こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
薄紅色のハナミズキがとても綺麗に咲いていたので思わず引き寄せられてしまいました♪場所は神社となり、ティアラ グリーンパレス正面玄関の右手です。


街路樹としても人気のハナミズキ。瑞々しくて清らか…見ていると幸せな気持ちになります♪
境内のオオデマリは緑色から白色に変わって来ました。ポコポコと丸くて可愛らしいです♪なんだか妖精が顔を覗かせそうな、メルヘンチックなお花ですネ(^^)
さて、本日は久しぶりに「縁結び幸福祈願祭」が斎行されました♪ご参列いただいた皆さま、誠にありがとうございます。既に祈祷デビュー、地鎮祭デビュー、そしてインスタ・デビューも果たしている新人巫女のはるちゃん。当ブログでのデビューは縁結び幸福祈願祭で「浦安の舞」を奉納する舞姫の姿で登場していただきました(^^)

厳かな表情で舞う、はるちゃん♪つい先日まで高校生、とても頑張り屋さんで優しい巫女さんです(^^) 今後も様々な場面で皆さまにお会いする機会があるかと思いますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日、午前11時より冠稲荷のボケの花の御前にて健康長寿祈願祭が斎行されました♪暖かい太陽の光の下、真っ赤な花と新緑がキラキラ、きらきら。。木瓜の向こうでは満開を迎えた縁結びの桜が神事の様子を見守りました(^^)
毎年4月1日に斎行される健康長寿祈願祭。大塚宮司が神恩感謝とともにご崇敬の皆さまのご健康とご長寿をお祈り申し上げましたm(__)m
そして…今年の「木瓜の花舞」は千葉巫女が担当♪昨年、片野巫女が舞った振付を習い受け、少し緊張しながらも立派に務め上げました(^^)
千葉巫女、実は本番を迎えるまで、ひとり黙々と自主練習に励んでおりました♪神事が終わって社務所に戻ると、ようやくホッと一息つけたそうです(^^) 千葉ちゃん、お疲れ様でした!
さて、冠稲荷のボケに縁のあるお祭は今月、もう一つございます。4月11日(日)午前11時より斎行されます「実咲祭」です。
その昔、子供ができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜(ぼけ)の実を煎じて服したところ、良縁と子宝に恵まれた…という縁・子宝伝説の残る冠稲荷の木瓜。その木瓜とともに鎮座する実咲社の御前にて実咲祭を斎行、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就をお祈り申し上げます(^^)
「実咲祭」はどなた様にもご自由にご参列いただけます。千葉巫女により舞の奉納も見逃せませんネ♪
桜もまだまだ見応え十分、ライトアップは4月3日(土)まで行います。皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)

こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
昨日の雨で厳しい暑さも少し和らいだように感じられる、こちらは群馬県太田市の冠稲荷神社です。明後日8月23日は暦の上では処暑。涼風が吹きわたる初秋の頃で、暑さもおさまる…とあります^^
さて、本日は市内から中学生4名が職場体験にご来社くださいました!限られた時間ではありましたが、「神社へのお参りは初めて」という生徒さんもいらっしゃいましたので、甲大鳥居をくぐって手水舎でのお清めから体験していただきました♪
「二礼二拍手一礼」の作法もすぐに覚えてお参りできました^^
そして、「せっかくの機会なので袴に着替えて…」と、お伝えしたところで女の子ふたりは大喜び!とっても可愛らしい巫女さん2人と、とっても爽やかな神職見習いさん(?)2人が並んでポーズ!本日、一番の笑顔で記念撮影いたしました♪
※お写真のブログ掲載への承諾をいただいております。
白袴と緋袴がとっても良く似合う、中学生の皆さん♪「神道において大切にしている考え方」としてご説明した「浄明正直」とは、まさに彼らのことだと実感した瞬間でした^^
この後、実際のご祈祷で巫女が舞う「浦安の舞」を見学したり…
玉串奉奠の作法で神様にお願いごとをしてみたり…
境内の自然(花や葉)を込めて奉製する「縁守」を作ってみたり…
お参りした証として授けられる「御朱印」を体験したり…
と、4名皆さんで仲良く体験いただきました^^
本日は冠稲荷神社にようこそお越しくださいました。楽しみながら一生懸命に取り組んでいただきありがとうございました!この度の体験が皆さんの生活に少しでも彩りを添えることができたなら幸いです^^また、いつでもお参りにご来社くださいネ!皆さんに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。