こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
新年度もひと月を過ぎて、初めてづくしの皆さまは少し疲れが出始めた頃でしょうか..?季節の変わり目は寒暖差もあり、体調不良を感じている方もおられるかも知れませんね。
ここ冠稲荷神社の境内は新緑が眩しいです♪お参りしながら森林浴はいかがでしょう..?本社から摂社をぐるりと巡れば、心身ともに清々しく、リフレッシュできます(^^)
境内はいつでも、どなた様にも自由にお入りいただけます。
どうぞお気軽にお越しください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
雨天の境内も風情があります(^^)
※オオデマリの花は黄緑色から白色に変わりました。もっともっと大きくなります♪
さて、神社でご質問をいただくことの多い御神札のお祀りの仕方をご案内いたします(^^)
神棚には中央に日本人の総氏神さまである伊勢神宮の神宮大麻、向かって右にお住いの地域の神社の御神札、向かって左に崇敬している神社の御神札をお祀りします。
※神宮大麻と大年神様。御神札に巻いてある薄紙は剥がしてからお祀りしましょう。
当社では神宮大麻とあわせて大年神様もお授けしております。神宮大麻の後ろ側に重ねてお祀りしてください(^^)
扉が1つの場合には①神宮大麻②地域の神社③崇敬神社の御神札、という順番で前から後ろに重ねてお祀りしましょう。
敷地内の稲荷宮にはお稲荷様(ウカノミタマノカミ)の御神札をお祀りします。
お稲荷様の神使(しんし)である白狐様(びゃっこさま)は向き合うよう、両側にお祀りします。
また、神棚や稲荷宮に幣束(へいそく)もあわせてお祀りする場合には御神札の前方にお祀りします。
尚、神様にお供えするものは①米・②酒・③塩・④水が基本です。
神様により近い位置が上位なので、
例えば…①中央、②右、③左、④右端、⑤左端、となります。
この順番ですと、こちらの神棚の写真のように①米・②③酒・④塩・⑤水をお供えします♪
その他、ご不明なことはどうぞお気軽にお問合せください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
紅葉が見頃を迎えています♪
イチョウは間もなく散り始めると、地面に黄金色の絨毯ができあがります(^^) 紅葉はどのタイミングで見ても風情があって良いですね♪
山茶花(さざんか)もとても綺麗に咲いています♪
境内での写真撮影はご自由にどうぞ。尚、周囲のお客様や当社の職員が写り込んでしまう場合には、ひとことお声を掛けてくださいね(^^) ※無断での撮影はご遠慮ください。
さて、神社は感謝と祈りの場所です。ご来社の際にはまず、神様の前で手を合わせて日頃の感謝を申し上げ、お祈りを捧げてから各所をおまわりいただくと宜しいでしょう♪
また、せっかくのお参りですからスマホから目線を上げて、境内の紅葉や自然もぜひ、お楽しみください(^^)
皆さまのご来社をお待ちしております。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
東北は山形県より観光のお客様がご来社くださいました♪
本日はお天気に恵まれて絶好のお参り日和☀
皆さまには神社へのお参りと合わせて、隣接するティアラ・グリーンパレスにて直会料理(なおらいりょうり)もお召し上がりいただきました(^^)
次の目的地は草津温泉とのこと♪この度は遠方からのご来社、誠にありがとうございましたm(__)m
ところで、直会(なおらい)とは…神事の後、神様にお供えしたお酒や食べ物を神職やご参列の皆さまが召し上がることを言います。この共食によって神様と一体となることが、もともとの直会の意義であるそうです。お参りとお食事で神様パワーをいただくんですね♪
当社の直会料理には地元、群馬県産の食材がふんだんに使われております(^^)
くせのない、あっさりした味わいの上州麦豚のしゃぶしゃぶ♪
風味豊かなきのこごはん。尾島特産品の大和芋とナスの揚げ出し、などなど。。
ご来社の際にはぜひ、直会にて群馬県の大自然の恵み、厳選した旬の食材をご賞味ください♪
そして、冠稲荷の神様パワーをたっぷりいただいて、暑い夏も健やかに過ごしましょう(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
令和6年6月6日。むむむっ。。6ならびの本日はお天気に恵まれた、お参り日和となりました♪ご参拝くださった皆さま、ありがとうございました(^^)
さて、6月の異称のひとつに夏越の月(なごしのつき)がございます。これは1年のちょうど半分、上半期にたまった穢れを祓い、下半期が健やかに過ごせるよう行う夏越の大祓にちなんで名づけられました。
梅雨入り前、湿気と暑さで体調も崩しやすい時期です。また、生活環境の変化や年齢を重ねることなどから、これまでにはなかった不調を感じる方もいらっしゃるかと思います。
普段、忙しく頑張り過ぎている人ほど、ご自身の疲れに気づかないことがあるかも知れませんね。
たまにはゆっくりと、無理をしすぎず、ひと休みしつつ。。。も、大切ですね。
宮の森に鎮座する当社には沢山の樹木や草花がございます。お参りがてら散策いただくと、美しい自然から癒しと生命力をいただけます。
何となくため息が増えてきたら、身体が重たく感じられてきたら。。癒しの冠稲荷神社にどうぞお気軽にお越しください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日、宮司が理事長を務めるいなり幼稚園にてプール開きのお祓いが行われました(^^)
午後1時の神事中はちょうどお天気も良く、絶好のプール開き日和♪太陽の下、少し暑いくらいの気温でしたが、園児さんたちは元気いっぱいの様子でした☆彡
キレイな水を張ったプールの前にて、これから安全に楽しくプールで泳げますよう、水の神様にお祈りいたしました♪
いなり幼稚園の皆さんに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
当社では地鎮祭をはじめ、そのほか各種の出張神事も承っております。
例えば住宅や事業所などで神棚や稲荷宮をお祀りする際には御霊入(みたまいれ)、その反対にお宮を撤去する場合の神上(かむあげ)。また、家屋の解体や改築、井戸埋めや樹木の伐採に伴うお祓い、などなど。。
やはり時代の流れでしょうか、近頃は神棚や稲荷宮の新設よりも撤去に伴う神上のご依頼が増えて来ました。
先代や先々代が住んでいた土地に新居を建てたり、更地にして売却したり、と事情はさまざまです。ですが、共通していらっしゃるのは神様に対して最後まで丁寧に対応したい、というお気持ちです(^^)
神棚や稲荷宮にはこれまで御家族をお守りくださった神様が、樹木には木の神様、井戸には水の神様が御鎮座されていらっしゃいます。お別れの際には神主さんにお祈りをしていただき、神様にもとの御座(みくら)にお戻りいただくと安心ですね(^^)
各種の出張神事については神社社務所にて朝9時~夕方5時まで随時、承っております。お電話またはメール等でお気軽にお問合せくださいm(__)m
最後に…今回のテーマと関係はございませんが、春らしいピンク色の話題をお届けしたく…。神社となりのカフェ・フォレスタにて桜モンブランの販売が始まりました♪お参りの合間に是非、お立ち寄りいただきご賞味ください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
恵みの雨から沢山の水を吸って、今年も木瓜や桃には大きな実がなりました♪写真の木瓜と桃はよく似ていますが、どちらがどちらか分かりますか…?
正解は上が木瓜、下が桃です。桃は食べられますが木瓜は苦くて美味しくないそうです..(笑)
さて、玄関で作業しておりましたらキレイな青色のシオカラトンボに遭遇しました♪竹棒に止まっては近りをくるりと飛んで、また止まっては飛んで…を繰り返し。。終いにはキラキラの尻尾をこちらへ向けてポージング…(?)
まるで「ボクを見て!かっこいいでしょう!」と言っているかのようでしたので、期待にこたえて写真を一枚パシャリ☆彡 トンボくんは満足したのか、その後すぐに飛んで行ってしまいました(笑)
後で調べたところ、この子はトンボの中では最大級のオオシオカラトンボのオスでした。オオシオカラトンボのメスは体の色が異なり、黄色だそうです。
そういえば最近、黄色の大きなトンボが飛んでいるのを何度か見かけました。2匹はカップルなのでしょうか..(^^)
豊かな自然いっぱいの冠稲荷神社♪お参りの際に可愛らしい生命を見つけてみるのも楽しいですね(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
昨日は真夏のような暑さでしたが、本日のお天気は一転して雨の涼しい一日。気温の変化が大きいので体調を崩さぬよう、どうぞお気をつけくださいね。
さて、神社でお参りする際の楽しみの一つと言えば、おみくじ♪当社ではおみくじ処にて様々な種類のおみくじをお選びいただけます。
恋みくじ、七福神おみくじ、こどもみくじ、金運おみくじ…などなど。なかでも私のオススメはやはり、王道的な開運招福お守入おみくじです。
時折、何気なくこちらのおみくじをひくと、心に響く神様のお言葉が書かれており勇気づけられます(^^)
小さな熊手はおみくじと一緒に入っている縁起物です。他にも招き猫やカエル、小槌など数種類あり、つい全種類を集めたくなります♪
その他、当社はお稲荷様をお祀りする神社ですから、おキツネ様をモチーフにしたおみくじも人気です。
巻物をくわえた白狐様や色違いの白狐様など。インテリアとして飾っていただいても可愛いですネ♪
大吉や中吉など、おみくじは運勢を占うだけでなく、神様からの有り難いお言葉を頂戴できるものでもあります。迷いが生じたり、神様のお導きをいただきたい時など、どうぞ気軽にひいてみてください(^^)