タグ別アーカイブ: 稲荷宮

出張神事あれこれ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

10月、神無月(かんなづき)になりました。

本日の雨でまた少し季節が進みそうですね(^^)

さて、冠稲荷神社では地鎮祭のほか、さまざまな出張神事を承っております。

地鎮祭は個人住宅や集合住宅、工場や事務所などを建設する前にその土地を祓い清めて工事の安全を祈願する神事です。

地鎮祭を行う土地に竹を立てて縄を張り、紙垂(しで)をつけて結界の内側に神籬(ひもろぎ)という依代(よりしろ)に神様をお招きして神事を行います(^^)

竹や縄は大工さんやホームメーカーさんが準備してくださいますが、それが叶わない場合には当社より代用品を持参いたします♪

また、建売の個人住宅や中古住宅を購入のお施主様には改めて、ご入居前の清祓(きよはらい)をおすすめいたします(^^)

お家全体と火や水を使う台所やお風呂場など、神主さんにお祓いしてもらうことで安心して新生活をスタートいただけます♪

それから、ご自宅や事業所等に神様をお祀りする神棚稲荷宮を新設・交換・撤去する際にも、神主さんにお祈りしてもらうと清々しいですね(^^)

その他、樹木を伐採する、井戸を埋める、建物を解体するなど、そこにお鎮まりになっていらした神様に神上がりいただくよう、神主さんに拝んでもらうことをおすすめします♪

上記は一例ですから、どのような事でも「何となく心配だな」「神主さんを呼んだほうが良いかな…」と感じられる場合には、どうぞお気軽にお問合せください(^^)

こちらの写真は幼稚園のプール開きの安全祈願の神事です⇩

さまざまな状況で神事が執り行われるのは八百万(やおよろず)の神様がおられる日本ならでは、神様への感謝と祈りですね♪

古神札納殿。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は古くなった神札御守についてご案内いたします。

ご参拝やご祈祷の際にお受けいただいた神札(おふだ)や御守はお役目を終えましたら、ご返納をお願いいたします。

当社には毎日、朝8時30分頃~夕方5時頃まで、古い神札や御守等をお納めいただける古神札納殿が開いております。

場所は境内の本社から見て右手、大きな舞台のある朱色の神楽殿の左隣です。

古神札納殿という看板をつけています。

こちらに直接、お納めいただけますのは当社でお受けいただいた神札や御守などです。

<古神札納殿にお納めいただけるもの>

神札御守絵馬幣束(へいそく)、おみくじなど

<古神札納殿にお納めいただけないもの>

神棚稲荷宮人形(雛人形・五月人形・ぬいぐるみ等)、ダルマ神像など・・・神職が御霊抜き(みたまぬき)をいたしますので、社務所へお持ちください。

白狐様・・・境内の白狐社へ並べてお参りください。

えびす講の熊手お宝・・・えびす講の神社さんや業者さんへお戻しください。

神具(瓶子・盃・水玉等)、財布金封(のし袋)、写真数珠貴金属類御朱印帳食品・・・可燃・不燃等を分別して自治体の回収へどうぞ。但し、思いが込められていて心配な場合には神職がお祓い(おはらい)しますので、社務所へお持ちください。※神職による祈祷(御霊抜き・お祓い等)は初穂料五千円~のお気持ちをお預かりいたします。

神札御守等は古神札納殿の奥の箱にお納めいただき、「ありがとうございました」と、お参りください(^^)

初穂料(お賽銭)は神札や御守と一緒にせず、手前のお賽銭箱へお納めください。※一緒に納めてしまうとお焚き上げしてしまいます🔥

その他、ご返納の可否について、ご不明な点はどうぞお気軽にお問合せください(^^)

御神札をお祀りする♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

雨天の境内も風情があります(^^)

※雨に濡れて大きくしなった新緑のモミジ。

※水滴がきらきら。彦九郎の松の花が咲きました。

※オオデマリの花は黄緑色から白色に変わりました。もっともっと大きくなります♪

さて、神社でご質問をいただくことの多い御神札お祀りの仕方をご案内いたします(^^)

※境内の授与所に展示している神棚と神宮大麻です。

神棚には中央に日本人の総氏神さまである伊勢神宮神宮大麻、向かってお住いの地域神社御神札、向かって崇敬している神社御神札をお祀りします。

※神宮大麻と大年神様。御神札に巻いてある薄紙は剥がしてからお祀りしましょう。

当社では神宮大麻とあわせて大年神様もお授けしております。神宮大麻の後ろ側に重ねてお祀りしてください(^^)

扉が1つの場合には①神宮大麻地域の神社崇敬神社の御神札、という順番で前から後ろに重ねてお祀りしましょう。

敷地内の稲荷宮にはお稲荷様ウカノミタマノカミ)の御神札をお祀りします。

お稲荷様の神使(しんし)である白狐様びゃっこさまは向き合うよう、両側にお祀りします。

また、神棚や稲荷宮に幣束へいそく)もあわせてお祀りする場合には御神札の前方にお祀りします。

尚、神様にお供えするものは①・②・③・④が基本です。

神様により近い位置が上位なので、

例えば…①中央、②右、③左、④右端、⑤左端、となります。

この順番ですと、こちらの神棚の写真のように①米・②③酒・④塩・⑤水をお供えします♪

その他、ご不明なことはどうぞお気軽にお問合せください(^^)

解体・稲荷宮・樹木・井戸埋め。

こんにちは。

出仕の朽津です。

本日は台風7号の影響でしょうか、神社は静かな一日でした。このような日には境内のに耳を傾けると趣を感じられます。

台風のに揺れる枝や葉の音。社頭の風鈴。最盛期を過ぎたミンミン蝉アブラ蝉。蝉の中ではヒグラシの鳴き声が聞こえ始めると、夏の終わりに近づきます。

明日は台風一過で暑くなる予報ですね。まだまだ蒸し暑い日が続きそうです。体調を崩さないよう、どうぞご自愛くださいm(__)m

※今月の縁守(えにしまもり)に込められている百日紅(さるすべり)の花です。

さて、神事にお天気は関係ございません、8月中も地鎮祭のほか、様々な出張神事にお伺いしております(^^)

なかでも最近、お問い合わせの増えてきたご依頼は「解体前母屋お祓い」「神棚稲荷宮の撤去に伴う御霊抜き」「樹木伐採井戸埋めお祓い」など、誰も住まなくなった住宅の処分に関する出張神事です

時代の流れでしょうか、新しく神棚や稲荷宮をお祀りされるご家庭は減少しております。ですが、やはり処分の際には神様に失礼のないよう神主さんに拝んでもらいたい、というお施主様は沢山いらっしゃいます(^^)

神道では八百万の神(やおよろずのかみ)と呼び、森羅万象(しんらばんしょう)、全てのものごとに神様が宿ると考えられております。神棚稲荷宮にはもちろん、台所の火の神様、水道の水の神様、木造住宅や庭の樹木の木の神様、などなど。これまでご守護くださった神様には感謝の気持ちを持ってお見送りしたいですね(^^)

冠稲荷神社への出張神事のお問い合わせは、お電話またはメールにて承ります。

 フリーダイヤル0120-32-7000

 メールアドレスinari@kanmuri.com

解体や撤去、伐採等のお祓い。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

台風の影響でしょうか、雨が降ったり止んだり。。時折、雷が轟いてお客様と一緒に驚いたり、、本日は荒れたお天気です。

境内のおキツネ様も…

雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ。。じっと静かに耐えているご様子でした。。

悪天候の中、ご来社くださった皆さま、お参りありがとうございました。お帰りの際もどうぞお気をつけくださいm(__)m

さて、当社では各種の出張神事も承っておりますが、ここ数年は地鎮祭と並び、家屋の解体井戸埋め樹木伐採のお祓い、神棚稲荷宮の撤去前の神上げなどの神事についてのお問合せも増えてきました。

先代や先々代が住んでいた土地に新居を建てたり、更地にして売却したり、と事情はさまざまです。

いずれにしても、これまで暮らしていた家族をお守りくださった神様に感謝して、神職さんに拝んでもらうと安心ですね(^^)

※樹木には木の神様、久々能智神(ククノチノカミ)が宿っていらっしゃいます。

お問合せやご予約は随時、お電話等で受け付けております。どうぞお気軽にご連絡ください(^^)

家屋解体、稲荷宮、井戸、樹木伐採のお祓いについて。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春満開の冠稲荷神社♪連日、沢山のお客様にご参拝いただいております。本日は夕刻より夜桜ライトアップいたしますので、幻想的な雰囲気のお花見もどうぞお楽しみください(^^)

※こちらは縁結びの桜、ソメイヨシノです。

※こちらは6年前に植樹された八重紅枝垂れ桜です。

※甲大鳥居のソメイヨシノも満開です。

お花の季節は4月1日健康長寿祈願祭4月9日実咲祭、とお祭が続きます。皆さま、どうぞお気軽にご来社の上、ご参列ください(^^)

※こちらの写真は昨年4月10日の実咲祭の様子です。

さて、時代の流れでしょうか、出張神事に関して家屋の解体稲荷宮の撤去樹木の伐採井戸埋めに伴うお祓いのお問合せが以前より増えて参りました。

どなたも住まなくなった御実家の解体、世代が変わってお世話が難しくなった稲荷宮、更地にして土地を売却するにあたっての樹木伐採や井戸埋め、などなど。

さまざまなご事情でお祓いをご依頼くださる施主の皆様ですが、共通していらっしゃるのは神様に対して最後まで丁寧に対応したい、というお気持ちです(^^)

神棚稲荷宮にはこれまで御家族をお守りくださった神様が、樹木には木の神様、井戸には水の神様が御鎮座されていらっしゃいます。お別れの際は神主さんに神上げのお祈りをしていただき、神様にもとの御座(みくら)にお戻りいただくと安心です(^^)

出張神事については社務所にて朝9時~夕方5時まで随時、承っております。お電話またはメール等でお問合せ、お申込みください。

東洋アルミニウム(株)様にて氏神様の遷座奉告祭を執り行いました。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内は春本番を迎えております♪今朝、玄関に羽化したばかりの黄アゲハ蝶がコテッとひっくり返っておりました…(><) 空に向かって羽ばたいたものの、羽が乾いておらず落下してしまった様子…。近寄ると「失敗しました…」と、後悔するような目でコチラを見るキアゲハちゃん。。可愛らしいなと思いながら自然の摂理に逆らわない範囲で手助けを…。聖天宮で咲く西洋シャクナゲの枝に着地させて「ゆっくり乾かしてネ」と、その場を去りました(^^) その後、夕刻前に外祭の随行から戻ると既に姿を消しておりましたので、無事に飛び立って行ったようです♪※キアゲハちゃんを撮影したものの何故か保存できておらず…とても綺麗だったので残念です。代わり満開を迎えた八重桜をご覧ください(^^)

さて、日中は大塚宮司に随行して3件の外祭に出向して参りました(^^) 従前よりお世話になっております東洋アルミニウム(株)様ではこの度、敷地内の稲荷神社のお宮を新調されたことに伴う遷座奉告祭と90周年創立記念祭が執り納められました。

当社より毎年、春の例祭や夏の安全祈願祭にもお伺いしております東洋アルミニウム(株)様。日頃から氏神様を丁寧にお祀りいただき、神事の際にもお宮周辺まで美しく整えてくださいますm(__)m

本日もキラキラと輝く立派なお宮の御前にて祭典を斎行できましたこと、大変嬉しく思います♪東洋アルミニウム(株)様の益々のご発展とご関係者の皆様のご安全とご多幸をお祈り申し上げます。この度は誠におめでとうございました(^^)

地鎮祭や上棟祭、神棚祭や氏神祭など、各種の出張神事を承っております(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日から冷たい雨は降り続いたものの、心配されていた積雪はございませんでした。大安吉日の日曜日、神社には沢山のご崇敬者様が新年初祈祷にご来社くださいました。ありがとうございました(^^)

また、本日は市内外にて7件の地鎮祭があり、私は大塚宮司の弟君、武彦禰宜さんに随行して参りました♪写真におさめるタイミングは逃してしまいましたが、施主様は皆さま晴れやかな表情でご参列くださいました(^^) そして、施工会社様には祭壇の設置など、ご協力も賜りましてありがとうございましたm(__)m 工事が安全に進められ、無事に竣工されますことをお祈り申し上げます。※こちらの写真は過日にお伺いさせていただいた地鎮祭のものです。

冠稲荷神社では地鎮祭や上棟祭、竣工祭や入居のお祓いをはじめ、神棚祭や氏神祭、解体や樹木の伐採に伴うお祓いなど、各種の出張神事を承っております。ご質問やご相談等ございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください(^^)

※こちらの写真は氏神祭にお伺いした際のものです。

地鎮祭をはじめ上棟祭や入居のお祓い、氏神祭など様々な出張神事を承っております♪

 こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は朝から気温が上がらず、境内を歩くたびにブルブル震えておりました(><) 「しばれる~」って北海道の皆さまの方言でしょうか、そのような表現がピッタリな一日でした。

さて、令和2年も残すところ1ヶ月足らずですが、雨天が少ないこの時期は地鎮祭に出向く機会が実は多いんです(^^) 地鎮祭とは住宅や事業所などを新規に建設する前にその土地の神様にご挨拶して、安全に工事が進められるよう、お祈りをする神事です。

こんなふうに祭壇を組んで神籬(ひもろぎ)という依代に神様をお祀りして神事を行います(^^)

地鎮祭の他、柱立てを終えて棟木(むなぎ)を上げる際には上棟祭を執り行ったり…

いよいよ御新居や事業所等が無事に竣工を迎えられましたら、ご入居の清祓も承っております。

その他、敷地内にお稲荷様(ウカノミタマノカミ)をお祀りする氏神祭や…

何となく気になるところがあるのでお祓いしてほしい…など、ご希望がございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください(^^)

ご不明な点やご依頼は冠稲荷神社までお電話またはメールにてお問い合わせくださいm(__)m

お住まいの新築をお考えの皆さまへ。新居にご入居いただくまでに関わる神事をご案内させていただきます♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は初夏らしいカラッとした気持ちの良いお天気でした♪境内の新緑がそよ風に揺れてキラキラ、きらきら…。木陰は爽やかな風が吹いてとても気持ちが良かったです(^^)

さて、本日はお問合せいただくことの多い冠稲荷神社の出張神事からお住まいの新築をお考えの皆さまに向けて、新居にご入居いただくまでに関わる神事をいくつかご案内させていただきます。

まず、新居を建てる土地が決まりましたら建築工事前の更地にて「地鎮祭」を行います♪「地鎮祭」はその土地を守る神様をお祀りして、ご挨拶と工事の安全をお祈りする神事です(^^)

そして、建築が棟上げまで終わった時点で行う「上棟祭」ではこれまでの順調な工事進行への感謝を神様に申し上げ、家屋の安全を祈願いたします。宮司が唱える「千歳棟~、万歳棟~、永永棟~」に続いて棟梁さんが木槌を打つ、「槌打ちの儀」が印象的な神事です。

そして、無事に新居等が完成した際には「竣工祭」で神様への感謝を申し上げ、末永く安全に幸せな生活を営めるよう祈願いたします(^^)

新居に神棚を新設して神様をお祀りする場合には「神棚祭」を執行し…。

稲荷宮を新設して氏神様をお祀りする場合には「氏神祭」を執行して、その土地や家屋にて生活を営む人への御守護を祈願いたします。※写真は全てこれまでにお伺いさせていただいた神事の施主様に掲載を許可いただいたものです。

以上、新居の建築から完成後のご入居までに関わる神事をいくつかご案内させていただきました♪神様のお恵みに感謝しつつ、工事が無事に進行しますよう、土地や家屋が末永く安全でありますよう、家族全員がこれからも幸せでありますようにと、神様にお願いするお祭りです。近年、全ての神事を執り納める施主様は少なくなりましたが、「地鎮祭」だけは…という方もいらっしゃるかと思います。施主様から直接であっても施工会社様を通していただいても構いません。どうぞお気軽にお問合せください(^^)