タグ別アーカイブ: 厄除

厄除は一年中、承ります♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

若葉がにょきにょき♪境内のあちらこちらで元気に伸びております。普段は丸く剪定されている聖天宮のツツジですが、若葉がすくすく育ってザクザクな輪郭に…(笑)

彦九郎の松の葉は目がチカチカしそうなトンガリですが…。こちらも若葉が天に向かってぴーん♪

紫陽花も少しずつ色づき始めました♪辰巳のお山の小さなガクアジサイと…

ボリュームたっぷり、カシワバアジサイです(^^)

大きさや色づきなど毎日、少しずつ変化する境内の草花。ちっちゃな生命はどれも健気で可愛らしいですネ♪ご参拝の際には是非、境内の自然を通して四季の移ろいもお楽しみください。

さて、令和5年も半分が過ぎようとしておりますが、いかがお過ごしでしょうか?うっかり今年の厄除がお済みでない方、厄年ではないけれど何となく調子が悪いな…なんて方はいらっしゃいませんか…?

冠稲荷神社では一年を通して厄除祈祷を承っております。

年まわりの厄除をはじめ、良くないことが続いているのでお祓いしてほしい…など、お気軽にどうぞ♪冠稲荷大神様の御神徳をいただいて日々、清々しくお過ごしください(^^)

御札や御守は何体でも♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

ご参拝のお客様より「御札御守は沢山もっていると良くないのですか?」というご質問をいただきます。「神様どうしがケンカしてしまうのでは…?」と、ご心配されるようです。

ところが、大丈夫なんです♪

八百万神(やおよろずのかみ)という言葉があるように、日本には多くの神様がいらっしゃいます。お参りされた神様、それぞれの御神徳でお守りくださいますので、どうぞご安心ください(^^)

御札御守縁むすび安産祈願合格祈願、など、お願いごとが成就した際にご返納いただくものや、厄除・方位除交通安全身代わり守り健康長寿など、一年毎に新しくお受けいただくと宜しいものがございます。ご不明な場合には神社の職員までどうぞお気軽にご相談ください(^^)

尚、御札は神棚、または目線より高いところに南か東向きでお祀りします。御守は願い主さまの御身の近くでお持ちください(^^)

交通安全の御守はキーホルダーや吸盤がついているタイプなど、様々にございます。毎年、種類を変えてお持ちいただくのも楽しいですネ♪

ペットには御守のほか、絵馬もございます。鳥さん用の御守は珍しいかも知れません!お腹を指で押すとピコっと鳴きます♪

どれにしようか迷ったら…こちらの御守をどうぞ。ご夫婦や恋人同士、ご友人と色違いのペアでお持ちになるお客様もいらっしゃいます♪

御札や御守は社務所向かいの授与所にてお授けしております。どうぞお気軽にご覧ください(^^)

令和5年の厄除や方位除は節分までにどうぞ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明けましておめでとうございます。今年のお正月も沢山のご崇敬者様にご参拝いただきました。誠にありがとうございます(^^)

当社では引き続き、新年初祈祷のお申込みを随時、承っております。厄除方位除などの御祈祷は節分(令和5年は2月3日)までにお受けいただくと宜しいでしょう♪節目となる立春(2月4日)からは新しい年、雰囲気もガラリと変わる、と宮司から伺っております。分散参拝も定着した昨今ですので、どうぞ焦ることなくご都合にあわせてご来社ください(^^)

ところで、厄除や方位除に当たらない皆さまから、どのような願種でお祈りしてもらったら良いか、ご質問いただくことがございます。そのような年には家内安全開運招福健康長寿など、いかがでしょうか?また、神様への日頃の感謝と新年の抱負を込めて、神恩感謝心願成就、となさるのも神社通な感じで良いかもしれませんネ♪

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

祇園祭が斎行されました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、祇園祭が斎行されました♪大塚宮司が厄除・防災の神様、素盞鳴神(スサノオノカミ)と奥様で農耕の神様、奇稲田比賣神(クシイナダヒメノカミ)を拝み奉り、氏子地域(細谷町・福沢町・西新町)の皆様に災いのないよう、悪しき病が流行らぬよう、お祈り申し上げました(^^)

※祝詞奏上

※八方のお祓い

※太鼓奉打と御歌の奉納

祭典は厳かに恙なく執り納められましたm(__)m

夏の蒸し暑い時期は食中毒も心配ですし、夏バテや熱中症など体調不良も起こしがちですよね。皆様、どうぞご自愛ください(^^)

 

令和4年の初詣も幸先詣をおすすめ致します♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

あっという間に師走も半ばを過ぎました。冬本番を迎えて寒さも一層、厳しく…。皆さま、どうぞご自愛ください(^^)

さて、当社では令和4年の初詣も混雑を避けてゆったりとお参りいただくために幸先詣(さいさきもうで)をおすすめしております♪幸先詣とは…この1年の神恩感謝を申し上げ、新たな年のご加護を願うお参りのことです(^^)

受付は12月18日~12月28日、朝9時~夕方5時まで♪ご崇敬の皆様には昨日、さっそく厄除や家内安全などにご来社をいただき誠にありがとうございました。幸先詣がお済みになりましたら、節分2/3までにゆっくりと初詣にお越しいただければ幸いです(^^)

また、幸先詣にあわせて令和4の縁起物の授与も始まりました♪張り子の豆寅や破魔矢寅、干支土鈴など、どれも表情豊かで可愛らしいです♪社務所向かいの授与所にございますのでご参拝の際に是非、ご覧ください(^^)※朝日を望む寅ちゃんたち♪お好みの子をお迎えください(^^)

縁結び、子宝、安産、七五三祈祷…。本日は初宮参りのお客様もご来社くださいました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

日中は雲ひとつない快晴でした!こんな日はずっと空を見上げていたくなりますネ♪

こちらは甲大鳥居から見上げた高~い青空。

拝殿前から楠さんごしの空はスカイブルーでした♪

風は強く吹いていましたが、日向では太陽の暖かさを感じることができました。春はもうそこまで来ています♪

さて、もうすぐ3月を迎えますが、引き続き令和3年の厄除・方位除や家内安全など、氏子崇敬者の皆さまにお参りいただいております。分散参拝のご協力をありがとうございますm(__)m

また初詣の他、当社には一年をとおして氏子崇敬者様が様々な御祈願にいらっしゃいます。子宝や安産、初宮や七五三、縁結び、交通安全、病気平癒祈祷…などなど。

こちらの写真は初宮祈祷にいらしたご家族様♪ご祈祷後に拝殿前で記念撮影をなさっておられましたので、お邪魔させていただきました(^^)

ママの腕の中で安心してスヤスヤ眠る可愛い赤ちゃん♪パパもママもとびきりの笑顔で撮影にご協力くださいました。ありがとうございました!

境内での記念撮影の際には、通りかかった職員へお気軽にお声掛けください(^^) シャッターを押すお手伝いもいたします♪

3月21日(日)の初午大祭では厄除や方位除にあたるお子様も是非、お祓いをお受けください(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は日中、半袖で過ごせるくらい気温が上がり、春を通り越して初夏を思わせるような陽気でした(^^)

こちらは甲大鳥居の山茶花です♪真冬に咲く花なので、ここ数日の暖かさにビックリしているかも知れませんネ(笑)

聖天宮の石段のとなりではハクモクレンの蕾が膨らみ始めました。3月~4月頃、白くて大きな花が上向きに咲きます♪

さて、3月21日(日)の初午大祭まで1ヶ月を切りました。毎年、恒例の稚児行列は残念ながら中止となりますが、初午祈祷は朝9時~夕方4時まで随時、執り行います。厄除・方位除にあたるお子様はこの機会にお祓いを受けられてみてはいががでしょうか?

「厄除」は平成29年、30年、31年、令和1年生まれのお子様が対象、「方位除」にあたるお子様は平成27、28年生まれです。

また、この春に入園や入学を迎えるお子様は通園バッグやランドセルもお祓い致しますので是非、お持ちください(^^)

3月21日(日)の初午大祭の詳細につきましてはこちらもどうぞ♪

あっという間に1月も残り1日のみ…毎月1日の「月次祭」、そして2月の「限定御朱印」と「縁守」のご案内です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は大安吉日の土曜日、沢山のご崇敬者様がご祈祷にご来社くださいました。ありがとうございました! また、市内外にて4件の地鎮祭が執り行われ、私は日中いっぱい禰宜さんに随行して参りました。上州名物「赤城おろし」が吹きすさぶ中での神事ではございましたが(笑)、施主の皆様には笑顔でご参列いただきました。おめでとうございました♪

さて、あっという間に新年1月は残り1日となりました。時の流れは本当に早いものですね。以前、こちらのブログでもご案内さし上げましたが、毎月1日には朝8時30分より「月次祭」を執行しております。どなた様にもご自由にご参列いただけますのでご希望の方は2月1日の朝、開始時間に間に合うように社務所前へお越しください(^^)

また、1日からは限定御朱印も新しいテーマへと切り替わります♪2月は「節分」(右)と「祈年祭」(左)、書置きのみの頒布となります。

御朱印につきましては神社からのお知らせの令和3年2月の御朱印情報に詳細がございますので、どうぞご覧ください(^^)

そして、毎月100体限定の「縁守(えにしまもり)」も1日よりお授け致します♪四季折々の自然の恵み、花や葉、実を込めて巫女が奉製する月替わりの御守、「縁守」。2月は「竹」です。

ご希望の方はどうぞお早めにご来社ください(^^) 皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

分散参拝のご協力をありがとうございます♪新年初祈祷は節分まで承ります(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は冷たい雨がシトシトと降り続き、寒~い一日となりました。天気予報ではこの後、雪に変わるとか…。今夜から明日の午前中にかけて積雪も心配されますが、外出の際にはどうぞお気をつけ下さいm(__)m

さて、本日も分散参拝にご協力いただいたご崇敬の皆さまが厄除・方位除、家内安全など、神恩感謝とともにご祈祷をお受けくださいました♪ご家族お揃いでご来社の皆さま、お一人でふらりとお立ち寄りくださる皆さま…様々なお客様がそれぞれの思いを胸にお越しくださいました。

新年初祈祷は節分まで、その後も当社では一年を通してご祈祷の受付を承っておりますので、ご都合に合わせてご来社ください(^^)

尚、1月は祈祷の受付処が変更になる場合がございます。明日1月24日(日)は神社となりのティアラ グリーンパレスの会場「静雅」にて受付を行います。どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

ご昇殿なさらず祈祷後に御札や授与品をお受け取りいただく「預かり祈祷」も承ります(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日の暖かさはどこへやら…本日は再び寒~い一日でした。一年で最も気温が低い時期は1月20日の大寒から立春(今年は2月3日)にかけてだそうです。まだまだ厳しい寒さが続きますネ…(><) 皆さま、どうぞご自愛ください。

さて、この週末も市内外よりご崇敬の皆さまが初詣にお越しくださいました(^^) 昨年末から分散参拝のご協力を賜り、ご祈祷をお受けいただく拝殿や御札等の頒布処では密になることなく、ゆったりとお過ごしいただいております♪※茅の輪は現在、拝殿の正面に設けております♪

尚、昨今の情勢をご心配されて未だ初詣が叶わなずにいらっしゃる皆さまへ。初詣は節分(令和3年は2月2日)までにお受けいただくことをオススメしておりますが、ご希望によりご昇殿なさらず祈祷後の御札をお受け取りいただく「預かり祈祷」についても承っております。ご祈祷をお申込みの際にどうぞお気軽にご相談ください(^^)

また、当社では年間を通して厄除・方位除、家内安全や商売繁盛など、各種の祈祷を受け付けております。皆さまのご都合に合わせてご来社ください(^^)