タグ別アーカイブ: 初午

初午大祭、斎行。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は初午大祭が斎行されました。

幣殿では大塚宮司により祝詞が奏上され、神様への感謝とともに氏子崇敬者様の開運安全幸福をお祈り申し上げましたm(__)m

こちらは神様に浦安の舞(うらやすのまい)を奉納する巫女の永原さん♪凛々しいです☆彡

日頃から、ご参拝者様より「すごいパワーですね!」と、お言葉をいただくことの多い当社。本日も沢山のご崇敬者様に冠稲荷大明神様の大いなる御神徳をお受けいただきました(^^)

また、あいにくの雨天ではございましたが、境内では木瓜(ボケ)の開花が大分、進みました

昨年よりも花数が多く、満開時はとても華やかになりそうです♪

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

初午大祭♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

来たる3月16日(日)は冠稲荷の一番大きなお祭り、初午大祭(はつうまたいさい)です!

初午(はつうま)とは立春を過ぎて一番最初に迎える、干支(えと)の(うま)の日のこと。令和7年は巳年(へびどし)ですが、干支はだけでなく、にも順番に巡っています。例えば3月は(うさぎ)、3月4日は(さる)です。

令和7年の初めての(うま)の日は新暦では2月6日旧暦では3月2日でした。

毎年、初午には全国の稲荷神社でお祭りが執り行われます。冠稲荷神社では旧暦の初午に近い3月の日曜日、木瓜(ぼけ)の花の咲く頃に合わせて初午大祭を行っております(^^) 

※午(うま)の日に初午祭が斎行される理由は、稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社に神様(お稲荷様)が鎮座したとされるのが、初午の日だったから、だそうです。

初午大祭では当日限定の初午開運安全幸福祈祷を執り行います♪

お稲荷様(ウカノミタマノ神)はもともと食物(しょくもつ)を司る神様です。(しょく)は生きることに直結します。初午大祭の良き日に是非、お稲荷様の大いなる御神徳をお受けください(^^)

※御札には御名前をお入れいたします。

初午祈祷のお申込みは神社となりのティアラ・グリーンパレス1階の会場にて承ります。ご予約をいただかなくても当日、午前9時~午後4時まで随時、お申込みいただけます。

この春に入園・入学を迎えるお子様で通園バッグランドセル祈願をご希望の方はご持参ください♪

初午大祭当日には木瓜の花も…このように↓開花が進んでいる頃です

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

令和7年、祭事暦。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

令和7年、これから当社で斎行される主なお祭りや行事をご案内いたします。今年のお出掛け先にぜひ、ご予定ください(^^)

祈年祭(きねんさい) 2月17日(月)

国家・国民の安泰を祈るお祭りで一年の五穀豊穣をはじめ、
あらゆる産業の発展と国力の充実を祈ります。

 

初午大祭 3月16日(日)

初午大祭は山の神が神馬にのって里におりたつ初午の日、春の訪れを祝う稲荷最大のお祭です。

 

健康長寿祈願祭 4月1日(火)11時~

健康回復、増進、長寿の特別祈祷を執行します。木瓜の御前にて健康長寿の舞を奉納します。

 

実咲祭 4月6日(日)11時~

縁結び、子宝、安産、子育ての特別祈祷を執行します。
実咲社の御前にて実咲巫女舞を奉納します。

 

夏越の大祓 6月30日(月)15時~

半年間にたまった罪穢れを「ひとかたしろ」 にうつし、祓います。

 

木瓜の実収穫祭 9月28日(日)11時~

冠稲荷のボケの実が熟す頃、その恵みに感謝し、縁結び、子宝、安産、子育てと健康諸願成就 を祈願します。

 

新嘗祭(にいなめさい)11月23日(日)

今年の収穫に感謝し、平安を祈念します。

 

年越の大祓式 12月31日(水)15時~

一年間にたまった罪穢れを「ひとかたしろ」 にうつし、祓います。

令和7年も皆様のご来社を心よりお待ちしておりますm(__)m

3月17日は初午大祭です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

来たる3月17日(日)は恒例の初午大祭が開催されます♪

※こちらはいなり幼稚園の卒園児さんたちによる稚児行列の様子です♪

初午(はつうま)は稲荷大神が鎮座したと伝えられる711年の最初の午の日にちなみ、お稲荷さんの祭典として全国の稲荷神社で斎行されております。

冠稲荷神社では毎年、旧暦の初午に近い3月中の木瓜(ボケ)の花が咲く頃に開催しております

※こちらは初午祈祷の様子です。ランドセルを背負ったお子様の姿も..♪

初午大祭当日はお稲荷様の御神徳をお受けいただく初午祈祷朝9時~午後4時まで受け付け、執行いたします。※その他、一般祈祷も随時、承ります。

また、今年入園入学を迎えるお子様がご祈祷を受けられる際には通園バッグランドセルもお祓いします。

尚、昨年の初午祈祷でお受けいただいた古い御札熊手お焚き上げ致しますので、境内の古神札納殿へお納めください。

初午大祭はお稲荷様を主祭神としてお祀りする当社で一番、大きな祭典です。皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

塗装工事が始まりました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

神社の大型看板の塗り替えが始まりました!いつも社殿や鳥居の塗装でもお世話になっている小林塗装さんによる施工です。

今回も仲睦まじく奥様との二人三脚♪10メートルを超える高所作業のため、社長には命綱が結ばれておりました。どうぞ、くれぐれもお気をつけて。。(^^)

塗装工事は3月17日初午大祭までに完了予定です♪皆さまにご来社いただく当日には、つやつやピカピカの朱色になっていることと思います(^^)

ちなみにコチラの写真↓は昨年以前の初午大祭の様子です。

初午大祭については改めて当社ホームページのお知らせ等にてご案内となります。どうぞお楽しみに!

明日は初午大祭♪祈祷受付は神社となりの会場へ。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

明日はいよいよ初午大祭です!タイミングを見計らったかのように木瓜の花は満開♪モクレンも咲き始め、お天気にも恵まれる予報です。

※こちらは神社の隣、いなり幼稚園のコブシの花です♪モクレンに似ていますネ(^^)

初午祈祷の受付処は神社となりのティアラ グリーンパレス1階の会場です。厄除や初宮、お車のお祓いなど、一般祈祷も明日はこちらの会場で承りますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

※ティアラグリーンパレスは神社となり、お城のような真っ白な結婚式場です♪

尚、昨年の初午祈祷でお受けいただいた御札熊手お焚き上げ致しますので、境内の古神札納殿へお納めください(^^) 拝殿に向かって左手にございます。

初午大祭は当社で一番、大きな祭典です♪どなた様もどうぞお気軽にご来社ください(^^)

3月19日は初午大祭です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

いよいよ来たる3月19日(日)は初午大祭です!初午大祭はお稲荷様が鎮座したとされる午の日にちなんだ、当社で一番大きなお祭り♪当日はお稲荷様の御神徳をお受けいただく初午祈祷朝9時~午後4時まで受け付けいたします(^^)

※昨年の初午祈祷の様子です。

初午祈祷はお稲荷様の御神徳をお受けいただく、この日だけの特別なご祈祷です。

また、境内ではいなり幼稚園の卒園児さんたちによる稚児行列も行われ、とても華やかな雰囲気に包まれます♪※一般参加者様の稚児行列はございません。

※昨年の稚児行列の様子です。

尚、初午大祭当日のお天気は良好の予報です!境内の木瓜の花は満開となり、ソメイヨシノや枝垂れ桜、モクレン、春のお花が次々と咲き始めました♪

さあ、どなた様も冠稲荷にお参りしたくなって来ましたね~(笑)

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^-^)

木瓜の花が綺麗に咲きました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

木瓜の花が綺麗に咲きました♪

今年は蕾の数が少なく、お花全体のボリュームはやや控えめですが、それでも鮮やかな色は例年どおりです♪

本日、お昼の時点で5分咲きくらい。日中はぽかぽか陽気でしたので、この後も次々と開花しました(^^)

さて、来週3月19日(日)は初午大祭です!お稲荷様が鎮座したとされる午の日にちなんだ、当社で一番大きなお祭りです♪

当日はお稲荷様の御神徳をお受けいただく初午祈祷朝9時~午後4時まで受け付けいたします。

開運安全幸福祈願をはじめ、この春に入園や入学を迎えるお子様には通園バッグランドセルをご持参いただきますと、宮司が金幣にてお祓い致します☆彡

当日の受付場所は神社となりのティアラグリーンパレス1階です。

ご家族やお友達同士でご来社の方も、お花見ついでのおひとり様も、どなた様もどうぞお気軽にご来社ください(^^)

新年度を迎える前にお稲荷様のパワーをいただきましょう♪

木瓜の蕾がふっくら、膨らみはじめました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

来たる2月18日は二十四節気の雨水(うすい)です。この頃になると雨水がぬるみ、草木の発芽を促して萌芽(ほうが)の兆しが見えてくる、とあります♪

さっそく、木瓜(ぼけ)はどうかな~、と見に行きましたら…

新芽はまだ目立ちませんが、赤い蕾がふっくらと膨らみ始めておりました(^^)※本日は清々しい晴天が広がりましたが、空気はとっても冷たいです~(><)

今年の冬は零下が続く日もあり、木瓜はちゃんと咲いてくれるだろうかと、心配しておりました。ですが、厳しい寒さの中でもしっかりと春を迎える準備を進めているようです。自然の生命力ってスゴイですネ♪

さて、今は蕾の状態の木瓜ですがには色鮮やかな、綺麗なお花を咲かせます。※こちらは昨年、令和4年3月30日の木瓜です♪

※こちらも昨年、令和4年3月30日の木瓜です♪

例年、3月初めに開花して3月20日すぎ頃に満開を迎えます♪今年、令和5年は3月19日初午大祭が開催されますので、ちょうど見頃の木瓜の花をご覧いただけそうです(^^) 皆さま、どうぞお楽しみに♪

3月20日(日)は冠稲荷の初午大祭です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

連日、暖かい日が続いております。本格的な春はもうすぐ、そこまで来ているようです♪

さて、令和4年の初午大祭は3月20日(日)に開催されます。

初午は稲荷大神が鎮座したと伝えられる711年(和銅4年)初午の日(その年の最初の午の日)にちなみ、お稲荷さんの祭典として行われて来ました。冠稲荷神社では毎年、旧暦の初午に近い3月中の木瓜(ボケ)の花が咲く頃に開催しております。

今年は例年より開花が遅れている木瓜、初午大祭の頃にちょうど見頃を迎えそうです(^^)※こちらの写真は昨年3月24日に撮影した木瓜です。

初午大祭では当日限定の『初午【開運】安全・幸福祈祷』を行います。

今年入園や入学を迎えるお子様がご祈祷を受けられる際には、春からご利用される通園バッグ、ランドセルのお祓いも致します。
お子様の交通安全、健康増進、学業向上を祈願致しますので是非、通園バッグやランドセルをご持参の上、ご来社ください(^^)

初午祈祷はご予約をいただかなくても当日、朝9時~夕方4時の受付でお受けいただけます。受付会場は神社となりのティアラ グリーンパレスの1階「静雅」です。お初穂料はおひとり様につき三千円です。皆さま、どうぞお気軽にご参列ください(^^)