巫女の高崎奈穂です。
冠稲荷神社の境内ではオオデマリが咲いています。(紫陽花かと思って撮影したのはここだけの話…)

新緑の鮮やかな季節ということもあって、境内ではこんな写真を撮る事が出来ますよ☆

こちらは甲参道から聖天宮へ続く道です。小さい子供たちが駆け上っている所を良く見かけます(`・ω・´)秋になると傍のイチョウの葉が散り、黄色い絨毯が敷かれたようになるんですよ♪
お参りにいらっしゃっている方の中で、スマホやカメラで撮影をしている方を多く見かけます!四季折々、色々な写真が撮れますのでまた遊びに来てくださいね^^
明日、4月24日にDEAINARIが開催されます◇
18時30分よりティアラグリーンパレスにて受付を行っておりますのでロビーからお入りください。お受付は18時50分までにお済ませください。
早めにいらっしゃって頂いても大丈夫です。
ティアラグリーンパレスから、皆様に拝殿まで参進して頂きます。

ロビーからお進み頂くと、ライトアップされた八重桜がご覧いただけるかと思います✿夜の境内、雅楽の生演奏を聴きながらお楽しみください♪
次回は5月29日に開催予定です。ご予約はこちらのページからどうぞ!
巫女の高崎奈穂です。
太田市では日中の気温が25℃…、春は一体どこにいったのでしょう?もう夏なのではないかと錯覚してしまうような天気ですね。熱中症など、皆様体調管理にはお気を付けて。


冠稲荷神社の境内にも日が差して、ポカポカしていたというよりはギラギラしていました。木々の若葉のみずみずしい緑が、お参りにいらっしゃる方々を迎えております。木陰は涼しく、風が心地よく感じますよー♪
さて、本日も出張神事がございましたので随行して参りました。サッポロビール株式会社 群馬工場様へお伺いし、春季大祭の祭典が執り行われました!!!小さな古墳の上に、とても手入れの行き届いたお社がございました。

こちらの写真は祭典が執り納められ、直会へ皆様が移動している最中に撮影させて頂きました。写真の掲載許可をありがとうございます☆
祭壇も立派に設営して下さっていました。三方にサッポロ生ビール黒ラベルもお祀りされていました^^社運繁栄、商売繁盛、工場安全などお祈り致しました。
これからもサッポロビール株式会社 群馬工場様に、神様のお恵みがありますようお祈り申し上げます(*´ω`*)
巫女の高崎奈穂です。
聖天宮の傍にツツジが咲き乱れています✿

こちらは閉宮後(17時頃)の写真です。雨も降っていたので水も滴り、いつもとは違った写真が撮れました☆境内にはまだまだ色んなお花が楽しめますよ♪
花冷えの時節柄ですので、くれぐれもお体をご自愛ください。
さて、本日は大安ということもあり、出張神事に随行致しました!
「この度神棚を新しく設置するのですが、お祓いをお願いできますか?」とのお問い合わせがありましたので、有限会社あっとホーム様へお伺い致しました。

立派な神棚が設置されていましたよ!!!写真の掲載許可をありがとうございます^^
天照様のお札・氏神様のお札・白狐を冠稲荷神社で用意したものをお祀りし、神事が執り行われました。社運繁栄、商売繁盛、安全祈願などお祈り致しました。(電話中に龍笛の音、気になりませんでしたか?申し訳ないです…。)
これからも限会社あっとホーム様に、神様のお恵みがありますようお祈り申し上げます(*´∀`*)
4月24日のDEAINARIに関するお知らせです!
男性は募集人数に達した為、今回はお受付致しかねます。大変申し訳ございません。次回の開催は5月29日を予定しておりますので、是非、ご検討ください。
女性は若干名の空きがありますので、ご連絡お待ちしております♪申し込みはこちらからどうぞ☆
権禰宜の雑賀直子です。

先日少しご紹介した境内の楠。夕日を浴びて輝く様子をご紹介!
…………したかったのですが、やはり私にはイロイロ足りていないようです。
根元部分まで撮影できていませんが、非常に太く大地に根差すその様子に、よくご参拝の方が手をついてらっしゃる姿をお見かけします。
エネルギーを確かめるように、おすそ分けを頂けるように。
良い具合に足を掛けられてもするもんですから、小さなお子様が頑張ってよじ登ってらっしゃったりもするんですけどね(^_^;)

八重桜はほぼ満開です。
落花は八重のまま「落っこちて」来ますので、ソメイヨシノの可憐さではなく、咲いても豪華、落ちても豪華。
太田市は明日の夕方から夜にかけて雨予報ですので、明後日の朝には地面に落花が濡れ咲いているかもしれませんね。
さて。八重桜が終わればエゴノキが咲き始めます。
写真は昨年、お車のお祓い所にて。
背の高い樹から小さな小さな白い花が落ちてきて、地面を埋め尽くしていきます。
こちらも僅かな期間のお楽しみですが、皆様のお参りをお待ちいたしております。
権禰宜の雑賀直子です。
皆様、太田市に鎮座されます「冠稲荷神社」は、御存知のとおり「稲荷神社」 です。
という事で?境内のお社には、油揚げをご奉納して下さる方もままいらっしゃいまして。もちろん本殿(拝殿前)にも。小さな日本酒の瓶をお神酒として、そのほかに稲荷寿司だったり、有難い事だと思います。
そして先日はお花をご奉納いただきました。

御夫婦でお参りくださり、ご主人が外国の方なのだと思いますが若干カタコト気味で「神様へあげてください」との事。聞けば奥様の安産祈願でご来社でした。
日本酒でなく生花ってとこに異国情緒を感じます。
ちなみに神様へお花、OKです!
一応神社界?での規則? 例集?のような書物も世の中には存在するのですが。神饌(お供え物)一覧例の中にも「花」ってありますもの。

米を始めて穀物関係、魚、鳥、獣、海菜、野菜、果、調味料、花。
「神様、どうぞ」の、とてもとても大切なお気持ちとともに。
あ、でも日本の神様は、臭いの強いものはちょっと苦手みたいですので!ドリアンとかクサヤとかは……どうだろう……?
権禰宜の雑賀直子です。
桜前線が青森までたどり着いたらしいですが、「冷やし中華前線」なるものも発生したそうです。太田市も絶好調に20度超です、皆様の「初冷やし中華」はいつごろのご予定でしょうか?
冠稲荷神社の境内はいよいよ新緑を感じられるようになってまいりました。

写真は氏子のOさまとお会いした昨朝の撮影。写真を沢山撮影されるOさまお気に入りのフレーミングなんだそうで(Oさまが撮影される写真と、本当に同じフレーミングになっているかは甚だナゾ)。モミジの新緑色が綺麗でしょ?
ソメイヨシノも枝垂れ桜も、そろそろ見納めなんですが、八重桜は今が見ごろなんですよね。
聖天宮とセットの様子もなかなか……(これもOさまよりご教授頂いた角度)。聖天宮を開宮する前の時間、という事です。

「もっといい撮影場所があるんだ!とっておきの!知らないだろう?」と良い勢いでお誘いを受け、撮った写真がこの一枚

スマートフォンの撮影ですから。もうちょっと画面が広く撮影出来た方が良かったみたいです。
………そうですねぇ、この場所から撮影しようと思った事ありません……という撮影ポイントなのでした。(ご紹介しておきながら恐縮ですが、このポイントをオススメ!しているわけでは。。。。。。。。。。。。。。上下の写真を見比べてみてください)
桜が散り、境内は楠落葉も絶好調!です。
楠からの落葉が終われば、新芽越しに見上げる陽光が眩しい季節になります。
皆様に上手にご紹介できる撮影技術があると良いのですが……お近くの方は是非お参りください。
巫女の高崎奈穂です。
本日は地鎮祭の出張神事や、宮司の兼務神社で春のお祭りがたくさん執り行われました!!!(その頃、冠稲荷神社では大勢の方が祈祷を受けていらっしゃったとか。)

地鎮祭では風がとても強かったので、三方が飛んでしまわないよういつもより中央に寄せて並べたり、五色の旗がビラビラしないように留めたり
写真の掲載許可をありがとうございます!工事が安全かつ順調に進行すること、また完成後それらの建造物に問題が生じないことを、心よりお祈り申し上げます(*´∀`*)
太田市の気温は25℃を越え、暖かいを通り越して暑かったです。…けれど、境内は春に咲くお花がまだまだ楽しめますよ♪

木瓜も葉が目立ってきましたが、お花も残っているのでこういった写真も撮る事が出来ます☆また、聖天宮の傍のツツジや八重桜が見ごろを迎えております✿

早足に桜の季節もすぎて、つつじが美しく咲く頃となりましたね^^
国道354号線沿いの小幟が新しくなりました。

冠稲荷神社が縁結び祈願で知られるのは『冠稲荷のボケ』の花の伝説に由来しております。詳しくはこちらからどうぞ(`・∀・´)
権禰宜の雑賀直子です。
本日随行いたしました神社の祭典……写真はとてもとても撮っている余裕もなく(@_@;)
わずかに記録できた神社はこちら。
新田木崎町 上田島地区の稲荷神社。
牛沢町の牛澤神社。
尾島町の須賀神社。
須賀神社には境内の隅に合祀記念の碑が残されておりまして。

合祀した中に「稲荷神社」もあるんですが、境内に祀られている「金御臺稲荷」様とは別……なんだと思います、詳しくは勉強不足で判ってません、すみません。

尾島が繁華街としても栄えたころには、「おねぇさん」がよくお参りに来られたんだそうです。「きんみだいいなり」と呼びますが、「御台所」とかと通じる語源なのかしら?どうなのかしら?
そして須賀神社の拝殿にはなんと!
澁澤栄一揮毫の額。これは拝殿を開く祭典の時にしかまじまじとは見られないので、祭典に参列されて初めて知る方もいらっしゃるみたいです。
現在は直会は社務所にて行っていますが、尾島六ケ町が集まる機会ではいっそ拝殿で直会をしても良いんじゃないかね?誇らしげで。という話題が上がっていました。
良いんじゃないかなぁ?神様と一緒に酒宴。
日本の神様で下戸ってあんまり聞いた事ありませんしね(*^。^*)
さて。明日は雷電神社と寿稲荷神社と……春祭りが続きます!
権禰宜の雑賀直子です。
冠稲荷神社の宮司が兼務する神社の、春祭りが目白押し、というのは先日も申し上げました通り。15日がメインなのですが、前後もチラホラありまして。本日も数社随行してまいりました。
写真は午後随行いたしました亀岡神社の本殿の一部分。隙間なく完全に覆い屋根の中ですので、普段は脇から見学する事も叶わないんですが……こっそりナイショ。
場所は(旧)国道354号線沿い、太田市亀岡町内に鎮座されますので「亀岡神社」と呼ばれますが、主祭神は「建御名方神」様。先日 御柱祭が執り行われた諏訪大社を本宮と仰ぐ神社なんですね。
(ちなみに亀岡神社から少し東、尾島町内に祀られている「諏訪神社」と対をなしては「上」と「下」とされています)

総代長をはじめ、皆様手水をとられて拝殿へ。亀岡神社はソメイヨシノではなく八重桜なので、毎年春祭りの頃に花の盛りを迎えるんですね。

資料用にになるかな、ブログで紹介できるかな?と思って撮影しておりましたら、総代長がのりのりで記念撮影してくださいました。
祭典前の忙しい時間だったので、境内にいらっしゃった総代様のみ。総勢は……9人だっけ?
祭典も無事に執り納められました、今年一年、豊作、家内安全、交通安全、いろんなお願いが叶いますように!(^^)!
巫女の高崎奈穂です。
最近風の強い日が続いていますね…。国道354号線沿いの小幟もバタバタとはためいております。桜の花びらもひらひら舞い落ちて、境内の樹木の新緑が目立って参りました!!!

こちらの写真は戌亥鳥居で撮影致しました。モミジがもう葉を付けております。あっという間に4月も半ば、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
さて、本日社務所にこんな質問をされた方がいらっしゃいました。「ホームページを見てお参りに来たんですけれど、龍はどこに飾ってありますか?」
私がぱっと思いついた個所が2か所ありましたので、こうお返事させて頂きました。「それは金色でしたか?黒でしたか?」
「金色でした。」との事でしたので、雑賀さんが聖天宮へご案内して下さりました。

聖天宮の天井には、金龍の彫刻が施されています。他にも内部の格天井(ごうてんじょう)には優麗な12面の花鳥画が描かれております。

黒色の龍は拝殿の格天井に描かれています。源道純が描いた「龍の墨絵」の他にも、花鳥画・神獣画、極彩色の欄間彫刻など、華麗な技巧が施されています。
冠稲荷神社には貴重な建築遺産がたくさんおまつりされています。是非お参りの際にごゆっくりとご覧ください♪
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。