスマホを操作する時間を持てないこともあり、新しくなった相棒も使いこなすまでにやはり5年は要するように思われます…(^^)

神社でのご祈祷のあとは、広いお部屋でご会食もご利用頂けます

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

冠稲荷神社では、初宮を始め、七五三や安産などのご祈祷や、成人式、還暦などの節目のお祝い祈祷も執り行っております。

ご祈祷の後や、ご祈祷前にご家族揃ってお食事をされたり、せっかくのお祝いの日、ふつうの食事じゃなんだかつまらない、というお客様には、隣のティアラグリーンパレスでのご会食やお持ち帰りのお弁当などがおすすめです。

ティアラグリーンパレスは結婚式場ですが、ご会食のお部屋としてもご利用頂くことができます。

時節柄、狭いお部屋での会食は避けたい、どんな部屋なのか確認したい、というお客様も館内のスタッフが随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。

(お部屋でのご会食はご予約制となっております、お問合せはティアラグリーンパレスまでお問合せください。)

また、会場ではなく自宅でお祝いを楽しみたいというお客様にはお持ち帰りのお弁当の御用意もございます。

こちら以外にも、牛若丸弁当もございます。

細かいお料理の詳細や、アレルギーなどのご相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください。

ちなみに、神社のご祈祷は基本的に朝の9時から夕方5時まで随時承っております。

混雑状況などを知りたい場合は神社に御電話にてご確認ください。

ティアラグリーンパレス:電話:0276-32-2111/フリーダイヤル:0120-32-4122 HP:https://kanmuri.com/gp/

冠稲荷神社:電話:0276-32-2500 HP:https://kanmuri.com/

皆既月食&スーパームーン♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

梅雨入り前の本格的な雨…。こちら太田市は肌寒い一日となっております。皆さま、いかがお過ごしですか?

境内では枝垂れ桃の実が膨らみ、ほんのり赤く色づき始めました♪

植樹して3年目。背丈はまだ低いのですが、今年は昨年よりも多くの実がなっています(^^)

さて、昨夜の皆既月食&スーパームーン、皆さまはご覧になりましたか?残念ながら私の自宅からは雲に隠れて観測できませんでしたが、今朝のニュースでその神秘的な映像を見ることが出来ました♪

ところで、現代の私たちは皆既月食を天体ショーとして楽しんでおりますが、その仕組みを知らない時代に生きた人々はどうだったのでしょう?突然、月が欠けて行く様子に驚いて「きゃ~、何が起こってるの~!不吉だ~!」なんて、慌てふためいたのではないでしょうか。。

もしかしますと、人間の力が及ばないこのような自然現象がきっかけとなって、お祈りや唄、舞などが生まれたのかも知れませんね(^^)

次に日本で皆既月食が見られるのは来年の11月8日、また昨夜のようにスーパームーンとしての皆既月食は2033年10月に見られるそうです。

昨年、改修した本殿の屋根。銅板の色の変化もお楽しみください♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます(^^)

私事で恐縮ですが…スマホの不調が続いていたので先日、ド○モ・ショップさんへ伺いましたら、使用期間が5年を超えていることに驚かれてしまいました(笑)そろそろ寿命…ということで新調することにいたしましたが、私自身の感覚では「まだ5年」でした…(笑)

モノが壊れない限りは使い続けるため、いつの間にか年月が経過…。デジカメに至っては15年前に購入したものが今も現役で活躍中です♪画像の美しさは新しい商品には適いませんが、なんの不便もなく快調に作動しております(^^)

ところで、テクノロジーに関してはやはり最新のものが優れていることは間違いないかも知れませんが、なかには年月が経過することで趣や味わいが増すものもございます♪例えば昨年、改修工事を行った神社本殿の屋根もその一つ。

まず、こちらは完成したばかりの昨年9月に撮影した写真です☆ ピカピカの銅板が赤橙色(せきとうしょく)に輝いておりました。

そして、こちらが8ヶ月ほど経過した現在。銅板の表面が少し曇ってグンと渋さが増しました♪優しく柔らかい印象です(^^)

これから数年~数十年で褐色→暗褐色→黒褐色、さらに年月を重ねると重厚な緑青色へ。。。

ご崇敬の皆さま。当社へお参りいただく際には是非、本殿の屋根の色の変化にも注目してみてください(^^)

人生儀礼のお祝いの一つ、還暦の奉告祈祷♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

「梅雨のはしり」の貴重な晴れ間が広がりました!ここ数日、ジメジメ~っとした雨天が続きましたので、太陽の光のなんと有り難いことでしょう♪

本日はお天気に恵まれて初宮参りや安産祈願など、沢山のご崇敬者様がご来社くださいました。誠にありがとうございました(^^)

さて、神社でのご祈祷には初宮参りや七五三、成人や結婚、長寿など、人生儀礼のお祝いがございます。なかでも長寿のお祝いは「赤いちゃんちゃんこ」でお馴染みの還暦がございます。

実はこの度、大塚宮司の弟君の義理のお母様がめでたく還暦を迎えられて本日、ご家族お揃いで神社でのご祈祷、ティアラ グリーンパレスでのご会食、スタジオ ティアラでの写真撮影にお越しくださいました♪こちらの写真は還暦奉告祈祷後に拝殿にて撮影したショットです☆

なんて可愛らしい赤いちゃんちゃんこ姿でしょう♪とても還暦とは思えない美しさに驚く職員一同。。

そして、こちらの写真は…赤いちゃんちゃんこに合わせた衣装を着てカッコ良くキメてくれた、ゆーちゃん(禰宜さんのご長男くん=大塚宮司の甥っ子くん)です♪少々、ブレてしまいましたが…キュートな泣き顔ショットいただきました☆

この度は誠におめでとうございます!ご家族皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げますm(__)m

長寿のお祝いは還暦(満60才)、古稀(70才)、喜寿(77才)、傘寿(80才)、米寿(88才)、卒寿(90才)、白寿(99才)…と、続きます。ブログをご覧の皆様もどうぞご参考ください(^^)