タグ別アーカイブ: 祈祷

初宮祈祷の御守♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

初宮祈祷の授与品のうち、御守が新しくなりました♪

当社の御神木、木瓜(ぼけ)の花をあしらった御守です

こちらの初宮御守は初宮の祈祷をお受けいただいたお客様のみ、お受けいただける限定御守です(^^) ※授与所ではお授けしておりません。

さらに初宮祈祷の授与品にはベビー歯ブラシもご用意しておりまして、以前より「とても可愛いですね♪」と、ご好評をいただいております。

ベビー歯ブラシはの3種類♪それぞれ絵柄が異なります。

アップでご覧いただくと、ブラシの部分がお子様用にとても小さく、持ち手の輪も可愛らしい形になっているのが分かります(^^)

初宮祈祷では上記にご案内した御守とベビー歯ブラシのほか、御札絵馬お食い初め箸ぱいしゅー引換券もお授けしております。

※カフェ・フォレスタ人気のぱいしゅーをプレゼント♪

授与品は祈祷を執り納められた後、お分かちいたします(^^)

また、初宮参りの際には初めてのお参りの記念に初宮御朱印もどうぞ♪

※初宮御朱印には赤ちゃんのお名前と生年月日、参拝日をお書き入れいたします。

地鎮祭(じちんさい)♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日は市内近郊での3件の地鎮祭(じちんさい)に随行して参りました♪

お写真はK様ご家族さま。台風の影響もなく青空の下、神事は清々しく執り納められました(^^)

地鎮祭は新たに建物を建てる土地を祓い清め、神様に工事の安全を祈願するお祭りです。

冠稲荷神社では神主さんと祭員が2名でお伺い致します(^^)

神主さんはお祓いとお祈りを申し上げ、祭員は神事の進行や雅楽の奏楽を行います。お施主様や施工会社様、ご参列の皆さまには神前にて玉串拝礼(たまぐしはいれい)や地鎮(とこしずめ)の儀式等にご参加いただきます(^^)

地鎮祭についてのお問い合わせはお気軽にどうぞ(^^)

さるすべり、夏本番♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

百日紅(さるすべり)が咲き始めました

当社の百日紅はとても背が高いので、見上げて楽しみます(^^)

すると綺麗な青空も仰げる幸せ♪

百日紅が咲くと、いよいよ夏本番です

お参り中は熱中症に十分に気をつけていただき、境内の授与所カフェ・フォレスタで涼をとりながら、お過ごしください(^^)

御札御守をお授けしている授与所は冷暖房完備です。イスとテーブルがございますので、休憩所としてもご利用いただけます。

カフェではアイスコーヒーオレンジジュース等の冷たいドリンクをはじめ、宮の森カレーパスタ等の軽食、ジェラートぱいしゅーなどスイーツもお召し上がりいただけます♪

社務所では9時~17時まで祈祷受付御朱印頒布を行っております。※御朱印の直書きは土曜日・日曜日・祝日に承ります。

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

開運うなぎ弁当♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

毎日、蒸し暑いですね!

皆さま、夏バテしていませんか?

明日7月19日は土用丑の日です。

今年も暑い夏を乗り切れますよう、冠稲荷開運うなぎ弁当をどうぞ♪

土用丑の日うなぎを食べる習慣が広まったのは江戸時代と言われています。うなぎ屋さんが「夏場はうなぎが売れなくて困る」と平賀源内に相談したところ、「土用の丑の日はうなぎの日」と店頭に張り紙をして宣伝するよう提案されたことが始まりだそうです。

また、江戸時代より遡って奈良時代。日本最古の歌集「万葉集」には大伴家持が「夏痩せにはうなぎが良い」と詠んだ歌が残されています。

石麻呂に われ物申す 夏痩に良しといふ物そ 鰻取り食せ

石麻呂に教えてあげたんですよ。夏痩せには鰻が良いから、獲って食べなさい、と。

鰻が栄養をたっぷり含んでいること、日本では古くから知られていたんですね(^^)

神様パワー入り、冠稲荷の開運うなぎ弁当7月31日までご用意ございます!神社でも承れますので、どうぞお気軽にお問合せください(^^)

快適にお参り。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暑いですね!

35度!6月半ばで真夏並みの気温です!

あまりの暑さにカシワバアジサイは首をクタ~っと垂れていました…(笑)それでも白いお花はキレイに咲いていました♪

さて、当社へお参りの際には冷房の効いた授与所カフェで涼んでください(^^)

※御守や御朱印が並ぶ授与所。社務所の向かいにございます。

※授与所にはイスとテーブルがございますので、休憩所としてもご利用いただけます。

※カフェ・フォレスタでは冷たいドリンクやスイーツ等をお召し上がりいただけます♪

※サクサク生地になめらかなクリームがたっぷり♪人気のぱいしゅーです。

ご祈祷をお受けいただく拝殿も冷暖房完備で快適です!

※ご祈祷は一年を通して、9時~17時まで承ります。

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

プール開き、安全祈願♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日は大塚宮司が理事長を務めるいなり幼稚園プール開きでした。水をはったプールの前で園児さんたちが安全に楽しく水遊びができるよう、水の神様にお祈り申し上げました(^^)

安全第一安全祈願

※園児さんたちも「神様、お願いします」と、お参りしました♪

いなり幼稚園の園児さんたち、プールで楽しい思い出を沢山、作ってくださいネ♪

さて、神様も私たち人間と同じように様々な性質をお持ちでいらっしゃいます。水の神様もお恵みをお授けくださることもあれば、ときには荒ぶる神として災いをもたらすこともあります。

これから夏に向けて、海や川、プールなどで水の事故が心配される時期になります。それぞれの場所で皆さまが安心・安全にお過ごしいただけますよう、お祈り申し上げますm(__)m

また、各地域の幼稚園や学校、公私施設のプール開きに伴い、安全祈願をご希望されるご関係者様は当社までどうぞお気軽にお問合せください。神社での祈祷、または出張神事にて安全祈願を承ります(^^)

6月の神事。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日から6月、水無月(みなづき)です。神無月(かんなづき)と同様に水無月の無(な)は「の」を表すので、水無月は「水の月」ですネ(^^)

6月の主な神事は月次祭(つきなみさい)と夏越の大祓(なごしのおおはらえ)です。

【月次祭】

6月1日(日)8時30分~(約20分間)

6月15日(日)8時30分~(約20分間)

※6月15日は同時刻より縁結び幸福祈願祭も行いますので、月次祭にご参列の方は職員へお申し出ください。

月次祭は毎月、決まった日に執り行う祭典で、神恩感謝とともに地域や氏子崇敬者様の平穏や繁栄をお祈りいたします。

当社では1日15日朝8時30分より斎行しており、どなた様にも無料でご参列いただけます。6月は両日とも日曜日なので、平日よりもご来社が叶いやすいでしょうか..?

ご祈祷をお受けいただくのは初めて、という方にもオススメです。どうぞお気軽にお越しください(^^)

【夏越の大祓】

6月30日(月)15時~(約30~40分間)

夏越の大祓は年2回、斎行する大祓のひとつです。12月31日には年越の大祓がございます。

新年を迎えてからの半年間にたまった罪や穢れを祓い清める神事です。茅の輪をくぐり、神前にて神主さんとともに大祓詞(おおはらえことば)を奏上し、人形代(ひとかたしろ)に厄や災いを移して心身ともに清らかに状態におなりいただきます(^^)

※大祓詞はフリガナ付きの用紙を無料でお授けいたします。

今年、ご祈祷をお受けいただいた方もそうでない方も、なんとなく不調を感じる方もそうでない方も、どなた様もどうぞご自由にご参列ください(^^)

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

安産祈願の祝詞♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は安産祈願に良いとされる戌の日です。

戌(犬)は安産で多くの子供を産むことから、古くから戌の日に安産祈願のお参りする風習がございます(^^)

本日も安産を願って多くのご崇敬者様がお参りくださいました。

ところで、より丁寧なお参りとされるご祈祷では願い主様に代わり神主さん祝詞(のりと)を奏上して神様にお願い事を申し上げます。安産祈願のご祈祷ではどのようなことを神様に申し上げているか、ご存知でしょうか…?

安産祈願の祝詞の一例をお調べしてみましたので、以下に現代語で要約してご案内いたしますネ(^^)

冠稲荷の大神様に恐れながら謹んでお願い申し上げますm(__)m

〇〇〇に住む〇〇〇と申す者が参り、頭を深く下げてお願い申し上げますのは、

この度の岩田帯の祝い事をご報告し、神様の大いなるお力をお授けいただきたいからでございます。

この御札にお鎮まりいただき、この者の身体に障りなく、毎日の食事からたっぷり栄養をとれますように、そして胎児がすくすくと成長しますように、どうかお力をお授けください。

やがて満月の日に大海の潮が満ちる時が来て、太陽のように元気で清らかで美しい子が産声を高らかに上げて産まれ、さまざまな心配事もなく順調に育ちますよう、

恐れながら謹んで神様にお願い申し上げますm(__)m

以上、このような内容です(^^)

祝詞は現代語ではなく古体の言葉から成るので、原文からはその美しさを感じられます♪ご興味のある方はぜひ、調べてみてください(^^)

また、祝詞の内容は神主さんにより異なりますので、ご祈祷をお受けの際に祝詞の内容にじっくり耳を傾けていただくのも貴重なご経験となるかも知れませんネ♪

次回以降の戌の日は…

6月10日6月22日7月4日…です。

尚、戌の日のほか、毎日9時~17時までご祈祷を受け付けておりますので、ご都合にあわせてご来社ください(^^)

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

車輪梅とインスタ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暦の上では5月5日より二十四節気の立夏。夏の始まりです

本日は肌寒く、あいにくの空模様ですが、晴れた日には爽やかな風が気持ち良く感じられます(^^)

境内にはシャリンバイ(車輪梅)の花が咲いて清々しく香っています♪

シャリンバイは梅に似た白い花が咲き、小枝が車輪のように広がっていることから、車輪梅と名付けられたそうです。

こちらは春に見事な花を咲かせた木瓜(ぼけ)。瑞々しい実が沢山なりました(^^)

さて、冠稲荷神社のライトワーカー(= Lightworker)、えのさんがお届けしてくださっている人気のインスタグラムですが、フォローしていただいている方は現在9,966人♪ということは…あと34人で1万人、となります!

※まもなく1万人を超えたら、かわいいイラストがUPしそうな予感…♪

スタート時からフォローしてくださっている皆さま、これからフォローしてくださる皆さま、ありがとうございます(^^)

今後も冠稲荷の美しい自然やカワイイ鳥さんたち、人気の御朱印等の情報をお楽しみください♪

お参りと森林浴♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

新年度もひと月を過ぎて、初めてづくしの皆さまは少し疲れが出始めた頃でしょうか..?季節の変わり目は寒暖差もあり、体調不良を感じている方もおられるかも知れませんね。

ここ冠稲荷神社の境内は新緑が眩しいです♪お参りしながら森林浴はいかがでしょう..?本社から摂社をぐるりと巡れば、心身ともに清々しく、リフレッシュできます(^^)

境内はいつでも、どなた様にも自由にお入りいただけます。

どうぞお気軽にお越しください(^^)