こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
新年度もひと月を過ぎて、初めてづくしの皆さまは少し疲れが出始めた頃でしょうか..?季節の変わり目は寒暖差もあり、体調不良を感じている方もおられるかも知れませんね。
ここ冠稲荷神社の境内は新緑が眩しいです♪お参りしながら森林浴はいかがでしょう..?本社から摂社をぐるりと巡れば、心身ともに清々しく、リフレッシュできます(^^)
境内はいつでも、どなた様にも自由にお入りいただけます。
どうぞお気軽にお越しください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
八重紅枝垂れ桜が満開です✿
今年の桜はソメイヨシノ、八重紅枝垂れ、ともに花の数が多くてボリュームたっぷり♪2月頃に暖かい日が続いたためでしょうか、木瓜の花も華やかでした。これから見頃を迎える八重桜も楽しみです(^^)
足元のタンポポも境内の至るところで沢山、咲いています♪
さて本日、4月11日は安産祈願に良いとされる戌の日でした。当社には安産祈願のご祈祷をお受けになる方やお参りして御守や絵馬をお受けになる方がご来社くださいました(^^)
干支は12日ごとに一巡いたしますので、この先の戌の日は…
4月23日(水)
5月5日(月・祝)・5月17日(土)・5月29日(木)
と続きます。
当社にて安産の祈願祈祷をお受けいただきますと、御札・御守・絵馬をお授けする他、カフェ・フォレスタの人気スイーツ、ぱいしゅー引換券とスタジオ・ティアラでのマタニティー・フォト1ショットをプレゼントいたします♪
当日はお祓いをご希望される腹帯や母子手帳などご持参いただきますと、ご祈祷の際にお祓いさせていただきます(^^)
尚、安産祈願は妊娠5ヶ月目を過ぎても構いません。ご本人様の体調やご都合にあわせて、ご来社ください。
安産祈願のご祈祷は毎日、午前9時~午後5時まで随時、承りますので、ご予約はいただかなくても直接、お越しいただいて結構です(^^)
皆さまのご来社をお待ちしております♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
春らんまん♪
境内は桜の花が咲き乱れ、春の日差しを浴びてきらきら輝いています・.☆彡
ソメイヨシノは既に満開を過ぎましたが、まだまだボリュームたっぷり。東側の大鳥居をはじめ、境内各所で咲いています。
本日、入園式が行われたいなり幼稚園では可愛らしい園児さんたちが桜のトンネルをくぐって初登園していました(^^)
桜の開花順番、2番手の八重紅枝垂れ桜は見頃を迎えております。
3番手の八重桜はまだ多くが蕾の状態です。今月中旬以降が楽しみですネ(^^)
若葉が目立って来た木瓜の花もまだまだ元気に咲いています。
桃の花や…
オオデマリも境内に彩を添えています✿
また、お花見にはお菓子とお茶が欠かせませんネ♪神社に隣接するカフェ・フォレスタでぱいしゅーや桜モンブラン、ジェラート、コーヒーや紅茶もご一緒にお楽しみください(^^)
尚、夜桜のライトアップは明日4月9日夜8時まで行います。カフェの営業時間も延長しておりますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
4月、新年度の始まりの月ですね。
さまざまなスタートをきる皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
さて、冠稲荷神社の始まりは今から900年前。天治2年(1125年)、源義国公により館の鬼門鎮護の霊場、源氏一統守護の氏神として創建されました。主祭神は宇迦御魂神(ウカノミタマノカミ)、通称=お稲荷様。生命の源である食物を司る神様です。
令和7年(2025年)は大きな節目の年。本日は創建900年を祝して御鎮座九百年式年祭が斎行されました(^^)
神事では御鎮座九百年を祝い、長きにわたる神様のお恵みに感謝を申し上げ、氏子崇敬の皆さまの益々のご幸福をお祈り申し上げましたm(__)m
尚、社務所では式年祭の特別祈祷神札をお分かちしておりますので、ご希望の方はどうぞお気軽にお声がけください(^^)
また、式年祭の記念御朱印もお分かちしております。可愛らしい春陽の御朱印と合わせて、お参りの際にどうぞ♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
春爛漫のお参り日和♪
境内のお花は次々と見頃を迎えております。
木瓜(ボケ)の花は満開です✿
メジロっちとおヒヨさんが蜜を求めて花から花へ、飛び交っていました(^^)
寒桜(かんざくら)も満開です✿
今年は花の数が多くてボリュームたっぷり♪
百木蓮(はくもくれん)も開花が進みました✿
ユキヤナギも可憐に咲いています✿
可愛らしい白いタンポポ✿
黄色いタンポポも元気そう(^^)
小っちゃなオオイヌノフグリも沢山、咲いてます✿
こちらはいなり幼稚園の花壇からビオラとパンジー✿
こちらもいなり幼稚園から寒緋桜(かんひざくら)です✿
そして、お待ちかねの甲大鳥居のソメイヨシノは…
太い幹から1輪だけ咲いていました!幹という胴体から直接、咲くので胴吹き桜(どうぶきざくら)と呼ぶそうです(^^)
冠稲荷神社にお参りいただくとお花見も一緒にお楽しみいただけます。皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は初午大祭が斎行されました。
幣殿では大塚宮司により祝詞が奏上され、神様への感謝とともに氏子崇敬者様の開運・安全・幸福をお祈り申し上げましたm(__)m
こちらは神様に浦安の舞(うらやすのまい)を奉納する巫女の永原さん♪凛々しいです☆彡
日頃から、ご参拝者様より「すごいパワーですね!」と、お言葉をいただくことの多い当社。本日も沢山のご崇敬者様に冠稲荷大明神様の大いなる御神徳をお受けいただきました(^^)
また、あいにくの雨天ではございましたが、境内では木瓜(ボケ)の開花が大分、進みました✿
昨年よりも花数が多く、満開時はとても華やかになりそうです♪
皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
来たる3月16日(日)は冠稲荷の一番大きなお祭り、初午大祭(はつうまたいさい)です!
初午(はつうま)とは立春を過ぎて一番最初に迎える、干支(えと)の午(うま)の日のこと。令和7年は巳年(へびどし)ですが、干支は年だけでなく、月と日にも順番に巡っています。例えば3月は卯(うさぎ)、3月4日は申(さる)です。
令和7年の初めての午(うま)の日は新暦では2月6日、旧暦では3月2日でした。
毎年、初午には全国の稲荷神社でお祭りが執り行われます。冠稲荷神社では旧暦の初午に近い3月の日曜日、木瓜(ぼけ)の花の咲く頃に合わせて初午大祭を行っております(^^)
※午(うま)の日に初午祭が斎行される理由は、稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社に神様(お稲荷様)が鎮座したとされるのが、初午の日だったから、だそうです。
初午大祭では当日限定の初午開運・安全・幸福祈祷を執り行います♪
お稲荷様(ウカノミタマノ神)はもともと食物(しょくもつ)を司る神様です。食(しょく)は生きることに直結します。初午大祭の良き日に是非、お稲荷様の大いなる御神徳をお受けください(^^)
初午祈祷のお申込みは神社となりのティアラ・グリーンパレス1階の会場にて承ります。ご予約をいただかなくても当日、午前9時~午後4時まで随時、お申込みいただけます。
この春に入園・入学を迎えるお子様で通園バッグ、ランドセル祈願をご希望の方はご持参ください♪
初午大祭当日には木瓜の花も…このように↓開花が進んでいる頃です✿
皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
大寒波の影響で厳しい寒さが続いております。お日様の光はたっぷり届いていますが、風はとても冷たいですね💦
暦の上では立春を過ぎて雨水(うすい)。雨水ぬるみ、草木の発芽を促し、萌芽の兆しが見えてくる頃、となりました。
境内では様々な花の蕾(つぼみ)が本格的な春の訪れを待ちわびています♪
そこで、クイズ!
本日は色々な花のつぼみの写真から、何の花が咲くのか当ててみてください♪(正解は最後に記載します)
Q.1 ヒント…冠稲荷を代表する花。樹齢およそ400年です!
Q2. ヒント…2月の花と言えば…。菅原道真公が愛した花です。
Q3. ヒント…答えが咲いていますネ(笑) 上記の色違いです。
Q4. ヒント…蓮の花に似ています。地球上で最古の花木だそう。
さて、お分かりになりましたか…?
それでは、答え合わせです(^^)
A1. 木瓜(ぼけ)
3月中旬頃から4月上旬まで、見事な赤い花を咲かせます。3月、4月、9月には木瓜に縁のあるお祭りが斎行されます。今年の初午大祭(はつうまたいさい)は3月16日(日)です(^^)
A2. 梅(白梅)
境内では数輪、咲き始めました。明日2月25日は菅原道真公の命日ですね。当社には摂社として菅原社が鎮座しております。
A3. 梅(紅梅)
当社では毎年、白梅よりも早く開花しています。境内西側、菅原社と白狐社の間です。
A4. 木蓮(もくれん)
聖天宮の麓に咲きます。木蓮は恐竜時代、1億年以上も前から今の姿で咲いていたそうです!
冠稲荷神社では一年を通して様々なお花が咲きます。お参りしながら、季節ごとに変わる自然も楽しむことができますね♪
皆様のご来社を心よりお待ちしております(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
新年も多くの方にお参りいただいております、誠にありがとうございます(^^) お正月からこの週末にかけて、厄除・方位除などの新年初祈祷をはじめ、ワンちゃんたちのペット祈願祈祷にご来社されるお客様も沢山いらっしゃいました♪
本日はワンちゃんたちのお写真とともにペット祈願祈祷の様子をご紹介いたします(^^)
※祈祷中、スタンダードプードルのリンダちゃんとサモエドのライトくんは後方で見守ってくれていました(^^)
※まだ1歳に満たないあどけないリンダちゃん、カメラ目線を沢山いただきました☆彡
※こちらは仲良くベビーカーに乗ってお祓いを受ける、トイプードルのくるみちゃんとポメラニアンのあずきちゃん♡
※人間で言えば、すっかりおばあちゃまなくるみちゃん(17才)とあずきちゃん(16才)なのです(^^)
※こちらはご祈祷後のハスキー犬、ウルくんとぎんくんです♪兄弟そろってイケメン♡
ペット同伴のペット祈願祈祷は屋外のペット社殿前にて執り行います。初穂料は七五三祈祷のみ5千円、健康長寿や病気平癒など七五三以外の願種は1万円です。祈祷を執り納めますと、御札・御守・絵馬・ステッカー・タオルを授与いたします♪
ペット祈願祈祷は毎日、午前9時~午後5時まで随時、承ります。ご都合のあわせてご来社ください(^^)
続いて…境内で見かけた沢山のカワイ子ちゃんたちも撮影させていただきましたのでご紹介します♪
※ボストンテリアの愛夢ちゃんとトイプードルの旭くん…のおしり♡
※ミニチュアダックスのショコラくんに駆け寄る愛夢ちゃんと旭くんでした♪
※アメリカン・ピットブル・テリアのマリンちゃん♪優しい目をした女の子♡
飼い主の皆さま、ワンちゃんたち、お写真のご協力をありがとうございました♪またのご来社をお待ちしております(^^)