祭具は丁寧にお手入れしながら使用しております♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

太鼓のバチを黙々と磨く後姿は…職人さん?いえいえ、実は我らが大塚嘉崇宮司です♪

太鼓のバチは時の経過とともに先が少しずつトゲトゲしてしまうため、叩いた時に太鼓の皮が傷まないよう鑢(やすり)でお手入れ致します(^^)

以前、当ブログでご紹介した大太鼓のバチは野球のバットくらいの大きさですが、こちらは幣殿(へいでん)の太鼓のもので、もう少し小ぶりです♪

幣殿はご祈祷の際に祝詞を奏上したり御神酒や神饌、舞などを奉納するところ。本殿と拝殿の中間、拝殿の一段高いところにございます。

幣殿の太鼓は毎朝、一番に宮司がお祈りする際に叩いたり、時にはご祈祷時の清祓で叩いたり、ご崇敬者様からのご奉納をお預かりした際にも叩いたり致します(^^)

太鼓のバチはとても大切な祭具のひとつ♪常に良い状態を保てるようにお手入れしながら、有り難く使用させていただいております(^^)

冠稲荷の隠れ人気スポット?「悪縁断ちの大鈴」♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

厳しい残暑が続いておりますが皆様、お元気でいらっしゃいますか?私の子供時代には気温30度で「暑すぎる!」と驚いておりましたが、最近では35度を超えないだけでもホッとして、なぜか涼しく感じられてしまう不思議…。慣れってコワいですね(笑)皆様、熱中症にはくれぐれもお気を付けて、どうぞお健やかにお過ごしください(^^)

さて、ご参拝者様から「どこにありますか?」と尋ねられることの多い「悪縁断ちの大鈴」♪私は密かに「冠稲荷神社の隠れ人気スポット」と呼んでおります(笑)

日本国内に縁結びのお社は数あれど、悪縁断ちのお参りポイントはとても珍しいそうです。

悪縁と聞くと何となく重たい印象ですが、「最近ついてないな」なんて時にも「悪い運気との縁を断つ」お参りをされても良いかも知れませんネ(^^) 

また、悪縁を断った後には良き縁が結ばれますよう、聖天宮と実咲社へもお参りください♪

「悪縁断ちの大鈴」は拝殿に向かって東側の古墳の上に鎮座する「聖天宮」の裏手にございます。※聖天宮の石段を上って時計回りに裏手へお進みください(^^)

尚、お参り作法に「強く祈念しながら大鈴を鳴らすべし」とございますが、「強く」は「祈念」にかかる形容詞です♪鈴はどうぞ優しく、お手柔らかにお振りください(笑)※力いっぱい鈴を振りますと、竹棒が外れてしまいますのでご注意ください(^^)

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

ただ今、戌亥参道の鳥居をお色直し中。

皆様こんにちは。

事務方の福島聡史です。

先日に引き続き今日は戌亥参道の鳥居をお色直ししてます。

外は30度を超える暑さですが、職人さんが一生懸命作業をして下さっています。

こちらの写真は作業の途中の様子です。

先日の鳥居よりも大きいので夕方までかかる予定です。

今はまだ下地の白を塗っている最中です。

この白が綺麗な朱色を出すためには必要不可欠だそうです。

塗装が完了した際はぜひ綺麗になった鳥居もご覧になっていってくださいね。

皆様のご来社お待ちしております。

 

稲荷神社に白い鳥居..?

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

じゃじゃ~ん!稲荷神社に白い鳥居…?

よ~く見ていただきますと…足元に養生シート♪はい、そうなんです。お色直し中の鳥居、朱色を塗る前の白い下地なんです(^^)

小林塗装さんにお伺いしましたところ、朱色の上に朱色を重ねるよりも白い下地の上に朱色を塗ることで、より美しい仕上がりになるそうです♪

ぴかぴか~ん☆彡

塗りたての朱色はとても鮮やかです!神様もきっと喜んでくださることでしょう♪小林塗装さん、本日もご奉仕ありがとうございました(^^)

敬神生活の綱領(けいしんせいかつのこうりょう)のお話し♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日8月7日は立秋です。暑さ厳しき折ですが、暦の上ではもう秋なんですネ♪立秋、秋、紅葉、心地よい秋風..。なんだか気持ちだけでも涼しくなれそうな感じが致します(^^)

境内では百日紅(さるすべり)が華やかに咲いております。ピンク色のお花が沢山♪昨年よりボリュームUPしたように思います。

今年は木瓜も例年より多くの実をつけているようです。

こちらはシオカラトンボ♪爽やかな水色が涼しそう…。

自然の生命は暑さに負けず元気いっぱいですネ(^^)

さて、突然ですが皆様のお勤め先では朝礼を行っていらっしゃいますか..?毎朝、点呼をとったり企業の理念を確認したり…。

こちら冠稲荷神社では毎日、朝礼の際に「敬神生活の綱領(けいしんせいかつのこうりょう)」を唱和しております(^^)

敬神生活の綱領

神道は天地悠久てんちゆうきゅう大道たいどうであって、崇高すうこうなる
精神をつちかひ、太平を開くのもといである。
神慮しんりょかしこ祖訓そくんをつぎ、
いよいよ 道の精華せいかを発揮し、
人類の福祉を増進するは、使命を達成する所以ゆえんである。
ここにこの綱領をかかげて向ふところを明らかにし、
実践につとめて以て大道を宣揚せんようすることを期する。

一  神の恵みと祖先の恩とに感謝し、明き清きまことを以て祭祀さいしにいそしむこと
一  世のため人のために奉仕し、神のみこともちとして世をつくり固め成すこと
一  大御心おおみこころをいただきてむつびやわらぎ、
   国の隆昌りゅうしょうと世界の共存共栄とを祈ること

敬神生活の綱領は当社を含めた全国の神社でご奉仕する職員が共有しており、このような精神でもって神様のもとでご奉仕いたします、という神道における「目的」のようなものです(^^)

「人類の福祉」や「世界の共存共栄」など…スケールの大きな目標、と驚かれてしまいそうですが…。境内のお掃除、ご参拝者様とのご挨拶、御守の奉製やご祈祷のサポート…などなど、日常の小さなことでも、その一つ一つが敬神生活の綱領の精神に通じるもの…と思いながら日々、ご奉仕させていただいております(^^)

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

歯固めの石もお授けしてます。

みなさんこんにちは。

事務方の福島聡史です。

今日は、昨日までと比べると若干気温も下がり過ごしやすい朝となりましたね。

先日、ご参拝のお客様からお喰い初めで使う歯固めの石はありますか?と声を掛けられる事が数回ございました。

お守りと同じく授与所に歯固めの石も一緒に並んでいます。

お話しをお伺いすると、お孫さんのお喰い初めをするのに歯固めの石をお求めにいらしたとのことでした。

境内にある実咲社では子育て狐もお祀りしていますので、お子様の健やか成長を是非御祈願していって下さい。

冠稲荷神社では安産、お宮参り、七五三といったご祈祷も承っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

8月の御朱印のご紹介です!

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

ついに8月ですね。最近は気温が40度近くなることも多くなってきました…暑いです…水分補給などはこまめに摂って熱中症に気をつけましょう!

さて、8月の御朱印をご紹介です!まずは『夏休み』『無病息災』です!

『夏休み』ではきつねさんがスイカを食べています。上の方ではカッパさんとカエルさんがきゅうりとなすを持っていますね。お盆の準備をしているようです!

『無病息災』ではきつねさんとコトリさんがすっかり夏祭りモード!お面のようなきつねさんのお顔が可愛らしいです!現在はコロナウイルスの影響でお祭りは中止になっていることが多いですね…一刻も早くコロナウイルスが収まることをお祈りしております…

そして、今月の神様は『イザナミの神』

当社では聖天宮にて夫であるイザナギの神と一緒にお祀りしております。イザナミの神はイザナギの神と多くの神々を生み出したことにから、子宝や安産祈願、恋愛成就や夫婦和合の御利益があるとされています。

それから摂社の御朱印も少し変わります!秋らしい茶色へと変わりました。

詳細はこちらになります。不明な点はお気軽にお問い合わせください。

みなさんのたくさんのご来社をお待ちしております。

初宮参りから続いていくご縁。

皆さんこんにちは。

事務方の福島聡史です。

今日は午後に初宮のご祈祷の予定がありました。その時間は雨予報でしたので、ご来社時に雨が降らなければ良いなと心配しておりましたが、雨も降らず無事にお客様をお迎えする事ができました。

冠稲荷神社で初宮参りをされてから、お子様が大きくなってから七五三、成人してから結婚式など人生の節目ごとに御縁が続くという事も結構あります。

ちなみに、私の両親は冠稲荷神社で結婚式を挙げているのでこれもまたご縁ですね。

本日のお客様もきっとお子様が大きくなってきたら七五三でご縁があるのではないでしょうか。

数年後、ここの神社でご祈祷してもらったんだよ、なんて会話が聞こえて来る日を楽しみに、これからも皆様とのご縁を大切にしていきたいと思います。

 

 

小っちゃな白狐様の御守入り、結び狐おみくじ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

今年は木瓜の実が豊作です♪昨年の1.5倍くらいの数が実っているように感じます。瑞々しくて生命力にあふれ、眺めていると清々しい気持ちになります(^^)

さて、神社へお参りする際の楽しみの一つは御神籤(おみくじ)でしょうか?当社では社務所前のおみくじ処にて様々な種類のおみくじをお分かちしております(^^)

一般的なおみくじから「健康運」「恋愛運」「金運」などに特化したものまで、お好みでお選びいただけますが…本日、ご紹介するのは可愛らしい白狐様の御守が入った「結び狐おみくじ(きつね守り入り)」です♪

メインのおみくじの手前に写るのが「きつねお守り」♪

ちょっとピンボケ気味で残念ですが…きつねお守り、こんなに小っちゃくてカワイイのです♪おみくじの文面から神様のお言葉をお受けいただいたら、きつねちゃんはお財布やバッグ等に入れて御身の近くで大切にお持ちください(^^)

ちなみに白狐様はお稲荷様の神使(しんし)です♪伊勢神宮の鶏、春日大社の鹿、八幡宮の鳩…のように稲荷神社では宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)=お稲荷様の使いとして尊ばれております(^^)

夏も本番!現在の境内の様子をご紹介です!

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

いよいよ8月も近づいて参りました。雨が降る日も多くありましたが、やはり暑い日も多いですね…夏本番という感じです。今年も熱中症対策は万全にしていきましょう!

さて、現在の境内はというと…こんな感じです!今日は特に日差しが強く暑いです…影と光のコントラストが綺麗ですね。

桃の木には小さめではありますが、桃が実っていました。境内の桃ははたして美味しいのでしょうか…

こちらは百日紅の蕾です。光の加減で少し見づらいですね…木の上の方の花はすでに咲いています!ぜひ見てみてください。

こちらは東園芸さんからお中元としていただきました!赤いアンスリウムのお花がとっても綺麗です!いつも境内の植物を手入れして頂きありがとうございます…m(__)m

ちなみに今日は土用の丑の日です!丑の日と言えばやはりうなぎですね!本日のお弁当の注文は残念ながらできませんが、まだまだご予約承っています!みなさんもぜひ食べてみてくださいね。

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。