こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日快晴、絶好のお花見日和となりました♪
甲大鳥居のソメイヨシノはここ数日の暖かさで一気に七分咲きほどになりました!
樹齢400年、木瓜の花も満開です!今の時期、ソメイヨシノとの共演をお楽しみいただけます♪
そして、こちらは聖天宮に咲く、ハクモクレンです。背が高くて上から覗けないので…(笑)、空に向かって見上げてみました♪
春爛漫♪冠稲荷の境内はとても華やか、そして沢山の癒しパワーに満ちております(^^) 皆さま、どうぞお気軽にご来社ください。
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
今日はポカポカの春の陽気が戻って来ました!
境内にはお花見をしにたくさんの方がご来社してくださいました♪
小学校の生徒さん達もお花見に来てくれていたり、カメラを片手に木瓜の花にとまる鳥さんたちを撮影したりと、皆様それぞれのお花見を楽しんで頂けたようで、私もとても嬉しく思いました。
大鳥居近くに植樹された桜も綺麗な花が咲き始めました。
さて、私も木瓜の花の撮影をしてみました♪
今日は赤ちゃん木瓜の様子です。
葉が出ていますが、ほぼ満開です♪
赤ちゃんとはいえ、立派な花を咲かせています。
素晴らしいです♪
それから、大きい木瓜の木にはヒヨドリがお食事中でした(笑)
望遠レンズのカメラではないのでなかなか見えずらいですが、
近くまで来てくれたので何とか写真を撮ることが出来ました。
あったかいので絶好のお食事スポットとなりました(*>ω<)
もう1羽は中のほうでお食事中。
真ん中の所ですね、おしりだけ見えています(笑)
鳥さんたちもソーシャルディスタンスを保ちながら楽しくお花見が出来たようです♫
最後にお知らせですが、今年も夜桜のライトアップがございます!!
【境内夜間ライトアップ】
◆期間◆
令和3年3/26(金)~ソメイヨシノの見頃が終わるまで
◆時間◆
夕刻~夜9時迄
※夜9時に、外灯が消灯します。
◆ティアラグリーンパレス内 カフェフォレスタ営業時間◆
※ライトアップ期間延長営業※
テイクアウト 夜8時迄
店内飲食ラストオーダー 夜7時30分
※ティアラグリーンパレスは夜8時で閉館します。
※ライトアップ期間中も社務所の受付時間は、夕刻5時迄となります。
ご来社の際はマスクの着用など、感染防止対策をしてのお参りをお願い致します。
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
昨日は雨天の中でしたが、無事に初午大祭を行うことが出来ました。
時節柄、獅子舞奉納と稚児行列は中止となりましたが、ランドセル祈願にいらっしゃるお子様も多く、とても嬉しく思いました♪
新入学、新入園の皆さんが楽しく通学、通園できることを心よりお祈り申し上げます♫
雨の当っていた木瓜の花も散ることなく、見事に咲いたままです。
桜も順調に咲いているようです。
モモの花も綺麗に咲いていますよ!
インスタではあの虎徹ちゃんの写真も上がっていました!
ぜひ見てみてください♫
毎年夜桜のライトアップもありますので、また時期が来たらお知らせしたいと思います。
※こちらは2019年のライトアップの時のものです。
さて、初午大祭のこともありましたが、今は春の彼岸です。
明日23日に彼岸が明けます。(17日から彼岸入りでした)
彼岸の言葉だけでよく聞くのは、鮮やかな赤色の花を咲かせる「ヒガンバナ」などがありますが、その他にも「ヒガンザクラ」があります。
冠稲荷神社にも聖天宮の横にヒガンザクラが咲いています。
花自体は少ないですが、満開になると綺麗なので、残りの蕾が咲くのが楽しみです(*>ω<)
緊急事態宣言も解除の方向ですが、気を抜かず、皆さんで気を付けていきましょう!!
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
今日も綺麗な青空が見えていた境内、午後になると少し雲が出てきて曇り空になる時間もありましたが、日差しが暖かくお花見日和でした。
境内には満開に咲いた木瓜の花を見に、たくさんのお客様が来てくださいました。
遠くから見ても鮮やかな赤色です。
今度の21日に行われる初午大祭に間に合ってよかったです♪
メジロちゃんたちも花の蜜を吸いにたくさん遊びに来ていました。
近くで見ると本当に色鮮やかで、心が躍ります♫
桜も咲き始め、冠稲荷の春は賑やかになってきました。
さて、この度実咲社の一部が変わりました。
お分かり頂けますでしょうか・・・。
そう、御神水の台が無くなりました!
では、お参りはどのように?という方もいらっしゃるかと思います。
もちろんふつうにお参りして頂くこともできますが、御神水の代わりに「実咲鈴」という鈴をご用意致しました♪
それぞれのきつねさんの上に、このように紐がついています。
こちらに実咲鈴をつけてお参り頂くことができます。
実咲鈴は、御守などが置いてある授与所に置いてあります。
御賽銭を入れて、中からひとつお取りください。
初穂料は200円です。
実咲鈴は実咲社のきつねさんの紐につけてください。
木瓜の花に括り付けると、花が傷んでしまいますので、ご遠慮ください。
新しくなった実咲社も、どうぞよろしくお願い致します♫
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は日中、春本番の暖かさでした♪木瓜の花は満開、ソメイヨシノの開花も順調です(^^)
南側に位置する赤ちゃん木瓜は五分咲きほどになりました♪花の大きさも赤ちゃんサイズ、少し小さめで可愛らしいです(^^)
こちらはカフェ フォレスタのソメイヨシノです。昨日のブログの写真と比べてみてください♪少しずつですが、たった一日でも着実に開花が進んでいることが分かりますネ(^^)
先日、咲き始めたばかりのハクモクレンも大分、開花が進みました♪上向きに咲く木蓮は背が高くてなかなか上から覗けないのが少々、残念ですが…木瓜やサクラの華やかさとは対照的に静かに佇むハクモクレンも素敵です(^^)
さて、本日も絶好のお参り日和でしたが昨今の状況下、なかなかご来社が叶わない方もいらっしゃるようです。なかには安産祈祷を受けられ無事にご出産されたものの、初宮参りのタイミングを逃してしまった…とおっしゃるお客様もいらっしゃいました。※こちらの写真は先日、初宮祈祷を受けられたご家族様です(^^)
このように初宮祈祷を予定していたけれど叶わなかった、というご家族様にはお子様が1歳を迎えるタイミングでの「初誕生」のご祈祷をご案内しております(^^) 初宮祈祷と同様に神恩感謝とともにお子様の健やかなご成長をお祈り申し上げます♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
境内のソメイヨシノが開花いたしました!発表の基準5~6輪以上が咲いておりますので、ここに冠稲荷神社のソメイヨシノの開花を宣言いたします♪
写真は神社となりのカフェ フォレスタのソメイヨシノです。テラス席から見あげたところで咲いておりますので、美味しいコーヒーと季節限定の桜モンブランなどをお召し上がりいただきながら、ゆっくりとお花見いただけます(^^)
また、木瓜の花は見頃を迎えておりますが咲いている期間が長いので、これからの時期はソメイヨシノと木瓜を同時にお楽しみください♪
実咲社から見た木瓜も大分、華やかになって来ました!手前の榊の緑色とのコントラストが綺麗です♪
そして、お次は…ニッコリ微笑む職員のAさん♪3月21日(日)の初午大祭に向けて木瓜の花の下で草むしりしてくださっておりました。ありがとうございます!
さて、本日3月17日は春のお彼岸の入り、そして干支は甲子です。甲子は六十干支の始まりであることから、「物事を始めるのに良い日」とされております。勉強や習い事、新規事業など、ご予定されていらっしゃる方は甲子の日をお選びいただいてみてはいかがでしょう?※甲子は七福神の一神、大黒天様の縁日でもあります。
次の甲子は60日後の5月16日(日)です。皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
来週、3月21日(日)に初午大祭を控えて、(株)東園芸さんが境内の樹木をお手入れしてくださいました♪昨日ほどではございませんが、強い風が吹く中でクレーンに上っての作業は見ているこちらの方がヒヤヒヤいたしました…(><) 東園芸さん、いつもキレイに整えていただきありがとうございます♪
さて、木瓜の花が満開を迎えようとしております♪昨年よりもボリュームはやや少なめに感じますが、それでも見事な咲きっぷりです(^^) 今朝も早くから沢山のお客様がカメラを片手に木瓜のお花見を満喫されていらっしゃいました。
実咲社から撮影した木瓜はまだ5~6分咲き。陽の当たり具合によって開花に時間差がございます(^^)
お花の真ん中をご覧ください。小さなミツバチくんが美味しそうに蜜を吸っていました♪
花びらは先週くらいまでピンク色の混ざった赤色でしたが、少しずつオレンジの色味が強くなって来たようです(^^)
最後に…聖天宮ではハクモクレンが静かに開花を始めました(^^)
境内の美しい自然は見る人を心安らかにしてくれます♪皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
木瓜の花が大分、華やかになって来ました!陽当たりの良い南側はかなりのボリュームですが、全体的には6~7分咲きほどでしょうか♪今年は開花が早く、ちょうど3月21日の初午大祭にあわせて満開を迎えそうです(^^)
さて、本日はこの木瓜についてご案内いたします。冠稲荷のボケは群馬県の天然記念物に指定されております。なんと500本ほどの樹が分岐して一株を形成しております。とても大きな木瓜ですが、いったい何才くらいなのかご存知でいらっしゃいますか?答えは…樹齢およそ300年~400年!とても長生きです♪
時は戦国時代。子供のない婦人が子宝を願い毎日、参拝していました。ある日、修験者より授かったボケの実を煎じて飲んだところ子宝に恵まれ、その家も富に栄えるようになりました。夫婦は大願成就の御礼として神苑に木瓜を植えました。その木瓜が今に残る冠稲荷のボケであると伝えられております。
今も昔も変わらず、神様にお祈りする真心は同じですね♪「冠さんにお参りしたら赤ちゃんを授かりました!」というお声を沢山いただくのは、このような由縁があることも理由の一つかもしれません(^^)
冠稲荷のボケの花は3~4月に開花、間もなく見頃を迎えます♪そして、初夏から実が膨らみ始めて秋に結実します。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は一日を通して強い風が吹いていました。境内は樹木に囲まれているため穏やかでしたが、神社の外は轟音とともに吹き荒れる風が畑の砂を舞い上げていました。このように突風を含む春先の強い風のことを春疾風(はるはやて)と呼ぶそうです。そして、この春疾風が繰り返し吹くことで次第に暖かくなっていき、春本番を迎えるとのこと♪
と、いうことで…まずは春を感じる木瓜の写真からご覧ください♪こちらは今朝の木瓜の花です。大分、華やかになって来ました!
こちらも今朝の撮影です。東側も開花が進みました。満開を迎えるのが楽しみです(^^)
さて、昨日のブログでもご案内いたしましたが、3月21日(日)には初午大祭が開催されます♪祭典では大塚宮司が神恩感謝とともにご参列いただく皆さまの開運、ご安全やご幸福を祈念いたします。
昨年も初午祈祷にご参列くださった皆さまは祭典当日、お祀りいただいている御札や熊手をご持参ください。境内にございます「古神札納殿」にお納めいただきますと、お焚き上げさせていただきます(^^)
古神札納殿は拝殿から向かって右手、七福神殿と神楽殿の間の小さなお社です。お賽銭箱の奥の大きな箱へお納めくださいm(__)m
尚、古神札納殿に納めていただけるものは御札や御守、熊手やお正月飾りなど、燃えるものに限らせていただいておりますm(__)m 稲荷宮の白狐様は境内西側の白狐社へ、達磨さんやお人形さんは御霊抜きのお祈り(初穂料:五千円)をしてからお焚き上げいたしますので、社務所へお持ちください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は曇りがちでしたが暖かく、過ごしやすい一日となりました♪木瓜は南側から大分、開花が進みまして全体的には三分咲きくらいでしょうか…。「木瓜はどんな様子かしら」と、楽しみにご来社くださるお客様もいらっしゃいます(^^)
この分ですと、今年は早めに3月21日(日)の初午大祭で見頃を迎えるのでは…と、予想しております(^^)
さて、いよいよ2週間後に迫った初午大祭。初午大祭は祈年祭や新嘗祭とともに当社における三大大祭の一つと位置づけられております。当日は行事としての稚児行列や獅子舞奉納は控えることとなりましたが、初午祈祷は例年どおり執行させていただきます。日頃よりご参拝くださっている氏子崇敬の皆様はもちろんのこと、この機会に祈祷を受けてみようかしら…というお客様も是非、お気軽にご参列ください♪
初午祈祷(「開運」安全・幸福祈祷)の受付時間は午前9時~午後16時まで、Webサイトからのお申込み、または当日のご来社にてお申込みいただくことも可能です。
尚、この春に入園や入学を向かられるお子様は入園バッグやランドセルもお持ちください。ご祈祷の際に一緒にお祓い致します(^^)
最後に…聖天宮の馬酔木(アセビ)をご覧ください♪いつの間にか咲いていました。スズランのような形をした白い花がとても可愛らしいです。