こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
来週、3月21日(日)に初午大祭を控えて、(株)東園芸さんが境内の樹木をお手入れしてくださいました♪昨日ほどではございませんが、強い風が吹く中でクレーンに上っての作業は見ているこちらの方がヒヤヒヤいたしました…(><) 東園芸さん、いつもキレイに整えていただきありがとうございます♪
さて、木瓜の花が満開を迎えようとしております♪昨年よりもボリュームはやや少なめに感じますが、それでも見事な咲きっぷりです(^^) 今朝も早くから沢山のお客様がカメラを片手に木瓜のお花見を満喫されていらっしゃいました。
まず、こちらは辰巳のお山側から撮影したものです。
実咲社から撮影した木瓜はまだ5~6分咲き。陽の当たり具合によって開花に時間差がございます(^^)
お花の真ん中をご覧ください。小さなミツバチくんが美味しそうに蜜を吸っていました♪
花びらは先週くらいまでピンク色の混ざった赤色でしたが、少しずつオレンジの色味が強くなって来たようです(^^)
最後に…聖天宮ではハクモクレンが静かに開花を始めました(^^)
境内の美しい自然は見る人を心安らかにしてくれます♪皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
木瓜の花が大分、華やかになって来ました!陽当たりの良い南側はかなりのボリュームですが、全体的には6~7分咲きほどでしょうか♪今年は開花が早く、ちょうど3月21日の初午大祭にあわせて満開を迎えそうです(^^) 
さて、本日はこの木瓜についてご案内いたします。冠稲荷のボケは群馬県の天然記念物に指定されております。なんと500本ほどの樹が分岐して一株を形成しております。とても大きな木瓜ですが、いったい何才くらいなのかご存知でいらっしゃいますか?答えは…樹齢およそ300年~400年!とても長生きです♪
時は戦国時代。子供のない婦人が子宝を願い毎日、参拝していました。ある日、修験者より授かったボケの実を煎じて飲んだところ子宝に恵まれ、その家も富に栄えるようになりました。夫婦は大願成就の御礼として神苑に木瓜を植えました。その木瓜が今に残る冠稲荷のボケであると伝えられております。
今も昔も変わらず、神様にお祈りする真心は同じですね♪「冠さんにお参りしたら赤ちゃんを授かりました!」というお声を沢山いただくのは、このような由縁があることも理由の一つかもしれません(^^)
冠稲荷のボケの花は3~4月に開花、間もなく見頃を迎えます♪そして、初夏から実が膨らみ始めて秋に結実します。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は大塚宮司に随行いたしまして、上武道深谷バイパスTS様の開所式にお伺いして参りました(^^) 実は昨年、地鎮祭でもお世話になりましてこの度は無事、竣工を迎えられての神事でございました。
※広い敷地と大きな設備に圧倒されました!本日15:00~営業開始とのこと♪
ご関係の皆様にはご多忙の中、ご参列をいただき誠にありがとうございました。開所式は滞りなく進められ、大塚宮司により交通安全と商売繁盛、そして皆様のご健康とご幸福をお祈り申し上げましたm(__)m 本日は誠におめでとうございます!
それでは、最後に境内のお花の開花状況をご覧ください(^^)
河津桜はちょうど見頃を迎えました♪淡いピンク色が可憐な印象です。

もうすぐ見納めとなる紅梅ごしに見る白梅もオススメです♪
満開の白梅は本殿のとなりです(^^)
ここ数日の寒さで木瓜の開花は小休止中ですが、大きく膨らんだ蕾が沢山!今から満開が楽しみですネ♪
皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
春爛漫♪ソメイヨシノも枝垂れ桜も…木瓜も桃も雪柳も…。冠稲荷の境内では色とりどりの花々が咲き乱れております(^^)
まずは甲大鳥居のソメイヨシノ。満開です♪
続いて縁結びの桜(ソメイヨシノ)です。こちらも満開♪
木瓜の花ごしに見てもキレイですよ~(^^)
そして、植樹してから2回目の春を迎えるソメイヨシノも今年は美しい花を咲かせてくれました!こちらは乾鳥居へ向かう参道沿い。まだ背丈も低く、枝も細いのですが…
一輪一輪、しっかりと元気に開花しております(^^)
ピンク色が可愛い桃の花も植樹して2回目の春を迎えます♪本日は白狐社に向かってパシャリ☆
瑞々しい雪柳も春風に揺れながら輝いておりました♪
そんな中、いくつか変わった咲き方をしている桜っ子たちを発見♪太い幹から直接、ニョキっと生えてパパッと咲いております。
こちらでも♪なんだか愛嬌のある、いたずらっ子のような咲き方ですよネ(^^)
周囲にもこんなふうに咲いているソメイヨシノがいくつも見受けられました。お花見にご来社の際には皆さまも是非、探してみてください(^^)
尚、春の花祭り期間中、4月12日までは夕刻から午後9時までライトアップされた境内を散策いただけます。どうぞお気軽にお越しください。
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
本日3月20日は戌の日、沢山のお客様が安産祈祷やお参りにお越しくださいました♪境内の木瓜や桜が美しく咲き誇る季節にご来社いただけて大変嬉しく思います(^^)
※桃の花ごしの満開の木瓜。本日も沢山の鳥さんたちが集まっていました(^^)
※厳島社となりの枝垂れ桜は見事な咲きっぷりです♪
※手前には木蓮。そして、ちょっと分かりずらいでしょうか。。聖天宮の後ろにソメイヨシノも咲いております。
※甲大鳥居のソメイヨシノも陽当たりの良い上部から(^^)
ズームでご覧いただきますと…こんなに沢山、咲いております♪
さて、いよいよ明後日3月22日(日)に迫った冠稲荷神社の初午大祭♪午前9時より開運、そして安全・幸福を祈願する当日限りの特別祈祷を執行いたします。また、この春に入園・入学を迎えるお子様の通園バッグやランドセルのお祓いも致します(^^)
※「開運矢太鼓」および「阿久津稲荷獅子舞」は中止となりました。
受付は神社となりのティアラ グリーンパレス1階の会場「静雅」にて午後4時までです。境内では稚児行列や獅子舞の奉納もあり、お祭りらしい賑やかな雰囲気をお楽しみいただけます♪皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)
最後に戌の日にちなんで…巫女たちのアイドル犬、チャロちゃんの可愛らしい画像とともにお別れです(^^)
※いつもリクエストに応えて芸を披露してくれるチャロちゃん。岩瀬巫女にお手。私は特に「こんにちは」のポーズが好きです♪
おまけに…和やかなムードで水分補給する鳩夫妻。。いつも仲睦まじいです♪

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
本日は朝から良く晴れましたが、冷たい風がピュ~ピュ~と吹いて寒い一日でした(><) 強風の中、ご参拝くださった皆さま、誠にありがとうございました。風邪をひかないよう、どうぞご自愛くださいm(_ _)m
さて、木瓜の開花状況についてお問合せいただくことが増えて参りました(^^)
現在は3~4分咲きですがご覧のとおり、充分に華やかです♪やはり昨年よりも早く、今月の中旬頃には満開を迎えそうです。
また、聖天宮の横では一足先に馬酔木(あせび)の花が満開になりました(^^) スズランに似た小さなお花ですが、ツツジ科だそうです。白無垢姿の花嫁さまのように清楚なお花です♪
これから暖かくなるにつれてソメイヨシノや八重桜、桃の花も次々と開花を始めますので、境内は一段と彩り豊かになりますネ♪
尚、冠稲荷神社には各所に椅子やベンチがございまので、腰かけながらゆっくりと花や緑をお楽しみいただけます。また、御守や御札が並ぶ授与所は冷暖房完備ですので、雨天でも快適にお過ごしいただけます。どうぞお気軽にご利用ください(^^) 皆さまのご来社をお待ちしております。
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
本日3月4日は旧暦の初午ということで午前8時より拝殿にて祭典を執り行いました。
※写真は神前にて岩瀬巫女が「浦安の舞」を奉納している様子です。
この度は直前のご案内であったにもかかわらず、早朝よりご参列いただきましたご崇敬者の皆さま、誠にありがとうございました(^^) 皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
さて、明日3月5日は啓蟄(けいちつ)。冬ごもをしていた虫が地上に這い出してくる頃、ということで「出ておいで~♪」と探してみましたが…冬に逆戻りしてしまったように寒かった本日の境内では見つけることができませんでした。天気予報ではこの後、数日間は晴れたり雨が降ったり、暖かくなったり寒くなったり…の繰り返しだそうですね。木瓜の花が満開になる頃には虫たちも元気に活動していることでしょう♪
現在の木瓜は3分咲きほど。日に日に華やかさを増しております(^^) 
そして、赤ちゃん木瓜も蕾が大きく膨らんで、ほんの数輪ですが開花も始まりました♪
本格的な春はもうすぐそこまで来ているようです♪冠稲荷神社の豊かな自然も皆さまのご来社をお待ちしております。皆さま、どうぞお気軽にお越しください(^^)
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
本日、3月3日は「ひな祭り」です♪もともとは旧暦の3月3日、現在の4月上旬の桃の花が咲く頃に行われていたため「桃の節句」と呼んだり、3月初めの巳の日に雛を祭ったので「上巳の節句」とも呼びます(^^) 女の子のお子様がいらっしゃるご家庭の皆さま、お子様の健やかなご成長とご幸福をお祈り申し上げますm(_ _)m
さて、境内の桃はまだ蕾のままですが、木瓜は次々と花が咲きはじめました。3月22日に開催いたします「初午大祭」よりも早く満開を迎えそうです(^^)
冠稲荷神社の初午大祭は毎年、旧暦の初午に近い日程で開催しておりますが、今年は明日3月4日が旧暦の初午。ということで、初午大祭に先駆けて明日、午前8時より拝殿にて初午の祭典を執行いたします。
執行時間は15分~20分間ほど、どなた様にも自由にご参列いただけますので、ご希望の方は午前8時までに直接、ご来社ください。ちなみに朝はまだ冷えますので、どうぞ暖かくしてお越しくださいネ♪皆さまのご来社をお待ちしております(^^)
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
ここ数日ほど暖かい日が続き、境内の花が次々と咲き始めました♪既に8分咲きを迎えた白狐社前の紅梅からご覧ください(^^)
遠くから見ても華やかです♪
本殿となりの白梅も一気に開花を始めました♪
とても背が高いので厳島社の前からご覧いただくのがおススメです(^^)
そして、皆さまお待ちかねの木瓜の花…
まだ数えるほどですが、元気に咲き始めました!
風はまだ冷たいものの、冠稲荷神社の境内は一足先に春のワクワク感に包まれております♪皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)
さて、本日は宮司に随行して伊佐須美神社さんの祭典にお伺いして参りました♪
総代帳さんや区長さんをはじめ、氏子の皆さんが朝早くからご準備くださり、神事は滞りなく執り納められました(^^) 宮司曰く、「祭典そのものも大切なことですが、こうして地域の皆さんが協力してお掃除をしたり、お供物や直会の準備をしてくださることも祭祀のひとつであり、尊いことです」とのこと。
総代帳さん、区長さん、氏子の皆さん、本日はお忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました(^^) 次回の祭典でもお会いできますこと、楽しみにしております♪
権禰宜の雑賀直子です。
本日も太田市は晴れてました!でも今夜から明日に掛けて梅雨らしく雨が降るみたいですね。

通勤時間帯も雨天だと混み混みですので、皆様お時間には余裕を持って、お気をつけてお出かけください。

聖天宮の脇のクチナシは絶好調です、まだまだ咲きます!お写真では香りを伝えられないのが本当に残念!
雑賀に撮影技量がもっとあれば、「香りそう」な写真が御紹介できるのかもしれませんが(-_-;)
是非皆様、お参りに際にはお楽しみください。
そして境内の木瓜。

実ってます!
この木瓜の実、今年は秋に皆様にお授け出来そうです!
毎年秋には木瓜の実収穫祭というお祭りを執り行い、花舞を奉納して当日限定のお守りをお授けしているのですが。

今年はその前から、ご希望の方に『木瓜の実』をお授けしましょう!という事になりました!
初穂料額(お値段)や、頒布開始日など、詳しい事は夏過ぎにお知らせできる見込みですので、
皆様どうぞお楽しみになさってて下さいね(*^。^*)
そしてとてもローカルなお知らせも。
細谷冠稲荷獅子舞保存会 が会員を募集しております。

沢野地区の小学生の方、保護者の方でご興味がありましたら募集要項は神社の受付窓口に置いてありますので、是非ご覧ください。
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。