タグ別アーカイブ: イザナギ

源義経ゆかりの手水♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

5月とは思えない蒸し暑さが続いています..(汗)身体が暑さに慣れていない今の時期は熱中症に気をつけたいですね。

さて、神社でお参りをする際に心身を清めていただく手水(てみず)。これは水の浄化力により心身の穢れを取り除く、(みそぎ)を簡略化したものと言われています。

日本の神話や歴史が記された古事記伊邪那岐命いざなぎのみこと)が死者の国である黄泉の国から帰って来られた際、水に浸かって禊祓(みそぎはらえ)を行ったことが記されています。

※境内の摂社、聖天宮に御鎮座される伊邪那岐命(写真中央)。

当社の手水は境内に数か所ございます。拝殿に向かう手前の手水舎では源義経公ゆかりのご神水で御身を清めていただけます(^^)

源義経公は奥州へ下る際に当社が源氏ゆかりの社であることを知り、京都の伏見稲荷神社より烏帽子()に勧請してきた御分霊を鎮祭したそうです。当社が稲荷神社と呼ばれるようになったのは、そのような経緯からです。

お参りの際には義経公に思いを馳せながら手水を行っていただくのも良いですね(^^)

群馬県重要文化財へ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暑さ寒さも彼岸まで…のとおり、お彼岸を境にすっかりらしくなりました♪今年は夏が長く、暑さも厳しかったので、季節がきちんと巡ってホッといたしました(^^) 朝晩は急に冷えるようになりましたので、体調を崩さないよう気をつけましょうネ♪

さて、当社のことで大変恐縮ではございますが、この度、冠稲荷神社群馬県重要文化財に指定されました!既に新聞等でご存知の方もいらっしゃいますでしょうか…?

ご指定いただきましたのは本殿拝殿聖天宮の3棟です。

まずは本殿から…。主祭神としてお祀りしておりますのは、お稲荷様として広く知られる、ウカノミタマノ神です。

本殿の屋根は令和2年に改修工事が行われました。

本殿の3面には極彩色が美しい彫刻が施されております。写真は廬山記(ろざんき)の故事、虎渓三笑(こけいさんしょう)を表したものです。元禄文化の粋を集めた貴重な建造物でもあります。

続いて拝殿です。

拝殿内には県重要文化財指定の最上流算額(さいじょうりゅう さんがく)や江戸期最高峰の書家、親和(しんな)・ 思恭(しきょう)の懸額(けんがく)など、貴重な文化財が多数遺されています。

また、格天井(ごうてんじょう)に描かれた花鳥画・神獣画、源道純の龍の墨絵は迫力満点です!

そして、聖天宮(しょうてんぐう)。国生みの夫婦神、イザナギ神イザナミ神をお祀りし、小高い古墳の上に鎮座しております。

造建は宮中の菊紋を彫った天下一の名工弥勒寺音八(みろくじおとはち)とその父、音次郎(おとじろう)によるものです。

内部の格天井には優麗な12面の花鳥画が描かれ、中央には金龍の彫刻が、また正面欄間には三龍の彫刻が施されております。

当社は平安時代の天治2(1125)年、新田氏の始祖、新田義重の父、源義国が創建した源氏ゆかりのお社です。かの源義経公は奥州へ下る際に当社が源氏ゆかりの神社であることを知り、冠の中に勧請してきた京都の伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭しました。

また、時を経て元弘3(1333)年、新田義貞公は鎌倉幕府討伐の兵を挙げるにあたり、当社神前にて兜の中に神霊の来臨を請い、戦勝を祈願しました。

この度の県重要文化財のご指定は大変光栄なことです。職員一同、社殿を大切に保全し、ご崇敬者様がこれからも末永く、冠稲荷神様とのご縁を結んでいただけるよう、努めて参ります。

境内ではお正月を迎える準備が着々と進んでおります♪手水舎の筧(かけい)が新調されました!ご覧ください、この瑞々しい青竹♪作ってくださった方は…(株)東園芸の親方さんです(^^)今年も大変お世話になり、ありがとうございました。そして、1月の限定御朱印についてもご案内させていただきます♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

手水舎の筧が新調されました!ご覧ください、この瑞々しい青竹♪作ってくださった方は…

いつもお世話になっております(株)東園芸の親方さんです(^^)

本日、早朝から稲荷塚山の竹を切って手水舎や厳島社の筧(かけい)をはじめ、榊を挿す竹筒なども製作してくださいました♪

東園芸さん、今年も大変お世話になりました。新年からもどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

さて、お正月を迎える準備が進んでおりますのは境内だけではございません♪人気の御朱印についても同様です。榎本女史がインスタグラムにて既にご案内しておりますが、神様御朱印と限定御朱印の情報が解禁(?)となりました(^^)

まずは月替わりの神様御朱印からご紹介いたします♪1月はイザナギ、イザナミの夫婦神が天の沼矛(あめのぬぼこ)で海水を掻き回している場面がモチーフになっております♪

金の紙の御朱印符は元旦より限定1,000枚をご用意しております☆**

こちらは通常の白い紙の御朱印符♪1月末までお分かちいたします。

毎月、可愛い白狐さんが登場する限定御朱印は「福徳円満」♪白狐さんの相方である小鳥ちゃん、子沢山といわれるネズミの新郎新婦さんもお目見えします(^^) こちらの限定御朱印は書置きのみ、お分かちいたします。

そして、初詣特別御朱印は…本日、アップされたばかりのインスタグラムをご覧ください(^^) お正月らしい、華やかで可愛らしい御朱印です♪

1月の御朱印もどうぞお楽しみに。皆さまのご来社をお待ちしておりますm(_ _)m