タグ別アーカイブ: 祈祷

この木なんの木?

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

この木なんの木、気になる気になる木~♪

これは境内の(くすのき)です♪

あまりの大きさに驚いて、多くのお客様が「なんの木ですか?」と、ご質問くださいます(^^)

樹齢は…なんと!

さて、ここでクイズです。

当社の次の3本の大木のうち、樹齢が一番古いのはどれでしょう?

(くすのき)

木瓜(ぼけ)

金木犀(きんもくせい)

正解は…

金木犀(きんもくせい)です!樹齢およそ700年。新田義貞公、お手植えと伝わります。

つい数日前まで黄色い花が満開で、境内は良い香りに包まれていました

授与所の内側からは金木犀の太い幹もご覧いただけます(^^)

続いては①(くすのき)です!樹齢およそ600年。

懐の深さ、大きな優しさを感じられる楠さん♪太い幹に手を当てていらっしゃるご参拝者様をよくお見かけいたします(^^)

そして、③木瓜(ぼけ)です!樹齢およそ400年。

写真は今年3月に撮影した満開時のものです

子宝伝説の残る御神木、木瓜には実咲社が鎮座。神様のパワーが大きく、特に縁結び子宝祈願が成就した、という嬉しいご報告を伺うことが何度もございました(^^)

その他、境内には桜や梅、イチョウ、モミジなど様々な樹木がございます。お参りの際には境内の自然からも元気をいただいて、四季折々の美しさもお楽しみください(^^)

令和8年の暦と厄年方位除♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

天高く馬肥ゆる秋♪

境内から見上げる空がようやく秋らしくなって来ました(^^)

金木犀の花は半分ほど散りましたが、南側はまだまだ沢山、咲いています✿ 香りもふんわり優しく漂っていますよ♪

熟れた木瓜の実のとなりには「春でしたっけ?」と勘違いしてしまった花も咲いています…(笑) 今年は10月中旬頃まで気温25度を超える夏日がありましたね💦

さて、令和8年の厄年・方位除表の頒布が始まっております。暦は初穂料300円、厄除・方位除表は無料です。

厄年は生まれ年により表記しており、男性と女性で厄年が異なります。(※幼児の厄年は男女共通です)

方位除は男女共通です。九星気学の本命星、または生まれ年でご確認いただけます。厄除と同様にご祈祷を受けて厄を祓い、ご自宅に神札を祀り、御守を身につけて神様にお守りいただきます。

新年を迎える前にご自身やご家族が厄年・方位除にあたるかどうか、暦や厄除・方位除表でチェックしてみてください(^^)

令和8年のご祈祷や幸先詣については改めてWebサイトのお知らせページやインスタグラムにてご案内いたします。

尚、今年の厄除や方位除がお済みでない方も随時、ご祈祷を承りますので、どうぞお気軽にご来社ください(^^)

七五三の写真撮影☆彡

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内の金木犀がとても良い香りです♪

今年は少し遅めの開花でしたが、お花はたくさん咲いていますご来社の際にはゆっくりと天然アロマをお楽しみください(^^)

さて、七五三シーズンに入り、写真撮影についてのお問合せをいただいております。当社では境内でも、祈祷中でも、写真撮影を行っていただいて構いません。カメラマンさん同伴もOKです(^^)

尚、撮影の際には以下印のご協力をお願いいたしますm(__)m

フラッシュ・三脚・敷物(赤絨毯など)のご使用はご遠慮ください。

周囲のお客様にもご配慮いただき、一ヶ所に長くとどまらず、スムーズに撮影をお進めください。

その他、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください(^^)

また、七五三祈祷を執り納めましたら、当社職員が拝殿での記念撮影をお手伝いいたします。カメラマンさん不在でもご家族皆様のお写真を残せますので、ご安心ください(^^) ※祈祷の状況により、稀にご案内が難しい場合がございます。あらかじめご了承ください。

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

七五三詣り✿

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

9月に入り、日の入りが早くなりましたね。朝晩は少し涼しさも感じられるようになりました(^^)

エネルギッシュな夏の日差しから、秋の優しい日の光に移りゆく時期。境内では日本らしい風情が感じられます♪

さて、七五三詣りのご家族様がご祈祷にいらっしゃいました。7歳と3歳の仲良し姉妹💗晴れ着姿が可愛らしく、とてもよく似合っていました(^^)

※こちらは大塚宮司が金幣にて神様のお恵みをお授けしているところです♪

この度は七五三のお祝い、誠におめでとうございます。お子様の健やかなご成長とご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

ところで、七五三はなぜ、7歳5歳3歳でお祝いするのか、ご存知でしょうか..?

それは古くからの風習である3歳の髪置(かみおき)、5歳の袴着(はかまぎ)、7歳の帯解(おびとき)に由来するそうです。

髪置は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また、袴着は男児がはじめて袴を着ける儀式で、帯解は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。

また、7つまでは神のうちと言われ、7歳になるまでは神様の世界に近い存在で、まだ力が弱く不安定な存在だと考えられていました。そして、無事に7歳を過ぎると人の世界に入ったとみなされたそうです。

七五三詣りは神様への感謝ととともにお子様の健やかな成長を祈る大切な人生儀礼のひとつです。

冠稲荷神社では一年をとおして七五三祈祷を受け付けております。お子様の節目の年にぜひ、神社へお詣りください(^^)

命名のポイント♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

皆さまには暑い中、本日もお参りをありがとうございます(^^)

境内のお花は少ない時期ですが、百日紅(さるすべり)が綺麗に咲いています。

木瓜の実も大小、たくさん生りました。9月28日(日)には木瓜の実収穫祭を執り行います(^^)

当社の木瓜はおよそ400年前、子宝を祈願して木瓜の実を服し、成就した女性が蒔いた種から成長した御神木です。春には綺麗な花が華やかに咲きます

※こちらの木瓜の花は昨年3月26日に撮影いたしました。

さて、当社ではお子様の命名のご相談を承っております。あらかじめ、お名前の候補2~3つほどをお預かりして運勢や吉凶をお調べしておりますが、ここでは候補を挙げていただく前にご参考いただけるよう、良いお名前のポイントをご案内いたします♪

1,「構え」の良い名前(読みやすさ・書きやすさ・親しみやすさ)

2,音の響きが良い名前

3,名前(文字)の持つ意味が良い名前

4,ひと目で性別が分かりやすい名前

5,「氏名=使命」どんな人生を歩んでほしいか、願いを込める

以上です。

これから名付ける際のご参考にどうぞ♪

命名のご相談は無料で承ります(^^)

初宮祈祷の御守♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

初宮祈祷の授与品のうち、御守が新しくなりました♪

当社の御神木、木瓜(ぼけ)の花をあしらった御守です

こちらの初宮御守は初宮の祈祷をお受けいただいたお客様のみ、お受けいただける限定御守です(^^) ※授与所ではお授けしておりません。

さらに初宮祈祷の授与品にはベビー歯ブラシもご用意しておりまして、以前より「とても可愛いですね♪」と、ご好評をいただいております。

ベビー歯ブラシはの3種類♪それぞれ絵柄が異なります。

アップでご覧いただくと、ブラシの部分がお子様用にとても小さく、持ち手の輪も可愛らしい形になっているのが分かります(^^)

初宮祈祷では上記にご案内した御守とベビー歯ブラシのほか、御札絵馬お食い初め箸ぱいしゅー引換券もお授けしております。

※カフェ・フォレスタ人気のぱいしゅーをプレゼント♪

授与品は祈祷を執り納められた後、お分かちいたします(^^)

また、初宮参りの際には初めてのお参りの記念に初宮御朱印もどうぞ♪

※初宮御朱印には赤ちゃんのお名前と生年月日、参拝日をお書き入れいたします。

地鎮祭(じちんさい)♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日は市内近郊での3件の地鎮祭(じちんさい)に随行して参りました♪

お写真はK様ご家族さま。台風の影響もなく青空の下、神事は清々しく執り納められました(^^)

地鎮祭は新たに建物を建てる土地を祓い清め、神様に工事の安全を祈願するお祭りです。

冠稲荷神社では神主さんと祭員が2名でお伺い致します(^^)

神主さんはお祓いとお祈りを申し上げ、祭員は神事の進行や雅楽の奏楽を行います。お施主様や施工会社様、ご参列の皆さまには神前にて玉串拝礼(たまぐしはいれい)や地鎮(とこしずめ)の儀式等にご参加いただきます(^^)

地鎮祭についてのお問い合わせはお気軽にどうぞ(^^)

さるすべり、夏本番♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

百日紅(さるすべり)が咲き始めました

当社の百日紅はとても背が高いので、見上げて楽しみます(^^)

すると綺麗な青空も仰げる幸せ♪

百日紅が咲くと、いよいよ夏本番です

お参り中は熱中症に十分に気をつけていただき、境内の授与所カフェ・フォレスタで涼をとりながら、お過ごしください(^^)

御札御守をお授けしている授与所は冷暖房完備です。イスとテーブルがございますので、休憩所としてもご利用いただけます。

カフェではアイスコーヒーオレンジジュース等の冷たいドリンクをはじめ、宮の森カレーパスタ等の軽食、ジェラートぱいしゅーなどスイーツもお召し上がりいただけます♪

社務所では9時~17時まで祈祷受付御朱印頒布を行っております。※御朱印の直書きは土曜日・日曜日・祝日に承ります。

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

開運うなぎ弁当♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

毎日、蒸し暑いですね!

皆さま、夏バテしていませんか?

明日7月19日は土用丑の日です。

今年も暑い夏を乗り切れますよう、冠稲荷開運うなぎ弁当をどうぞ♪

土用丑の日うなぎを食べる習慣が広まったのは江戸時代と言われています。うなぎ屋さんが「夏場はうなぎが売れなくて困る」と平賀源内に相談したところ、「土用の丑の日はうなぎの日」と店頭に張り紙をして宣伝するよう提案されたことが始まりだそうです。

また、江戸時代より遡って奈良時代。日本最古の歌集「万葉集」には大伴家持が「夏痩せにはうなぎが良い」と詠んだ歌が残されています。

石麻呂に われ物申す 夏痩に良しといふ物そ 鰻取り食せ

石麻呂に教えてあげたんですよ。夏痩せには鰻が良いから、獲って食べなさい、と。

鰻が栄養をたっぷり含んでいること、日本では古くから知られていたんですね(^^)

神様パワー入り、冠稲荷の開運うなぎ弁当7月31日までご用意ございます!神社でも承れますので、どうぞお気軽にお問合せください(^^)

快適にお参り。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暑いですね!

35度!6月半ばで真夏並みの気温です!

あまりの暑さにカシワバアジサイは首をクタ~っと垂れていました…(笑)それでも白いお花はキレイに咲いていました♪

さて、当社へお参りの際には冷房の効いた授与所カフェで涼んでください(^^)

※御守や御朱印が並ぶ授与所。社務所の向かいにございます。

※授与所にはイスとテーブルがございますので、休憩所としてもご利用いただけます。

※カフェ・フォレスタでは冷たいドリンクやスイーツ等をお召し上がりいただけます♪

※サクサク生地になめらかなクリームがたっぷり♪人気のぱいしゅーです。

ご祈祷をお受けいただく拝殿も冷暖房完備で快適です!

※ご祈祷は一年を通して、9時~17時まで承ります。

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)