タグ別アーカイブ: 御札

拝殿前に門松が飾られました♪新年を迎えるまであと三日!今年も信頼できる沢山の助勤さんたちが、職員とともに神明奉仕してくださいます(^^)ご来社いただく皆さまに「冠稲荷神社にお参りして良かった」と、思っていただけるよう皆で力を合わせて準備を整えて参ります♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

拝殿前に門松が飾られました♪いよいよ新年を迎えます。皆さまもお正月の飾り物は二十九日(苦飾り)と三十一日(一夜飾り)を避けて、どうぞ三十日までにお済ませくださいね(^^)

さて、本日より助勤さん(アルバイトさん)にご協力いただいての本格的なお正月の準備が始まりました♪今年も学生さんや社会人の皆さんなど、沢山の方がお集まりくださいました。

こちらはキレイに洗った五円玉を袋に詰めてお授けする「御縁玉」袋です♪「御縁玉」は古い御札をご返納いただく際に 神様とのご縁が薄れぬよう、お授けしているものです。手先が器用な女性の助勤さんが丁寧に袋詰めしてくださいました。ありがとうございます!

そして、時には授与品等が入った重たい箱を作業場所に運ぶこともあり、そのような場面では頼もしい男性陣が大活躍してくださいます♪真冬の空の下、元気にお手伝いいただきありがとうございました!

今年も信頼できる沢山の助勤さんたちが、お正月期間中に神明奉仕してくださいます(^^) 新年を迎えるまであと三日!ご来社いただく皆さまに「冠稲荷神社にお参りして良かった」と、思っていただけるよう皆で力を合わせて準備を整えて参りますm(_ _)m**

新年を迎えるにあたり新しい御札や幣束をお授けしておりますが、当社から神職や巫女が兼務神社さんに出向いて地域の皆さまにお分かちすることもございます。本日は宮司に随行して押切町の三柱神社さんにお伺いして参りました♪また、新年祈祷についてもご案内させていただきます(^^)

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

こちら太田市は久しぶりに朝から良く晴れました(^^) 風は冷たかったものの、お日様の日差しがポカポカと暖かく感じられました♪

さて、新年を迎えるにあたり新しい御札や幣束をお授けしておりますが、当社から神職や巫女が兼務神社さんに出向いて氏子さんにお分かちすることもございます。本日は宮司に随行して押切町の三柱神社さんにお伺いして参りました♪

お社の扉は締まっておりますが、中には総代さんをはじめ、御札を受けにいらした地域の皆さまがいらっしゃいました(^^)

こちらの写真は氏子さんにお持ちいただいた幣束を新しくするため、宮司が幣串に新しい紙垂を付けているところです。一本一本を丁寧に、そして手際良く進める宮司でした♪

こちらは境内の聖天宮の幣束ですが、こんなふうに神前や神様の依代としてお祀りいただきます(^^)

三柱神社の氏子の皆さま、本日はお世話様でした。どうぞ健やかに新年をお迎えくださいますよう、お祈り申し上げますm(_ _)m*

*****************************

新年のご祈祷につきましては、1月1日(水)~7日(火)、11日(土)・12日(日)・13日(月/祝)、18日(土)・19日(日)は神社となりのティアラ グリーンパレス1階の会場「静雅」にて受付を行います。(※その他の日程については神社社務所にて承ります)

尚、1月1日~10日および1月中の土・日・祝日の個人様の祈祷予約は承っておりませんので、ご都合に合わせて直接、ご来社くださいm(_ _)m

また、お正月期間中は大変な混雑を見込んでおりますので、初宮祈祷や七五三祈祷など、小さなお子様をお連れのお客様をはじめ、安産祈願やペット祈願をご希望のお客様は1月10日以降のご来社をおススメいたします(^^)

その他、新年祈祷についてはこちらもどうぞご参考くださいm(_ _)m*

昨日から降り始めた雨はお昼頃まで続きました。しっとりと濡れたモミジの紅葉も趣があって良いですね♪さて、神社からお授けしております御守や御札ですが、その願い事が叶いましたら境内の古神札納殿にどうぞご返納ください^^ 尚、ダルマさんや雛人形など魂が宿っているものは神職がお祓いと御霊抜きを行ってからお焚き上げいたします。社頭にて随時、承りますのでお気軽にお声掛けください(^^)

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

昨日から降り始めた雨はお昼頃まで続きました。しっとりと濡れたモミジの紅葉も趣があって良いですね♪

さて、受験シーズンを前に「合格祈願」の御守や御札をお授けする機会が増えて参りました。受験生の皆さま、年末年始にかけての追い込み、どうぞ頑張ってくださいネ!

そして、努力が実ってその願い事が叶いましたら、御守や御札は境内の「古神札納殿」にご返納くださいm(_ _)m

尚、お顔のあるダルマさんには魂が宿っておりますので、神職がお祓いと御霊抜きを行ってからお焚き上げいたします。※こちらのダルマさんは御霊抜き後に撮影しております。

こちらのダルマさんは神職がお祓いをしてから御霊抜きを行い、宿っていらした神様に「ありがとうございました」と感謝を申し上げ、元の世界に戻っていただきましたm(_ _)m

ダルマさんの他、雛人形や五月人形、ぬいぐるみの御霊抜き(お焚き上げ)についても社頭にて随時、お預かりいたします。ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください^^

皆さまに神様のお恵みがございますよう、お祈り申し上げます。