タグ別アーカイブ: 冠稲荷神社

冠と稲のお話し♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は冠稲荷神社のご由緒について、ご案内してみたいと思います(^^)

皆さま、当社の境内に古墳が数基あることをご存知でしょうか?東側の聖天宮の下、本殿裏手の稲荷塚山、辰巳のお山など。以前、古墳調査を行ったところ祭祀に使用する道具が出土したそうです。

はるか昔、古墳時代(6世紀)より、この地は霊験あらたかなお祈りの場所でありました。

神社としての創建は平安時代の天治2年(1125年)。新田氏の始祖、源義国公により源氏の館(やかた)の鬼門を鎮護する社として建てられました。※鬼門とは鬼(邪気)が出入りするとされる方角(北東)のこと。

当社が厄除方位除に大きな力を持つと言われる所以はそのようなご由緒からでもあります(^^)

そして、承安4年(1174年)。かの源義経公は奥州へ下る際、当社が源氏ゆかりの社であることを知り、(かんむり)の中に勧請してきた伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭したそうです。※伏見稲荷大社は全国各地の稲荷神社の総本社です。

また、時を経て元弘3年(1333年)。新田義貞公は倒幕の挙兵に際し、当社の神前にて(かぶと)の中に神霊の来臨を請い、先勝を祈願したと伝わります。

これらの故事にちなみ、いつしか当社は稲荷大明神と呼ばれるようになりました。

当社の神様はお稲荷様(ウカノミタマノ神)。の神様でウカは食物、ミタマは御霊(魂)のことです。

稲は日本に暮らす私たちにとって特別な食物。日本神話の天孫降臨(てんそんこうりん)では、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が邇々芸命(ニニギノミコト)に神々のおわす高天原のを授けて、地上の人々の食物とするよう命じられました。※天孫降臨(てんそんこうりん)とは…ご皇室の御先祖様、邇々芸命(ニニギノミコト)が地上へ天降り、この国を豊かで平和な素晴らしい国へと治められていく様子を語り伝えるものです。

冠稲荷神社は霊験あらたかなお祈りの地に鎮座する、神聖な食物「」を司るお稲荷様を祀る社なのであります(^^)

塗装工事が始まりました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

神社の大型看板の塗り替えが始まりました!いつも社殿や鳥居の塗装でもお世話になっている小林塗装さんによる施工です。

今回も仲睦まじく奥様との二人三脚♪10メートルを超える高所作業のため、社長には命綱が結ばれておりました。どうぞ、くれぐれもお気をつけて。。(^^)

塗装工事は3月17日初午大祭までに完了予定です♪皆さまにご来社いただく当日には、つやつやピカピカの朱色になっていることと思います(^^)

ちなみにコチラの写真↓は昨年以前の初午大祭の様子です。

初午大祭については改めて当社ホームページのお知らせ等にてご案内となります。どうぞお楽しみに!

冠稲荷神社の「冠」って?

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

新田義貞公のお手植えと伝わる金木犀が見頃を迎えております。境内いっぱいに良い香りが漂い、癒されます。天然アロマ効果..♪

本日のブログは金木犀と秋の空をご覧いただきながらお読みください(^^)

さて、昨日は将棋の藤井聡太さん八冠達成のニュースで盛り上がりましたね!将棋のことはよく分からないのですが、毎回、藤井さんの勝負メシには注目しております…(笑)

第4局では寿司盛り合わせでしたネ♪お寿司の数が七貫だったことに料理人さんの両棋士へのお気遣いが感じられて、感動いたしました(^^)

ところで、同じ「」つながりの当社が冠稲荷神社と呼ばれるようになった経緯をご存知でしょうか…?

承安四年(1174)源義経公は奥州下向の折、当社が源氏ゆかりの社であることを知り、の中に勧請(かんじょう)してきた京都伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭しました。

また時を経て、新田義貞公は元弘三年(1333)鎌倉幕府討伐の兵を挙げるにあたり、当社神前にての中に神霊の来臨を請い戦勝を祈願されたと伝えられています。

これらの故事にちなみ、いつしか稲荷神社と人々から呼ばれるようになったそうです。ふむふむ。。(^^)

 

今日の境内の様子

皆さんこんにちは。

巫女の塚本真理弥です。

10月になりましたね!

暑さも無くなり涼しくとても過ごしやすいですね。

今日の境内の様子を紹介致します。

こちらの大きい木は金木犀です。

まだ全部は咲いていませんが少しだけ金木犀の香りがする時があります。

7日あたりから咲き始めるのでは??という情報を聞いたので

その日以降、ご来社された際には金木犀のいい香りが境内に広まっているかもしれません!!

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆さん気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

今日の境内の様子

こんにちは。

巫女の塚本真理弥です。

今日の境内の様子を紹介します。

こちらはサルスベリです。

お花が沢山ついていてとても可愛いです!!

 

地面に写る影もお花の形がくっきり見えていて綺麗です。

 

季節ごとに境内に咲いてる植物が変わるので違った雰囲気を味わうことが出来ます。

ご来社された際には是非ご覧ください。

今日の境内の様子

皆さんこんにちは

巫女の塚本真理弥です。

本格的に梅雨も明けて更に暑い日が続いていますね、、。

体調を崩さないように皆さん気を付けてくださいね。

今日の境内の様子を紹介します。

梅雨が明けてから蝉の鳴き声が沢山聞こえるようになりました。

今朝も蝉の鳴き声が聞こえたので近寄ってみたところ、この木に三匹ほどとまっていました。

カブトムシもいるそうなのでご来社された際には見つけてみてください。

今日の境内の様子

こんにちは。

巫女の塚本真理弥です。

暑い日が続いていましたが、今日は雨が降っていて少し肌寒い気がします。

今日の境内の様子を紹介します。

 

こちら雨が降って水溜りが出来ていました。

広範囲に出来ているので飛び越えるには難しいかもしれません。

こちらも晴れている日は太陽の光が木の隙間から差し込んで綺麗ですが、雨のせいか葉っぱ達は沢山水分を含んでしまってどんよりと重そうな感じがしますね、、。

晴れている日とはまた違う雰囲気になりとても不思議な気持ちになります。

梅雨の時期に入り雨続きになると思いますが、体調を崩さないように気を付けましょう。

 

6月の限定御朱印の紹介です。

皆さんこんにちは。

巫女の塚本真理弥です。

本日は6月の限定御朱印の紹介をしようと思います。

 

 

こちら6月の限定御朱印になります。

 

こちらも6月の神様御朱印になります。

こちらの神様はイショウドウジ、着衣に不自由しない神様だそうです。

毎月デザインが変わりますので、集めるのもとても楽しくなりますね。

ご来社された際には是非御朱印もご覧ください。

皆様のご来社お待ちしております。

今日の境内の様子

皆さんこんにちは。

巫女の塚本真理弥です。

今日の境内の様子を紹介致します。

 

こちらは聖天宮を後ろから撮った写真です。

緑がとても綺麗で、まだ早いですが夏を感じました。

 

こちらはモミジの木です。

よく見ると赤い種が付いてるのが見えます

こちらの種は、初夏の5月頃から見え始めます、とてもユニークな形をしていてプロペラの様にくるくると回って落ちる事から、【プロペラ】と呼んでいる人もいるそうです。

青葉と種の優しい色合いが見られる新緑のモミジ。

ご来社された際には探してみてくだい。