カテゴリー別アーカイブ: 境内のこと

今日のブログは昨日の結婚式の前撮りの話題から少し関連して、神社でのご祈祷のひとつ、「結婚奉告祭」についてお話ししたいと思います(*>▽<)♪洋装の結婚式をする前に神様にご報告したい方はぜひご覧ください♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日も結婚式の前撮りがあった境内(お写真は残念ながら撮れませんでしたが・・・)

秋はロケーション撮影の他に、大前神前結婚式を控えているカップルさんもたくさんいらっしゃいます(*・ω・)

紅葉の中、皆さんに祝福されながらの参進はとても素敵です!

でも、「大前神前結婚式をするほどではないけど、ひとつの区切りとして神様にご報告したい」「教会式がしたいけど、神様に一度ご報告をしたい」などなど。さまざまなご事情をお持ちでなかなか大前神前結婚式に踏み出せないカップルさんもいらっしゃるでしょう。

そんなカップルさんたちにも神様の前で結婚の奉告をして頂けるよう、冠稲荷神社では「結婚奉告祭」という神事がございます。

お二人のご結婚を神様に奉告する神事で、ご希望により平服のままご祈祷に上がって頂けます。お二人のみの神事も可能ですが、ご家族がご一緒に参列することも出来ます。


内容と致しましては、大前神前結婚式の式次第に則って執行致します。(詳しくはこちら

こちらでは、指輪交換(ご希望であれば縁結びの儀でも可)もして頂けます。

※紋服・打掛のレンタル、美容着付や撮影等も含まれた神前式プランについては、宮の森迎賓館ティアラグリーンパレスにてお問い合わせ相談を受付ております。

気になることなどございましたら、お気軽に神社までお問い合わせください(*>ω<)ノシ

 

 

台風が過ぎ、風が強く暑い日となりました。本日、9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」です。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

台風が過ぎ、とても風の強い一日でした。

最初に台風一過の境内をご紹介します。

写真だと分かりずらいですが、聖天宮の右側にある大きな木が強風にあおられ大きく揺れていました。

参道は木漏れ日で葉っぱがキラキラと輝いていました。

台風が過ぎた後の青空もとても綺麗です。

彦九郎の松付近ではトンボが沢山遊びに来ていました。

さて、本日は9月9日、重陽の節句です。

重陽の節句は五節句の一つで旧暦では菊が咲く季節ということから、菊の節句とも言われます。

陰陽思想では奇数は陽の数であり、9がその最大数であること、そして、9月9日は陽が重なる日であることから「重陽」と呼ばれます。

節句は、奇数の重なる日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として行われていたのですが、次第に陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったそうです。

重陽の節句は菊の節句ということで邪気払いや長寿を願い、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしてお祝いしていました。

また、前の日の晩に菊に綿を被せ、露を染み込ませ、その綿で体を拭うと病気をしないといわれておりました。

今月の限定御朱印もお狐様たちが菊と木瓜の実が浮かんだ酒を酌み交わしております。

傍らには栗ごはんなど秋の魅力満載です(#^.^#)

こちらの御朱印は19日まで頒布しております。

 

本日は日本発条㈱様の祭典に随行させていただきました。暑い中での神事でしたが、無事に執り納めることが出来ました。またバイクの清祓もありましたので、素敵なバイクのご紹介をさせて頂きます!!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

先日の台風から日が経たない間に新しい台風が発生したとのことで、自然の力にはとても驚かされます・・・(ーωー;)

天気予報で今年の残暑は長い、という話も聞いて、なかなか秋を楽しませてくれないな・・・と少し残念な気持ちにもなりました。

ですが、今日は夏の暑さが残るとはいえ、よいお天気に恵まれました!

そんな中、私は日本発条㈱様の稲荷神社祭典に随行致しました!

とても立派な鳥居と稲荷様です。

今年で第80回目の創立記念の祭典ということで、とても良いお天気の中で神事が出来たこと、嬉しく思います(*^^*)

日本発条㈱様の益々のご発展をお祈り申し上げます。

さて、今日は神社にかっこいいバイクのお祓いのご来社もございました!

黒いハーレーのバイクです!

とても綺麗にされていて、オーナー様のバイク愛が伝わっていました(*>ω<)

撮り終ったあとに「横から撮れば良かった・・・」と悔やみましたが、間近でとても素敵なバイクを見られて嬉しかったです♪

これから紅葉も各地で始まります。絶好のツーリング日和になると思いますので、事故なく安全なツーリングライフを満喫して欲しいです\(*>ω<*)/

冠稲荷神社では、お車だけでなく、バイクの清祓も随時受け付けております!

※これは以前行ったバイクのお祓いの様子です!

ご来社頂いたオーナーの皆さまと、大切なバイクの交通安全をこれからもお祈り申し上げます。

2019年の秋の交通安全運動は9月21日~30日です。御朱印も今月の神様は「猿田毘古神様」で交通安全の神様です。本日は、交通安全にちなんだお守りをご紹介したいと思います。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

境内の百日紅も蕾が少なくなり、花のほうが多くなって参りました。

境内も徐々に葉が黄色くなってきました。木瓜も葉が落ち、秋の訪れを感じます。

さて、9月の神様は猿田毘古神様です。交通安全の神様ですね。

車のお祓い所に祀られている神様もこの猿田毘古神様です。

ということで、本日は交通安全の御守をご紹介したいと思います。

まずはこちら、交通安全御守(大)です。お札の形をした御守です。

ちょっとこれは大きいな・・・という方にはこちら。交通安全御守(小)です。幣束を模したお守りです。

この御守よりも小さいのが、交通安全御守(キーホルダー)です。

その他に、交通安全御守(吸盤タイプ)もございます。車のガラスに付けられるタイプとなっております。(運転の際、視界の遮る場所には付けないようにお気を付けください。)

そして、こちらのお守りは車のナンバーが入れられる御守となっております。カギに付けておくと、どの鍵がどの車のものか非常にわかりやすいです。私おすすめの御守です(笑)

この車のナンバーが入れられる御守は、お車のご祈祷の授与品にも入っております。(ちなみに、ナンバーを入れるとこんな感じです。)

また、授与所の中や社頭に交通安全ステッカーもございます。こちらはどなたでもご自由にお持ち帰りいただけます。

交通安全の御守は基本的に赤と青の二種類ございます。良く聞かれますが、赤と青の色違いというだけで違いはございません。

これらの御守は授与所の中にご用意してあります。ご希望の御守を持って社頭にお越しください。巫女または神職が鈴のお祓いをしてお授け致します。

皆さまにお知らせです(・U・*)10月のであいなりから受付時間が変更になります!今までお時間が合わなくて諦めていた方、ぜひこの機会に参加をご検討してみては如何でしょうか!(*>▽<)ノ

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日からついに9月!!長月ですね!

いよいよ秋の空気が境内に流れ、おいしい食べ物があふれる季節ですね(*>ω<)<食欲の秋!!

9月13日には十五夜もありますので、今年も秋の風情を感じて毎日を過ごしたいと思います~(*・ω・*)

さて、今日は10月のであいなりについてお話しさせて頂きます!!

10月のであいなりは、10月27日(日)を予定しております!

そしてそして!10月から受付のお時間が変わります!!

(※参加費と募集人数の変更はございません)

10月からのお時間はこちらです~♪

17:00 受付開始

17:30 ご祈祷

18:00 NAORAIパーティー

(パーティー終了 20:00予定)

です!!

なんと、1時間早くなりました!!

もし10月のご参加をご希望される方は、お時間にお気を付けください~(-ω-)ノ

今まで帰りの時間が遅くてちょっと・・・と悩まれていた方!

この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか!(*@ω@)キラッ☆

秋になりますと日が落ちるのも早いですから、ライトアップされた境内をみなさまで歩いてみませんか?

紅葉が始まればより風情ある境内をご覧になっていただけます(>▽<*)

受付はすべて専用フォームからメールでのお申込みとなります。

お電話等で受付は行っておりません。

※確認メールを「inari@kanmuri.com」より送らせて頂きますので、迷惑メール設定などされている方は、上記のアドレスの受信設定をお願い致します。

※開催についてのメールも送って頂いたアドレスにご連絡致しますので、必ず受信できるように設定をお願い致します。

皆さまのご参加、お待ちしております♪

今日は以前インスタに出て頂いたチワワのクリームちゃんが、なんと昨日お誕生日を迎えたとのことで!お祝いにブログに掲載させて頂きたくお写真をお願い致しました(*-ω-)キラッ☆

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

本日から冠稲荷神社の御朱印に「冠きつねちゃん」のハンコが押されます!(*>ω<)ノ<イエーイ

夏越の大祓いの時はお祓いを持って「むむむ(-ω-)顔」を見せてくれた冠きつねちゃんですが、今回は木瓜の実を持って嬉しそうに実りに感謝しておりますね(*>▽<)

こちらのハンコは9月22日「木瓜の実収穫祭」までとなります!

よろしくお願いします♪

さて、本日はお祝いの話題がございます!

春ごろにインスタに載せさせて頂いた、チワワの「クリームちゃん」が昨日お誕生日を迎えられたとのことです

\(*>ω<*)/<おめでとうございます!

御朱印をもらいに来てくれたときにお誕生日のご報告を頂いたので、記念に写真を撮らせて頂きました!!

ばっちりカメラ目線☆+*(@ω@*)キラッ

相変わらず元気いっぱいで、にこにこ笑顔がとっても可愛かったです♡

これからもたくさんご飯を食べてたくさん遊んで長生きしてくださいね♪

さて、いよいよ8月も終わりに近づいてきました。

秋になればいよいよ七五三のシーズンが始まります!

みなさま、七五三のロケーション撮影は冠稲荷神社のいちょうや紅葉がオススメです♪

昨年もたくさんの七五三のお祝いのお子様が写真を撮りに来てくださいました!

今年も神社でお待ちしております(*・ω・)ノシ

 

本日は早朝よりハンサムボーイのわんちゃんにご来社頂けましたので、さっそくお写真をお願い致しました(>ω<*)またペット祈願のお参りに可愛いワンちゃんが来てくれたので、お写真を同じくお願い致しました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です(@ω@*)

今日の朝、神社に素敵なお客様がいらっしゃってくださったので、ご紹介いたします♪

お顔がとってもハンサムな

「くまちゃん」(男の子)です♪

私の写真の撮り方がへたくそなので、まさかのお顔だけ覗いてる感じになってしまいました・・・(-ω-;)

元気いっぱいに境内の中をお散歩してくれました!

どうやら何かの匂いがするのか、「くんくん・・・」と確認をしていました(*>ω<)<かわいい

ママさんが御朱印の受付をしている中、良い子に待っていてくれていました(笑)

ペット社のほうにもお参り頂いたそうで、ありがとうございます!

また、本日はペット祈願に来て下さった方もいらっしゃいましたので、お写真の許可を頂き撮らせて頂きました(*>U<)ノ

とっても美人さんな、レディーちゃん(女の子)です♪

今回は病気治癒の御祈願に来てくださいました。

ペット社の前で、神職によるご祈祷を執り行い、薬師菩薩明神様に御祈願いたしました。

元気いっぱいで、たくさん撫でさせてくれました!

ご祈祷中はとても良い子におすわりして、ご祈祷の様子を眺めていましたよ(>ω<*)

ご祈祷の後は茅の輪をくぐって、健康長寿をお祈りしました!

病気が治ったら、また神社に遊びに来てくださいね♪

今日は冠稲荷神社にあるおみくじについてお話しさせて頂きます♪なんといっても冠稲荷のおみくじは種類が豊富!!どんなものがあるのか少しだけご紹介いたします!!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は冠稲荷神社にある、おみくじについてお話しさせて頂きます!

最近私も引いたばかりなので、皆さまもぜひご来社くださった際には引いてみてくださいね(*>ω<)ノ

まず、おみくじの中で一番出ているのが、

「開運招福おみくじ」です!

中にはおみくじと、開運の御守が入っていて、御守は財布の中などに入れて持ち歩くといいそうですよ♪

初穂料も100円なので、ちょっと気になったから引いてみようかな、と思ったらこちらを引いてみたらいいかもしれません(-ω-)

次に、神社にまつわる縁起物がはいっている

「神縁みくじ」です(>ω<)

その名前の通り、中には神社にまつわるもの縁起物(鳥居や、阿吽の狛犬など)が入っています。

神社らしいおみくじなので、こちらもおすすめです!

次に、稲荷といえばお狐さん!

ということで、インスタにも時々登場するきつねちゃんのおみくじがこちら!

「きつねみくじ」は二種類あるので、お間違えないように!!

おみくじを口にくわえているほうですよ~(*-ω-)ノ

最後に、「令和」の出典元でもある、万葉集のおみくじもあります!!

「万葉集 恋みくじ」です

縁結びの神社なので、もちろん恋みくじもあります!

これは、万葉集の恋の歌が入っているおみくじです(*@ω@*)

根付などがはいっているおみくじも可愛いですが、ロマンチックな恋の歌を読みながら、恋の行方を神様に聞いてみては如何でしょうか(*>ω<*)

おみくじは雨がふっても大丈夫なように、建物の中にはいっています!

ご来社の際は、ぜひお立ち寄りくださいね(・ω・*)

朝から雨が降っていましたね。午後になると雨が止み、蝉たちの元気な声が聞こえてきました。秋も近づき、花が終わりの植物も多くなってきました。そのかわり、果実や種子ができてきております。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

午前中のうちは雨が降っていましたが、午後になると雨も止み、蝉の元気な声が聞こえてきました。

境内の百日紅は七月の終わりころから咲き始め、今も綺麗に咲いております。

ピンク色の小さく縮れたお花に宝石のような蕾がとても綺麗ですね。

また、百日紅を観察したところ、蕾の一つから一輪の花というわけではなく、蕾の一つから何輪もの花が咲いていて驚きました。

真ん中に雄しべと雌しべを見つけてわかりました(笑)

この様子ですと百日紅の満開はもうちょっと先のようですね。

昨年の果実が割れたものもまだ残っております。

境内には他にも花が咲いた後の果実や種子があります。

まずはこちら珊瑚樹です。

7月30日のブログでもご紹介させていただきましたが、あの時よりもさらに赤く色づいております。

こちらが7月30日

こちらが8月16日

色が全然違いますね。珊瑚樹の果実は熟すとさらに藍黒色になるそうなので、そのときはまた写真に収めたいと思います(笑)

そしてこちら、朝顔です。

しばらく花は姿を見せていなかったのですが、本日久しぶりに花が一輪咲いておりました。

果実も出来上がってきております。もう少しで種子が取れそうです。

まだまだ暑い日が続きますね。お参りの際は十分お気を付けください。

昨年8月にも開催されましたおおた100kmアドベンチャーウォーク2019が本日も行われ、長い道のりを歩いてきた子供たちが冠稲荷神社にて休憩をとっていきました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日の冠稲荷神社には、昨年8月にも開催されました、

「おおた100kmアドベンチャーウォーク2019」

に参加している子供たちが神社に立ち寄り、休憩をしていました!

この活動は、太田青年会議所様の主催で、5日間かけて 100 ㎞を歩き寝食を共にする中、辛いことや困難を乗り越えていく事で、次世代の若者や子どもを芯の強いまっすぐな人間に成長させることを目的としたものです(*・ω・)

太田青年会議所のメンバーである大塚権宮司が子供たちの為に水まきをして、涼しくしてくださいました!

太田青年会議所の皆さまもドリンクを用意をして、子供たちの到着を待っていました。

そんなこんなで私も皆さんと一緒に待たせて頂いていると・・・。

次々に子供たちが神社に到着!!

熱いコンクリートの道に負けないように、声を出しながら歩いている子たちもいました(*@ω@)<すごい!!

苦しくても最後まで仲間を励ましながら、ハイタッチに迎えられ、無事に神社の鳥居をくぐることができました。

神社での休憩を終えると、次は高林方面に向かって歩くとのこと!!

8/7から8/11まで歩く距離なのでまだまだ長い道のりです!

出発前に準備体操をする子供たち(・ω・*)

肉離れなど起こさないように念入りにストレッチ(*ノ・ω・)ノ<ヨイショ!

そのあと、冷たい水にタオルをつけてから、またハイタッチをしながらお見送りさせて頂きました。

残り二日間、どうぞ熱中症と事故にはお気を付け下さい!

皆さまが無事に歩き切りますよう、心よりお祈り申し上げます。