タグ別アーカイブ: 祈祷

お参りとお花見✿

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春爛漫のお参り日和♪

境内のお花は次々と見頃を迎えております。

木瓜(ボケ)の花は満開です

メジロっちとおヒヨさんが蜜を求めて花から花へ、飛び交っていました(^^)

寒桜(かんざくら)も満開です✿

今年は花の数が多くてボリュームたっぷり♪

百木蓮(はくもくれん)も開花が進みました

ユキヤナギも可憐に咲いています✿

可愛らしい白いタンポポ✿

黄色いタンポポも元気そう(^^)

小っちゃなオオイヌノフグリも沢山、咲いてます✿

こちらはいなり幼稚園の花壇からビオラパンジー

こちらもいなり幼稚園から寒緋桜(かんひざくら)です✿

そして、お待ちかねの甲大鳥居のソメイヨシノは…

太い幹から1輪だけ咲いていました!幹という胴体から直接、咲くので胴吹き桜(どうぶきざくら)と呼ぶそうです(^^)

冠稲荷神社にお参りいただくとお花見も一緒にお楽しみいただけます。皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

初午大祭、斎行。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は初午大祭が斎行されました。

幣殿では大塚宮司により祝詞が奏上され、神様への感謝とともに氏子崇敬者様の開運安全幸福をお祈り申し上げましたm(__)m

こちらは神様に浦安の舞(うらやすのまい)を奉納する巫女の永原さん♪凛々しいです☆彡

日頃から、ご参拝者様より「すごいパワーですね!」と、お言葉をいただくことの多い当社。本日も沢山のご崇敬者様に冠稲荷大明神様の大いなる御神徳をお受けいただきました(^^)

また、あいにくの雨天ではございましたが、境内では木瓜(ボケ)の開花が大分、進みました

昨年よりも花数が多く、満開時はとても華やかになりそうです♪

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

初午大祭♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

来たる3月16日(日)は冠稲荷の一番大きなお祭り、初午大祭(はつうまたいさい)です!

初午(はつうま)とは立春を過ぎて一番最初に迎える、干支(えと)の(うま)の日のこと。令和7年は巳年(へびどし)ですが、干支はだけでなく、にも順番に巡っています。例えば3月は(うさぎ)、3月4日は(さる)です。

令和7年の初めての(うま)の日は新暦では2月6日旧暦では3月2日でした。

毎年、初午には全国の稲荷神社でお祭りが執り行われます。冠稲荷神社では旧暦の初午に近い3月の日曜日、木瓜(ぼけ)の花の咲く頃に合わせて初午大祭を行っております(^^) 

※午(うま)の日に初午祭が斎行される理由は、稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社に神様(お稲荷様)が鎮座したとされるのが、初午の日だったから、だそうです。

初午大祭では当日限定の初午開運安全幸福祈祷を執り行います♪

お稲荷様(ウカノミタマノ神)はもともと食物(しょくもつ)を司る神様です。(しょく)は生きることに直結します。初午大祭の良き日に是非、お稲荷様の大いなる御神徳をお受けください(^^)

※御札には御名前をお入れいたします。

初午祈祷のお申込みは神社となりのティアラ・グリーンパレス1階の会場にて承ります。ご予約をいただかなくても当日、午前9時~午後4時まで随時、お申込みいただけます。

この春に入園・入学を迎えるお子様で通園バッグランドセル祈願をご希望の方はご持参ください♪

初午大祭当日には木瓜の花も…このように↓開花が進んでいる頃です

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

春を待つ、つぼみ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

大寒波の影響で厳しい寒さが続いております。お日様の光はたっぷり届いていますが、風はとても冷たいですね💦

暦の上では立春を過ぎて雨水(うすい)。雨水ぬるみ、草木の発芽を促し、萌芽の兆しが見えてくる頃、となりました。

境内では様々な花の蕾(つぼみ)が本格的なの訪れを待ちわびています♪

そこで、クイズ!

本日は色々な花のつぼみの写真から、何のが咲くのか当ててみてください♪(正解は最後に記載します)

Q.1 ヒント…冠稲荷を代表する花。樹齢およそ400年です!

Q2. ヒント…2月の花と言えば…。菅原道真公が愛した花です。

Q3. ヒント…答えが咲いていますネ(笑) 上記の色違いです。

Q4. ヒント…の花に似ています。地球上で最古の花木だそう。

さて、お分かりになりましたか…?

それでは、答え合わせです(^^)

A1. 木瓜(ぼけ)

3月中旬頃から4月上旬まで、見事な赤い花を咲かせます。3月、4月、9月には木瓜に縁のあるお祭りが斎行されます。今年の初午大祭(はつうまたいさい)は3月16日(日)です(^^)

A2. (白梅)

境内では数輪、咲き始めました。明日2月25日菅原道真公の命日ですね。当社には摂社として菅原社が鎮座しております。

A3. (紅梅)

当社では毎年、白梅よりも早く開花しています。境内西側、菅原社と白狐社の間です。

A4. 木蓮もくれん)

聖天宮の麓に咲きます。木蓮は恐竜時代1億年以上も前から今の姿で咲いていたそうです!

冠稲荷神社では一年を通して様々なお花が咲きます。お参りしながら、季節ごとに変わる自然も楽しむことができますね♪

皆様のご来社を心よりお待ちしております(^^)

ペット祈願だわん♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

新年も多くの方にお参りいただいております、誠にありがとうございます(^^) お正月からこの週末にかけて、厄除方位除など新年初祈祷をはじめ、ワンちゃんたちのペット祈願祈祷にご来社されるお客様も沢山いらっしゃいました♪

本日はワンちゃんたちのお写真とともにペット祈願祈祷の様子をご紹介いたします(^^)

※サモエドという犬種のぎんくん、ルークくん、ガモンくん。

※ペット祈願祈祷では、まず茅の輪をくぐって厄を落とします。

※鈴を鳴らして鳥居をくぐり、ペット社殿前へ進みます。

※祈祷中、スタンダードプードルのリンダちゃんとサモエドのライトくんは後方で見守ってくれていました(^^)

※まだ1歳に満たないあどけないリンダちゃん、カメラ目線を沢山いただきました☆彡

※こちらは仲良くベビーカーに乗ってお祓いを受ける、トイプードルのくるみちゃんとポメラニアンのあずきちゃん♡

※人間で言えば、すっかりおばあちゃまなくるみちゃん(17才)とあずきちゃん(16才)なのです(^^)

※こちらはご祈祷後のハスキー犬、ウルくんとぎんくんです♪兄弟そろってイケメン♡

ペット同伴のペット祈願祈祷は屋外のペット社殿前にて執り行います。初穂料は七五三祈祷のみ5千円、健康長寿や病気平癒など七五三以外の願種は1万円です。祈祷を執り納めますと、御札御守絵馬ステッカータオルを授与いたします♪

ペット祈願祈祷は毎日、午前9時午後5時まで随時、承ります。ご都合のあわせてご来社ください(^^)

続いて…境内で見かけた沢山のカワイ子ちゃんたちも撮影させていただきましたのでご紹介します♪

※つぶらな瞳がかわいいゴールデンドゥードルのウメちゃん♡

※ボストンテリアの愛夢ちゃんとトイプードルのくん…のおしり♡

※前向きもあります!愛夢ちゃん♡

誰かを発見!くん♡

※ミニチュアダックスのショコラくんに駆け寄る愛夢ちゃんとくんでした♪

※アメリカン・ピットブル・テリアのマリンちゃん♪優しい目をした女の子♡

※チワワのロイくん♪お侍さんのように凛々しい男の子♡

飼い主の皆さま、ワンちゃんたち、お写真のご協力をありがとうございました♪またのご来社をお待ちしております(^^)

令和7年、祭事暦。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

令和7年、これから当社で斎行される主なお祭りや行事をご案内いたします。今年のお出掛け先にぜひ、ご予定ください(^^)

祈年祭(きねんさい) 2月17日(月)

国家・国民の安泰を祈るお祭りで一年の五穀豊穣をはじめ、
あらゆる産業の発展と国力の充実を祈ります。

 

初午大祭 3月16日(日)

初午大祭は山の神が神馬にのって里におりたつ初午の日、春の訪れを祝う稲荷最大のお祭です。

 

健康長寿祈願祭 4月1日(火)11時~

健康回復、増進、長寿の特別祈祷を執行します。木瓜の御前にて健康長寿の舞を奉納します。

 

実咲祭 4月6日(日)11時~

縁結び、子宝、安産、子育ての特別祈祷を執行します。
実咲社の御前にて実咲巫女舞を奉納します。

 

夏越の大祓 6月30日(月)15時~

半年間にたまった罪穢れを「ひとかたしろ」 にうつし、祓います。

 

木瓜の実収穫祭 9月28日(日)11時~

冠稲荷のボケの実が熟す頃、その恵みに感謝し、縁結び、子宝、安産、子育てと健康諸願成就 を祈願します。

 

新嘗祭(にいなめさい)11月23日(日)

今年の収穫に感謝し、平安を祈念します。

 

年越の大祓式 12月31日(水)15時~

一年間にたまった罪穢れを「ひとかたしろ」 にうつし、祓います。

令和7年も皆様のご来社を心よりお待ちしておりますm(__)m

初詣は節分までに♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

新年の最初の3連休も多くの方にご参拝いただき、誠にありがとうございました(^^)

暦の上で春の始まりとされる立春。今年は2月3日です。初詣は立春の前日、節分(2月2日)までにお参りいただくと宜しいでしょう♪

さて、本日は宮司のご息女、みーちゃんこと実咲ちゃんがご祈祷の巫女舞を担当してくれました(^^)※ご覧になられたお客様はラッキー♪

小学3年生とは思えないとした、美しい佇まい☆彡

みーちゃんは日頃、チアリーディングを習っていてダンスも得意なので、巫女舞もとっても上手なんです♪

神々しい…☆彡

やはり、この世に生まれてからずっと神様のもとで育ったせいでしょうか。。スポットライトが似合いすぎます♪

清らかなみーちゃん(童女)が奉納する舞。清浄を好まれる神様はとてもお喜びになられたことでしょう♪

みーちゃん、今度の週末も舞ってくれるかな…?

新年初祈祷節分2月2日(日)まで承ります。皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

令和7年、初詣♪

明けましておめでとうございます!

出仕の朽津由美子です。

令和7年のお正月も多くのご崇敬者様が初詣にお越しくださいました。ありがとうございます!心より感謝を申し上げます(^^)

拝殿前から大鳥居まで続く長い列はお参りまで最長で1時間待ちでした。根気強くお並びいただきありがとうございましたm(__)m

厄除方位除家内安全健康長寿開運招福など、新年初祈祷2月2日節分までにお受けいただくことをオススメします(^^)

焼きそばから揚げチュロス…♪今年も宮の森厨房特設屋台は大好評でした!

茅の輪は拝殿の正面に移動いたしました。毎年、小正月(15日)頃までくぐっていただけます(^^)

ペットちゃんの茅の輪は大鳥居に向かって左側、ペット社殿の前にございます。

お正月期間中は1月13日(月・祝)までと1月中の土曜日・日曜日は個人様の祈祷のご予約を承っておりません。ご都合に合わせて直接、受付会場でお申込みくださいますよう、お願い申し上げます。皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

新年初祈祷♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

新年を迎える準備が着々と進んでおります(^^)

写真は小林塗装さんが拝殿の浜床と階段を塗り替えてくださっている様子です♪

白い塗装は下地で最終的に周囲と同じ綺麗な朱色になります。

階段の下地は茶色。仕上がりは漆黒色になります♪

鳶小林組さんは境内各所の砂利を補充してくださいました(^^)

月日が経つと砂利も少なくなり、凹んで水たまりが出来やすくなります。

謹賀新年の看板や茅の輪も設置されました♪

これから順次、門松飾られます。いよいよ、ですネ!

新年初祈祷1月1日~1月13日まで、神社となりのティアラ・グリーンパレス1階の受付会場直接、お申込みください。受付時間は午前9時~午後5時です。※1月1日~1月13日までと1月中の土曜日・日曜日は個人様の祈祷予約は承ることができません。

ティアラ・グリーンパレスの正面玄関☝または左手のカフェ・フォレスタ入口よりお入りください(^^) ※1月14日以降の受付は神社の社務所に変更となる予定です。

また、大晦日12月31日には午後3時より、恒例の年越の大祓式を執り行います。心身を祓い清めていただき、どうぞ清々しい気持ちで新年をお迎えください(^^)

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

自転車の交通安全祈願。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内の紅葉はそろそろ見納めです。いつもお世話になっている東園芸さんが剪定(せんてい)を行ってくださいました(^^)

こちらは彦九郎の松。クレーンを使用しての高所作業は見ているほうがヒヤヒヤします…(汗)

今年も綺麗に紅葉してくれた手前の小さなモミジ。社長さんがチョキチョキ、すっきり美しく仕上げてくださいました☆彡

ハサミを自在に操る職人さんたち、まるで樹木の美容師さんみたいですネ♪本日も匠の技でありがとうございました(^^)

さて最近、エコな移動手段として自転車を利用する方が増えて来ました。学生さんの通学のほか、通勤や近所へのお買い物など老若男女問わず、さまざまな方が自転車をこぐ姿をよく見かけます(^^)

当社には導きの神様、猿田毘古神(サルタヒコノカミ)をお祀りする猿田毘古社にて、自転車交通安全祈願も承っております。

神様に自転車の操作を誤ることなく、人や物にぶつかることなく、事故なく、安全に走行できるよう祈願いたします。

自転車交通安全祈願は毎日、朝9時~夕方5時まで随時、受け付けております。初穂料は1台につき5千円です。ご祈祷後に御札御守をお授けいたします。

自転車をご持参の上、どうぞお気軽にお申込みください(^^)