こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
本日はあいにくの雨模様でしたが、戌の日の安産祈祷に沢山のお客様がご来社くださいました^^
無事に元気な赤ちゃんをご出産いただけますよう、お祈り申し上げます。ようこそお参りくださいました^^
また、社頭にてご希望の参拝者様には戌の日限定の「安産きつね」スタンプ入りの御朱印もお授けいたしました♪
次回、戌の日は9月27日(木)です^^
そして、冠稲荷ではコチラ、9月23日の「木瓜の実収穫祭」当日までの期間限定御朱印が大人気です!
通常の御朱印や同様に人気の「縁結び」御朱印とセットでお持ち帰りになられるお客様もいらっしゃいます。
さらに…「限定」と「木瓜」のキーワードで申し上げますと、コチラの150体限定の「木瓜ノ寶」も大変な人気で、残りわずかとなりました!
ご希望の方はどうぞお急ぎくださいネ♪
ところで、「限定」人気に火を付けた張本人、「安産きつね」スタンプや「木瓜ノ寶」の発案者、Eさんが終日、社頭にて御朱印の筆耕をご担当くださっておりました^^
恥ずかしい…、と撮影を頑なに拒否されてしまいまして(笑)、清らかで可愛らしいお顔をご紹介できないのが残念でした。
冠稲荷へお参りの際には是非、御朱印や御守などもご覧ください♪
皆さまに神様のお恵みがありますように。
皆さま、こんにちは!
巫女の飯田 千春です。
先日宮の森迎賓館ウエディングBLOGにてお話しのあった『天赦日』ですが、、、
明日9月13日は天赦日、大安、一粒万倍日が重なった最上級に良い日!!
何をやっても吉の日ですが、特に結婚、引っ越しにはとても良い日だそうですよ!
これを機に何か始めて見るのも良いかもしれませんね(*^^*)
そんな良い日だからか平日にもかかわらず明日の冠稲荷神社は入居のお祓い、地鎮祭等出張神事が目白押しです。
さて、本日は境内にて撮影をしておりましたので新郎新婦様にご了承を得まして撮影をして来ました!
ブログ掲載の許可も出してくださり誠にありがとうございます。

新婦様は白無垢。
そして新郎様は警察の方とのことで
警察官のビシッとした制服を身にまとい撮影をされていました。
敬礼しての撮影、そして新郎様は少し照れながら、お二人で警察の制服を着たリラックマのぬいぐるみを持っての可愛らしい撮影もしていました!

このリラックマ警察署限定らしいですよ(*゜゜)
この後は甲大鳥居前での撮影へとご移動されました。

撮影後には写真撮れました?と笑顔でお話しして下さり、笑顔が素敵なとても優しいお二人でした^^♪
お二人の末永いお幸せを心よりお祈り致します。
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
冠稲荷神社では昨日に続きまして本日も大前神前結婚式が行われました。
神前にて、凛々しい黒紋付羽織袴姿の新郎さまと清楚な白無垢姿の新婦さま。
大鳥居前からの参進に始まり、祝詞奏上や玉串奉奠、そして巫女舞の奉納…と、厳かで雅な神前式が執り行われました。
ライスシャワーならぬ「折鶴シャワー」を浴びる新郎新婦さま。
ご親族様やご参列者様の温かい祝福の中、とってもお幸せそうな笑顔のお二人でした。本日は誠におめでとうございます!どうぞ末永くお幸せに♪
ところで…本日の新婦さまがお召しになっている「綿帽子」。実は婚礼時、さらに白無垢にしか合わせられない小物で、「挙式終了まで新郎以外に顔を見せない」という意味が込められているそうです。
また、「白無垢」には「女性の純真さ、清純さ、嫁いでいく家風に染まる」、という意味がありますが、新郎様の「黒紋付羽織」の「黒」には、「何色にも染まらない!」という意味があるそうです。これから、衣装選びをされるカップルの皆さま、ご参考にどうぞ^^
さて、お天気にも恵まれた本日、午後には成人式の前撮を済ませたお客様が境内でお参りされていらっしゃいました。
初々しくとっても可愛らしかったので、聖天宮の鳥居前で撮影させていただきました^^
ご一緒のお母様と仲良く歩いて行く様子も微笑ましかったです^^
本日はおめでとうございます♪ご本人様をはじめ、ご家族皆様のご幸福とご健康をお祈り申し上げます。
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
本日は日本発条株式会社様の「第79回創立記念 稲荷神社祭典」に随行して参りました。午前は 権宮司と群馬工場様へ、そして午後には宮司と太田工場様へお伺いいたしました。
「バネ」と言えば「ニッパツ」さんですよね^^
キレイに整備された駐車場を抜けまして…

会場に到着いたしますと…境内にとても立派なお社。初めてお伺いさせていただいた私は大感激でした!
神前に美味しそうなお供え物を準備する間にぞくぞくと社員様が会場に…写真撮影は控えさせていただきましたが、本日は50名ほどの社員の皆様がお集まりくださり、神事は滞りなく執り納められました。
今朝の天気予報では雨の心配もございましたが、ご祈祷の最中は一滴も降らずに過ごしやすいお天気となりました。ご担当者様によりますと、過去の神事でも雨は降ったことがない、とのこと。きっと神様のおかげですね^^
日本発条様の今後、益々のご発展と社員の皆様のご健康とご幸福をお祈り申し上げます。
冠稲荷神社からの出張神事につきましてはWebサイトからこちらのページをご参考ください。企業様はもちろん、個人の方からのお申込みも受け付けております。
ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
神楽殿前の地面に緑色の絨毯?
と、思ったら…良く見ると銀杏の葉っぱでした。
一面の緑色は昨日、日本列島に上陸した台風21号の仕業です。。
冠稲荷神社では沢山の落葉や小枝が散乱して朝からお掃除が大変でした…くらいで済みましたが、各地で大きな被害に遭われた方もいらっしゃったようですね。心よりお見舞い申し上げます。
さて、本日は冠稲荷神社のキャッチコピー(?)にもある「安らぎ」をキーワードに境内の癒しポイントをいくつかご紹介させていただきます^^
それでは、さっそく…
癒しポイント1・・・神様の近くで癒される♪
拝殿や摂・末社にお参りしたり、昇殿してご祈祷中に神様をぐっと近くに感じられ、心安らぎます♪
癒しポイント2・・・大きな樹木に癒される
境内の楠です。遙か昔からこの地に根を張る、生命力あふれる大木からエネルギーをいただきます♪
癒しポイント3・・・御神水の流れる音に癒される
赤い鳥居をくぐると涼しそうな水の音。榊に囲まれた実咲社はいつも冷んやりとした空気が漂います。手水で清めて清々しい気持ちに♪
癒しポイント4・・・宮司の太鼓に癒される
ある日の早朝、幣殿で御守のお祓いをする宮司の様子です。力強い太鼓の音に癒される…というより、むしろ気が引き締まります!朝の開宮時にも聖天宮や厳島神社で太鼓を叩く様子が伺えますよ♪
癒しポイント5・・・鮮やかな色彩に癒される
こちらは授与所入口の大傘…の内側です。とってもキレイです^^ 朱色のお社や鳥居をはじめ、樹木の緑、季節のお花…境内は色彩豊か。美しい色に元気をもらえます♪
それから…神職の講話に巫女の舞、雅楽の奏楽に鳥のさえずり…癒しポイントは他にも沢山♪冠稲荷神社にお越しの際には是非、皆さまに合った癒しポイントを探してみてくださいね^^
皆さまに神様のお恵みがありますように。
皆さま、こんにちは!
巫女の飯田 千春です。
本日は大安の日曜日ということで朝から地鎮祭、大前神前結婚式、ご祈祷と大忙しでした(-_-;)
写真を撮る暇もなく。。。
雨が心配でしたが大前神前結婚式の時間にはやみ、無事に外で参進することが出来ました!
新郎新婦様の強い想いが通じたのでしょうか(*^^*)
本日は新郎新婦様のご親族の皆様、ご友人の皆様合わせて70名ほどの神前式となりました。

挙式中の写真は残念ながら撮れませんでしたが準備段階の新郎新婦様のお席からお撮りしました。
ここで新郎新婦様には誓盃の儀、誓いの詞、縁結びの儀、玉串奉奠の4つの儀式を行っていただきご神前に誓って頂きました。
優しい雰囲気のとてもお似合いのお2人でした^^
お二人のお幸せを心よりお祈りいたします。
そして神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』のお知らせです。
・9月30日(日)
・10月28日(日)
に行われます。
現在、男性・女性ともに参加受付中です!!

お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。
参加希望日
お名前(フルネーム)
お名前ふりがな
性別
生年月日
ご連絡先携帯番号
その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。
詳しくはこちらもご覧ください(^_^)
皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております!
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
本日は数量限定、期間限定にてお授けする御守と御朱印をご紹介いたします。
来月、9月23日の「木瓜の実収穫祭」に向けて、明日9月1日より収穫祭当日までの期間、数量200体限定にて「木瓜ノ寶」(ボケのたから)をお授けいたします。
この「木瓜ノ寶」は冠稲荷神社の木瓜から収獲した実から種を取り出し、1体につき8粒を納めて縫製した御守(1体500円)です。帯の色は全7色。上の写真以外に「白」と「赤」がございます。

「木瓜ノ寶」はお身の近くでお持ちいただくか、種をまいてご自宅で木瓜を育てていただくこともできます♪

縁結びや子宝、安産や子育て、健康長寿やボケ除けにご利益のある冠稲荷の木瓜(ボケ)。その「木瓜ノ寶」をお授けし、皆さまの願いが叶いますよう、お祈り申し上げます。
また、同様に明日(9/1)から収穫祭(9/23)までの期間、限定の御朱印(初穂料300円)も頒布いたします^^
落ち着いた、美しい色合いの限定スタンプが押印された期間限定の御朱印です。土曜日と日曜日は手書き、平日は書き置きをお授けいたします。
そして、もちろん月替わりの「縁守」も通常どおり頒布いたします!
毎月、楽しみにされていらっしゃる皆さま、どうぞご安心ください^^ 9月は「彦九郎の松」です。
最後に…9月1日の「防災の日」にちなみ、明日9月1日と明後日9月2日の安全祈願祭の期間中、ご希望の方に交通安全の清め塩
「天の海塩」(あめのうしほ)をお授けいたします。
社頭にてどうぞお気軽にお声掛けください。皆さまのご来社をお待ちしております^^
皆さま、こんにちは!
巫女の飯田 千春です。
昨晩は熱帯夜からも解放され
本日も過ごしやすい一日でしたね^^
本日も太田市内の中学生3名が職場体験に来てくださいました!
早速巫女服に着替え、境内の散策をして頂きました。
参拝していたご夫婦に一緒に撮ってくださいとお願いされていました♪
とっても可愛らしいですから(*´ `*)
戻られた後は10月の縁守りを3名で手分けして作って頂きました。

切って、折って、貼って、中にお米、麻、木瓜の実を入れて。。。
とっても真剣です!!
次は雅楽を体験!
龍笛を吹いて頂きました!
30分程やって頂きましたがすぐに音が出て最後の10分くらいは五常楽の一小節目だけ吹く練習もして頂きました。
コツをつかむのが早くてビックリです\(◎o◎)/!
また、本日はお昼過ぎにバス観光のお客様が見えられ、観光の方のご案内、巫女舞の奉納の見学をして頂きました。

後ろのお席で権宮司による冠稲荷神社のお話しやお守りのご紹介を熱心にきいておりました!
2時間半、神社の体験をしていただきグリーンパレスの体験へと移動されました。
しっかりと挨拶、お礼ができ、とても笑顔で可愛らしい3名でした^^♪
中学2年生の若さとパワーを頂き私も頑張らなくては!!
と思いました。。。(笑)
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
本日、冠稲荷神社の職員は朝からソワソワ、ドキドキ…でした。何故なら、ここ冠稲荷神社、そしてティアラ グリーンパレスにて当社が所属する「全国熊野会」の第13回 総会が開催されたからです!
熊野三山から熊野速玉大社様、熊野本宮大社様、熊野那智大社様、そして、全国各地より総勢50名近くの熊野会メンバーの宮司様や代表者様がご来社くださいました。ありがとうございます!
こちらは午後1時からの正式参拝の様子です。
錚々たる顔ぶれがご起立の上、ご低頭くださるお姿は大迫力!幣殿にて典儀や奏楽を行っておりました私は始終、緊張しっぱなしです。。
当社の大塚祐康宮司によるご案内のもと、雑賀権禰宜による修祓、そして大塚嘉崇権宮司 による祝詞奏上。そして、巫女による「浦安の舞」の奉納から玉串奉奠へと滞りなく進行いたしました。
参拝後、ティアラ グリーンパレスにて総会、さらに碓氷峠熊野神社宮司様による講演会が行われ…
夕刻前には冠稲荷神社をご出発。
多野観光株式会社様の観光バスにて、御一行様は一路、草津温泉へと向かわれました。
明日は軽井沢の熊野皇大神社様への参拝の他、世界遺産 富岡製糸場の見学など、群馬県内の観光地にも足をお運びいただく予定となっております。
どうぞごゆっくりと上州の晩夏をお楽しみください。この度は全国熊野会 第13回総会へのご参加、誠にありがとうございました。
皆さま、こんにちは!
巫女の飯田 千春です。
関東地方は最近雷が多いです(-_-;)
にも関わらず太田市はなかなか雨が降らない。。。
周りは雷雨となっているのに…不思議ですね
でも本日は夕方から大雨となりました。
本日は大安!
神社ではご祈祷、また地鎮祭にも随行致しました。
安産のご祈祷の方と初宮のご祈祷の方です。

初宮のご祈祷方はご家族お揃いで来てくださいました!
祝詞をよんでいる間皆さまには頭を下げて頂いておりますが、お姉ちゃんは手もしっかりと合わせて弟さんの健やかな成長を祈っておりました。
とっても良いお姉ちゃんですね(*^^*)
午後は太田市内にて地鎮祭です!

奥様のご実家のお隣にお家を建てられるそうです!
お施主様ご夫婦、施工会社様、設計会社様が参列のもと行いました。
ブログに載せる許可をとりにお話をすると快く了承してくださいました!
お飲み物の差し入れもして頂きましてありがとうございました。
修祓、祝詞奏上、四方祓い、地鎮の儀、玉串奉典と滞りなく相済みました。
そして明日は全国熊野会が冠稲荷神社にて行われます。
全国各地にある熊野神社の発展や交流を図るために年に1回行われる全国熊野会ですが。
今回は冠稲荷神社に全国から熊野神社の宮司様、総代様方々が見えられます!!
本日は神社、グリーンパレスともにお迎えする準備を。

明日お渡しする御札の準備も出来ましたよ!
遠方からも来られると聞いております。
皆さまお気をつけてお越しください!
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。