カテゴリー別アーカイブ: 日常のこと

本日はの境内はで、PhotoWeddingが有りました!ティアラグリーンパレスでは結納のお取り交しもありました(*^。^*)

権禰宜の雑賀直子です。

冠稲荷神社では、本日は残念ながら大前神前結婚式はございませんでしたが、Photo Weddingが有りました!

≪フォト=写真 ウェディング=結婚式≫

今風でいえばPhoto Weddingなわけですが、写真婚。もしくは、結婚式はあげないけれど記念写真は残したい!です。

新郎新婦様のみ正装されている場合もあれば、本日の様に御両家ご家族様まで正装されている場合も有ります。決まりはございませんのでご本人様とご家族様のご意向次第ですね。

拝殿前でお写真を撮影されます時のポイントは、立ち位置。
『神社の前で写真を撮ろう!」となると、どうしても建物のすぐ前に立ちたくなるものですが、
そうすると社殿が上手に写らないんですね。

ですのでまずは背景になる社殿が上手に撮影できる位置にカメラを構えて、その上でご本人様の場所をお決めいただくと良いと思います。
社殿前の記念写真は初宮参りや七五三参りの時も多いので、参考になさってください。


そしてティアラグリーンパレスでは結納のお席もありました。
(PhotoWeddingとはべつの方)

冠稲荷神社ティアラグリーンパレスのでの結納は聖天宮にて執り行えますが、16.05.29.01

本日は取り交しはご会食会場に於いて略儀にて。


お料理の先付が並べられたタイミングでお写真が撮れましたのでご紹介


なんて素敵な。

皆様の末永いお幸せをご祈念申し上げます(*^。^*)

2カ所の地鎮祭に随行致しました。そして、ライトアップされたどこか怪しげで美しく佇むお社を見て頂きたい!!

皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

 

本日は2カ所の地鎮祭に随行致しました。
ちょっと雲行きが怪しかったですが、雨は降らず助かりました。

一件目は玉村へ。
神社でブログをやっているので写真を撮ってもよろしいでしょうか?
と訪ねたら神社でブログ?!ととても驚かれつつ、ご家族皆さま快く了承してくださいました(*^^*)

地面が土だったので雨だったら大変でしたね…。

 

そして2件目は伊勢崎へ。

ちゃっかり写り込む私。(笑)
宮司に撮って頂きました。

ご主人のご実家のお隣にお家を建てるそうで、ご主人のご両親、奥様のご両親と妹さん、家族みんなで参列頂きました。

最後はとても笑顔でたくさん写真を撮っていました!
皆さま仲がよく、とても楽しそうなご家族でした(^^)

地鎮祭2件とも滞りなく執り納められました。


そして、本日は雲が分厚く境内が暗めなので早めのライトアップでした。

ライトアップされた琴平社です。

どこか怪しげですが美しい。。。

ほかのお社もライトアップされているのですが琴平社はなんだか雰囲気が違う気がするのは私だけなのでしょうか…?

ちょっと奥まった所にひっそりと佇んでいるからでしょうか?

私はこの独特な雰囲気を漂わせている琴平社がとても魅力的だなといつも思っています。

少し暗くなった頃神社に来ていただけると日中とはまた違った神社が見られます。よろしければ一度お参り頂きたいです。

 

本日15日は神様をおもてなしする「月次祭(つきなみさい)」。神饌を美味しくお召し上がりいただきました♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

梅雨らしく肌寒いお天気。皆さま、いかがお過ごしですか?

さて、本日15日は「月次祭(つきなみさい)」。神様の「プチお誕生日」に神饌(しんせん)をお供えしてお召し上がりいただきました^^

写真は聖天宮の神様にお供えした神饌です。真ん中の三方の上に「米」、その右隣が「酒」、米の左隣が「干物」、一番右側が「野菜」と「果物」、一番左側が「塩」と「水」。神様へのおもてなし、失礼のないようにどの位置に何を置くのか、決まっております。

当社では毎月1日と15日に行う「月次祭(つきなみさい)」。次回は7月1日です。朝、少し早めのお時間にご来社いただきますと、宮司が聖天宮や幣殿で太鼓を叩く様子がご覧いただけますよ♪

 

さて、巫女が奉製する毎月150体限定の「縁守(えにしまもり」。6月の「聖天宮のつつじ」は残り30体となりました。

男女の縁、人間関係の縁、幸福との縁を結びます。毎月、お参りいただく度にお授けするお客様もいらっしゃるくらい当社で人気の御守です。ご来社の際には是非、授与所へお立ち寄りください。

遠方やご都合によりご来社が難しい皆さまにはこちらからお申込みいただけます^^

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

本日は度々お世話になっております、 株式会社亜聖様の地鎮祭に随行致しました。とても立派な祭壇をご用意いただきました!

皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

 

本日は度々お世話になっております、
株式会社亜聖の地鎮祭に随行致しました。

 

まず現場に到着し、
こんな立派なテントがたっている地鎮祭は初めてだったため
とてもびっくりしました!!
そして入口には看板が。

中はとても広かったです。

 

中に入ってすぐ右手には手水がご用意されていました。

そしてとても立派な祭壇。
祭壇の下には畳が敷かれていました。
神饌もたくさん!!

 

 

 

テント、祭壇、神饌などほぼすべてご用意していただきまして
あいにくの天気でしたが雨の影響を受けることも無く、
修祓、祝詞奏上、切麻散撒、地鎮の儀、玉串奉奠等
滞りなく地鎮祭を執り納められました。

 


 

そして神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』のお知らせです。

6月24日(日)7月21日(土)に行われます。
現在、男性・女性ともに参加受付中です(^_^)!!

 

お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。

参加希望日
お名前(フルネーム)
お名前ふりがな
性別
生年月日
ご連絡先携帯番号

その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。


詳しくはこちらもご覧ください(^_^)


皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております!

冠稲荷神社の境内にも古墳あり!! 安らぎの宮の森 悠久の歴史に思いを馳せる。

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

梅雨入りした途端の良いお天気。皆さま、いかがお過ごしですか?

さて、昨日の雑賀さんのブログに「牛沢町の雷電神社さんは古墳の上に建っている」という記事がありました。驚いた方もいらっしゃるかもしれませんが、実は…冠稲荷神社の境内にも古墳があること、ご存知でしたでしょうか?

さて、どこでしょう?ご来社いただいたことのある皆さま、よ~く記憶をたどってください。拝殿からグルっと見渡しますと、地上から見上げる高さにある御社が1つ…はい、その通り!「聖天宮(しょうてんぐう)」です♪

東鳥居を抜けてすぐ左手をご覧いただきますと、こんもりとした丘の上に聖天宮がございます。この、こんもりとした所が「古墳」。太田市内に数多くの古墳が点在していることは知られていますが、その1つがこちらです^^

さあ、お参りの際の楽しみが1つ増えました♪

境内には他にも古墳がありますので是非、ご来社の際に探してみてくださいネ!

 

本日、ご紹介した「聖天宮」は安政4年(1857年)再建。縁(えにし)結びの基、夫婦和合、親子和合、災難・ストーカー除けのお社。御祭神は伊邪那岐神(いざなぎのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)、神倭磐余毘古神(かむやまといわれひこのかみ)、火雷神(ほのいかずちのかみ)、水分神(みくまりのかみ)。極採色の彫刻を配したとても美しい神殿です。

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

本日の境内には近隣の小学校の2年生の子どもたちが町探検にいらっしゃいました!


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

本日の境内には近隣にございます
沢野小学校の2年生の子どもたちが町探検にいらっしゃいました!

いくつかの班に分かれてこの辺りを探検をしているとの事。
私も探検しました。懐かしいですね。もう10年以上も前…。

まずは、拝殿前でみんなでお参り。
どんなことをお願いしているのでしょうか(*^^*)?

写真を撮らせていただいている横で先生が子どもたちを見ながら
…かわいいなあ
としみじみとおっしゃっていました。
たしかに子どもたちがお参りしている姿は
とてもかわいかったです(´  `*)

 

そして、考えてきた質問を訪ね、質問の答えを熱心にメモをとって聞いていました。

 

神社の中に桜は何本あるんですか?

どうしてこんなに綺麗なんですか?

どうして神社を作ったのですか?

などの小学生らしい質問をしてくれました。

 

 

 

班長を筆頭にみんなで最初と最後にしっかりとお礼を言って学校へと帰っていきました!

そして私はみんながもっていたたんけんバッグに驚き。
ちゃんとしたバッグになっている!!
しかも収納がとても多い!!

私の時は探検バッグといいつつ裏に鉛筆が入るくらいの画板だったのに…

時代の変化ですね。

 


そして神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』のお知らせです。

6月24日(日)7月21日(土)に行われます。
現在、男性・女性ともに参加受付中です(^_^)!!

 

お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。

参加希望日
お名前(フルネーム)
お名前ふりがな
性別
生年月日
ご連絡先携帯番号

その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。


詳しくはこちらもご覧ください(^_^)


皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております!

本日も境内では成人式のお写真撮りをされてました!七五三もそうですけれど、ご本人様はお一人なんですが、カメラマンが沢山いらっしゃいます!

権禰宜の雑賀直子です。

本日も境内では成人式のお写真撮りをされてました!

七五三もそうですけれど、ご本人様はお一人なんですが、カメラマンが沢山。


撮影カメラマンと、パパとママと、お着付けして下さった美容師さんと、カメラマン補助の方も記録用に?

パパとママは聖天宮で結納をされたとの事で、聖天宮前でのお嬢様の撮影を、本当に楽しみにしてくださってたそうです。

ご家族の歴史ですね、誠におめでとうございます(*^。^*)


日付は少し戻りまして、日曜日。
なんと雑賀は、この日は地鎮祭の随行(ついていく。)ではなく、斎主(神事を司る人)を務めさせていただきました!

日曜日、関東地方は非常にお天気が良くてですね。

写真では陽射しが際立ちますが、湿度はそうでもなくて、風も有ったので日陰はとっても快適☆な一日でした。

 

無事に執り納めましたので、神様、どうぞ無事故にて良い建物が出来ますように、その後もどうぞお守りください<m(__)m>


さて。
そんな地鎮祭。
冠稲荷神社からは宮司、もしくは権宮司がお伺いする事が多いのですが(というか、常なのですが)、極々たま~に、雑賀がお伺いさせて頂く場合がございます。
「女性の神主さん」は皆様にあまり馴染みは有りませんので、予めご了承を頂いた上で、としておりますが。

男性の神主さんとは装束が違うので、「神主さん」という言葉からの想像とはちょっと異なってきます。

巫女さん?でも袴赤くないよね?から始まる「女子神職」という存在の認識。というパターンが多いでしょうか。まぁ、全体数も少ないですし……というか、そもそも神職に女性って元々イレギュラーから始まってますしね。その辺のお話は機を改めて☆

あ、DEAINARIも募集してます!

安らぎの森のテーマパーク!? 冠稲荷神社で過ごす、日帰り縁結びお参りプラン♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日も梅雨入り前の良いお天気。皆さん、いかがお過ごしですか?

 

さて、今回は仲良しのお友達を誘って過ごす、冠稲荷神社での「日帰り 縁結びお参りプラン」をご紹介いたします♪

丸一日居ても飽きない、まるでテーマパークのような冠稲荷神社。社会人○年目のA子さんとご友人のB子さんのお参りの様子をご覧ください^^

尚、女性向けでお伝えいたしますが、もちろん男性の皆さまも是非、ご参考ください♪

 

 

AM10:00 休日

冠稲荷神社となりのカフェ・フォレスタにて友人とブランチ・タイムに待ち合わせ。フォカッチャとオレンジジュース、人気の「ぱい・しゅー」をチョイス。

https://kanmuri.com/gp/kekkonnsiki/cafe_foresta/

 

AM11:30

境内の拝殿にてお参りをした後、社頭にてご祈祷を申込。願種は2人そろって「縁結び」♪

拝殿の中へ案内され着席。親しみやすい神職の挨拶から始まり、お祓い、祝詞奏上、巫女舞奉納、玉串奉奠、と厳かな神事が執り納められました。貴重な体験にドキドキ、ワクワク♪

 

PM12:30

ご祈祷の後、授けられた絵馬に願い事を記して、実咲社のお狐様に奉納し良縁を祈願♪

 

PM13:00

社務所向かいで「おみくじ」。種類豊富で迷いつつも、やっぱり今日は「恋みくじ」でしょう^^

 

PM13:30

すぐ隣の「授与所」にて御守選び♪冠稲荷神社の巫女が毎月、縫製するという、人気の「縁守り」を発見!6月は「聖天宮のつつじ」入りです。そして、受験生の弟には「合格御守」、健康が気になり始めた祖父母に「健康長寿御守」、来月出産予定のいとこのお姉さんには「安産御守」を購入♪

 

 

PM14:00

もう一度、カフェ・フォレスタにて。副店長のステキな笑顔、そして美味しいコーヒーにホッとひと息♪

 

PM15:00

東鳥居を出て左手に見えるオシャレな雑貨店「アニーのお気に入り」に入店。可愛らしいグッズが並ぶ店内に「美容コーナー」もあり。社会人1年生の妹と自分自身へのお土産をGET♪

http://anny-miyanomori.com/

 

PM16:00

良縁を願いつつ、冠稲荷神社をあとにした2人でした^^

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

 

追伸:さらに積極的なご縁をご希望の皆さまには神社で婚活、神社で恋愛「DEAINARI」に是非、ご参加ください♪

https://kanmuri.com/deainari/

 

いつもキレイで気持ち良い境内…お掃除隊は助っ人の皆さんのおかげデス!そして、お客様からの嬉しいご報告もご紹介いたします♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日も清々しい良いお天気でした。皆さま、いかがお過ごしですか?

さて、先日のこと。毎月、お参りにお越しくださるお客様に「いつ来ても境内がキレイで気持ちが良い。いつもお掃除ありがとう。」と、嬉しいお言葉を頂戴いたしました。

日中、神職や巫女が掃除しているところをご覧くださることが多いそうです。ありがとうございます。

実は冠稲荷神社のお掃除隊、私ども以外に強力な助っ人の皆さんがいらっしゃることご存知でしょうか?

じゃん!優しい笑顔がステキなこちらの紳士、雨上がり後にグングン伸びてきた雑草と格闘中の福島さんです^^

今朝も早くから、なんと4時40分の出社でご奉仕いただいております。

定年退職後にシルバー人材センターさんにご登録され、現在、当社にて境内整備をご担当。ゴミひとつ落ちていない、美しい境内は福島さんをはじめ、定年退職後のお父さんたちのおかげです^^ 皆さん、いつもありがとうございます!

 

さて、最後にお客様よりいただいた嬉しいお話しを一つご紹介させていただきます。

本日、子宝祈願の御守をお授けしたご夫婦より、「妊娠しました!」とのご報告がありました♪いつも当社にお参りいただき、御守をお持ちくださっていたそうです。神様のお恵みに感謝デス!

「次回は安産のご祈祷に伺います」と笑顔でお帰りになられました^^

当社では社務所向かいの広々とした授与所にて沢山の御守や絵馬、御札をごゆっくりお選びいただけます。

 

また、遠方にお住いの方には下記Webサイトよりお申込みいただけます。どうぞご覧ください^^

https://kanmuri.com/ka/gokitou/omamori/

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

畜魂祭に行って参りました!畜魂祭とは人の為に犠牲となった動物たちに感謝し、命の尊さを確認し冥福を祈る式です。

皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

桐生市黒保根町宿廻に畜魂祭に行って参りました!

畜魂祭。あまり聞きなれない言葉ですよね。
畜魂祭は人の為に犠牲となった動物たちに感謝し、命の尊さを確認し冥福を祈る式です。

 



立派な畜魂碑の前に祭壇を立て、従業員の皆さまお揃いでお祓い致しました。

本当に山の中の養豚場で街が見渡せ、とても涼しく、街中じゃみない鳥も見かけまして、自然豊かな所でした。

お話しによると、現在4万頭ほどの豚さんがいるとのこと!
凄く広ーい敷地でした。

主にトウモロコシを食べて飼育され、なんと6ヵ月で出荷されるとか。思っていたより全然早くてびっくりしました!!

本日は晴天に恵まれ、心地よい風も吹いており良い日でした。

牧場などに勤めていないと畜魂祭を行う事はほとんどありませんが食事のときには「いただきます。」という言葉と共に動物たちの命や多くの方々のおかげで食事をできているという事に日頃から感謝していきたいですね。


そして、昨日お伝えした6月の縁守り、お祓いをして頂きお授けを開始いたしました!今月も150体ございます。

本日は21体お授け致しました!

受けられたい方は早めにお越しくださいませ。

通販でもお授けいたしておりますのでお気軽にお問い合わせください(*^^*)