皆さんこんにちは。
巫女の塚本真理弥です!
今日の境内の様子を紹介致します。
社務所の隣にある玄関にキンカンの木があり沢山の実がなっていました。
キンカンはそのまま食べられるそうですが、冷凍庫で凍らせて食べるのもおいしいらしいです。
皆さんも是非やってみてください!!
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
本日は海老名ゆめクラブ連合会様の観光ツアーのお食事がございました。人数はなんと200名!コロナが大分下火になってきたからこその人数という感じがしますね。
会場はティアラグランデです。こちらは準備の様子の写真です。やはり広いですね…
巫女舞の前に神社にまつわることを宮司からお話致しました。宮司からのお話により皆さまも神社について興味を持っていただけたご様子。
巫女舞の奉納です。ティアラグランデは会場が広いので、二回巫女舞を奉納いたしました。本日舞を舞ったのは塚本さんです。
お食事が終わった後は、境内をご散策されていかれました。皆さまお楽しみいただけたでしょうか…遠いところからようこそお参りくださいました。
観光でいらっしゃた方にはお弁当をお召し上がりいただきましたが、個人でいらっしゃた方もカフェでお食事をお楽しみいただけます!こちらはカフェフォレスタの人気メニュー『宮の森カレー』です。野菜と牛肉がしっかり煮込まれていて、コクがありとてもおいしいです。この他にもランチメニューがございますのでぜひいらっしゃって下さい!(ランチメニューは火曜はお休みとなります)
境内をご散策いただいた後にホッと一息…なんてときにご利用いただくといいかもですね。皆さまの沢山のご来社をお待ちしております。
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
本日は文化財保護法公布記念日です。
1950年(昭和25年)のこの日、「文化財保護法」が公布されました。
「文化財保護法」とは、国宝・重要文化財などを保護・活用するための基本となる法律で、国民の文化的向上と、世界文化の進歩に貢献することを目的としています。
冠稲荷神社にも、太田市の重要文化財がございます。
まずは、境内にございます聖天宮です。
聖天宮(しょうてんぐう)は、伊邪那岐神(イザナギノカミ)・伊邪那美神(イザナミノ カミ)の夫婦神を祀る「縁結び(えにしむすび)の基、夫婦和合、親子和合、災難・ストーカー除」の社です。
こちらでは結納も執り行うこともできます。
結納のプランについてはティアラグリーンパレスへお問合せください。
そしてなんといっても冠稲荷神社の本殿、拝殿も市重要文化財に指定されています。
本殿は、元禄3年(1690)に再建され、随所に施された極彩色の彫刻とともに元禄文化の粋を集めた貴重な建造物です。
開運、生命衣食住、厄・方位除を司る冠稲荷神社の主祭神、「宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)」、木造薬師菩薩明神立像を祀っています。屋根の改修も行われました。
拝殿は、延享3年(1746)建築、寛政11年(1799)に改築されました。
県重要文化財指定の「最上流算額(さいじょうりゅう さんがく)」二面や江戸期最高峰の書家、親和(しんな)・ 思恭(しきょう)の「懸額(けんがく)」など貴重な文化財が多数遺されています。
ご祈祷も含め、大前神前結婚式なども執り行われます。
ご祈祷は毎日朝の9時から夕方5時まで随時承っております。
混雑状況やご不明な点などはお気軽に神社へお問合せください。
TEL:0276-32-2500
HP:https://kanmuri.com/
※お問合せからメールにてお問合せ頂けます。
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
昨日は夜に雨が降ったようで、境内に散った桜の花びらがたくさんありました。
ですが、境内の桜の花を見ると、どれもまだ残っているものが多くありました。
モモの花も、元気に咲いています♫
そして今日は、今月二回目ですが、虎徹ちゃんがまたご来社して下さいました♪
虎徹ちゃんが木瓜の花の前で記念撮影中のところをお邪魔しました。|ω・)チラッ
相変わらず写真映えするお姿です。
その後、境内でもお写真の撮影会が行われたようです(笑)
さて、明日からいよいよ四月ですね!
明日、4月1日は『冠稲荷のボケ』の開花と神の恵みに感謝し、健康長寿祈願祭を行います。
❀健康長寿祈願祭❀
◆令和3年4月1日(木)
◆午前11時~祭典
『冠稲荷のボケ』の御前にて健康長寿を祈願し、木瓜の花舞を奉納致します。
※感染症予防対策として健康粥の振舞いはございません。
祭典のみ行います。
境内での神事となりますので、ご参列は自由です。
マスク着用、ソーシャルディスタンスを保つなどの感染症予防対策をとられた上でご参列をお願い致します。
また、明日から4月の御朱印の頒布がありますが、明日の御朱印の直書きはお休みをいただきます。
直書きの日程につきましては、HPを御確認ください。
こんにちは。
巫女の千葉梨奈です!
本日は戌の日についてご紹介致します。
まず「戌の日(いぬの日)」ってなんだろう?神社で何をするのかな?となんとなく知ってはいるけどくわしくはわからないこともありますよね(^_^;)では戌の日についてご説明致します!
戌の日の「戌」とは十二支に出てくる戌のことを意味しています。比較的お産が軽く、一度にたくさんの仔犬を出産する戌の力にあやかって、歴で設定された「戌の日」に腹帯(岩田帯)を巻いて安産を祈祷する習わしがあります。
日本の歴には十二支がそれぞれあてられており、戌の日も12日に一度めぐってきます。歴と言えば六曜を思い浮かべる人も多いかもしれませんね。戌の日について少しでも理解していただけたでしょうか?
冠稲荷神社では安産祈願のご祈祷がございますので安産のご祈祷を受ける際には腹帯などお祓いしたいものなどがございましたらお渡しください♪ご祈祷が終わり次第にお返し致します✿
ちなみに7月の戌の日は
7月 6日(月)・18(土)・30日(木)でございます!
ご祈祷を受ける際には社務所で対応致します♪
お待ちしております(*^_^*)♡
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
今日も梅雨のお天気らしく、雨が降ったりやんだりと忙しい空模様でした。
雨天が続くと髪が湿気で跳ねたりしてお手入れに苦労します(;-ω-)
涼しかったり暑かったりと体温調整が大変ですが、皆さま体調にはお気をつけてお過ごしください。
さて今日は何の日かを調べていると、なんとも美味しそうな記念日を見つけました!
スーパー・コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々なスイーツを製造・販売している株式会社モンテールが制定した「シュークリームの日」です!(*>ω<)ノ
「19」の数字がシュークリームの語感と似ていることから毎月19日をシュークリームの日としたそうです!
シュークリームといえば、冠稲荷神社に隣接するティアラグリーンパレスの1階のカフェ「カフェ フォレスタ」に大人気のパイシューがございます!!
ご近所様から観光の皆様までとても好評なパイシュー(*>ω<*)
こちらは全て、ティアラグリーンパレスにてお作りしております♪
パイシュー以外にも、ジェラートや菓子類なども置いてあります!
テイクアウトはもちろん、館内のカフェにてお召し上がりいただくことも出来ますので、お散歩などの休憩がてらぜひお立ち寄りください!
こんにちは。
巫女の千葉梨奈です!
本日は境内にたくさんのお花が咲いてきましたのでご紹介したいと思います♩春に咲いていたお花は大分散ってしまいましたがまだまだ見頃のお花もございます!
おやこれは何という花だろう…調べてみました(´-`* )
こちらはアカンサスというお花です。アカンサスは農緑色で光沢のある大きな葉を広げて、雄大な花穂を伸ばした姿には、力強い存在感があり、花壇のフォーカルポイントとして人目を惹きつけます。学名のアカンサスは「とげ」の意味があり、花の付け根の苞に鋭いとげがあることに由来します♬
こちらは未央柳(びようやなぎ)という花です。または金線海棠(きんせんかいどう)とも言います。黄色い5枚の花弁とふわふわの雄しべが特徴で六月に境内や公園などに一斉に咲いて、空間を明るくしてくれます♪
駆け寄ってみたところ花火みたいでかわいいなぁと思いました(*^_^*)
こちらはみなさんもご存知の花、紫陽花(アジサイ)です!紫陽花をみると六月がやってきたな!って感じますよね✿紫陽花は日本から世界中に広がった園芸植物の一つで日本にもともと自生していたガクアジサイが母種です。そのガクアジサイが西洋で品種改良され、より色鮮やかになったものが私たちが普段よく目にする紫陽花なのです♪
実は紫陽花って暑いとひっくりかえることがあるらしいですよ!おちゃめな紫陽花のことが知れて良かったです(´▽`*)
こんにちは。
巫女の千葉梨奈です!
今日は爽やかな天気になりましたね♪
社務所に咲いているカーネーションも綺麗に咲き誇っています。この天気とお花を見ると元気が出ますね!皆さんも今日一日頑張りましょう(´ `*)
さて今日は御守りのご紹介を致します♬
御守りは幸運や厄除けなどの何らかの祈願を行う物で、呪術的な道具です。人体や動物、植物、石などの一部分に力が宿っているとし縁守りのような御守りとすることもありますね!
冠稲荷神社では沢山の御守りがございます✿こちら授与所では御朱印帳をはじめ、御守りや御札などがございます。では授与所の中をご覧ください。
沢山の御守りがございます!こんなに御守りがあると悩みますね…(*^_^*)
こちら健康長寿御守です。
カラーは緑と紫がございます。冠稲荷神社の代表的な木瓜の花が描かれています♩✿他にも世界に一つの手作り 木瓜の花ストラップもございますよ^^かわいらしいですね
こちらは病気平癒御守です。
病気平癒御守でございます。病が癒えるよう願いが込められています❁
こちらは安産御守です。
三色のカラーがございます!安産御守は母子ともに健康な出産であるようにという願いが込められています♩
他にも沢山の御守りが授与所にございます!
そして絵馬、御札、白狐、木瓜の花サブレがございますので、ぜひわからないことがありましたら社務所の方に気楽にご相談ください♪