タグ別アーカイブ: 出張神事

地鎮祭、随行♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、5月10日は大安、そして一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です♪

一粒万倍とはのことで、一粒のモミも蒔いておけば万倍のモミをもった稲穂になる…という意味だそうです。わずかのものでも、やがて時がくれば増えて多くの数を生み出す…。このことから一粒万倍日は何か新しいことを始めるのに良い日、とされています(^^)

そんな良き日に宮司に随行して地鎮祭を執り納めて参りました♪

本日は集合住宅を新築する館林市へ。現地にて祭壇を組み、神籬(ひもろぎ)を立てて神様をお招きし、工事の安全をお祈り申し上げました。

神様にお召し上がりいただくお供え物はお米やお酒、お魚やお野菜、果物など。この度はお施主様が自家製の枝豆を前日からご準備くださり、あわせて神前にお供えいたしました(^^)

お施主様の真心のこもったお供え物、神様も喜んでお召し上がりになられたことと思います♪この度は誠におめでとうございました!

冠稲荷神社では地鎮祭を承っております。神主さんと祭員の2名でお伺いし、司会進行や雅楽の奏楽も行います。

祭壇や祭具、お供え物のほか、竹の代用品も神社よりご用意することも可能です。どうぞお気軽にお問合せください(^^)

家屋解体、稲荷宮、井戸、樹木伐採のお祓いについて。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春満開の冠稲荷神社♪連日、沢山のお客様にご参拝いただいております。本日は夕刻より夜桜ライトアップいたしますので、幻想的な雰囲気のお花見もどうぞお楽しみください(^^)

※こちらは縁結びの桜、ソメイヨシノです。

※こちらは6年前に植樹された八重紅枝垂れ桜です。

※甲大鳥居のソメイヨシノも満開です。

お花の季節は4月1日健康長寿祈願祭4月9日実咲祭、とお祭が続きます。皆さま、どうぞお気軽にご来社の上、ご参列ください(^^)

※こちらの写真は昨年4月10日の実咲祭の様子です。

さて、時代の流れでしょうか、出張神事に関して家屋の解体稲荷宮の撤去樹木の伐採井戸埋めに伴うお祓いのお問合せが以前より増えて参りました。

どなたも住まなくなった御実家の解体、世代が変わってお世話が難しくなった稲荷宮、更地にして土地を売却するにあたっての樹木伐採や井戸埋め、などなど。

さまざまなご事情でお祓いをご依頼くださる施主の皆様ですが、共通していらっしゃるのは神様に対して最後まで丁寧に対応したい、というお気持ちです(^^)

神棚稲荷宮にはこれまで御家族をお守りくださった神様が、樹木には木の神様、井戸には水の神様が御鎮座されていらっしゃいます。お別れの際は神主さんに神上げのお祈りをしていただき、神様にもとの御座(みくら)にお戻りいただくと安心です(^^)

出張神事については社務所にて朝9時~夕方5時まで随時、承っております。お電話またはメール等でお問合せ、お申込みください。

地鎮祭をはじめ様々な出張神事を承ります♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

3連休の初日、昨日9月23日は秋分の日でした。大安ということもあり、初宮祈祷地鎮祭など様々な神事が執り納められました。

また、お彼岸の御中日でもありましたので、宮司からご崇敬者様に敬神崇祖(けいしんすうそ)の講話もございました(^^) 神様を敬いご先祖様を大切にする、お彼岸には手を合わせて改めて感謝の気持ちを表したいですね。

さて、冠稲荷神社では拝殿でのご祈祷の他、神職が現場に伺って執り行う出張神事も承っております。

住居事業所などを新築する前に土地の神様にご挨拶と工事の安全を祈願する地鎮祭をはじめ、敷地内にお稲荷様を新設する際の氏神祭樹木を伐採する前に障りのないようお祈りする清祓など、さまざまです。

お稲荷様や神棚は設置場所を移動する際のお祓いや、やむを得ず撤去する前には神上げのお祈りを済ませておきますと、その後も安心ですね♪

上記の他、上棟祭や竣工祭、水まわりのリフォーム前のお祓いや何となく気になるお部屋のお祓い、などなど。神事(かみごと)に関するどのようなことでも、どうぞお気軽にお問い合わせください(^^)

太田市内で人気のケーキ屋さんプルミエ様へ外構工事前の清祓にお伺いしました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

太田市内で道行く人に「美味しいケーキ屋さんと言えば…?」と尋ねると必ずお名前のあがるプルミエ様♪昨日、宮司に随行して外構工事前の清祓にお伺いして参りました♪※プルミエ様は太田警察署のとなり、可愛らしいリスちゃんが描かれた素敵な外観が目印です♪ケーキはもちろん、焼き菓子の品揃えも豊富でいらっしゃいます(^^)

写真は神事中の大塚宮司とオーナーご夫妻様。広い駐車場に祭壇を組んで神様を神籬にお祀りして工事の安全をお祈り申し上げ、工事に伴い伐採される樹木等もくまなくお祓い致しましたm(__)m

 

プルミエ様、この度はお世話様でございました。また、ブログ掲載のお願いにも快くご了承くださり、ありがとうございます(^^)ご関係の皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

冠稲荷神社では拝殿でのご祈祷はもちろん、神主さんが現地へお伺いして神事を執り行う出張神事も承っております。当社Webサイトよりメール、またはお電話でお気軽にお問合せください(^^)

0120327000
0276322500

先日随行した外祭についてご紹介です!

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

梅雨に入り、雨が降っている日も多くなりましたね。雨が降っているとなんとなく元気がでないようなこともありますが頑張りましょう!

さて、先日は3件の外祭に随行致しました!そのうちの1件についてご紹介。

飯塚ダンスカンパニーさんのダンススタジオの開所祈願です!

このような感じで部屋の真ん中に祭壇を立てて行いました。やはりダンススタジオということで広いお部屋でした…!

オープンは7月中になるそうです。怪我や事故がなく、たくさんの生徒さんが楽しく通うダンススタジオになることをお祈りしています!

宮司に随行して4件の地鎮祭にお伺い致しました(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は大安吉日。宮司に随行して4件の地鎮祭にお伺いして参りました(^^)

地鎮祭は住居や事業所、工場などを新しく建築する前にその土地の神様へのご挨拶と工事の安全を祈願する祭祀です♪写真のような更地に竹を立てて縄をはり、祭壇を組んで神籬(ひもろぎ)という依代(よりしろ)に神様をお祀りして神主さんがお祈りします(^^) 

冠稲荷神社からは神主さんと斎員が随行して現地へ出向いたします。地鎮祭の当日には施主様をはじめ、施工会社さん(大工さんや住宅メーカーさん)、設計会社さん等にご参列いただき神事を行います(^^)

施主様や施工会社さんからご質問いただくことの多い地鎮祭の準備につきまして…。ご予約の際にお申し出いただきましたら祭壇や祭具、竹の代用品やお供物など、神社から全てご用意することもできます。日程のご希望やその他、ご質問等ございましたら、どうぞお気軽に神社へお問合せください(^^)

冠稲荷神社フリーダイヤル : 0120-32-7000

E-mail: inari@kanmuri.com

また、当社Webサイトの出張神事についてもどうぞご参考ください(^^)

大塚宮司に随行して上武道深谷バイパスTS様の開所式にお伺いして参りました(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は大塚宮司に随行いたしまして、上武道深谷バイパスTS様の開所式にお伺いして参りました(^^) 実は昨年、地鎮祭でもお世話になりましてこの度は無事、竣工を迎えられての神事でございました。※広い敷地と大きな設備に圧倒されました!本日15:00~営業開始とのこと♪

ご関係の皆様にはご多忙の中、ご参列をいただき誠にありがとうございました。開所式は滞りなく進められ、大塚宮司により交通安全と商売繁盛、そして皆様のご健康とご幸福をお祈り申し上げましたm(__)m 本日は誠におめでとうございます!

それでは、最後に境内のお花の開花状況をご覧ください(^^)

河津桜はちょうど見頃を迎えました♪淡いピンク色が可憐な印象です。

もうすぐ見納めとなる紅梅ごしに見る白梅もオススメです♪

満開の白梅は本殿のとなりです(^^)

ここ数日の寒さで木瓜の開花は小休止中ですが、大きく膨らんだ蕾が沢山!今から満開が楽しみですネ♪

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

地鎮祭や上棟祭、神棚祭や氏神祭など、各種の出張神事を承っております(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日から冷たい雨は降り続いたものの、心配されていた積雪はございませんでした。大安吉日の日曜日、神社には沢山のご崇敬者様が新年初祈祷にご来社くださいました。ありがとうございました(^^)

また、本日は市内外にて7件の地鎮祭があり、私は大塚宮司の弟君、武彦禰宜さんに随行して参りました♪写真におさめるタイミングは逃してしまいましたが、施主様は皆さま晴れやかな表情でご参列くださいました(^^) そして、施工会社様には祭壇の設置など、ご協力も賜りましてありがとうございましたm(__)m 工事が安全に進められ、無事に竣工されますことをお祈り申し上げます。※こちらの写真は過日にお伺いさせていただいた地鎮祭のものです。

冠稲荷神社では地鎮祭や上棟祭、竣工祭や入居のお祓いをはじめ、神棚祭や氏神祭、解体や樹木の伐採に伴うお祓いなど、各種の出張神事を承っております。ご質問やご相談等ございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください(^^)

※こちらの写真は氏神祭にお伺いした際のものです。

地鎮祭をはじめ上棟祭や入居のお祓い、氏神祭など様々な出張神事を承っております♪

 こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は朝から気温が上がらず、境内を歩くたびにブルブル震えておりました(><) 「しばれる~」って北海道の皆さまの方言でしょうか、そのような表現がピッタリな一日でした。

さて、令和2年も残すところ1ヶ月足らずですが、雨天が少ないこの時期は地鎮祭に出向く機会が実は多いんです(^^) 地鎮祭とは住宅や事業所などを新規に建設する前にその土地の神様にご挨拶して、安全に工事が進められるよう、お祈りをする神事です。

こんなふうに祭壇を組んで神籬(ひもろぎ)という依代に神様をお祀りして神事を行います(^^)

地鎮祭の他、柱立てを終えて棟木(むなぎ)を上げる際には上棟祭を執り行ったり…

いよいよ御新居や事業所等が無事に竣工を迎えられましたら、ご入居の清祓も承っております。

その他、敷地内にお稲荷様(ウカノミタマノカミ)をお祀りする氏神祭や…

何となく気になるところがあるのでお祓いしてほしい…など、ご希望がございましたら、どうぞお気軽にお申し付けください(^^)

ご不明な点やご依頼は冠稲荷神社までお電話またはメールにてお問い合わせくださいm(__)m

本日から立冬までは、秋の土用です。夏以外にも土用はあります。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

皆様、今日が何の日かご存知でしょうか。

本日十月二十日から十一月七日の立冬まで、秋の土用です。

夏の土用の話がありますが、実は土用は秋にもあるのです。

夏は夏バテ防止にとしてうなぎを食べたりなどがありますが、秋の土用はそういったことはないのですが、土用の期間には、土の気が盛んになると言われ、穴を掘ったり、土を移動したりするのは控える方が良いと言われています。

ちなみに、土を司る神様は、土公神(どこうしん)です。

土をつかさどるこの神は、季節によって遊行するとされ、春はかまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいると言われています。

夏のときには分からなかったですが、改めて調べてみると知らなかったことがあって、またひとつ知識が増えました♪

土繋がりではありませんが、地鎮祭の神事の際、地鎮の儀(とこしずめのぎ)という儀式があります。

祭壇の近くに盛り土をし、その土地の草を立てて行います。

鎌入れ、鍬入れ、鋤入れという順番で儀式をします。

鎌入れは施主様、鍬入れ、鍬入れは主に施工会社様にやって頂くことが多いです。

草を刈り、鍬を入れ盛り土を崩し、鋤で平らに均します。

このときに「えい、えい、えい」と大きく掛け声をつけます。

地鎮祭の要となる大切な儀式なのです。

以上、今日は土用のお話しと土に関するお話しでした♪