タグ別アーカイブ: 縁結び

冠稲荷の隠れ人気スポット?「悪縁断ちの大鈴」♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

厳しい残暑が続いておりますが皆様、お元気でいらっしゃいますか?私の子供時代には気温30度で「暑すぎる!」と驚いておりましたが、最近では35度を超えないだけでもホッとして、なぜか涼しく感じられてしまう不思議…。慣れってコワいですね(笑)皆様、熱中症にはくれぐれもお気を付けて、どうぞお健やかにお過ごしください(^^)

さて、ご参拝者様から「どこにありますか?」と尋ねられることの多い「悪縁断ちの大鈴」♪私は密かに「冠稲荷神社の隠れ人気スポット」と呼んでおります(笑)

日本国内に縁結びのお社は数あれど、悪縁断ちのお参りポイントはとても珍しいそうです。

悪縁と聞くと何となく重たい印象ですが、「最近ついてないな」なんて時にも「悪い運気との縁を断つ」お参りをされても良いかも知れませんネ(^^) 

また、悪縁を断った後には良き縁が結ばれますよう、聖天宮と実咲社へもお参りください♪

「悪縁断ちの大鈴」は拝殿に向かって東側の古墳の上に鎮座する「聖天宮」の裏手にございます。※聖天宮の石段を上って時計回りに裏手へお進みください(^^)

尚、お参り作法に「強く祈念しながら大鈴を鳴らすべし」とございますが、「強く」は「祈念」にかかる形容詞です♪鈴はどうぞ優しく、お手柔らかにお振りください(笑)※力いっぱい鈴を振りますと、竹棒が外れてしまいますのでご注意ください(^^)

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

本日、月次祭および縁結び幸福祈願祭が執り行われました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日5月15日は一粒万倍日の良き日。月次祭にあわせて縁結び幸福祈願祭が斎行されました♪縁結び幸福祈願祭は毎月15日(1いい5ご縁の日)に人と人、幸福や健康など、あらゆる良き縁を結ぶ祭典です。

今回は日曜日の開催ということもあり、沢山のご崇敬者様にご参列いただきました。皆様が良きご縁を結び、幸福な日々を過ごされますよう、お祈り申し上げます(^^)

※ご参列をご希望の方は当社Webサイトのお知らせやインスタグラムでのご案内をご覧ください(^^)

尚、ご参列者様のみお申込みいただける祈願祭の御朱印は毎回、集めたくなる限定シリーズです。さて、次回はどんなデザインになるのでしょうか…♪

また、7色すべて揃えてみたい豆狐のコンちゃんや手のひらサイズの神札など、限定授与品もお分かちしております(^^) コンちゃん、すでに全色が揃った方はいらっしゃいますか..?

毎月15日の縁結び幸福祈願祭、皆様どうぞお気軽にご参列ください(^^)

月次祭および縁結び幸福祈願祭が斎行されました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は暦の上で天赦日(てんしゃび)と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が重なる大吉日♪そんな良き日に「月次祭」および「縁結び幸福祈願祭」が斎行されました(^^)

毎月1日と15日の月次祭は神恩感謝とともに氏子崇敬者様のご幸福をお祈りする祭典です。そして、縁結び幸福祈願祭は毎月15日(いいごえんのひ)に人と人、幸福や健康など、あらゆる良き縁を結べるよう祈願いたします♪

本日も早朝より氏子崇敬者様がご来社くださり、誠にありがとうございました(^^) 斎主は大塚嘉隆宮司、斎員は雑賀権禰宜、そして舞姫は巫女の春ちゃんにてご奉仕させていただきましたm(__)m ご参列いただきました皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

尚、縁結び幸福祈願祭は毎月15日の朝8時30分より執り行います。受付時間は朝8時頃から行いますので、8時25分頃までにご来社ください♪

※「縁結び幸福祈願祭」は新型コロナ感染症の拡大状況により中止となる場合がございます。開催可否については当社Webサイトの「冠稲荷神社からのお知らせ」または「インスタグラム」にて都度、ご案内いたします。

本日は文化財保護法公布記念日です。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日は文化財保護法公布記念日です。

1950年(昭和25年)のこの、「文化財保護法」が公布されました。

「文化財保護法」とは、国宝・重要文化財などを保護・活用するための基本となる法律で、国民の文化的向上と、世界文化の進歩に貢献することを目的としています。

冠稲荷神社にも、太田市の重要文化財がございます。

まずは、境内にございます聖天宮です。

聖天宮(しょうてんぐう)は、伊邪那岐神(イザナギノカミ)・伊邪那美神(イザナミノ カミ)の夫婦神を祀る「縁結び(えにしむすび)の基、夫婦和合、親子和合、災難・ストーカー除」の社です。

こちらでは結納も執り行うこともできます。

結納のプランについてはティアラグリーンパレスへお問合せください。

そしてなんといっても冠稲荷神社の本殿、拝殿も市重要文化財に指定されています。 

本殿は、元禄3年(1690)に再建され、随所に施された極彩色の彫刻とともに元禄文化の粋を集めた貴重な建造物です。



開運、生命衣食住、厄・方位除を司る冠稲荷神社の主祭神、「宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)」、木造薬師菩薩明神立像を祀っています。屋根の改修も行われました。

拝殿は、延享3年(1746)建築、寛政11年(1799)に改築されました。



県重要文化財指定の「最上流算額(さいじょうりゅう さんがく)」二面や江戸期最高峰の書家、親和(しんな)・ 思恭(しきょう)の「懸額(けんがく)」など貴重な文化財が多数遺されています。

ご祈祷も含め、大前神前結婚式なども執り行われます。

ご祈祷は毎日朝の9時から夕方5時まで随時承っております。

混雑状況やご不明な点などはお気軽に神社へお問合せください。

TEL:0276-32-2500

HP:https://kanmuri.com/

※お問合せからメールにてお問合せ頂けます。

神社でのご祈祷のあとは、広いお部屋でご会食もご利用頂けます

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

冠稲荷神社では、初宮を始め、七五三や安産などのご祈祷や、成人式、還暦などの節目のお祝い祈祷も執り行っております。

ご祈祷の後や、ご祈祷前にご家族揃ってお食事をされたり、せっかくのお祝いの日、ふつうの食事じゃなんだかつまらない、というお客様には、隣のティアラグリーンパレスでのご会食やお持ち帰りのお弁当などがおすすめです。

ティアラグリーンパレスは結婚式場ですが、ご会食のお部屋としてもご利用頂くことができます。

時節柄、狭いお部屋での会食は避けたい、どんな部屋なのか確認したい、というお客様も館内のスタッフが随時承っておりますので、お気軽にご相談ください。

(お部屋でのご会食はご予約制となっております、お問合せはティアラグリーンパレスまでお問合せください。)

また、会場ではなく自宅でお祝いを楽しみたいというお客様にはお持ち帰りのお弁当の御用意もございます。

こちら以外にも、牛若丸弁当もございます。

細かいお料理の詳細や、アレルギーなどのご相談も承っておりますので、お気軽にお問合せください。

ちなみに、神社のご祈祷は基本的に朝の9時から夕方5時まで随時承っております。

混雑状況などを知りたい場合は神社に御電話にてご確認ください。

ティアラグリーンパレス:電話:0276-32-2111/フリーダイヤル:0120-32-4122 HP:https://kanmuri.com/gp/

冠稲荷神社:電話:0276-32-2500 HP:https://kanmuri.com/

新人巫女のはるちゃん、縁結び幸福祈願祭デビュー♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

薄紅色のハナミズキがとても綺麗に咲いていたので思わず引き寄せられてしまいました♪場所は神社となり、ティアラ グリーンパレス正面玄関の右手です。

街路樹としても人気のハナミズキ。瑞々しくて清らか…見ていると幸せな気持ちになります♪

境内のオオデマリは緑色から白色に変わって来ました。ポコポコと丸くて可愛らしいです♪なんだか妖精が顔を覗かせそうな、メルヘンチックなお花ですネ(^^)

さて、本日は久しぶりに「縁結び幸福祈願祭」が斎行されました♪ご参列いただいた皆さま、誠にありがとうございます。既に祈祷デビュー、地鎮祭デビュー、そしてインスタ・デビューも果たしている新人巫女のはるちゃん。当ブログでのデビューは縁結び幸福祈願祭で「浦安の舞」を奉納する舞姫の姿で登場していただきました(^^)

厳かな表情で舞う、はるちゃん♪つい先日まで高校生、とても頑張り屋さんで優しい巫女さんです(^^) 今後も様々な場面で皆さまにお会いする機会があるかと思いますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

本日は実咲祭が11時より執行されました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日はよいお天気に恵まれ、境内にはたくさんのご参拝者様がお見えになっておりました。

そして本日は11時より、実咲社にて大塚嘉崇宮司のもと、

「実咲祭」の神事が執行されました。

※写真は雑賀権禰宜による修祓の写真です。

時節柄のこともありましたが、ご参列の皆様はマスク着用のもと、ご参列して頂きました。

今年の花舞の奉納は健康長寿祈願祭と同じく、千葉巫女が行いました。

本人はとても緊張しておりましたが、立派に舞を奉納することができたようです♫

花舞の写真は撮れていないのでご紹介ができず申し訳ないのですが、実咲祭の写真はインスタグラムでもご紹介があるかと思いますので、ぜひチェックしてみてください♫

花舞の歌詞は、ボケの実サブレの箱に

神社の次の祭事は、6月の夏越の大祓式となります。

その間、桜の季節は終わりますが、境内は鮮やかな新緑の季節となります。

冠稲荷神社の祭事暦にも、4月下旬から5月中旬は「宮の森 新緑祭り」となっております。

あっという間に季節は過ぎていきますが、一日一日を大切にして過ごしていきたいですね。

風が冷たい日もありますが、体調に気を付けて皆様お過ごしください。

木瓜の花の御前にて健康長寿祈願祭、斎行♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、午前11時より冠稲荷のボケの花の御前にて健康長寿祈願祭が斎行されました♪暖かい太陽の光の下、真っ赤な花と新緑がキラキラ、きらきら。。木瓜の向こうでは満開を迎えた縁結びの桜が神事の様子を見守りました(^^)

毎年4月1日に斎行される健康長寿祈願祭。大塚宮司が神恩感謝とともにご崇敬の皆さまのご健康とご長寿をお祈り申し上げましたm(__)m

そして…今年の「木瓜の花舞」は千葉巫女が担当♪昨年、片野巫女が舞った振付を習い受け、少し緊張しながらも立派に務め上げました(^^)

千葉巫女、実は本番を迎えるまで、ひとり黙々と自主練習に励んでおりました♪神事が終わって社務所に戻ると、ようやくホッと一息つけたそうです(^^) 千葉ちゃん、お疲れ様でした!

さて、冠稲荷のボケに縁のあるお祭は今月、もう一つございます。4月11日(日)午前11時より斎行されます「実咲祭」です。

その昔、子供ができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜(ぼけ)の実を煎じて服したところ、良縁と子宝に恵まれた…という縁・子宝伝説の残る冠稲荷の木瓜。その木瓜とともに鎮座する実咲社の御前にて実咲祭を斎行、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就をお祈り申し上げます(^^)

「実咲祭」はどなた様にもご自由にご参列いただけます。千葉巫女により舞の奉納も見逃せませんネ♪

桜もまだまだ見応え十分、ライトアップは4月3日(土)まで行います。皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)

雨が降った後でしたが、境内の桜はあまり散らず、まだまだ見事な花をつけています

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

昨日は夜に雨が降ったようで、境内に散った桜の花びらがたくさんありました。

ですが、境内の桜の花を見ると、どれもまだ残っているものが多くありました。

モモの花も、元気に咲いています♫

そして今日は、今月二回目ですが、虎徹ちゃんがまたご来社して下さいました♪

虎徹ちゃんが木瓜の花の前で記念撮影中のところをお邪魔しました。|ω・)チラッ

相変わらず写真映えするお姿です。

その後、境内でもお写真の撮影会が行われたようです(笑)

さて、明日からいよいよ四月ですね!

明日、4月1日は『冠稲荷のボケ』の開花と神の恵みに感謝し、健康長寿祈願祭を行います。

❀健康長寿祈願祭❀

◆令和3年4月1日(木)

◆午前11時~祭典

『冠稲荷のボケ』の御前にて健康長寿を祈願し、木瓜の花舞を奉納致します。

※感染症予防対策として健康粥の振舞いはございません。
祭典のみ行います。

境内での神事となりますので、ご参列は自由です。
マスク着用、ソーシャルディスタンスを保つなどの感染症予防対策をとられた上でご参列をお願い致します。

また、明日から4月の御朱印の頒布がありますが、明日の御朱印の直書きはお休みをいただきます。

直書きの日程につきましては、HPを御確認ください。

新しくなった実咲社のご紹介です♪

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日も綺麗な青空が見えていた境内、午後になると少し雲が出てきて曇り空になる時間もありましたが、日差しが暖かくお花見日和でした。

境内には満開に咲いた木瓜の花を見に、たくさんのお客様が来てくださいました。

遠くから見ても鮮やかな赤色です。

今度の21日に行われる初午大祭に間に合ってよかったです♪

メジロちゃんたちも花の蜜を吸いにたくさん遊びに来ていました。

近くで見ると本当に色鮮やかで、心が躍ります♫

桜も咲き始め、冠稲荷の春は賑やかになってきました。

さて、この度実咲社の一部が変わりました。

お分かり頂けますでしょうか・・・。

そう、御神水の台が無くなりました!

では、お参りはどのように?という方もいらっしゃるかと思います。

もちろんふつうにお参りして頂くこともできますが、御神水の代わりに「実咲鈴」という鈴をご用意致しました♪

それぞれのきつねさんの上に、このように紐がついています。

こちらに実咲鈴をつけてお参り頂くことができます。

実咲鈴は、御守などが置いてある授与所に置いてあります。

御賽銭を入れて、中からひとつお取りください。

初穂料は200円です。

実咲鈴は実咲社のきつねさんの紐につけてください。

木瓜の花に括り付けると、花が傷んでしまいますので、ご遠慮ください。

新しくなった実咲社も、どうぞよろしくお願い致します♫