こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
明日はいよいよ初午大祭です!タイミングを見計らったかのように木瓜の花は満開♪桜やモクレンも咲き始め、お天気にも恵まれる予報です。
※こちらは神社の隣、いなり幼稚園のコブシの花です♪モクレンに似ていますネ(^^)
初午祈祷の受付処は神社となりのティアラ グリーンパレス1階の会場です。厄除や初宮、お車のお祓いなど、一般祈祷も明日はこちらの会場で承りますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
※ティアラグリーンパレスは神社となり、お城のような真っ白な結婚式場です♪
尚、昨年の初午祈祷でお受けいただいた御札や熊手はお焚き上げ致しますので、境内の古神札納殿へお納めください(^^) 拝殿に向かって左手にございます。

初午大祭は当社で一番、大きな祭典です♪どなた様もどうぞお気軽にご来社ください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
いよいよ来たる3月19日(日)は初午大祭です!初午大祭はお稲荷様が鎮座したとされる午の日にちなんだ、当社で一番大きなお祭り♪当日はお稲荷様の御神徳をお受けいただく初午祈祷を朝9時~午後4時まで受け付けいたします(^^)
※昨年の初午祈祷の様子です。
初午祈祷はお稲荷様の御神徳をお受けいただく、この日だけの特別なご祈祷です。
また、境内ではいなり幼稚園の卒園児さんたちによる稚児行列も行われ、とても華やかな雰囲気に包まれます♪※一般参加者様の稚児行列はございません。
※昨年の稚児行列の様子です。
尚、初午大祭当日のお天気は良好の予報です!境内の木瓜の花は満開となり、ソメイヨシノや枝垂れ桜、モクレン、春のお花が次々と咲き始めました♪




さあ、どなた様も冠稲荷にお参りしたくなって来ましたね~(笑)
皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^-^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
木瓜の花が綺麗に咲きました♪

今年は蕾の数が少なく、お花全体のボリュームはやや控えめですが、それでも鮮やかな色は例年どおりです♪

本日、お昼の時点で5分咲きくらい。日中はぽかぽか陽気でしたので、この後も次々と開花しました(^^)
さて、来週3月19日(日)は初午大祭です!お稲荷様が鎮座したとされる午の日にちなんだ、当社で一番大きなお祭りです♪

当日はお稲荷様の御神徳をお受けいただく初午祈祷を朝9時~午後4時まで受け付けいたします。
開運・安全・幸福祈願をはじめ、この春に入園や入学を迎えるお子様には通園バッグやランドセルをご持参いただきますと、宮司が金幣にてお祓い致します☆彡
当日の受付場所は神社となりのティアラグリーンパレス1階です。
ご家族やお友達同士でご来社の方も、お花見ついでのおひとり様も、どなた様もどうぞお気軽にご来社ください(^^)
新年度を迎える前にお稲荷様のパワーをいただきましょう♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
来たる2月18日は二十四節気の雨水(うすい)です。この頃になると雨水がぬるみ、草木の発芽を促して萌芽(ほうが)の兆しが見えてくる、とあります♪
さっそく、木瓜(ぼけ)はどうかな~、と見に行きましたら…
新芽はまだ目立ちませんが、赤い蕾がふっくらと膨らみ始めておりました(^^)
※本日は清々しい晴天が広がりましたが、空気はとっても冷たいです~(><)
今年の冬は零下が続く日もあり、木瓜はちゃんと咲いてくれるだろうかと、心配しておりました。ですが、厳しい寒さの中でもしっかりと春を迎える準備を進めているようです。自然の生命力ってスゴイですネ♪
さて、今は蕾の状態の木瓜ですが春には色鮮やかな、綺麗なお花を咲かせます。
※こちらは昨年、令和4年3月30日の木瓜です♪
※こちらも昨年、令和4年3月30日の木瓜です♪
例年、3月初めに開花して3月20日すぎ頃に満開を迎えます♪今年、令和5年は3月19日に初午大祭が開催されますので、ちょうど見頃の木瓜の花をご覧いただけそうです(^^) 皆さま、どうぞお楽しみに♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
連日、暖かい日が続いております。本格的な春はもうすぐ、そこまで来ているようです♪
さて、令和4年の初午大祭は3月20日(日)に開催されます。
初午は稲荷大神が鎮座したと伝えられる711年(和銅4年)初午の日(その年の最初の午の日)にちなみ、お稲荷さんの祭典として行われて来ました。冠稲荷神社では毎年、旧暦の初午に近い3月中の木瓜(ボケ)の花が咲く頃に開催しております。
今年は例年より開花が遅れている木瓜、初午大祭の頃にちょうど見頃を迎えそうです(^^)
※こちらの写真は昨年3月24日に撮影した木瓜です。
初午大祭では当日限定の『初午【開運】安全・幸福祈祷』を行います。
今年入園や入学を迎えるお子様がご祈祷を受けられる際には、春からご利用される通園バッグ、ランドセルのお祓いも致します。
お子様の交通安全、健康増進、学業向上を祈願致しますので是非、通園バッグやランドセルをご持参の上、ご来社ください(^^)

初午祈祷はご予約をいただかなくても当日、朝9時~夕方4時の受付でお受けいただけます。受付会場は神社となりのティアラ グリーンパレスの1階「静雅」です。お初穂料はおひとり様につき三千円です。皆さま、どうぞお気軽にご参列ください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
令和4年もあっという間にお正月が過ぎ、既に2月を迎えております。いつの間にか立春も過ぎ…暦の上ではもう春ですね♪ボケの花はまだ蕾のままですが、少しずつ大きく、赤く色付き始めました!
とはいえ、春本番はもう少し先のこと。まだまだ寒さ厳しい折、皆さま、どうぞご自愛ください(^^)
さて、2月は祭典が続きます。2月10日は新暦の初午、そして昨日2月11日には紀元祭が斎行されました。
写真は紀元祭での大塚宮司です。建国記念日を迎えるにあたり、宮司より「コロナ禍の状況下、大変ですが今こうしてこの国に生を受けて衣食住、満ち足りて平穏に生活できることは先人の努力の賜物。神恩感謝、そして敬神崇祖…。」とのお話がございました。日常のあらゆることが有り難いこと、と感謝の気持ちで毎日を過ごして参りたいですネ(^^)
皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日、初午大祭を斎行いたしました♪あいにくのお天気ではございましたが、沢山の氏子崇敬の皆様にご参列いただきまして、ありがとうございました(^^) 初午祈祷では大塚宮司により神恩感謝とともに皆様の開運招福、そしてご幸福とご安全をお祈り申し上げましたm(__)m
写真は朝9時からの一番祈祷の様子です♪職員はもちろん、お客様にもマスクの着用や手指消毒、ソーシャルディスタンスを保ってのご着席等、感染症対策にご協力いただきましたm(__)m
※初午祭とは当社の主祭神、宇迦御魂神(ウカノミタマノカミ)が伏見の稲荷山に鎮座したとされる初午の日に由来したお祭りです。全国各地の稲荷神社で斎行されており当社では毎年、旧暦の初午に近い日曜日に初午大祭を開催しております。
ところで、祭典には大塚宮司の弟君の武彦禰宜さんと、将来の47代宮司となるユウヤ君にも斎員としてご奉仕いただきました♪
禰宜さんの本業は歯医者さん、そしてユウヤ君の本業は小学生、と忙しい毎日を送っているお二人ですが、日頃から大塚宮司をサポートしてくださっております(^^) 今後ともどうぞ宜しくお願い致します♪
※こちらは昨日、撮影した甲大鳥居の夜桜です。まだ一分咲きでした(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
いよいよ明日3月21日(日)に斎行されます初午大祭に向けて、拝殿の注連縄の紙垂が新調されました♪
こちら↓は新調前の写真です♪大塚宮司の隣でお手伝いをしているのは将来の47代宮司、ゆうや君です(^^)
初午大祭は祈年祭や新嘗祭とともに当社における三大大祭の一つと位置づけられております。昨今の状況を鑑みまして稚児行列や獅子舞奉納は中止となりますが、初午祈祷は例年どおり執行させていただきます。日頃よりご参拝くださっている氏子崇敬の皆様はもちろんのこと、ご祈祷は初めて…というお客様もどうぞお気軽にご参列ください♪
初午祈祷(「開運」安全・幸福祈祷)の受付時間は朝9時~夕方4時まで、受付会場は神社となりのティアラ グリーンパレス1階「静雅」です。ご予約はなくとも直接、受付会場にてお申込みいただけます(^^)
尚、この春に入園や入学を迎えられるお子様は入園バッグやランドセルを是非、お持ちください。ご祈祷の際に一緒にお祓いさせていただきます♪
最後に…今朝の境内のお花の様子をご覧ください(^^)






こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は一日を通して強い風が吹いていました。境内は樹木に囲まれているため穏やかでしたが、神社の外は轟音とともに吹き荒れる風が畑の砂を舞い上げていました。このように突風を含む春先の強い風のことを春疾風(はるはやて)と呼ぶそうです。そして、この春疾風が繰り返し吹くことで次第に暖かくなっていき、春本番を迎えるとのこと♪
と、いうことで…まずは春を感じる木瓜の写真からご覧ください♪こちらは今朝の木瓜の花です。大分、華やかになって来ました!
こちらも今朝の撮影です。東側も開花が進みました。満開を迎えるのが楽しみです(^^)
さて、昨日のブログでもご案内いたしましたが、3月21日(日)には初午大祭が開催されます♪祭典では大塚宮司が神恩感謝とともにご参列いただく皆さまの開運、ご安全やご幸福を祈念いたします。
昨年も初午祈祷にご参列くださった皆さまは祭典当日、お祀りいただいている御札や熊手をご持参ください。境内にございます「古神札納殿」にお納めいただきますと、お焚き上げさせていただきます(^^)
古神札納殿は拝殿から向かって右手、七福神殿と神楽殿の間の小さなお社です。お賽銭箱の奥の大きな箱へお納めくださいm(__)m
尚、古神札納殿に納めていただけるものは御札や御守、熊手やお正月飾りなど、燃えるものに限らせていただいておりますm(__)m 稲荷宮の白狐様は境内西側の白狐社へ、達磨さんやお人形さんは御霊抜きのお祈り(初穂料:五千円)をしてからお焚き上げいたしますので、社務所へお持ちください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は曇りがちでしたが暖かく、過ごしやすい一日となりました♪木瓜は南側から大分、開花が進みまして全体的には三分咲きくらいでしょうか…。「木瓜はどんな様子かしら」と、楽しみにご来社くださるお客様もいらっしゃいます(^^)
遠目でも赤い花がこんなにハッキリと分かるようになりました♪
この分ですと、今年は早めに3月21日(日)の初午大祭で見頃を迎えるのでは…と、予想しております(^^)
さて、いよいよ2週間後に迫った初午大祭。初午大祭は祈年祭や新嘗祭とともに当社における三大大祭の一つと位置づけられております。当日は行事としての稚児行列や獅子舞奉納は控えることとなりましたが、初午祈祷は例年どおり執行させていただきます。日頃よりご参拝くださっている氏子崇敬の皆様はもちろんのこと、この機会に祈祷を受けてみようかしら…というお客様も是非、お気軽にご参列ください♪
初午祈祷(「開運」安全・幸福祈祷)の受付時間は午前9時~午後16時まで、Webサイトからのお申込み、または当日のご来社にてお申込みいただくことも可能です。
尚、この春に入園や入学を向かられるお子様は入園バッグやランドセルもお持ちください。ご祈祷の際に一緒にお祓い致します(^^)
最後に…聖天宮の馬酔木(アセビ)をご覧ください♪いつの間にか咲いていました。スズランのような形をした白い花がとても可愛らしいです。
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。