昨年、改修した本殿の屋根。銅板の色の変化もお楽しみください♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます(^^)

私事で恐縮ですが…スマホの不調が続いていたので先日、ド○モ・ショップさんへ伺いましたら、使用期間が5年を超えていることに驚かれてしまいました(笑)そろそろ寿命…ということで新調することにいたしましたが、私自身の感覚では「まだ5年」でした…(笑)

モノが壊れない限りは使い続けるため、いつの間にか年月が経過…。デジカメに至っては15年前に購入したものが今も現役で活躍中です♪画像の美しさは新しい商品には適いませんが、なんの不便もなく快調に作動しております(^^)

ところで、テクノロジーに関してはやはり最新のものが優れていることは間違いないかも知れませんが、なかには年月が経過することで趣や味わいが増すものもございます♪例えば昨年、改修工事を行った神社本殿の屋根もその一つ。

まず、こちらは完成したばかりの昨年9月に撮影した写真です☆ ピカピカの銅板が赤橙色(せきとうしょく)に輝いておりました。

そして、こちらが8ヶ月ほど経過した現在。銅板の表面が少し曇ってグンと渋さが増しました♪優しく柔らかい印象です(^^)

これから数年~数十年で褐色→暗褐色→黒褐色、さらに年月を重ねると重厚な緑青色へ。。。

ご崇敬の皆さま。当社へお参りいただく際には是非、本殿の屋根の色の変化にも注目してみてください(^^)

人生儀礼のお祝いの一つ、還暦の奉告祈祷♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

「梅雨のはしり」の貴重な晴れ間が広がりました!ここ数日、ジメジメ~っとした雨天が続きましたので、太陽の光のなんと有り難いことでしょう♪

本日はお天気に恵まれて初宮参りや安産祈願など、沢山のご崇敬者様がご来社くださいました。誠にありがとうございました(^^)

さて、神社でのご祈祷には初宮参りや七五三、成人や結婚、長寿など、人生儀礼のお祝いがございます。なかでも長寿のお祝いは「赤いちゃんちゃんこ」でお馴染みの還暦がございます。

実はこの度、大塚宮司の弟君の義理のお母様がめでたく還暦を迎えられて本日、ご家族お揃いで神社でのご祈祷、ティアラ グリーンパレスでのご会食、スタジオ ティアラでの写真撮影にお越しくださいました♪こちらの写真は還暦奉告祈祷後に拝殿にて撮影したショットです☆

なんて可愛らしい赤いちゃんちゃんこ姿でしょう♪とても還暦とは思えない美しさに驚く職員一同。。

そして、こちらの写真は…赤いちゃんちゃんこに合わせた衣装を着てカッコ良くキメてくれた、ゆーちゃん(禰宜さんのご長男くん=大塚宮司の甥っ子くん)です♪少々、ブレてしまいましたが…キュートな泣き顔ショットいただきました☆

この度は誠におめでとうございます!ご家族皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げますm(__)m

長寿のお祝いは還暦(満60才)、古稀(70才)、喜寿(77才)、傘寿(80才)、米寿(88才)、卒寿(90才)、白寿(99才)…と、続きます。ブログをご覧の皆様もどうぞご参考ください(^^)

牛肉弁当「牛若丸」。とても美味しくて大好評です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

雨は日中、上がりましたが夕方には再び降り出す予報です。ここ数日、雨が降ったり止んだり…。ジメジメとした蒸し暑さはやっぱり梅雨入り…?と、思ってしまいますが、お天気キャスターさんによると「梅雨のはしり」だそうです(^^)

さて、先日のブログでもご案内いたしました牛肉弁当「牛若丸」♪「とても美味しい!」と、ご好評いただいております(^^) 通常はご予約制となりますが、毎週土曜日と日曜日は神社となりのカフェ フォレスタにて直接、ご購入いただけます。

優れた栄養価、ボリュームたっぷりの牛肉弁当「牛若丸」。柔らかいローストビーフと、美味しさをギュッと閉じ込めた牛そぼろ入りです♪ご参拝やご祈祷、スタジオ ティアラでの撮影、ティアラ グリーンパレスへご来社の際にもオススメです♪お持ち帰りは1,080円(税込)、カフェ店内でお召し上がりの場合は1,100円(税込)です(^^)※カフェのテラス席でお召し上がりいただくのも解放感があって気持ち良いですネ♪

ちなみに「牛若丸」というネーミングは源義経にちなんだもの♪義経公は鞍馬山から奥州へ下る折に当社へ立ち寄り、自身の曾祖父の弟、源義国が創建した社であることを知ります。そして、冠の中に勧請して来た伏見稲荷大社の御分霊を奉斎したそうです。

良い時も悪い時も人生の節目やここぞという時にご先祖様のお導きを感じること、ありますよネ♪義経公も同じような思いを抱きながら、このお社を後にしたのかも知れません(^^)

今日は強い雨が降っております。梅雨入りの気配を感じます。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

近畿地方では早い梅雨入りの情報がありましたが、今日の冠稲荷も梅雨に入ったかのような強めの雨が降っていました。

朝のうちは小降りだった雨も、お昼前には強い雨に変わって、いよいよ梅雨に入るのかな、と思いました。

梅雨に入るのは6月のイメージが強いので、5月中に入ると10年ぶりに早い梅雨入りとなるそうです。

カビなども生えやすく、体調も崩しやすい時期になってきますが、基本の手洗いやうがいなどしっかり行って、風邪や食中毒にならないよう、気を付けていきたいですね。

さて、雨の境内ですが、先日から気になっていたところがあったので、見てみました。

聖天宮の横のモミジです。

よく見ると、上の方が赤くなっています。

枯れているのかと思いましたが、こちらは一足先に紅葉(こうよう)が始まっていました。

紅葉は秋の日照時間が短いときにおきますが、どうやらこの木は先走りの紅葉が始まってしまったようですね(笑)

モミジのプロペラも赤く綺麗に染まっています。

夏の日差しが足りていないのでしょうか、それとも秋が待ちきれないのでしょうか・・・。

どちらにせよ、今後の色づきが楽しみです♪

聖天宮の横は、紅葉が進むと本当に色鮮やかなので今からとても楽しみです♪

※これは一昨年の様子です。

神棚のお供物を下げたら…お塩の活用法をご紹介します♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

朝から降り続く雨と蒸し暑さ…もしかして梅雨入り?と、思わせるようなジメッとしたお天気。。南から順に東海地方までは例年より随分と早く梅雨入りしたそうですね。

梅雨が好き、という方はなかなかいらっしゃらないかも知れませんが…境内の自然は恵みの雨を喜んでいるようでした(^^)※青リンゴみたいな瑞々しい木瓜の実です♪

※社務所となり鳳凰の松を囲むように咲いているツツジです♪

※辰巳のお山の紫陽花の見頃はまだまだ先になりそうです(^^)

※モミジの葉も雨に濡れてずっしりと重たそうにしなってました。

できれば、もう少長く爽やかな季節を楽しみたい…なんて思いますが、毎年のことですので仕方ありません(笑)梅雨入りしたら何とか工夫をして快適に過ごしたいですね(^^)

さて、皆さま。神棚にお供えした御供物を下げた後、どうされていらっしゃいますか?基本的には神様のパワーが宿ったお供物はご家族みなさんでお召し上がりいただくのが宜しいかと思います♪

ただ、お米やお酒、お野菜や果物等はお料理にするとあっという間に取り込めますが、御供物の一つ、お塩はしょっぱい(塩辛い)ので一度にすべてを召し上がるのは難しいという方、いらっしゃいませんか?

そこで、今回は神棚から下げたお塩について、直会以外の活用法をいくつかご紹介させていただきます。

その1、お清めの「盛り塩」として玄関に置く

その2、邪気払いの「持ち塩」として包み紙や巾着袋に入れて携帯する

その3、お風呂の湯に混ぜて禊(みそぎ)を行う=身を清める

1番目はお塩をそのまま移動すればOK!2番目の持ち塩は綺麗な折紙や可愛い巾着袋を探すのも楽しいですネ♪

3番目の禊は手軽に行えますし、デトックス効果も期待できそうです♪但し、お肌の弱い方は注意が必要ですm(__)m

以上、お下がりのお塩の活用法でした。宜しければご参考ください(^^)

お家時間でも冠稲荷のお守りをお授けしております

こんにちは。

太田市の冠稲荷の片野志穂菜です。

現在、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などが発令されている都道府県がありますね。

昨年から我慢の連休や、外出の自粛などが求められています。お家で過ごす時間は今後も増えていくことかと思います。

神社にお参りに行きたいけど、お参りするのを遠慮したいという方もいらっしゃるかと思います。

神社へのお参りが難しいご崇敬者の為に、冠稲荷神社では、御守と御札の通販を行っております。

※御朱印の通販は行っておりません。

通販サイト:https://kanmuri.com/omamori/

月替わりのお守りや(数に限りがございます)

健康長寿のお守りもございます。

お守り以外にも絵馬なども頒布しております。

お納め方は、銀行振込もしくはコンビニ支払もご利用頂けます。

発送は、こちらで入金の確認が出来てから、三日以内の発送とさせて頂いております。

詳しくは頒布サイトをご覧ください。

他にもいろんな種類のお守りがございますので、お時間がございましたらぜひご覧になってみてください。

早く皆様が安心してお参りできますよう、神社職員一同、心よりお祈り申し上げます。

明日は戌の日。安産祈願に良い日とされております♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日、5月14日は戌の日、安産祈願に良い日とされております♪犬は比較的お産が軽くたくさん子供を産むことから、この日にお参りをする習わしがございます。

当社へのご参拝は24時間いつでも可能ですが、社務所の窓口は朝9時~夕方5時までとなります。安産の御守や御札、絵馬は社務所向かいの授与所にございます。お選びいただきましたら、社務所の窓口にてお初穂料をお納めください(^^)

また、安産祈祷のお申込みは朝9時~夕方5時まで承ります。ご予約の有無に関わらず、社務所の窓口にて職員までお声掛けください(^^) 尚、ご祈祷の際に腹帯や母子手帳等もお祓い致します。ご希望の方は是非、ご持参ください♪

ところで、当社には境内の随所にベンチや椅子を設けております。お参りの際にはゆっくりと腰かけながら宮の森の自然をご覧ください(^^) …ということで、突然ですが初夏にオススメの境内のベンチ、テラス席をご紹介いたします♪

まずは、拝殿と大きな楠を同時に仰げるこちらのベンチ♪

設置場所は拝殿に向かって左手前。神楽殿と七福神殿の近く、右手には新緑が美しいモミジをご覧いただけます♪

続いてはコチラ♪木瓜(ボケ)をじっくりお楽しみいただけるベンチです。

木瓜の花が咲き誇る春は間違いなくこちらがベスト・ベンチです。今、木瓜には瑞々しい実が膨らみ始めております(^^)

そして、お次は…聖天宮を見上げるテラス席です♪

授与所のすぐ隣にもございます。カフェ フォレスタのジェラートやパイシュー、コーヒー等をテイクアウトでお召し上がりいただけます(^^)

その他、授与所内にも椅子とテーブルがございます。雨や風を気にせず、ゆっくりとお休みいただきながら御守や御札をお選びください♪

ご崇敬の皆さまがいつでも清々しく、ご参拝いただけますように。。

本日は庚申様の縁日、そして看護の日です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は庚申様の縁日です♪庚申塚と猿田毘古社の御前に神饌をお供えして日頃の感謝を申し上げました(^^)

猿田毘古神は導きの神様です。お車やバイクの清祓でご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、進路や決断に迷った時にお参りされるのもオススメです(^^)

さて、5月12日は「看護の日」でもあります。1820年のナイチンゲールの誕生日にちなんで制定されたそうです。ナイチンゲールと言えば看護師さん♪昨日、ある自治体で新型コロナウイルスのワクチン接種にあたる人材を確保するため、今は仕事に就いていない潜在看護師さん向けのセミナーが始まった、というニュースを見ました。

子育てが落ち着いて数年ぶりに復帰する、という女性が「人手が足りない中、なんとか力になれないかと思って参加した」と答える姿を拝見いたしました。看護に携わる皆さんが慈愛に満ちた心をお持ちでいらっしゃることを知り、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

境内ではセンダンの花が咲いております。センダンは薬用植物のひとつとしても知られ、果実はしもやけ、樹皮は虫下し、葉は虫除けにするなど、薬用として重宝されたそうです(^^)

本日から16日までは愛鳥週間です♪

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

みなさん、愛鳥週間はご存じでしょうか。

愛鳥週間(あいちょうしゅうかん)とは、野鳥保護思想普及のために鳥類保護連絡協議会が設けた期間で、5月10日から5月16日までの一週間のことを指します。別名バードウイークとも言います。

冠稲荷神社にも毎日いろんな種類の野鳥がやってきます。

今日は曇りということもあり、境内にはあまりいなかったのですが、インスタのほうではきれいな野鳥の写真がたくさんのっているので、ぜひ見てみてください。

インスタはこちら:https://www.instagram.com/kanmuriinari/

木瓜の花が咲いていたときは、メジロなどの野鳥がたくさん蜜を吸いに来ていました。

※これは2月のときの写真なので木瓜の花はまだつぼみですね(笑)

※これは左上に良く見るとメジロが来ている写真です。

今の時期は野鳥の活動が活発になるので、もしかしたらどこかで野鳥のヒナが見れることがあるかもしれません。

神社の境内にはたくさんの草花が自生しているので、野鳥たちにとっても過ごしやすい環境なのかと思います。

ちなみに境内には、メジロや雀以外にもハトやヒヨドリなども来ることがあります。(餌付けなどはご遠慮ください)

今日から一週間は野鳥に目を向けてみるのもいいかもしれませんね♪

本日5月9日は母の日です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日5月9日は母の日♪お母さんに「いつもありがとう」と、日頃の感謝の気持ちを表す日です。シンプルに言葉で伝える方、カーネーションやケーキ、その他のプレゼントを贈る方もいらっしゃいます。私の母は…花より団子(笑)、お菓子を贈りたいと思います♪※境内にカーネーション…は咲いておりませんので、白いツツジです♪

ところで、皆さまは母の日の由来をご存知でいらっしゃいますか?アメリカのアンナさんという女性が、亡きお母様を偲んで教会で白いカーネーションを配ったことから世界的に広まったそうです。※赤いカーネーション…ではなく、聖天宮のモミジです♪

国によって「母の日」事情はさまざま♪日にちはもちろん、習慣やプレゼントなども異なるようです。 例えばオーストラリアではカーネーションではなく菊を贈るそうです。菊は日本のパスポートやご皇室の紋にも使われている日本的な花です(^^)

エジプトではスカーフがプレゼントとして人気とのこと♪エジプトの女性は常にスカーフを巻いているためだそうです。また、ハンガリーでは「母の日」というより「女性の日」としてお祝いするそうです。

母親や家族を思う気持ちは世界共通♪皆さまは母の日をどんな風に過ごしますか?

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。