カテゴリー別アーカイブ: 境内のこと

本日は大人気の手作りボケ花ストラップが納められました!このストラップはひとつひとつ手作りで、同じ物がない一点ものとなっています!ぜひ直接お手に取ってお好きなお色をお選びくださいね(*>ω<)

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

最近のニュースで浅間山の噴火の話題がでました。

自然に起こるものは人間の力ではどうにもなりませんが、神社では「その日一日を平和に過ごせますようにと」宮司は毎朝、神様にお祈りしております。

皆さまが無事に毎日を過ごせますよう、心よりお祈り申し上げます。

さて、今日の話題は、本日お納め頂いた

「開運 ボケ花ストラップ」

についてです(*>ω<)ノ

冠稲荷の木瓜の花をビーズで手作りしたもので、こちらはひとつひとつ色が違います!

お色が何色かあるので、ぜひご来社の際は実物を見てお好きなお色を選んでくださいね♪

さて、今日はもう一つ話題がございまして、一日にお写真をお願いしてからお日にちが経ってしまったのですが、やっとご紹介できます♪

いつも夕方ごろに神社にお散歩にきてくれる、

「チャロちゃん」(男の子)です!!

私はほとんど毎日お会いできるのですが、会うたびに可愛く駆け寄ってきてくれて、写真のように元気にご挨拶してくれます(*@ω@*)

今の時期は地面が熱いので、肉球がやけどしてしまうそうですが、冠稲荷の境内は石畳がそんなに熱くなくてチャロちゃんがお散歩しやすいんだそうです♪

毎日記録的な猛暑が続いておりますので、お散歩の際はどうぞ水分補給をお忘れなく!!

ティアラグリーンパレスの1階はカフェフォレスタがございますので、お飲み物休憩にぜひお立ち寄りください。

今日も照りつける日差しの中、御神輿の御霊入れの神事に随行させて頂きました!お供え物には、ご準備頂いた野菜や果物が並び、中には熱中症対策でしょうか、たくさんの飲み物がご奉納されていました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は朝から厳しい日差しが照りつけておりました。

わたしは大塚権宮司に随行致しまして、上田島町の杉の内稲荷神社の御神輿と、新野町の赤城神社の御神輿、二カ所の御神輿の御霊入れを致しました。

こちらが杉の内稲荷神社の御神輿。

祭壇の前に神輿の担ぎ手の子供たちが集まり、神事の進行を見守っていました(@ω@)

朝の9時からの神事でしたが、日差しがすでに強く照りつけていて、お祓いの間、汗が地面に落ちることが何回かありました。

皆さまが熱中症にならないか心配でしたが、御神輿は子供たちによって無事に町内に向かって出発することができました!

次は、新野町の赤城神社の御神輿です。

祭壇には立派なスイカが・・・!!

こんなに大きいと神様もきっと大喜びだと思います(*>ω<)

祭壇にはお供え物の他に、御神酒だけでなく熱中症対策なのでしょうか、たくさんの飲み物があげられていました!

どちらの地区も大変な暑さでしたが、どちらもたくさんの子供たちが法被を着て、元気に御神輿を担いでいました!(*^^)

やっぱり、お祭りごとは子供たちが元気な方が嬉しいですね♪

8月も始まったばかり、先日は不安定なお天気でしたので、雷も連日鳴っておりました。

子供たちは夏休み真只中ですが、外出先で熱中症にならないようにお気を付け下さい。

明日は戌の日です!

御朱印は直書き対応を行います。

戌の日なので、冠稲荷神社の御朱印に「戌の印」がはいります!

朝の9時から午後の3時まで直書きの受付を行います。

よろしくお願い致します(*-ω-)

今日で文月も終わり、明日からは葉月が始まりますね!境内ではセミが鳴き続け、じりじりとした暑さを伝えております。そんな暑さを吹き飛ばす、涼しげな御朱印のご紹介です!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

いよいよ今日で文月もおわりですね。

明日からは葉月の始まり、厳しい暑さが連日続きますね。

今日はそんな暑さも吹き飛ばすような可愛い「八月限定」朱印のご紹介です(*・ω・)

今回の限定は「行雲流水」です。

意味は、空をゆく雲と川を流れる水のように、執着することなく物に応じ、事に従って行動することです♪

インスタでは手書きするお日にちや、お預かりなどについての注意事項がかいてありますので、ご来社の際にはご参考ください。

今回はきつねさんが厳島社の池で泳いでおります(*-ω-)

しかも!!今回は新キャラ(?)の小鳥ちゃんが・・・!!(*@ω@)

縞模様のうきわと麦わら帽子がとても夏らしくて素敵です!

丸文字には雲と水玉が描かれます。

現在社務所の玄関にも置いてある夏の花、アサガオもあります(*>ω<)

熱中症になりそうな厳しい暑さが続きますが、きつねちゃんと小鳥ちゃんを会いにぜひご来社ください。

限定御朱印は8月1日から8月18日までの期間限定です♪

今月の神様の御朱印は、今月は大黒天様です!

食物・財福を司る神様です。

こちらの限定の神様御朱印は八月の末日まで頒布しております。

神様の御朱印は書き置きの御朱印となります。

葉月もたくさんのご参拝者様にお会いできるのを楽しみしております\(*>ω<*)/

7月ももうすぐでおわりですね。変わった花が色々ありましたので、久しぶりに境内に咲いている花をいくつかご紹介と思います。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

梅雨も明け、境内の花も新しいのが咲き始めました!

幾つかご紹介したいと思います。

まずは、こちら萩です。紫色の小さい花がとてもかわいらしいです。調べてみたところ紫千代萩(むらさきせんだいはぎ)という品種ではないかと思います。

木瓜の木と赤ちゃん木瓜の間にあるベンチの後ろ側に咲いていました。

続いて、こちらまるで鈴を逆さまにしたような、もしくはブドウのような房が沢山あるのが見えます。

なんだあれ?とびっくりして思わず撮ってしまいました(#^.^#)

聞いたところ、『珊瑚樹(さんごじゅ)』という植物だそうです。果実が宝石の珊瑚に似ていることからこの名前が付いたそうです。拡大してみたところ、小さな丸い赤い実が沢山あるのが見えます。確かに珊瑚に似ていますね。お花は白色だったようで、今思い返すと、ヒメシャラが咲いた後、上の方に白い花が咲いていたように思います。

珊瑚樹は甲参道に植えられております。

続いてこちらヤブランの花です。こちらは、縁結びの桜の根元や、境内各所に咲いております。場所によって、少し花の色が違うようです。

そして、最後はこちら百日紅です。ところどころに咲いたピンクのような、紫のような花がとても綺麗です。 

まだまだこれからが見頃だと思うので、楽しみにしたいと思います。

8月の縁守りは百日紅を入れて奉製致しました。

こちらは、8月1日からの頒布となっています。

もう少々お待ちください<(_ _)>

ぎらぎらと照りつける太陽に日焼けをしてしまいそうです(=ω=;)台風の接近という事もあり、明日以降のお天気が心配ですね・・・。そんな暑い中ですが、かわいいご参拝者様のご紹介をさせて頂きたいと思います!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日はギラギラと照りつける太陽に少し目を傷めております(=ω=;)

昨日の曇り空がウソのような晴天で、社務所の玄関にありますアサガオは元気に咲いております!!

今日は5輪も咲きました!!

夏の風物詩のアサガオ、小学生の頃の観察日記を思い出しますね(笑)

さて、本日聖天宮では結納の儀が行われました。

結納のお話しは5月のブログでもお話しさせて頂きましたが、結納の儀は伊邪那岐神(イザナギノカミ)伊邪那美神(イザナミノカミ)が祀られる聖天宮にて執り行います。

お天気に恵まれた今日の良き日に結ばれたお二人に、心よりお祝いを申し上げます(*・ω・)♪

そしてもう一つ!

今日はとっても可愛いゲスト様がいらっしゃいました!!

ペットの絵馬と一緒にパチリ(*>ω<)ノ~☆

お名前はアイちゃん」 14歳の女の子です♪

ママさんに抱っこされてお参りしてくれました!

鈴のお祓いに興味深々だったのが可愛らしくて、ついお写真をお願いしてしまいました(*-ω-)ムフフ・・・。

冠稲荷神社ではペット祈願も随時受け付けております!

昨年はたくさんのゲスト様が七五三のお参りに来てくださいました!!

大切なご家族の七五三を冠稲荷神社でお祝いしてみませんか?(*>ω<*)ご祈祷中は巫女がカメラマンとしてお手伝いさせて頂きます!

お気軽にお問合せください♪

ブログのネタになにかないかなぁ、と探していたところ、なんと今日は「かき氷の日」だそうです!!ちょうど蝉の声も響く境内と蒸し暑さでかき氷が食べたくなってきました・・・。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日も境内には蝉の声が響いて、厳しい夏をお知らせしてくれています。

 

ブログの内容を考えるにあたり、なにか話題がないかなぁ、と探しておりましたところ、なんと本日は

「かき氷の日」

らしいです。

日本かき氷協会が制定したもので、かき氷の別名「夏氷・な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせからきているそうです!

夏と言えばかき氷ですよね(*@ω@)

先日熊谷行われていたうちわ祭りにも出店としてかき氷がありました!

日差しも強く汗ばむ陽気の境内でかき氷の話をしていたら、かき氷が食べたくなってきます(笑)

ちなみに、かき氷はございませんが、神社の隣のティアラグリーンパレスには、カフェフォレスタがございまして、そちらでかき氷にも負けないとても魅力的なものがございます(*・ω・*)

それがこちら♪

宮の森ジェラートです!

春のブログでもご紹介いたしましたが、こちらのジェラートはご参拝の皆さまにとても好評で、今日のような暑い日はよく売れるそうです(-ωー*)

春にはさくら味のジェラートがありましたが、今の時期の個人的なオススメはマンゴーのジェラートですね♪

季節を楽しめるテァラグリーンパレスで、ご参拝の休憩がてらに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

昨日の雨がウソのような晴天!うなるような暑さの包まれた本日の境内には、大きなアサガオと鮮やかなファシアータが飾られておりました。また遠方より観光の団体のゲスト様が見えられ、巫女舞を見て頂きました♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

昨日の夜には強い雨が降っておりましたが、今日の朝にはすっかり止んで、強い日差しもでておりました。

午後には少し雲が出てきたのですが、蒸し暑さは変わらず、肌が少しべたべたしていました(-ω-;)

いなり幼稚園や近所の小学校は終業式を迎え、明日から夏休みが始まります。

私も子供のときは夏休みが楽しみで仕方ありませんでした(*・ω・)

そして、夏休みといえば・・・。

アサガオの観察日記!!

綺麗なアサガオが社務所の玄関に飾られていただので、保護者様に許可を頂きお写真を撮らせて頂きました!!

見事なアサガオです!!

アサガオの花言葉としては、

「はかない恋」「固い絆」「愛情」

などがあります。

アサガオのつるが固く巻きつくことから「固い絆」という意味があるそうです!

そして、アサガオの隣にもうひとつ・・・。

名前を聞くのを忘れてしまったのですが、調べてみたところ

「エクメア ファシアータ」

という観葉植物ではないか、という結論になりました(笑)

(後日分かったらブログでお知らせ致します♪)

丸い葉っぱとピンクの花が大変可愛らしい植物でした!

お昼頃には、観光のゲスト様もご来社くださり、宮司のお話しのあと、巫女舞を奉納させて頂きました。

神社で巫女舞を楽しまれたあとは、隣接するティアラグリーンパアレスにてお食事を楽しんでいかれました(^^)

暑い中遠方よりご来社頂きありがとうございました!

今日朝の天気予報を見ていたら、今週は曇り空の週となっていました。太陽が見れないのは少しさみしいですが、そんな気持ちも晴れるような素敵なゲスト様が境内で前撮りをしていました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今朝、天気予報を見ていたら今週は曇りマークが多くて、太陽が恋しい日が続きますね。

ぱっとしないお天気は気持ちを少し沈ませますが、そんな気分も晴れるようなゲスト様が本日ご来社してくださいました!

ロイヤルチェスター様が結婚式の前撮りの撮影にいらして下さいました。

純白の白無垢がとてもよくお似合いで、新郎様も黒の袴がビシッと決まっております!

お二人はとても楽しそうに撮影されていて、お参りの時のお写真も時々二人でふざけあったりして、見ていてとてもほんわかした気持ちになりました(*-ω-)

いろんな結婚式場の方々が冠稲荷神社を選んでくださるので、たくさんの新郎新婦様を見ることが出来ます♪

お二人のしあわせな空気は、曇り空で沈んだ気持ちも晴れやかにしてくれるものでした(・ω・*)

ご来社頂きありがとうございます!

お二人のしあわせを心よりお祈り申し上げます!!

本日はもうひとつ。

午後に観光の団体のゲスト様もご来社され、宮司のお話しのあと、巫女舞をご覧になっていただきました。

(※写真は巫女舞を待っているところです(笑))

まだまだ御朱印のブームも冷めない中、連日たくさんのゲスト様が神社に足を運んでくださり、とても嬉しいです(*>ω<)

ですが!!夏の神社はやぶ蚊がたくさん出る時があるので、虫除け対策をお忘れなく \(・ω・)/

【お知らせです♪】

今月のであいなりですが、

男性は募集人数に達しました!

女性は若干ですが枠が空いております!

神聖な神社で、すてきな出会いをしてみませんか(*>ω<*)

くわしくはこちら

 

今日の朝は、昨日の夏祭りに出ていた御神輿の御霊抜きの神事に随行致しました。また拝殿では、一族の歴史がこれからも長く、繁栄していきますようにという御祈祷を行いました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は昨日行われたおおた夏祭りに出ていた御神輿の御霊抜きの神事に朝から随行いたしました。

御霊入れの神事は昨日行われました。

普段は神社にいる神霊が、氏子町内などへ渡御するに当たって一時的に鎮まるとされる輿のことです。

お祭りによっては後ろに山車などがつくことがあるようです。

地域によっていろいろな神輿が町を渡っておりますが、皆さまはそんな神輿を見たことがありますか?(@ω@*)

余談ですが、私は熊谷の夏祭りで神輿を見たことがあります。

今年は浴衣を着てお祭りに行ってみたいな~と思う今日この頃でした(*^^*)

話題は変わりまして、本日ご来社頂きました方のご祈祷では、ご自身の家族の歴史が七百年続いたこと、さらに一族の歴史が末永く続くようにという御祈祷を大塚宮司が執行いたしました。

(※内容は隠させて頂きます)

こちらは大塚宮司が直筆した祈願書になります。

ご自宅に飾る為に額に入れたもの、保管するためのものと二枚用意致しました。

七百年という年月はとても大きく、長く続いているというのはとても素晴らしいと思いました。

皆さまはご自身の家系がどのくらい続いているかご存知ですか?

ちなみに私は全くわかりません・・・(-ω-)

今日は早朝より小雨が降っておりましたが、地鎮祭を執り納めたあとは強い雨に変わりました。まるで神事の様子を見ていたかのようなお天気でした!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

三連休二日目、皆さま如何お過ごしですか?(-ω-)

神社は弱い雨から強い雨になったり、急に止んだりを忙しいお天気でした。

今日は8時から大泉にて石田屋様の地鎮祭がありました。

竹につけられた紙垂が斜めに揺れているのがわかりますでしょうか。

小雨が横からの風に煽られ、祭壇の両側を濡らしていました。

石田屋様はいつも地鎮祭を執り納めたあと、安全宣言と安全ヘルメットをお施主様にお渡ししています。

雨天の中でしたが、安全宣言を代読され、お施主様にお渡ししました。

地鎮祭の最中は雨も弱く、神事に大きな影響がありませんでした。

地鎮祭を執り納めたあとは、少し雨粒も大きくなり、傘を差さないと濡れてしまうお天気でした。

まるで、神様が神事の様子を見ていたかのような空模様でした(^^)

雨の神様といえば、押切町には阿夫利神社という神社があります。

御祭神は大山祇神(オオヤマツミノカミ)、山の神様で、山の樹木が雨水を涵養することから、水源、水の神ともいわれています。

そこからなのか、大山祇神は雨の神様とも言われているようです。

梅雨明けの地域も出てきている今日この頃ですが、三連休最終日は少しでも晴れる時間があればいいな、と思いました♪