寒い日が続きますね。大国主神の神話をご紹介いたします。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

最近、朝夕と冷えてまいりました。皆様、風邪をひかないようにお気をつけてください。

さて、時間が空いてしまいましたが、久しぶりに神様紹介をしたいと思います。

前回は、「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」の神話の中でも有名な因幡の白兎についてご紹介しました。

本日は八十神の迫害についてご紹介します。

八上比売を娶ることになった「大穴牟遲神(おおなむちのかみ)=大国主大神」を妬んだ八十神は、大穴牟遲神を殺そうとします。

まずは大穴牟遲神を山のふもとに連れて行き、赤い猪を追いおろすから捕えよと命じて、猪に似た大石を火で焼いて落としました。大穴牟遲神は石の火に焼かれて死んでしまいました。

大穴牟遲神の母である「刺国若比売(サシクニワカヒメ)」は悲しんで高天原に上り、カミムスビに救いを求めます。

カミムスビはキサガイヒメとウムギヒメを遣わし、この二神の治療により大穴牟遲神は生き返りました。

しかし、八十神はあきらめません。今度は大木を切り倒し、切込みを入れて割れ目を作り、その割れ目に楔を打ち込んでふさがらないようにし、その割れ目に大穴牟遲神を入れ、楔を引き抜き挟み殺しました。

それを悲しんだ刺国若比売は大穴牟遲神を見つけ出し、再び生き返らせました。

そして、刺国若比売は大穴牟遲神を八十神から逃がすため木の国の大屋毘古神(おおやびこのかみ)の元へ避難させました。

しかし、八十神が追ってきて大穴牟遲神を引き渡すように迫ります。そこで大屋毘古神は大穴牟遲神をこっそりと逃がし、根の国の素蓋鳴神(スサノオノカミ)を尋ねるようにいいました。

こうして大穴牟遲神は根の国へ向かったのです。

本日は八十神の迫害についてご紹介しました。二度も大穴牟遲神を助ける刺国若比売はなんとも優しい母神ですね。

初宮や七五三にいらっしゃる親御さんたちもとても優しい目をしております。

お子様の健やかな成長をお祈りする場合は実咲社へお参りください。実咲社には子育てのお狐様がいらっしゃいます。

初宮や七五三のご祈祷でお渡しする子育て絵馬はこちらのお狐様にご奉納ください。

 

本日も外祭に出向いてまいりました。巫女の仕事が初心者な私がお供え物で疑問に思ったこと。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日はあいにくの曇り空で、場所によっては雨がぱらつくところがありましたね。

わたしは本日、牛澤神社様の祭典と解体作業前の神事に随行いたしました。

祭典の随行は初めてでしたので、緊張しながらも、宮司のご指導のもと無事に執り納めて参りました。

祭典でお供えしたものを頂いたのですが、そこで自分の中で疑問符が浮かびました。

みなさん、「御神酒(おみき)」という言葉をご存知ですか?

御神酒とはいわゆる、神様にお供えした御酒のことです。

私は最初この御神酒という単語に聞きなれなくて、困惑しておりました・・・。

神事では、お供え物の事を「神饌(しんせん)」というのですが、御酒(日本酒のことが多いです)は神饌に欠かせない大事なものです。

神饌について細かいところのはまた機会があればお話し致しますが、御神酒は地鎮祭を執り行った後、斎主を含め、ご参列された方全員で盃に御神酒を配り、乾杯します。

「お供えしたことにより、神様の霊力が宿った御酒を頂くことで、体内に霊力を取り込み、建築工事での安全や、家族の健康などをお願いする」というわけです。

なんとなく自分の中で、御酒は神様に捧げるイメージはついておりましたが、呼び名までは知りませんでした!

巫女になると、こういった神事にまつわる事柄をいろいろ知る事ができて嬉しいです*^^*

少し前のブログでお知らせいたしましたが、冠稲荷神社では地鎮祭のご相談を随時お待ちしております♪

解体やお家を建てる前だけでなく、アパートやマンションに入居する際や、お家のリフォームをする際にも、いろんな業者の方が出入りするので、いろんな気が回ります。

悪いものだけではないにせよ、ぜひお祓いをして、綺麗なお部屋で新生活を始めて頂けたらな、と思います。

 

 

 

本日もたくさんの方にご祈祷に来ていただきました!七五三関連で千歳飴のお話をいたします♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日も朝からたくさんの方にご祈祷にいらしていただきました!

ありがとうございます!!

昨日の七五三の由来に引き続きまして、千歳飴のお話をさせて頂きます。

七五三といえば、千歳飴ですよね!

お子様が嬉しそうに千歳飴を持っているのを見ると、こちらも嬉しくなります。

千歳飴の由来としては、江戸時代、浅草の飴売りの男が、紅白の棒状の飴を、「千年飴」「寿命糖」と言う名前で売り歩いていたというのが一つ。もう一つは、大阪の商人が江戸に出て、「長い長い千歳飴を食べると千年もの長寿になる」ということで売り始めたというのが一つです。

昔は子供の寿命が短かったのでしょう、子供に長生きしてほしいという願いのもと、千歳飴はできたのかもしれませんね。

また袋に描かれている、鶴と亀は、それぞれ「長寿」を象徴しています。

鶴は千年、亀は万年とはよく言ったものですね。

松竹梅の絵は、健康の願いが込められた絵です。

寿は「おめでたい」という意味ですね。

千歳飴の袋にも細かい願いが込められていて、お子様の成長を願う気持ちが伝わってくるデザインですね。

中には紅白の飴が入っています。

折ったりせずにそのまま食べるのがいいそうですよ!

まだまだ七五三真っ最中!!

冠稲荷神社では、たくさんの方の七五三をお祝いしたいと思っておりますので、ご祈祷やお写真撮影のお問い合わせ、お待ちしております!

七五三のご祈祷が多くなってまいりました。神社のいろいろな『七五三』をご紹介致します。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

七五三のシーズンが近づき、可愛らしい着物や格好いい袴を着た子どもたちを見かけるようになりました。

七五三とは子どもの成長を祝うもので、男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳の11月15日に晴れ着姿で参拝します。

七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(第5代将軍徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされています。

旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月である15日に、氏神への収穫の感謝とともに子どもの成長を感謝し、加護を祈るようになったようです。

本来は数え年で行うのが正式ですが、現代では満年齢で行う場合も多いです。

そして、神社には他にも『七五三』があります。

一つは神社でよく見かける注連縄です。神前または神聖な場に不浄なものを侵入させないために張る縄であり、これは「七五三縄」ともかきます。読み方はどちらも「しめなわ」です。

もう一つは巫女が舞を奉納するときや、御守などをお授けするときに使う鈴があります。

鈴をよく見ると、上から3個、5個、7個の鈴がついています。(画像はわかりにくい角度になってしまいました・・・。)

下からだと、『七五三』になりますね。

ぜひお参りの際に注目してみてください(^_^)

御朱印展に行ってまいりました!たくさんの御朱印があり、圧巻でした!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は、先日に引き続き団体のゲスト様がいらっしゃいました。私は巫女舞の奉納をさせて頂きました。

二回目の団体のゲスト様への巫女舞、やはりまだ緊張いたしましたが、精一杯踊らせていただきました。

観光の団体様がいらっしゃると、境内含め、神社全体が明るくなります。神様もいろんな方に来て頂いたほうが、賑やかで嬉しいと思います^^

私達巫女も、沢山の方に冠稲荷神社でお会いしたいので、団体様でなくても、ぜひお気軽にご来社ください♪

さて、観光とは少し違うのですが、先日休日を利用いたしまして、栃木の下野市にある「道の駅 しもつけ」で行われていた、【栃木の神社巡り~御朱印展~】に行って参りました。

(こちらが10月9日~10月12日までの期間でした)

看板の写真を撮り忘れてしまったので、私が撮った中で気に入っている御朱印と御朱印帳をご紹介いたします。

古峯神社の御朱印は烏天狗様の絵がかいてある御朱印です。

私も一度参拝させて頂きましたが、わたしが参拝した時の烏天狗様の御朱印はいくつか種類があって、何を書いてもらえるかはお楽しみ、というものでした。

機会がございましたら、皆さまぜひ行ってみてください♪

あと、織姫神社の御朱印帳ですが、お色みがピンクで可愛らしく、織姫様そのものがイメージできます。

冠稲荷神社にもピンク色の御朱印帳がございます!

冠稲荷神社の御朱印帳にはボケの花が描かれています。

実物はもっとかわいいので、ぜひご来社頂いた際には手に取ってご覧ください♪

大安吉日の本日は大前神前結婚式、そして初宮や七五三のご祈祷等が執り行われ、沢山のお客様にご来社いただきました^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

大安吉日の本日は拝殿にて様々な神事が執り行われましたのでご紹介させていただきます^^

こちらは大前神前結婚式の後、ご参列者の皆さまから撮影フラッシュを浴びていらっしゃる新郎さまと新婦さま、ご親族の皆さま。白無垢に綿帽子がとってもお似合いの新婦さま…の後ろ姿でスミマセン。。。

…と、いうことで正面からの撮影許可をいただきまして、今度は日本髪での美しいお姿をバッチリ写真に収めさせていただきました^^新郎さま、新婦さま、本日は誠におめでとうございます!お二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます。

 

お次は七五三のお参りにいらしたお子様とご家族の皆さまです^^

そして、こちらは初宮を迎えられたお子様とご家族の皆さまです^^

ご祈祷中にスヤスヤと眠る赤ちゃん、太鼓の音に驚いて泣きだしてしまった女の子…(笑)。すべてのお子様の健やかなご成長とご家族皆さまのご幸福をお祈り申し上げます。

 

さて、ご紹介させていただきました新郎さまと新婦さまは神前式の後、神社となりのティアラ グリーンパレスの披露宴会場へ向かわれました。また、七五三のお参りにいらしたご家族の皆さまはグリーンパレスでの御会食会場へ。そして、初宮のお参りにいらしたご家族の皆さまはグリーンパレス内のスタジオ ティアラでの記念撮影へと向かわれました。

このように、冠稲荷神社では皆さまの記念日を様々なサービスでサポートさせていただいております。 当社のWebサイトにて詳しくご案内いたしておりますので、どうぞご参考ください^^

 

皆さまに神様のお恵みがありますように。

本日は共立観光㈱様がいらっしゃってくださり、皆さまの前で巫女舞の披露をさせて頂きました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日、共立観光㈱様がいらっしゃってくださり、ゲストのみなさまに巫女舞の披露をさせていただきました。

少し緊張いたしましたが、ゲストのみなさまの健康をお祈りしながら踊らせていただきました。

ゲストのみなさまに、冠稲荷の神様のご加護がありますように。

そして、みなさまにお分ちさせていただいた御守はこちらです!

ボケの花が刺繍された、「健康長寿御守」です。

の2種類あります。

今回は紫の御守が人気でした!

冠稲荷神社の本殿には、天照皇大神(アマテラススメオオカミ)様宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)様などをお祀りしております。

 

また冠稲荷神社にはキツネ様が祀られています。

こちらのキツネ様は、神様のお姿を表しているのではなく、神様にお使いしているキツネ様でございます。

実咲社にも宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)様がいらっしゃいます。こちらにも沢山のキツネ様がいらっしゃいます。

今の時期ですと七五三の時期ですので、ご祈祷された方はこちらの子育初宮七五三狐様に絵馬をご奉納していただればと思います。

また実咲社にお参りのこられた際は、実咲社のご神水もご一緒に奉納して頂けるといいと思います。

冠稲荷神社ではお馴染みのこちらのご神水の容器、こちらの容器の中に水を入れ、フタを開けたまま、お願い事をしたいお狐様の前に置いて下さい。

フタは御守として持って帰っていただくことができます。

(もちろん、ボトルごとご神水を持ち帰って頂いても大丈夫です♪)

昨日は安産のお狐様をご紹介いたしましたが、本日は子育てのお狐様をご紹介いたしました。

もう知っているという方も、初めて聞いたという方も、ぜひ実咲社にお参りにきてください。

本日は戌の日です。安産祈願に良い日です。戌の日スタンプが変わりました!!

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は戌の日ということで、御朱印に戌の日スタンプがつきます(#^.^#)

そして、戌の日スタンプは秋バージョンに変化いたしました。

ちなみに、戌の日とは、十二支の11番目にあたる、12日に一度巡ってくる日のことです。

今日は甲戌(きのえいぬ)、次の戌の日は21日の丙戌(ひのえいぬ)の日です。

戌の日は安産祈願に良いとされています。

犬はお産が軽く、たくさんの子を産むため、昔から安産の守り神として愛されておりました。

それにあやかり、12日に一度訪れる戌の日に、妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、安産祈願を行うようになったようです。

安産祈願の場合は拝殿と

実咲社と

『赤ちゃん木瓜』へとお参りください。

赤ちゃん木瓜は境内のいなり幼稚園に面したところにあります。

大鳥居からまっすぐ行くと・・・

三つに分かれた道が・・・

そのままいなり幼稚園方向に進んでいただくと・・・

前方に七五三衣装が・・・

の手前、左側にあるのが赤ちゃん木瓜です。

赤ちゃん木瓜ではご自身の干支の石を撫でさすり祈願します。

干支の石というのはこれです。

意外と小さいです。

拡大したものがこちらになります。

また、安産祈願の絵馬は、実咲社にある安産のお狐様にご奉納ください。

体調にお気を付けてお参りください。

 

 

三連休最終日はあいにくの曇り空・・・。地鎮祭では雨が降りましたが、なんと直ぐにやみました!!神様がみていてくださっているのだと実感いたしました。

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日、わたくしは初めて地鎮祭に行って参りました。

権宮司に随行させて頂き、準備やご祈祷の流れなどご指導していただきました。

途中、雨が強く降り出してきた瞬間がありましたが、ご祈祷が始まるころには止んでくれました。

神様が見ていてくださっているんだな、と実感いたしました。

地鎮祭では、神様を少しの間お迎えする、降神の儀という儀式があります。

地鎮祭での神様は、大地主大神(オオトコヌシノオオカミ)産土大神(ウブスナガミ)という神様がいらっしゃいます。

(神社によってお呼びする神様がことなる場合があります)

オオトコヌシノオオカミは、地を司る神様であり、その土地で建築作業をする際はこの神様に許可を受けます。

ウブスナガミは、その人が生まれた土地を守る神様です。

土地ごとにいろんな人が行きかい、様々な魔が溢れるものです。

もちろん悪いものばかりではなく、良いものもありますが、せっかく新しいお家を建てるのであれば、まっさらな土地に建てたいものですよね。

新築だけでなく、中古のお家に入ったりするとき、アパートやマンションに新しく入居するとなったときにも、お清めしていただくと、お家全体にいい気が巡るような気がします♪

お家を建てる以外にも、お部屋のリフォームをする際にも冠稲荷神社ではご祈祷を承っております。

ご祈祷内容は随時ご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください*^^*

七五三シーズン始まってきました!本日はたくさんのご祈祷の方がいらっしゃいました。大前神前結婚式も執り行われました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日はとてもいいお天気で、絶好のおでかけ日和でした!

冠稲荷神社は七五三、初宮、安産のご祈祷があり、たくさんの方にご来社頂きました。

なんと、初宮は20件もご祈祷がありました!!

可愛らしいお着物に身を包まれたお子様がたくさんいらっしゃって、とても微笑ましかったです。

そして!!今日は大前神前結婚式が執り行われました!!

私は初めて神前式に参加させて頂きました。

傘を新婦様に陽が当たらぬよう、高く差させていただいたのですが、とても緊張してしまい、体がガチガチでした・・・。

新婦様の白無垢姿、とてもお綺麗でした。

お二人の幸せをお祈り申し上げます。

また、本日、宮司と朽津巫女が泉町の七福稲荷神社の秋祭りに行ってまいりました。

こちらの神社のお神輿は、夏祭りで担いでいたものらしいのですが、数年前から秋祭りで担ぐことになったそうです。

熱中症になってしまうからでしょうか・・・。

装飾がとても綺麗なお神輿です。

私も間近で見てみたかったです。

いつか実際に担いでいるところを見れたらいいな、と思いました。

本日から本格的に七五三の時期が始まってまいりました。

たくさんのお子様が、冠稲荷神社にてお祝いしてくださると嬉しいです。

お写真撮影もスタジオティアラで行っておりますので、ぜひお問い合わせください♪

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。