タグ別アーカイブ: 御朱印

新年の初祈祷について、また御札や御朱印の頒布会場についてのご案内です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も穏やかに晴れて気持ちの良い一日でした♪神社には幸先詣のご祈祷を受けにいらっしゃった方、御札や御守を受けにいらっしゃる方、そして、成人を迎えられたお客様もご来社くださいました(^^)

華やかな振袖がとても良くお似合いのお二方とも学生さん、お友達同士で前撮りにご来社くださいました。おめでとうございます♪

さて、令和3年の初詣につきましてご案内です。新年初祈祷は例年どおり神社となりのティアラ グリーンパレス1階の会場「静雅」にて受付を行います。ご昇殿を希望されず、祈祷した御札をお受け取りになるお客様も「静雅」で受付をお済ませいただき、御札は拝殿となりの社務所にてお受け取りください(^^)

尚、1月1日~1月11日まで、また1月中の土曜日・日曜日はご祈祷のご予約はお受けできませんのでご都合にあわせて直接、ご来社ください。(※法人様は1月4日以降の日程でご予約を承っております。)また、受付会場は1月中旬以降、時期は未定で「静雅」から「社務所」へ戻りますので、お気軽にお問い合わせください。

御札や御守などの授与品については1月1日~1月3日の3日間、社務所向かいの授与所ではなく祈祷受付と同様にティアラ グリーンパレスの会場、こちらは「シェーブル」にてお授け致します。(※1月4日以降は社務所向かいの授与所にて頒布いたします。)

そして、御朱印は1月1日~1月8日まで当日の筆耕はございませんが、「社務所」にて書置きの御朱印符(限定御朱印と神様御朱印)をお授け致します。内容については後日、インスタグラムやホームページにてご案内いたします。

その他、順次ご案内して参りますがご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください(^^)

一陽来復、一昨日の冬至を境に少しずつ日が伸びて行きます♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は厳しい寒さが少し和らぎ、暖かな陽射し感じられる一日でした(^^) 一昨日の冬至を境に来たる春に向けて少しずつ日が伸びて行きます♪一陽来復、陰の極みから陽へ…冬至は上昇運に転じる日とされています。その意味から、たとえ良くないことが続いたとしても希望を捨てず、再び良い運気が戻ることを信じましょう、という励ましの言葉として「一陽来復」が使われることも多いようです(^^)※今月の限定御朱印「一陽来復」と「幸先詣」の頒布期間は12月28日までです。残数がある場合には大晦日までお授けいたします。

さて、本日も冠稲荷神社はとても賑やかでした(^^) 幸先詣にお越しの方、御札や御守を受けにいらした方など、沢山のお客様をお迎えいたしました。また、日中は大塚宮司に随行いたしまして各地での地鎮祭にお伺いして参りましたm(__)m

氏子崇敬者様がいつも冠稲荷神社にお参りくださること、そして出張神事をご依頼いただけること、とても嬉しく有り難く思っております。これからも冠稲荷神社、そして職員一同をどうぞ宜しくお願い致します。皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

最後に…美しい夕刻の境内をご覧いただきながらお別れです。本日も当ブログをお読みいただきありがとうございました(^^)※拝殿に向かってパシャリ☆灯籠の明りが温かく感じられます(^^)

※ライトアップに映える甲大鳥居。一番人気の撮影スポットです♪

本日も元旦御朱印「笑門来福」のお申込み、そして分散参拝にご配慮いただいての「新年初祈祷」に沢山のお客様がご来社くださいました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も早朝より沢山のお客様にご来社いただきました(^^) まずはコチラ、令和三年元旦御朱印「笑門来福」のお申込みをいただいたお客様♪痺れるような寒さの中、長い列にお並びいただきまして恐縮でした(><) ありがとうございました!

本日の受付終了時点までにお預かりした御朱印帳は合計548冊です!明日は日曜日、本日同様に多くの方にお越しいただけそうな予感…。ご希望の方はどうぞお早めにご来社くださいm(__)m

そして、予てよりご案内しております幸先詣にも沢山のお客様がお越しくださいました♪令和三年の「厄除」や「方位除」など、「新年初祈祷」としてさっそく御祈祷を受けられた皆さま、この度は分散参拝にご配慮いただいてのご来社をありがとうございました。冠稲荷の大神様のご加護のもと、どうぞご安心いただき良いお年をお迎え、お過ごしください(^^)

当社では本日12月19日より12月28日の期間中も令和三年の「新年初祈祷」を承っております。また、一般的には三箇日を過ぎましても節分(令和三年の節分は2月2日)までにお参りいただければ良いとされております。お正月期間の密を避けて…ご都合に合わせて、どうぞゆったりとご来社ください(^^)

お車やバイクをご購入の際には是非、お祓い(交通安全祈願)をお受けください(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日よりご予約の受付を開始しております令和三年元旦御朱印「笑門来福」♪早朝より沢山のお客様にお申込みをいただきました。ありがとうございます!

平日ながら現時点(12月17日の午後15時30分時点)で既に140冊をお預かりしております。今回、限定1,000冊の筆耕を予定しておりますため、ご希望の方はどうぞお早めにご来社ください。お待ちしております(^^)

さて、新年を迎えるにあたり新しいお車をご購入された方もいらっしゃるかと思います♪年末年始は交通量も増えて事故が発生しやすい時期でもありますので、お車の納車時にはお祓い(交通安全祈願)をお受けいただくことをオススメいたします(^^)※本日、お祓いをお受けいただいたお客様です。ご来社ありがとうございました。

お車清祓処は甲大鳥居となり。導きの神様、猿田毘古神をお祀りするお社にてドライバーご本人様とお車を清め、お祓いいたします。 ※当日の状況に合わせて拝殿へご昇殿いただいてからお車清祓処へご案内する場合もございます。

日頃から安全運転を心掛けていただくのはもちろんですが、神様のご加護もいただいて事故に合わないよう、お車そのものに故障が起こらないよう、安全をご祈願させていただきます。お祓いを受けられたお客様には御札、御守(肌守およびキーホルダー)、車内札、車庫札、清め塩、交通安全ステッカーをお分かちしております(^^)※背景のイチョウの絨毯…あまり綺麗に撮れておりませんでした。。(涙)

尚、新車に限らず、中古車やバイク、長くお乗りいただいていても「最近、ぶつけてしまって修理から戻って来た」という車両もお祓いをお受けいただくと安心です。どうぞお気軽にご来社ください(^^)

今日から新しい御朱印帳が仲間入り致しました!

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日の朝は雪が降っているのかと思うくらい寒かったです(;>ω<)

そんな中でしたが、8時から縁結び幸福祈願祭の受付を行っておりました。

こちらは8時30分より無事に執行され、執り納められました。

そして、拝殿から降りられた皆様がそのまま授与所にて待っていたのはこちら!

左側の赤い色の御朱印帳です!

水色は12月の始めから頒布しておりますが、赤い御朱印帳は本日から頒布となりました。

サイズは!約18×12センチサイズです!

水色の御朱印帳と比べて頂くと分かるかと思いますが、一回り大きいものになります。

ページ数は、『冠稲荷の木瓜の御朱印帳』と同じ
蛇腹折り11山です!

裏側はこんな感じです♪

冠稲荷神社の紋入りで、中身の紙は鳥の子紙を使用しています。

奉書紙よりも良い紙を使用しております♫

こちらの御朱印帳の通販サイトでの頒布は、1月中旬ごろから頒布予定です。

よろしくお願い致します♫

もうすぐ師走ですね!12月の御朱印のお知らせです♪

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です♪

いよいよ11月も終わりますね。

いつの間にか令和2年になり、あとひと月ほどで令和3年なのかと思うと時の流れの早さを感じますね・・・。(毎年同じ事を言っていますが)

さて、今日は来月師走に頒布致します御朱印のお知らせです♪

今回も書き置きのみの頒布となります。

「幸先詣(さいさきもうで)」と「一陽来復(いちようらいふく)」です。

「幸先詣」(さいさきもうで)は12月中に、神様へ一年の神恩感謝を申し上げ、新たな年のご加護を願うお参りのことです。

今年はコロナウイルスのこともありますので、幸先詣を済ませられましたら、来年のお参りはゆっくりと密を避けてお参り頂ければと思います。

「一陽来復」は12月21日の冬至をイメージしている御朱印です。

こちらには、冬至の日に食べると良いとされる「ん」のつく食べ物7種が描かれています。

今境内にたくさん落ちているイチョウの種子(胚珠)である「ぎんなん」が描かれています。

また、南瓜(なんきん)と書いてかぼちゃとも読みますが、こちらも煮物や汁物にすると美味いですよね♪(*>ω<)

たくさん食べて元気に過ごしていきたいと思います(笑)

それから、師走の神様の御朱印はこちら♪

「ミョウブトウメノ神」です!

こちらは白狐社にお祀りしている神様で、稲荷大神様の神使です。

きれいな女神様のお姿に、きつねさんが一緒に描かれている綺麗な御朱印です♪

上記の頒布は12月1日からです。

よろしくお願い致します。

明日は戌の日祝日ですが、御朱印は直書きはお休みです。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

明日の戌の日の御朱印についてのお知らせです。

11月の戌印は写真の『幸せりすちゃん』です。

ほお袋にたっぷりどんぐりをほおばる姿が可愛いです(*>ω<)

戌の日は、11/3(火祝)15(日)27(金)です。

この3日間だけ戌印が追加されます。

※今月は、ミニ御朱印帳は、戌の日の3日間だけお預かりします。
それ以外の日にはお預かり分も含め、お書入れはできませんので、ご注意ください。

※明日の戌の日ですが、直書きはお休みです。

書き置きの御朱印、後日手渡しの受付、レターパックでのお預かりは受付しております。

また、11月の限定の御朱印ですが、今月は書き置き(紙のご朱印)のみの頒布となっております。

通常文字の「豊穣」と丸文字の「秋詣」の御朱印の二種類をお分ちしております。

こちらは書き置きのみなので、ご郵送での受付、お預かりの受付は行っておりません。

豊穣は今年の実りを感謝し、来年の実りを祈念いたします。

秋詣は、かわいい七五三詣のきつねちゃんたちの御朱印です♪

前回はうさぎちゃんがいましたが、今月はりすちゃんが仲間入りです♪

こちらの頒布期間は11月29日までです。

よろしくお願い致します。

 

令和2年も残すところ2ヶ月余り…新年の厄除や方位除は節分までにどうぞ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は曇りがちな肌寒い一日でした。最近、2日晴れては2日お天気が崩れて…の繰り返しのようです。紅葉の色づきに影響するとされる寒暖差や日照時間が気になる今日この頃です(^^)

さて、10月22日は戌の日、そして「22」にゃんにゃんの猫の日…あわせて「犬猫の日」でした♪早朝から安産祈祷や「犬猫御朱印」をお受けになられたお客様が沢山、いらっしゃいました。※こちらは安産祈祷で巫女が奉納する「浦安の舞」の様子です♪

※緊急企画「犬猫御朱印」は限定数220枚!ご希望の方はどうぞお早めに(^^)

ご来社いただいた皆さま、誠にありがとうございました(^^)

ところで、あっという間に令和2年も残すところ2ヶ月あまり…ということで、新年初祈祷についてのお問い合わせをいただくようになりました。昨今の状況から一番、多いご質問は「来年の厄除や方位除はいつ頃までに受ければ良いのですか?」というもの。

ご祈祷は受けたいけれど三箇日の混雑は避けたい…という皆さま、ご安心ください♪厄除や方位除は一般的に節分(令和3年は2月2日)までにお受けいただくと良い、とされております。当社では1月15日の小正月を過ぎますと、比較的ゆったりとご祈祷をお受けいただけるのでは…と思います。どうぞご参考になさってください(^^)

当社で大人気の御朱印♪本日は御朱印に関する「よくあるご質問」に回答いたします。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も肌寒い一日でした。日が暮れるのも早くなり、すっかり秋らしくなりましたね。澄んだ空気の中、夕刻にライトアップされるモミジが綺麗に見える季節です(^^)※写真は昨年の11月に撮影したものです。昨年もモミジの紅葉は遅めでしたね。

さて、本日は当社で人気の御朱印について「よくあるご質問」に回答させていただきたいと思います♪

【ご質問1】直接、御朱印帳に筆耕してもらえますか?

【回答】直接、筆耕できる御朱印と、書き置きのみをお授けしている御朱印と、当社には数種類の御朱印がございます。直接、筆耕できる御朱印は当日中にお渡しできる日や受付可能な時間帯が、月ごとに異なる場合がございます。当社のインスタグラムやWebサイトの「お知らせ」にて最新の御朱印情報を掲載しておりますので、ご参考ください(^^) ※こちらは10月の限定御朱印です。直接、筆耕できるのは15日まで、16日以降は10月下旬頃まで書置き(通常書体)をお授け致します(^^)

※こちらは10月の神様の御朱印です。書き置きのみをお授けしている御朱印で筆耕はできません。

【ご質問2】筆耕後に御朱印帳を発送してもらえますか?

【回答】スマートレターレターパックをご持参いただきますと、お預かりした御朱印帳に筆耕後、約1週間ほどで発送いたします(^^)

 

【ご質問3】当日、忙しくて筆耕が終わるまで待てないのですが。。。

【回答】御朱印帳をお預かりいたします。約1週間後以降に再度、ご来社いただき、お受け取りください(^^)

 

【ご質問4】御朱印帳は購入できますか?

【回答】当社オリジナルの御朱印帳(黒色・ピンク色)をお授けしております。初穂料は1冊1,200円、最初のページに「冠稲荷神社」の御朱印を筆耕してある御朱印帳は1冊1,500円です。※冠稲荷の木瓜の花がデザインされております。どちの色も人気です♪

※こちらは「冠稲荷神社」の筆耕入りです♪

上記の他、ご不明の点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください(^^)

神社ではご祈祷や御朱印の授与、お隣のいなり幼稚園では運動会が開催されて賑やかな一日でした♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は曇りがちのお天気でしたが、暑すぎず寒すぎずの過ごしやすい一日でした。満開の金木犀からは本日も爽やかな香りが漂っておりました♪

10月、神無月の第一土曜日。神社となりのいなり幼稚園では運動会が開催されました♪「よーい、ドン!」の合図とともに園児さんたちの元気いっぱいの掛け声が境内まで響いて来ました\(^^)/

今年は年少さん、年中さん、年長さん、3回に分けて開催。幼稚園の理事長も務める大塚宮司は神社でご祈祷を執り行い、ジャージに着替えては運動会へ…行ったり来たり大忙しの一日でした(^^)

一方、神社では早朝より限定御朱印「円満」の直書きをお目当てに沢山のお客様がご参拝くださいました。ありがとうございました♪

当社Webサイトの御朱印情報でもご案内のとおり、御朱印の直書き可能な日につきましては、受付の開始時間を10時~とさせていただいております。(※書置きのお渡しも同時刻からとなります)

皆さまにはご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力のほどお願い申し上げますm(__)m

また、土曜日・日曜日は午後4時30分まで受付を行っております。午前の早い時間帯からお並びいただくよりも比較的、お待ちいただく時間の短い午後のお申込みがオススメです♪