タグ別アーカイブ: 御札

お参りは涼をとりながら♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

猛暑つづきですね…。ご参拝者様と交わすご挨拶もつい「暑いですね…」ばかりになってしまいます…(笑)

境内は樹木が茂っているため日陰は若干、涼しく感じられるものの、気温35度を超えますとやはり熱中症も心配です…。そこで、当社でのお参りは涼をとりながら、をオススメいたします(^^)

神社となりのカフェ フォレスタで冷たいジェラートやドリンクをお召し上がりいただいたり…♪

御札や御守が並ぶ授与所もエアコンが効いて涼しく、椅子とテーブルがございます。どなた様もご自由に休憩いただけます(^^)

まだまだ暑い夏が続きそうです。皆さま、どうぞ適度に涼をお取りいただきながら、安全にお参りください(^^)

御札や御守は何体でも♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

ご参拝のお客様より「御札御守は沢山もっていると良くないのですか?」というご質問をいただきます。「神様どうしがケンカしてしまうのでは…?」と、ご心配されるようです。

ところが、大丈夫なんです♪

八百万神(やおよろずのかみ)という言葉があるように、日本には多くの神様がいらっしゃいます。お参りされた神様、それぞれの御神徳でお守りくださいますので、どうぞご安心ください(^^)

御札御守縁むすび安産祈願合格祈願、など、お願いごとが成就した際にご返納いただくものや、厄除・方位除交通安全身代わり守り健康長寿など、一年毎に新しくお受けいただくと宜しいものがございます。ご不明な場合には神社の職員までどうぞお気軽にご相談ください(^^)

尚、御札は神棚、または目線より高いところに南か東向きでお祀りします。御守は願い主さまの御身の近くでお持ちください(^^)

交通安全の御守はキーホルダーや吸盤がついているタイプなど、様々にございます。毎年、種類を変えてお持ちいただくのも楽しいですネ♪

ペットには御守のほか、絵馬もございます。鳥さん用の御守は珍しいかも知れません!お腹を指で押すとピコっと鳴きます♪

どれにしようか迷ったら…こちらの御守をどうぞ。ご夫婦や恋人同士、ご友人と色違いのペアでお持ちになるお客様もいらっしゃいます♪

御札や御守は社務所向かいの授与所にてお授けしております。どうぞお気軽にご覧ください(^^)

明日は初午大祭♪祈祷受付は神社となりの会場へ。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日はいよいよ初午大祭です!タイミングを見計らったかのように木瓜の花は満開♪モクレンも咲き始め、お天気にも恵まれる予報です。

※こちらは神社の隣、いなり幼稚園のコブシの花です♪モクレンに似ていますネ(^^)

初午祈祷の受付処は神社となりのティアラ グリーンパレス1階の会場です。厄除や初宮、お車のお祓いなど、一般祈祷も明日はこちらの会場で承りますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

※ティアラグリーンパレスは神社となり、お城のような真っ白な結婚式場です♪

尚、昨年の初午祈祷でお受けいただいた御札熊手お焚き上げ致しますので、境内の古神札納殿へお納めください(^^) 拝殿に向かって左手にございます。

初午大祭は当社で一番、大きな祭典です♪どなた様もどうぞお気軽にご来社ください(^^)

いよいよ秋本番♪お参りシーズン到来です!

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

金木犀の清々しい香りが境内に広がっております♪お花の黄色もだんだんと鮮やかになってきました(^^)

9月25日には木瓜の実収穫祭が斎行され、お彼岸も過ぎて冠稲荷神社もいよいよ秋本番を迎えます♪※今年はお天気にも恵まれ、祭典は木瓜の御前にて斎行されました♪写真は我らが春ちゃんによる巫女舞の奉納です(^^)

※今年は春先から夏にかけて雨天の日が多かったためでしょうか、例年の3倍ほどの数の実がなりました♪大きさも通常の3倍!?

秋は一年のうちでも晴天の日が多く、気持ち良くお参りいただける季節です。境内では金木犀の香りと可憐なお花、モミジやイチョウの紅葉など、宮の森の美しい自然もお楽しみください(^^)※毎年、秋にはイチョウの絨毯の上でのロケーション撮影も人気です♪

そして、ご参拝の後には御神徳の込められた御札や御守もどうぞ♪授与所にて朝9時~夕方5時まで、一年を通してお授けしております。※「冠稲荷に参拝して授かりました!」と、お声がけいただくことの多い子宝祈願♪

また、神社となりのカフェ・フォレスタでは店内やテラス席にてドリンクやジェラート、ぱいしゅー等をお召し上がりいただけます。ご参拝の際にはどうぞお気軽にお立ち寄りください(^^)※カフェ・フォレスタの一番人気スイーツ、ぱいしゅー♪淹れたてのコーヒーと一緒にどうぞ(^^)

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

明日7月20日は安産祈願に良いとされる戌の日です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

戻り梅雨で雨天の日が続きますが、境内では蝉が元気に鳴き始めました♪生き物たちは自然をそのまま受け入れております。私たちも「雨で憂鬱…」なんて言ってられませんネ(^^)

さて、明日7月20日は戌の日です。犬(=戌)はたくさん子供を産み比較的、お産が軽いことから戌の日は安産祈願に良いとされております♪

当社では朝9時~夕方5時まで随時、祈祷受付を行いますので、ご予約をいただいていないお客様もご都合に合わせて直接、ご来社ください(^^) また、腹帯母子手帳など、ご持参いただきますと、祈祷の際にお祓いいたします。

安産祈祷を執り納められますと、祈祷札御守絵馬ぱいしゅー引換券をお授けいたします(^^) ぱいしゅーは神社となりのカフェ・フォレスタで人気のスイーツです♪

また、安産祈祷をお受けいただいたお客様にはスタジオ・ティアラにてマタニティ・フォトを1ショット、プレゼントしております♪マタニティー・ドレスのご用意もございますので、どうぞお気軽にご予約、ご利用ください(^^)

皆様のご来社を心よりお待ちしております(^^)

お役目を終えた御守や御札はどうぞご返納ください♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

お焚き上げの焼却炉が新調されました!ぴか、ぴか~ん☆写真には写しきれませんでしたが、長い煙突が上に伸びております(^^)

この度、始動に伴い宮司にお祓いしていただきました♪どうぞ事故なく、安全にお焚き上げできますように。。(^^)

ところで、皆さま。お役目を終えた御守や御札はそのままにせず、お受けいただいた神社へご返納をお願い致しますm(__)m 当社には境内の西側、神楽殿のとなりに古神札納殿がございます。

内側の大きな木箱にお納めいただきますと、お焚き上げ致します(^^)

ダルマさんやお人形さん、神棚など魂の宿っているものは御霊抜き(神上げ)のお祈りをしてからお焚き上げ致しますので、直接、社務所の窓口へどうぞ♪お初穂料についてはお気軽にお問い合わせください(^^)

尚、ガラスケースや陶器など燃えないもの(危険物)はお預かり出来かねますので、どうぞご了承くださいm(__)m

明日は戌の日。安産祈願に良い日とされております♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日、5月14日は戌の日、安産祈願に良い日とされております♪犬は比較的お産が軽くたくさん子供を産むことから、この日にお参りをする習わしがございます。

当社へのご参拝は24時間いつでも可能ですが、社務所の窓口は朝9時~夕方5時までとなります。安産の御守や御札、絵馬は社務所向かいの授与所にございます。お選びいただきましたら、社務所の窓口にてお初穂料をお納めください(^^)

また、安産祈祷のお申込みは朝9時~夕方5時まで承ります。ご予約の有無に関わらず、社務所の窓口にて職員までお声掛けください(^^) 尚、ご祈祷の際に腹帯や母子手帳等もお祓い致します。ご希望の方は是非、ご持参ください♪

ところで、当社には境内の随所にベンチや椅子を設けております。お参りの際にはゆっくりと腰かけながら宮の森の自然をご覧ください(^^) …ということで、突然ですが初夏にオススメの境内のベンチ、テラス席をご紹介いたします♪

まずは、拝殿と大きな楠を同時に仰げるこちらのベンチ♪

設置場所は拝殿に向かって左手前。神楽殿と七福神殿の近く、右手には新緑が美しいモミジをご覧いただけます♪

続いてはコチラ♪木瓜(ボケ)をじっくりお楽しみいただけるベンチです。

木瓜の花が咲き誇る春は間違いなくこちらがベスト・ベンチです。今、木瓜には瑞々しい実が膨らみ始めております(^^)

そして、お次は…聖天宮を見上げるテラス席です♪

授与所のすぐ隣にもございます。カフェ フォレスタのジェラートやパイシュー、コーヒー等をテイクアウトでお召し上がりいただけます(^^)

その他、授与所内にも椅子とテーブルがございます。雨や風を気にせず、ゆっくりとお休みいただきながら御守や御札をお選びください♪

ご崇敬の皆さまがいつでも清々しく、ご参拝いただけますように。。

新年の初祈祷について、また御札や御朱印の頒布会場についてのご案内です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も穏やかに晴れて気持ちの良い一日でした♪神社には幸先詣のご祈祷を受けにいらっしゃった方、御札や御守を受けにいらっしゃる方、そして、成人を迎えられたお客様もご来社くださいました(^^)

華やかな振袖がとても良くお似合いのお二方とも学生さん、お友達同士で前撮りにご来社くださいました。おめでとうございます♪

さて、令和3年の初詣につきましてご案内です。新年初祈祷は例年どおり神社となりのティアラ グリーンパレス1階の会場「静雅」にて受付を行います。ご昇殿を希望されず、祈祷した御札をお受け取りになるお客様も「静雅」で受付をお済ませいただき、御札は拝殿となりの社務所にてお受け取りください(^^)

尚、1月1日~1月11日まで、また1月中の土曜日・日曜日はご祈祷のご予約はお受けできませんのでご都合にあわせて直接、ご来社ください。(※法人様は1月4日以降の日程でご予約を承っております。)また、受付会場は1月中旬以降、時期は未定で「静雅」から「社務所」へ戻りますので、お気軽にお問い合わせください。

御札や御守などの授与品については1月1日~1月3日の3日間、社務所向かいの授与所ではなく祈祷受付と同様にティアラ グリーンパレスの会場、こちらは「シェーブル」にてお授け致します。(※1月4日以降は社務所向かいの授与所にて頒布いたします。)

そして、御朱印は1月1日~1月8日まで当日の筆耕はございませんが、「社務所」にて書置きの御朱印符(限定御朱印と神様御朱印)をお授け致します。内容については後日、インスタグラムやホームページにてご案内いたします。

その他、順次ご案内して参りますがご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください(^^)

一陽来復、一昨日の冬至を境に少しずつ日が伸びて行きます♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は厳しい寒さが少し和らぎ、暖かな陽射し感じられる一日でした(^^) 一昨日の冬至を境に来たる春に向けて少しずつ日が伸びて行きます♪一陽来復、陰の極みから陽へ…冬至は上昇運に転じる日とされています。その意味から、たとえ良くないことが続いたとしても希望を捨てず、再び良い運気が戻ることを信じましょう、という励ましの言葉として「一陽来復」が使われることも多いようです(^^)※今月の限定御朱印「一陽来復」と「幸先詣」の頒布期間は12月28日までです。残数がある場合には大晦日までお授けいたします。

さて、本日も冠稲荷神社はとても賑やかでした(^^) 幸先詣にお越しの方、御札や御守を受けにいらした方など、沢山のお客様をお迎えいたしました。また、日中は大塚宮司に随行いたしまして各地での地鎮祭にお伺いして参りましたm(__)m

氏子崇敬者様がいつも冠稲荷神社にお参りくださること、そして出張神事をご依頼いただけること、とても嬉しく有り難く思っております。これからも冠稲荷神社、そして職員一同をどうぞ宜しくお願い致します。皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

最後に…美しい夕刻の境内をご覧いただきながらお別れです。本日も当ブログをお読みいただきありがとうございました(^^)※拝殿に向かってパシャリ☆灯籠の明りが温かく感じられます(^^)

※ライトアップに映える甲大鳥居。一番人気の撮影スポットです♪

「七五三参りで受けた御札はいつまでお祀りするの?」というご質問をいただきました(^^)

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。まずは今朝、撮影した紅葉グラデーションからご覧ください♪

※甲大鳥居のモミジです。毎日、少しずつ色合いが変わります(^^)

※南参道から拝殿に向かって右手、手水舎近くのモミジです。背が低いので目の高さで紅葉を楽しめます♪

さて、大安吉日。本日も沢山のお子様が七五三参りにご来社くださいました。おめでとうございます♪朝は冷え込みましたが、日中は暖かいお日様の光が届いて絶好のお参り日和でした(^^)

ところで、七五三参りの際に保護者様より「御札はいつまでお祀りすれば良いの?」というご質問をいただくことがございます。

※七五三や初宮祈祷でお授けする御札は優しいピンク色をしております。

一般的には次に新しい御札をお受けになるまで…が良いとされております(^^) 例えば、3歳の七五三で受けた御札は男の子でしたら5歳、女の子でしたら7歳の七五三までお祀りいただけます(^^)

そして、七五三を終えてからはお子様のご成長に合わせて入学奉告や合格祈願、成人奉告など…。また、新しい年にはお揃いで厄除や方位除をお受けになるご家族様もいらっしゃいます。

尚、お役目を終えた御札は境内の古神札納殿へお納めください(^^)