新緑が美しい神社婚シーズン♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内の新緑が美しい季節となりました♪爽やかな風と暖かい陽ざしが、とても気持ち良いです(^^)

きらきら輝く沢山の緑に囲まれた宮の森。5月には神社婚(神前式)の予定も控えております💛

昼下がり、拝殿では巫女~ずの二人がお式の打合せに励んでおりました(^^)

右手には縁結びの儀について教える先輩巫女の春ちゃん♪となり左手には真剣な面持ちで聞き入る新人巫女の真理弥ちゃん♪入念な準備で神前式に備えます(^^)

こちらの写真は昨年、新緑の美しい季節に執り行われた神社婚での参進の様子です。

美しい境内を雅楽の生奏楽の調べととともに…宮司、権禰宜、巫女に続いて新郎新婦様、ご親族様、ご参列者様…と、お進みいただきました♪

新婦様のお衣装も神社婚を彩ります☆彡

白無垢色打掛も、どちらも素敵ですネ♪

お式の後、披露宴ご会食は神社となりのティアラ グリーンパレスでどうぞ…。

四季折々の自然に囲まれた宮の森。冠稲荷神社の神様のもとで執り行われる神社婚。どうぞお気軽にお問合せください(^^)

再来週にはゴールデンウィーク突入です!!どこかへお出掛けのご予定はありますか??

こんにちは。巫女の塚本真理弥です。

 

今日の外の気温は29℃もありまだまだ早いですが夏が近づいてる

気がしますね。少し肌寒い日や今日のように暑いお日もある

の で、皆様お体にはお気をつけてお過ごしください !!

 

 

5月5日は子供の日ですね。

本日実咲社の中に鯉のぼりが飾られていました!

小さくてとても可愛い鯉のぼりです。

ご来社された際には是非ご覧ください!!

 

 

 

気温が上がってきて夏に一気に近づいてきた今の境内の様子をご紹介します。

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

今日は暑いくらい気温が高いですね。ついのこの前はストーブを付けないと寒いくらいだったのに…気持ち的にはまだ3月が始まったばかりのような気がしていたのに、もう4月の終わりなのが信じられません。笑

さて、現在の境内の様子をご紹介します。

現在はオオデマリが見頃を迎えています!普段だと、5月に入ったあたりで見頃になるのですが気温のせいかこちらも早めです。

こちらは聖天宮のツツジです。こちらも早めなのですが少しずつ咲き始めています。今年の縁守りに使用するものは今年咲いたツツジです。

こちらは、玄関のすぐ隣にあるキンカンです。少ないですが実がなっています。鳥さんもたまに食べに来るのですが、人間も食べられます。意外とおいしいらしいです…

春も過ぎ、夏にどんどん近づいている気がしますね。これから暑い日も増えますのでお参りの際は体調にお気を付け下さい。皆さんのご来社をお待ちしております。

 

4月22日(土)は戌の日です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内のお花は春の主役、から初夏の花へ移ろいつつあります♪ハナミズキツツジが咲き始めると、もうすぐゴールデンウィークだな~、と感じます(^^) この頃になると、お天気も清々しく過ごしやすい日が増えて来ますネ♪

※ハナミズキはティアラ グリーンパレスの正面玄関に咲いております(^^)

※聖天宮のツツジは新緑とのコントラストがとても綺麗です♪

さて、来たる4月22日(土)大安戌の日です♪犬(=戌)は比較的、お産が軽く、沢山の子供を産むことから、戌の日は安産祈願に良いとされております(^^)

安産祈祷は事前にご予約いただかなくても当日、お申込みいただけます。朝9時~夕方5時まで、社務所の窓口にて承りますので、体調やご予定に合わせてご来社ください(^^)

尚、当日は社務所の窓口にて人気の戌の日の御朱印も受け付けております。

時間帯により窓口では御朱印をご希望のお客様の長い列ができると思いますが、ご祈祷の受付は社務所に向かって右側御朱印の受付は向かって左側、となりますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

皆様のご来社を心よりお待ちしております(^^)

小路に花びらの絨毯が出来ていました。

皆様こんにちは。

事務方の福島聡史です。

今日は晴れてはいますが風がちょっと強めですね。

でも境内の方はというと、周りが木で囲まれているので比較的過ごしやすいです。

さて、先日までは八重桜がとても見頃でしたが徐々に花びらも風に舞って散り始めました。しかし、この時期だからこそ見れる光景があります。

それがこちらです。

見てください。この見事なピンク色の絨毯!!八重桜の花びらで小路が本当に絨毯を敷いたかのようになっています。

周りの木々の上にもこの通り。

そしてそのまま境内の方へと進んでみると

春なのに赤い葉っぱのもみじが!!

こちらはノムラモミジといって春から綺麗な紫紅色の葉が楽しめます。江戸時代から庭木として使われてきた品種だそうです。

ぜひ皆様も冠稲荷神社へお越しの際は、四季折々の境内の様子を楽しんで行ってみてください。

新緑が綺麗ですね

皆さんこんにちは。巫女の塚本真理弥です。

もう少しで桜の時期も終わりになりそうですね。

神社の中も緑の葉が多くなってきて、桜とはまた違った景色になっているので参拝される際に是非ご覧ください。

晴れている日は太陽の光が入りとても綺麗ですので、お散歩日和だと思います!!

 

四月上旬には緑色をしていたオオデマリの花が白色に変わってきています。冬場は葉を落としてしまいますので、今の時期が見頃だと思います。

桜は見納めですが、まだまだ見どころがいっぱい!今の境内の様子は…

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

最近は寒いという日もなくなり、春らしい日が続いていますね。桜は葉桜に近づきもう見納めですが、まだまだたくさんの見どころがあります!

まずは枝垂れ八重桜です。少し散りつつありますが、まだ見応えがありますよ。こちらは手水舎の前のものです。

こちらは枝垂れ紅葉です。春にも秋にも色づく少し珍しい紅葉です。ここだけ切り取ると秋のようですね…

こちらはこれから見頃を迎える八重桜です。少しずつ花が多くなってきています。満開になると見応え抜群です。

こちらは辰巳参道を抜けた先の駐車場にある白い八重桜です。先程の八重桜より一足早く見頃を迎えています。ふわふわのお花がたくさん咲く八重桜はまさに圧巻です。

最後に足元に咲く菫です。聖天宮のツツジの根元に多く咲いています。春は桜などの高い位置のお花が多いため上を見がちですが、たまには足元に目を向けてみるのもいいですね。

季節によって様々に変わる境内ですが、春は特に変わります。皆さまのぜひ境内の季節の移り変わりの様子をご覧ください。

木瓜に縁の春祭りが続きます♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春うらら♪境内はお花見のお客様で連日、賑わっております。甲大鳥居のソメイヨシノは今年もボリュームたっぷり、見事な咲きっぷりです(^^)

拝殿に向かって右手、枝垂れ桜もキレイに咲いております♪

夜桜のライトアップ夕刻~午後8時3月30日(木)までとなります。どなた様もどうぞお見逃しなく!

さて、春はお祭りが続きます。4月1日(土)健康長寿祈願祭4月9日(日)実咲祭が斎行されます。

※こちらの写真は昨年の実咲祭の様子です。

健康長寿祈願祭実咲祭ともに冠稲荷の木瓜(ぼけ)に縁のあるお祭りです。冠稲荷の木瓜は樹齢およそ400年。その昔、子供ができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜(ぼけ)の実を服した途端、良縁子宝に恵まれました…という伝説がございます。

※こちらは実咲社より撮影した木瓜の花です。手前は枝垂れ桜♪

今年の木瓜の花は例年よりやや少なめでしたが…「そういう、ひと休みする年も必要なんですよね」と、仰るのは日頃から境内整備をご担当くださっているAさん。以前、枯れる寸前まで弱っていたソテツを見事に復活させてくださった方で、植物についても大変お詳しいのです(^^)

※枯れる寸前で見事に蘇らせたソテツを丁寧にお世話するAさん(^^)

只今、と共演中の冠稲荷の木瓜の花。これからも末永く、綺麗なお花を咲かせてくれますように…(^^)

満開は過ぎましたが、まだまだ見ごたえ十分です。皆さまのご来社をお待ちしております♪ 

家屋解体、稲荷宮、井戸、樹木伐採のお祓いについて。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春満開の冠稲荷神社♪連日、沢山のお客様にご参拝いただいております。本日は夕刻より夜桜ライトアップいたしますので、幻想的な雰囲気のお花見もどうぞお楽しみください(^^)

※こちらは縁結びの桜、ソメイヨシノです。

※こちらは6年前に植樹された八重紅枝垂れ桜です。

※甲大鳥居のソメイヨシノも満開です。

お花の季節は4月1日健康長寿祈願祭4月9日実咲祭、とお祭が続きます。皆さま、どうぞお気軽にご来社の上、ご参列ください(^^)

※こちらの写真は昨年4月10日の実咲祭の様子です。

さて、時代の流れでしょうか、出張神事に関して家屋の解体稲荷宮の撤去樹木の伐採井戸埋めに伴うお祓いのお問合せが以前より増えて参りました。

どなたも住まなくなった御実家の解体、世代が変わってお世話が難しくなった稲荷宮、更地にして土地を売却するにあたっての樹木伐採や井戸埋め、などなど。

さまざまなご事情でお祓いをご依頼くださる施主の皆様ですが、共通していらっしゃるのは神様に対して最後まで丁寧に対応したい、というお気持ちです(^^)

神棚稲荷宮にはこれまで御家族をお守りくださった神様が、樹木には木の神様、井戸には水の神様が御鎮座されていらっしゃいます。お別れの際は神主さんに神上げのお祈りをしていただき、神様にもとの御座(みくら)にお戻りいただくと安心です(^^)

出張神事については社務所にて朝9時~夕方5時まで随時、承っております。お電話またはメール等でお問合せ、お申込みください。

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。