こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は一日を通して変わりやすいお天気でした。境内のお花の撮影も曇り空の下だったり、お日様の下だったり…(^^)


本日は白くて小さなお花シリーズ…上の写真は1枚目からヒメシャラ、榊の花、サンゴジュです♪どこで咲いているかはご来社の際にゆっくり探してみてください(^^)
さて、境内は一年を通して四季折々の自然がいっぱいですが、冠稲荷と言えばやはり木瓜ですネ♪樹齢およそ400年、群馬県指定の天然記念物の冠稲荷の木瓜は日本一の大きさを誇ります。
こちら満開の木瓜は今年3月に撮影したものです。例年どおり見事な咲きっぷりでした♪
そして、こちらは現在の木瓜です。近づいてみますと…
青リンゴのような実が沢山なっています♪とても瑞々しいです。
このように写真で見る限り、とても元気そうな木瓜ですが…ご高齢のためか、どうやら少し風邪をひいてしまったらしく…。先日、樹木医さんに様子を診ていただきました(^^)
※木瓜を診ながら大塚宮司にご説明中の樹木医さんたち。
原因は分かりませんが、なんといっても400歳というご長寿。春先の寒さや長雨がこたえたのかも知れません。。また後日、樹木医さんに詳しく診察いただくことになりますが…必要な治療を施していただき、どうか一日も早く快復してほしいです。
そして、10年、20年、100年先にも見事な花を咲かせてご崇敬の皆様を癒してほしい、と願っております(^^)
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
梅雨に入り、雨が降っている日も多くなりましたね。雨が降っているとなんとなく元気がでないようなこともありますが頑張りましょう!
さて、先日は3件の外祭に随行致しました!そのうちの1件についてご紹介。
飯塚ダンスカンパニーさんのダンススタジオの開所祈願です!
このような感じで部屋の真ん中に祭壇を立てて行いました。やはりダンススタジオということで広いお部屋でした…!
オープンは7月中になるそうです。怪我や事故がなく、たくさんの生徒さんが楽しく通うダンススタジオになることをお祈りしています!
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
暦の上では6月11日が入梅ですが…こちら関東地方は6日に梅雨入り致しました。えっ、もう梅雨入り?と思われた方もいらっしゃったかも知れませんね。ですが、今年は平年より1日だけ早い梅雨入りだったそうです(^^)
ちなみに入梅や梅雨の「梅」は、この時期に梅の実が熟すことから使われているそうです。ちょうど先日、いなり幼稚園の先生方が境内の梅ちぎり(梅狩り)をされていらっしゃいました(^^) いなり園児さんたちと梅干や梅シロップを手作りするのでしょうか…♪
さて、境内では様々な色の紫陽花(アジサイ)が咲いています。紫陽花ほど雨の似合うお花はありませんね、とてもキレイです♪




※どの色の紫陽花がどこに咲いているか…境内でゆっくりと探してみてください♪
梅雨はジメジメとして憂鬱なイメージがつきものですが、ちょっとした晴れ間にお日様の有り難さを感じたり、この時期だからこそ楽しめることも沢山ありそうですネ♪
皆さま、どうぞお健やかにお過ごしください(^^)
権禰宜の雑賀直子です。
本日はお日柄もよろしく、午前中を中心に多くの方にお参り頂きました。
皆さまお参り有難う御座います。
御祈祷は初宮とか初宮とか初宮とかが多かったです!
皆様おめでとうございました!

そして初宮参りでは、皆様祈祷の前後に社殿前でお写真撮影をされているお姿を良く拝見いたしますが、
皆様がお選びになられるのは、大体ココ。

神様のすぐ前。
記念になりますよね。
でも、社殿全部が映るようにすると、

人物が小さくなってしまうのが残念なところなんです。
そういう訳で社殿と一緒に撮影していただくには

これくらい離れて頂いても良いくらいです。

上半身だけのお写真も良い感じではないですか??
どうぞ、お参りになられました時のご参考になさってください。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
6月1日、清々しくお朔日をお迎えいたしました(^^) 日中は晴れ間も広がり境内には気持ちの良い風が吹いていました♪
さて、改めましてですが…当社は平安時代(1125年)、新田氏の始祖、源義国の創建と伝えられます。1174年には源義経が奥州下向の折、当社が源氏ゆかりのお社であることを知り、冠の中に勧請してきた京都伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭しました。
現在、放映中の大河ドラマにも登場している義経公。その足跡を辿って遠方から当社にお参りくださるお客様もいらっしゃるようです(^^)
※拝殿前では義経公が斎戒沐浴したとされる御神水をお分かちしております。専用のボトルをご利用いただきお受けください♪
遥か昔の出来事ですが、かの義経公が一時でもここに存在したことを思いますと、感慨深いですね(^^)
皆様のご来社をお待ちしておりますm(__)m
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
お天気に恵まれたお参り日和♪境内に吹く風も爽やか、新緑がとてもキレイな季節です(^^)
木瓜の実も大分、大きく膨らんで来ました!青リンゴみたいで美味しそうですが、食べるととても苦いそうです(笑)
さて、本日は大塚宮司が宮司職を兼務しております上田島稲荷神社の竣工祭へ随行して参りました。社殿の老朽化に伴い、昨年の秋から傷んだ箇所の改修工事が進められておりましたが、この度、無事に竣工を迎えられました(^^)
こちらは改修工事前の社殿…
そして、こちらが改修工事後のキレイな社殿です♪
総代長さんをはじめ、氏子の皆さんが保存会を立ち上げて、この度の改修工事プロジェクトに臨まれました。社殿を美しく安全に保ち、これから先もずっと神様にお守りいただきたい、とご尽力されました(^^)
この度は竣工、おめでとうございます!これからも地域の皆さんが安心してお幸せにお過ごしくださいますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は大安吉日。宮司に随行して4件の地鎮祭にお伺いして参りました(^^)
地鎮祭は住居や事業所、工場などを新しく建築する前にその土地の神様へのご挨拶と工事の安全を祈願する祭祀です♪写真のような更地に竹を立てて縄をはり、祭壇を組んで神籬(ひもろぎ)という依代(よりしろ)に神様をお祀りして神主さんがお祈りします(^^)
冠稲荷神社からは神主さんと斎員が随行して現地へ出向いたします。地鎮祭の当日には施主様をはじめ、施工会社さん(大工さんや住宅メーカーさん)、設計会社さん等にご参列いただき神事を行います(^^)
施主様や施工会社さんからご質問いただくことの多い地鎮祭の準備につきまして…。ご予約の際にお申し出いただきましたら祭壇や祭具、竹の代用品やお供物など、神社から全てご用意することもできます。日程のご希望やその他、ご質問等ございましたら、どうぞお気軽に神社へお問合せください(^^)
冠稲荷神社フリーダイヤル : 0120-32-7000
E-mail: inari@kanmuri.com
また、当社Webサイトの出張神事についてもどうぞご参考ください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は冷たい雨の降る寒~い一日でした。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?季節の変わり目で寒暖差もございますので、どうぞご自愛ください(^^)
※こちらの写真は昨日、晴れ間の出た時間に撮影したシャリンバイの花です♪
さて、今回はお問い合わせをいただくことの多い「出張神事」につきましてご案内させていただきます♪※出張神事とは…神社から神職さんが現地へ出向してお祈りをする神事のことです。
「地鎮祭(じちんさい)」は住宅や事業所等を新築する前に土地の神様へご挨拶して工事の安全を祈願する神事です。ご存知の方も沢山いらっしゃいるかと思いますが、当社ではその他にも様々なご依頼に対応しております(^^)
例えば、「こんなときお祓いした方が良いですか…?」というご質問をいただくのは…このような案件です。
★建物の解体、神棚・稲荷宮の移設や処分、樹木伐採、井戸埋めなどのお祓い
今ある建物を解体して更地にしてから新しい建物を新築する場合、解体工事の前に神主さんにお祓いしてもらうと安心です(^^) また、お祀りしていた神棚やえびす宮、敷地内の稲荷宮、樹木伐採や井戸埋めなど、移動や処分を伴う場合にもこれまでの感謝の気持ちを込めて、お祓いの神事にご参列ください(^^)
★建売住宅や中古住宅での入居のお祓い
建売住宅や中古住宅にお引越しされる前にはお部屋や水回り、キッチンなど、神主さんによるお祓いをオススメいたします♪様々な業者さんが携わって完成した建売住宅や様々な思いがそこに残っている中古住宅。安心してお引越しできるよう、お祓いしてもらうと良いでしょう(^^)
※神棚の御前に祭壇やお供え物を準備して入居のお祓いを行った時の写真です。
上記の他、神主さんに来てもらってお祓いしてほしい場所、お祈りしてほしい事がございましたら、どうぞお気軽にお問合せください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日5月15日は一粒万倍日の良き日。月次祭にあわせて縁結び幸福祈願祭が斎行されました♪縁結び幸福祈願祭は毎月15日(1いい5ご縁の日)に人と人、幸福や健康など、あらゆる良き縁を結ぶ祭典です。
今回は日曜日の開催ということもあり、沢山のご崇敬者様にご参列いただきました。皆様が良きご縁を結び、幸福な日々を過ごされますよう、お祈り申し上げます(^^)
※ご参列をご希望の方は当社Webサイトのお知らせやインスタグラムでのご案内をご覧ください(^^)
尚、ご参列者様のみお申込みいただける祈願祭の御朱印は毎回、集めたくなる限定シリーズです。さて、次回はどんなデザインになるのでしょうか…♪
また、7色すべて揃えてみたい豆狐のコンちゃんや手のひらサイズの神札など、限定授与品もお分かちしております(^^) コンちゃん、すでに全色が揃った方はいらっしゃいますか..?
毎月15日の縁結び幸福祈願祭、皆様どうぞお気軽にご参列ください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日5月7日の干支は庚申(かのえさる)、庚申様の縁日でした♪
境内の庚申塚、そして猿田毘古社(サルタヒコシャ)に神様への感謝とともに神饌(しんせん)をお供えいたしましたm(__)m

猿田毘古神(サルタヒコノカミ)は導きの神様、交通安全の神様です。当社でのご参拝の最後にはどうぞ猿田毘古社にてお帰りの道中のご安全をお祈りください(^^)
皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。