タグ別アーカイブ: お祓い

祝詞など、良く聞いてみると色々と面白いものです。祓戸大神についてご紹介します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

朝から雲行きが悪く、雨が降ったりと寒い日となりました。

本日は大安ということで20人を超えるかわいいお子様がご来社くださいました。

ご祈祷ではまず修祓(しゅばつ)を行います。修祓はお清めの儀式です。祓詞(はらえことば)を奏上して、お清めのお祓いをします。

その祓詞に出てくる祓戸大神についてご紹介します。

伊邪那岐神(イザナギノカミ)は伊邪那美神(イザナミノカミ)に会いに黄泉の国へ向かい、心身が穢れた状態で戻ってきました。

そこで筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原という場所で禊を行いました。

その時に多くの神々が誕生しました。その時に誕生した神々を祓戸大神としています。

ただし、天照大御神や素蓋鳴神など祓戸大神に含めない神様もいます。

また瀬織津比売(せおりつひめ)・速開都比売(はやあきつひめ)・気吹戸主(いぶきどぬし)・速佐須良比売(はやさすらひめ)の四神を祓戸四神といい、総称して祓戸大神という場合もあります。

祓詞はこれらの神々に対して、諸々の禍事・罪・穢れがあったら祓ってください、清めてくださいとお願いをします。

そして心身共に綺麗になった状態で「祝詞」、つまり神様へのお願い事をします。

神職がどのようなお願いを神様に話しているか注意して聞いてみると楽しいですよ。

機会がありましたら、祓詞奏上、祝詞奏上の際に注意して聞いてみてください。

御新居へのお引っ越し前に「入居のお祓い」をオススメいたします^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

こちら太田市では午前中から冷たい雨が降り続いております。皆さま、いかがお過ごしですか?

 

さて、先週の日曜日、七五三を迎えるお子様やご家族様にご来社いただき、冠稲荷の境内は華やかな雰囲気に包まれておりましたが、同日に出張神事のご要望もいただいておりました^^

午前、午後と2件の施主様の御新居へ「入居のお祓い」にお伺いして参りました。

 

まず1件目はこちらのスタイリッシュなお宅です。

※施主様にブログ掲載の許可をいただいております。

外観もさることながら内装もおしゃれでモダンなお宅です☆

さっそく、リビングにて大塚権宮司による入居のお祓いを執り行いました。今回も施工会社の株式会社 三陽住建様にもご参列いただいての和やかな雰囲気の中での神事となりました^^

 

そして、2件目のお宅はこちらです。

※施主様にブログ掲載の許可をいただいております。

絵本の中に描かれるような外観、こだわりが感じられる、とても素敵なお宅です。お伺いした際にはご主人がリビングに真新しい神棚を設置されていらっしゃるところでした。

権宮司より御札を御祀りする位置、真榊の配置などをアドバイスさせていただき、神事は滞りなく執り納められました。

 

さて、今回ご紹介させていただいた「入居のお祓い」。あまり馴染みの無い方もいらっしゃるかと思いますが、御新居が完成してからお引っ越しをされる前に是非、オススメしたい神事です。

工事を始める前に執り行う「地鎮祭」から、新しいお家が完成するまでには実に様々な人が携わることになります。施工会社さんはもちろん、配管工事業者さんやお引っ越し業者さんなど、家を建て始める前から完成後にも沢山の人が関わります。

そのような経緯を考慮しますと、お引っ越し前には「入居のお祓い」によって御新居をリセット、クリーンな状態になさると宜しいかと思います^^

「入居のお祓い」の所要時間は準備と片付けを含めて30~40分程度でございます。神職による修祓、祝詞奏上、清祓い、そしてご家族皆さまには玉串を奉りて御拝礼いただきます。

その他、ご不明な点など冠稲荷神社 社務所(TEL:0276-32-2500/e-mail:inari@kanmuri.com)まで、どうぞお気軽にお問合わせください。

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

「厄年」でなくても「最近、なんだかツイてないナ。。」という皆さまもどうぞお気軽にお祓いにご来社ください♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

ここ太田市は本日も過ごしやすい、気持ち良いお天気でした。

さて、突然ですが「最近、なんだかツイてないナ。。」、「何となく調子悪いナ。。」なんてことありませんか?

もちろん「いつも良い事ばかり、ず~っと絶好調!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではない時をお過ごしの方もいらっしゃることでしょう。。そんな皆さまも是非、お祓いにご来社ください。

いえいえ、堅苦しくお考えいただかなくても大丈夫です。ご祈祷ではなく、もっとお手軽(?)なお祓い方法もございますので、ご紹介いたします。

こちらは「人形代(ひとかたしろ)」です。参道の途中に位置するお社にございます。

お祓いの作法は…形代をお手にとって頭から足の先までなでさすり、ふぅ~っと息を吹きかけ、蝋燭の火を移して形代を火鉢に入れていただきます。これだけで災いや厄を形代にうつしてお祓いいただけます。とっても簡単。どうぞお気軽にお試しくださいね。

※ちなみに形代は「人」以外にも「ワンちゃん」用、「ニャンちゃん」用もございます。

そして、「いやいや、人形代のお祓いでは全く物足りない」という皆さまには…やはり宮司によるご祈祷でしょう。ご希望の方には宮司に直接、ご相談いただいてからご祈祷を執行いたします。皆さまのお悩みや心配ごと、心身の不調などなど…どうぞお気軽にお話しくださいね。

さて、なんとなく調子が悪い、どうも上手く行かない、そんな時は「年回り」が関係している場合もあるそうです。平成31年の年回りについては、当社Webサイト内の厄除・方位除表ページでご案内しておりますので、どうぞご覧ください。

また、境内には平成31年の「厄年・方位除表」パンフレット、また、御守等の授与所には「神社暦」(300円)がございます。どうぞご参考ください^^