カテゴリー別アーカイブ: お知らせ・お願い

今月の30日には大祓式が行われます!限定御朱印も7月10日まで頒布しております。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日は6月14日に来て下さったすずちゃんの御家族様がまた来てくださいました!

インスタでお馴染みの子たちにまた写真を撮らせて頂きました♪

まずは、マンチカンのこうへいちゃん

横顔のほうが上手く撮れたので横顔を起用しました(笑)

お次は前回のブログでもお馴染み、すずちゃんです!

今回も美人顔頂きました♪

最後は、なかなか会うことができないえいたちゃん

キャリー越しからお写真をお願いしました(*>ω<)

みんなで仲良くお参りありがとうございます♪

またお会いできるのを楽しみにしております!

さて、今月6月30日 15時から「夏越の大祓式」が行われます。

※こちらは昨年の大祓式での写真です。

大祓式では皆様が大祓詞を奏上し、半年間の厄や穢れを祓い清めます。

また、茅の輪をくぐり、人形代に災いを移しお焚き上げをします。

また、夏越の大祓式の記念御朱印が本日から始まりました!

こちらは書き置きのみで、7月10日までの頒布になります。

よろしくお願い致します♪

【御朱印について】

ご郵送ご希望の方は、神社に直接お参り頂き、「レターパック」「レターパックライト」「スマートレター」をお持ち頂いた方のみ受付しております。

上記以外の発送は受付しておりませんので、ご注意ください。

また、豆本の御朱印帳につきましては、「スマートレター」の規定、2センチ以上を超える場合、他の御朱印帳と同封して発送することができません。

その場合は、別途レターパック等をご用意頂くか、後日のご来社にて受付しておりますので、こちらもご注意ください。

※前回送ることができた御朱印帳の場合でも、再度規定サイズの確認をさせて頂いておりますので、何卒ご了承ください。

 

 

今日は和菓子の日!以前もらったかわいいお菓子をご紹介いたします♪

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です!

いつもブログを書くときに今日は何の日かを調べるのですが、今日はなんと、「和菓子の日」らしいのです!(*・ω・)

848年前、仁明天皇が16の数にちなんだ菓子などを神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという故事に基づいて、1979年(昭和54年)、全国和菓子協会が制定したものだそうです。

疫病退散の話題は今どこもありますね。

皆さまもすでにお分かりかと思います(笑)

そう、アマビエです!(*>ω<)ノ

アマビエは豊作と疫病を予言する妖怪で有名ですね。

今ではいろんな場面でアマビエを見る事があります。

(妖怪ではありません(笑))

実は私も、先月かわいいアマビエを頂いておりました!

こちら!写真がへたくそなのはお許しください(-ω-)

和菓子のアマビエです!今日の話題にぴったり♪

ねりきりのお菓子なので、その日のうちに美味しく頂きましたが、見た目もかわいく美味しかったです!

冠稲荷の疫病除け祈祷の祈願証にも登場したアマビエですが、皆さまのお手元にもアマビエはいますでしょうか。

時節柄まだまだ油断はできませんので、今後もマスクと手洗い、そして健康的な生活を心掛けていきましょう!!

本日のブログは昨日の夕刻に行われた寄付者ご芳名の報告祭のことをお話し致します

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

6月6日から始まりました本殿改修の寄付金のお願いですが、連日たくさんの方にご奉納頂き、冠稲荷神社 宮司を始め、職員一同心より御礼を申し上げます。

昨日14日の夕刻、現段階でご奉納頂きました皆さまに感謝の気持ちを込め、冠稲荷神社 第四六代 宮司 大塚嘉崇が拝殿にて寄付者ご芳名の報告祭を執り行いました。

今回は第一回目ということで、祝詞奏上までの流れをお伝え致します。

※途中のリンクは動画が流れますので、音量にご注意ください。

開式の太鼓のあと、まずは修祓にてお清めのお祓いをし、拝殿をお祓いします。

その祝詞奏上致します。

※祝詞はご奉納頂きました方のお名前などをお伝え致しますので、内容は控えさせて頂きます。

祝詞奏上の後は玉串を奉りて拝礼を致しました。

閉式の太鼓を鳴らし、無事に神様へご報告することが出来ました。

今回祝詞を奏上させて頂いたのは、13日までにご奉納頂いた方になります。

今後は毎週土曜か日曜のどちらかに祝詞奏上を行います。

こちらは寄付金のお願いが終了するまで行いますので、また定期的にお伝えできればいいなと思います♪

皆さまの暖かいご支援、誠にありがとうございます。

今後とも冠稲荷神社一同、誠心誠意奉仕をして参ります。

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

冠稲荷神社とティアラグリーンパレスでは初宮参りの御祈祷、お写真撮影、会食がすべて同じ場所で出来ます!

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日の境内も強い雨がふっています(-ω-;)

湿度も高くジメジメしておりますが、昨日はそんな憂鬱な気分も吹き飛ばすような子がお参りにきてくれました♡

インスタでもお馴染みのマンチカンのすずちゃんです♪

パパさんにいつもご協力頂き撮影しております(*-ω-)

いつもありがとうございます!!

またお会いできるのを楽しみにしておりますね(*>ω<)

さて、今日のような雨天のとき、お宮参りや七五三など、小さいお子様がいらっしゃる方はご移動が大変かと思います。

冠稲荷神社では、隣接するティアラグリーンパレス内から神社の方へ移動することが出来ます。

パレスの正面玄関から、

通路をまっすぐ行き、左にまがると・・・。

このような通路にでます。

この先を右に曲がると神社の中へ入ることができるのです(*>ω<)ノ

お手洗いもティアラグリーンパレスのお手洗いをご利用頂くので、ご準備を済まされてから移動することもできます♪

(移動の際は、ティアラグリーンパレスのスタッフにお声かけ頂ければお迎えにあがりますので、お気軽にお声かけください)

雨天のときの利用も便利ですが、ティアラグリーンパレス内のスタジオ、「スタジオティアラ」にて撮影後、御祈祷を受けられる為に神社へ向かうのにも便利です!

スタジオティアラにて初宮の撮影をして頂いた方は、そのままご祈祷まで産着を無料でレンタルすることができます!

※神社での産着のご用意はございません。

しかも!御祈祷の後にまた中の通路からティアラグリーンパレスへお戻り頂く事も出来ますので、パレスでのご会食の予定を立てやすいのも魅力です♪

詳しくはティアラグリーンパレスのHP、もしくはスタジオティアラのHPをご覧ください。

本日は「恋人の日」と言われているそうです!境内ではよくフォトウェディングの撮影が行われています。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

朝から蒸し暑い今日で、お天気も午前中までは晴れておりましたが、途中から曇り空に変わっていきました。

昨日は午後から激しい雨が降ったところが多かったようで、皆さま体調など崩されていないでしょうか。

まだまだ油断できない日々が続いておりますので、どうぞご自愛ください。

さて、本日は「恋人の日」です!

全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定した記念日で、ブラジルのサンパウロ地方では6月12日を「恋人の日」と呼んで、恋人達が自分の写真を写真立てに入れて贈り合う習慣があったことから制定されたそうです。

恋人と写真を送りあう・・・ロマンチックな日ですね(*>ω<)♡

恋人の写真といえば、冠稲荷神社ではよく境内でフォトウェディングの撮影が行れています。

※こちらは昨年の撮影風景です。

季節によって様々なロケーションが楽しめる冠稲荷神社の境内は、フォトウェディング以外にも七五三成人式の前撮りなどにいらっしゃる方もいます♪

境内以外にも拝殿内でお写真を撮る方もいらっしゃいます。

※こちらは過去のお写真です。

四季折々の風景も楽しめるのが神社での撮影の醍醐味です♪

ウェディングのロケーション撮影などのお問合せはティアラグリーンパレスの方までお問合せください(*>ω<)

本殿の改修工事につきまして、ご崇敬者の皆さまには早速のご寄付を賜り誠にありがとうございます(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も気温30度を超える真夏日となりました。連日、暑い日が続きますね。暦の上では明日6月10日は入梅。実際にこちら太田市の天気予報では明後日から雨マークがずら~っと並んでおりました。いよいよ梅雨入り間近のようですね。

さて、Webサイトやインスタ、当ブログでもご案内しております本殿改修工事に伴うご寄付のお願いにつきまして、ご崇敬者の皆さまには早速のご奉賛を賜りまして誠にありがとうございます(^^) ご支援いただきました皆さまには永く家内安全と家運繁栄を祈念させていただきますとともに、当社オリジナルの素敵な記念品をお授けいたします♪

白地に稲穂のような緑色を配して冠キツネちゃんたちが描かれた手拭いはとても涼しそうな一枚です♪手拭いとしてはもちろんのこと…

こんな風にお弁当箱を包んだり、広げてランチョンマットとしてもご利用いただけます♪

そして、A5サイズのクリアファイルは…

書置きタイプの御朱印がちょうど良く収まる大きさなのです(^^)

その他、可愛らしいピンバッジもご用意しており、御奉賛金に合わせまして各種をお授けしております(^^)

本殿の改修工事は8月末までを予定しております。ご崇敬者様とともに神様にご鎮座いただくお社を修繕させていただけますこと、大変嬉しく思います(^^) ご寄付のお申し込みは社務所の窓口をはじめ、書留やお振込でも承っております。詳しくはどうぞこちらをご参照くださいm(__)m

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

今日も太田市の冠稲荷神社は日差しが強く暑い日となりました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日の神社は昨日と同じく強い日差しが差し込み暑い日となりました。

神社は木々が多いので、日陰も多く、場所によっては風が抜けて涼しく感じるところもあります。

参道から厳島社と神楽殿をみられるこの場所は風がよく通り涼しさを感じられます(>ω<)

但し強風のときは袴が煽られるので注意が必要です(笑)

とはいえ、夏本番になりますと熱中症も気を付けければなりませんので、ご参拝の際は十分な水分補給などの熱中症対策をお願い致します(-ω-)

さてそんな暑い中でしたが、本日もかわいいご参拝者様がいらっしゃってくださいました。

マルチーズの銀芽ちゃん

ヨークシャテリアの芽衣ちゃんです♡

インスタでも何度か登場している子たちで、今回はやっとお会いできたのでお写真をお願い致しました♪

モデルに慣れているのか、たくさん写真を撮らせてくれました(*>ω<)b

冠稲荷神社にはお散歩がてらにたくさんの子が遊びにきてくれます。

インスタでは冠ZOOと呼ばれているそうな・・・(-ω-)ふむふむ

今後どんな子たちと出会えるのか楽しみです(笑)

さて、最後にお知らせです。

この度冠稲荷神社では本殿改修に伴う寄付金のお知らせをHPに掲載いたしました。

申込用紙は神社の社務所にてお配りしております。

詳細はこちらをご覧ください。

よろしくお願い致します。

【期間限定】預かり祈祷(DVD付)のご案内です

こんにちは

群馬県太田市の神社 冠稲荷神社の片野志穂菜です!

今日のブログは、いつも神社で行われているご祈祷の様子を皆さまにお知らせしていきたいと思います。

写真ではなく動画が一杯のブログなので、通信環境の良いところでのお勧め致します(-ω-)キラッ☆

音が出ますので、音量にご注意ください。

先ずは、ご祈祷前には宮司、もしくは神職から挨拶がございます。

ご祈祷前のご挨拶

ご挨拶のあと、開式の太鼓が鳴り、「修祓」が行われます。

修祓は、「祓い言葉」を奏上し、皆さまをお祓い致します。

修祓をしたあと、神様にお願い事を申し上げる、「祝詞奏上」となります。

祝詞奏上

祝詞奏上が終わると、皆さまに金幣にて神様のお恵みをお授け致します。

その後神様に巫女舞/浦安舞の奉納致します。

巫女舞/浦安舞奉納

舞の奉納のあとは玉串を神様に捧げて頂きお参りして頂きます。

そして閉式の太鼓の後、宮司/神職のご挨拶があり、終わりとなります。

ご祈祷後 挨拶

現在、新型コロナウイルスの影響で、神社へご祈祷に行くのが難しいというご崇敬者様が沢山いらっしゃいます。

特にお宮参りなど、赤ちゃんを連れていくのが少し難しいという方もいらっしゃると思います。

そこで冠稲荷神社では、「預かり祈祷」という形でご来社がなくともご祈祷を行うことができます。

祈祷の詳細についてはこちら「神社で祈祷後、おふだの発送を希望する場合」をご覧ください(・ω・*)

また、ご郵送でなくとも、ご来社頂きお祓いしたお札をお渡しすることもできます。(当日受付でも可能です)

そして、今回からこの預かり祈祷に、追加のお気持ちとして、「映像製作料 1,000円」をお納め頂きますと、ご祈祷中の映像をデータとしてお作りしお渡しすることが出来るようになりました!

※こちらは事前申し込みが必要です。

(メールまたはお電話/当日申込不可)

※ご祈祷した御札と映像を発送希望の場合は送料のほうが追加でかかります。

例:初宮祈祷(郵送の場合)

初穂料¥20,000もしくは¥15,000+映像製作料¥1,000+送料

一般祈祷(後日お手渡しの場合)

初穂料¥10,000もしくは¥7,000+映像制作料¥1,000

後日神社にご来社頂きましてお手渡し。

となります。

ご郵送でのお初穂料のお納めは、郵便振替、もしくは銀行振り込みにて対応しております。

映像は「預かり祈祷」のみの対応となります。

通常の祈祷にはつきませんのので、何卒ご了承ください。

 

最後に、四季折々の冠稲荷神社の映像をご覧ください。

(*>ω<)ノ「冠稲荷神社 四季折々

先日行った地鎮祭にかわいい猫ちゃんが参列してくださいました♪

こんにちは。

冠稲荷神社の片野志穂菜です。

先日、久しぶりに地鎮祭に随行させていただきました!(*・ω・)

朝から曇りの予報で、途中雲行きが怪しいときもありましたが、無事に終える事ができました!

そのときの地鎮祭に、施主の御家族様が可愛い猫ちゃんを連れてきてくれていて、思わず写真をお願いしてしまいました♡

リードをつけて近くを探検したり、直会の席では「おめでとうございます」の挨拶と共に「にゃーん」というお声かけもいただきました!(*>ω<)<天才猫ちゃん♪

ちょっとだけ撫でさせてもらえたのですが、ふわふわでとってもプリチーでした♡

余談ではありますが、私が地鎮祭に随行すると、だいたい強めの風が吹くので、よくお供え物の乾物などが飛んでいきます(-ω-)

たまたまだと思いますが・・・(笑)

そして、昨日は6月の1日、9時より拝殿にて月次祭の祭典が行われました。

祭典中は拝殿の扉を解放致しまして、換気を行いながら執り行いました。

朝の心地よい風が入って清々しい空気の中無事に執り納める事ができました。

次回の月次祭は15日(月)です。

縁結び幸福祈願祭につきましては、随時インスタやブログでもお知らせさせて頂きます(・ω・)ノ

 

本日より6月開始です。6月の御朱印についてお知らせ致します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日より6月が始まりました。

今月の御朱印についてお話致します。

現在、当日お渡しでの御朱印帳への直接の書き込みはお休み中です。

御朱印帳をお預かりした上での後日お渡し、またはレターパックなどをご自身でご用意していただいた上でのご郵送でしたら、御朱印帳への直書きを行っております。

直接書き込みの御朱印は冠稲荷神社の御朱印と六月限定の御朱印の二種類となっております。

いずれも通常文字・丸文字での直書きが可能です。

また書置きは通常文字のみご用意しております。丸文字の書置き御朱印はご用意しておりませんのでご注意ください。

六月限定の御朱印は「家族団欒」です。紫陽花は小さな花びらが集まって咲いていることから、「和気あいあい」や「家族」「団欒」などの花言葉があるそうです。

カエルさんとカエルの着ぐるみを着たきつねさんが綺麗な紫陽花の中を楽しそうに歩いておりますね。

こちらの御朱印は6月21日までの頒布となっております。

そして今月の神様御朱印は奇稲田比売神(クシナダヒメノカミ)です。ヤマタノオロチの生贄となるところを、五月の神様御朱印のモチーフとなりましたスサノオノミコトに櫛に姿を変えられ救われ、妻となった神様です。

「稲田」という漢字からもわかるように、豊穣や縁結びや夫婦円満の神様です。

こちらは6月末まで書置きのみの頒布となっております。

その他、四月五月の限定御朱印も6月21日まで頒布を継続致します。こちらはすべて書置きのみの頒布となっております。御朱印帳への書き込みは行いませんので、ご了承ください。

そして、今月の縁守は聖天宮のツツジを入れて奉製致しました。

今月も通販での取り扱い分を多めにご用意しております。

その他の御守もご用意しておりますので、ぜひご利用下さい。