タグ別アーカイブ: 安産

本日は戌の日です。安産祈願に良い日です。戌の日スタンプが変わりました!!

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は戌の日ということで、御朱印に戌の日スタンプがつきます(#^.^#)

そして、戌の日スタンプは秋バージョンに変化いたしました。

ちなみに、戌の日とは、十二支の11番目にあたる、12日に一度巡ってくる日のことです。

今日は甲戌(きのえいぬ)、次の戌の日は21日の丙戌(ひのえいぬ)の日です。

戌の日は安産祈願に良いとされています。

犬はお産が軽く、たくさんの子を産むため、昔から安産の守り神として愛されておりました。

それにあやかり、12日に一度訪れる戌の日に、妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、安産祈願を行うようになったようです。

安産祈願の場合は拝殿と

実咲社と

『赤ちゃん木瓜』へとお参りください。

赤ちゃん木瓜は境内のいなり幼稚園に面したところにあります。

大鳥居からまっすぐ行くと・・・

三つに分かれた道が・・・

そのままいなり幼稚園方向に進んでいただくと・・・

前方に七五三衣装が・・・

の手前、左側にあるのが赤ちゃん木瓜です。

赤ちゃん木瓜ではご自身の干支の石を撫でさすり祈願します。

干支の石というのはこれです。

意外と小さいです。

拡大したものがこちらになります。

また、安産祈願の絵馬は、実咲社にある安産のお狐様にご奉納ください。

体調にお気を付けてお参りください。

 

 

今朝は11月の「縁守(えにしまもり)」に込める金木犀の花を採取♪そして、大安吉日の本日は初宮や安産祈祷のお客様がご来社くださいました^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

数日前に開花してからとても良い香りを漂わせている境内の金木犀。今朝は11月の縁守(えにしまもり)に込めるためのお花を採取いたしました。

遠目ではよく分かりませんが、近くで見ますと金木犀の一つ一つのお花はこんなにも可愛らしいんですね。

そして、この金木犀ですが樹齢はなんと685年!新田義貞公が鎌倉幕府討伐の挙兵にあたり、戦勝を祈願した際に植栽したと伝えられる吉祥の木。「どこにありますか?」とお客様からたずねられることがあるのですが、現在は御守の授与所に囲まれております。

根本からの全体像をお見せしたかったのですが、あまりにも大きすぎてカメラに収めきれませんでした。。

ここ最近の雨で早くも散り始めておりますが、金木犀は2度、花を咲かせることがあるそうですので、その「おまけ咲き」も期待したいと思います^^

 

ところで、大安吉日の本日は雨天の中、初宮や安産祈祷のお客様がご来社くださいました。

こちらは初宮参りにいらしたご家族の皆さまです。

ご祈祷後はパパやママ、ご両家のご家族の皆さまが交替で写真撮影♪

天使のようにスヤスヤと眠る赤ちゃんを囲んで、とてもお幸せそうな笑顔の皆さまでした^^

本日はようこそお参りくださいました。お子様の健やかなご成長をお祈り申し上げます。

※ご家族の皆さまには写真掲載の許可をいただいております。

本日はご祈祷、地鎮祭。そして明日は冠稲荷神社にて全国熊野会が行われます!


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

関東地方は最近雷が多いです(-_-;)
にも関わらず太田市はなかなか雨が降らない。。。
周りは雷雨となっているのに…不思議ですね
でも本日は夕方から大雨となりました。

本日は大安!
神社ではご祈祷、また地鎮祭にも随行致しました。

安産のご祈祷の方と初宮のご祈祷の方です。

初宮のご祈祷方はご家族お揃いで来てくださいました!

祝詞をよんでいる間皆さまには頭を下げて頂いておりますが、お姉ちゃんは手もしっかりと合わせて弟さんの健やかな成長を祈っておりました。
とっても良いお姉ちゃんですね(*^^*)

午後は太田市内にて地鎮祭です!

奥様のご実家のお隣にお家を建てられるそうです!
お施主様ご夫婦、施工会社様、設計会社様が参列のもと行いました。

ブログに載せる許可をとりにお話をすると快く了承してくださいました!
お飲み物の差し入れもして頂きましてありがとうございました。

修祓、祝詞奏上、四方祓い、地鎮の儀、玉串奉典と滞りなく相済みました。


そして明日は全国熊野会が冠稲荷神社にて行われます。
全国各地にある熊野神社の発展や交流を図るために年に1回行われる全国熊野会ですが。
今回は冠稲荷神社に全国から熊野神社の宮司様、総代様方々が見えられます!!

本日は神社、グリーンパレスともにお迎えする準備を。

明日お渡しする御札の準備も出来ましたよ!
遠方からも来られると聞いております。

皆さまお気をつけてお越しください!

 

 

境内に鳴り響いていた蝉の声も少しづつ収まってまいりました。 一緒に暑さも収まってほしいですね(-_-;)本日は境内の一部、猿田毘古社、赤ちゃん木瓜をご紹介!


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

境内に鳴り響いていた蝉の声も少しづつ収まってまいりました。
一緒に暑さも収まってほしいですね(-_-;)

本日の群馬県太田市は小雨が降ったりやんだり。
その為湿気がすごいです。。。

今朝は曇っていただけだったので遭遇したにゃんこさんは丁度良い気温だったのか参道でくつろいでおりました(^・ェ・^)


 

それでは、本日は境内の一部をご紹介!

まずはお車のお祓い所である「猿田毘古社」です。

一番大きな鳥居「甲大鳥居」の左手にございます。

 

 

お車のご祈祷の際にはこちらに前向きに駐車して頂き、神職がお祓い致します。

車、バイクはもちろんですがトラックやレーシングカー、クレーンもお祓い致しております。

ちなみに交通安全祈願祈祷をして頂いた方のお名前は左手の看板におのせしております。

まだ乗せられていない方も大勢いますがもうこんなにたくさん!
皆さまのご安全をお祈りいたしております。

 




次に、戌の日にご参拝やご祈祷を受けられた方にこの干支石はどこにありますか?とたまに聞かれることがございます。
こちらの干支石は赤ちゃん木瓜の周りにございます!

赤ちゃん木瓜は普通の木瓜よりも幼稚園側にございます。

 

わかりにくいですが、、、赤ちゃん木瓜にも実がなっておりました!

赤ちゃん木瓜では、ご自身の干支石をなでさすり祈願します。
安産祈願に来た際には拝殿、実咲社だけでなく、赤ちゃん木瓜にもお参りください♪

その他ご不明な点ございましたらお気軽にお問い合わせください。

神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』6月は明日24日開催予定です。 若干名であればまだ受付できますので、ご参加お悩みの方、ここで「えいッ」て飛び込んでしまうのも良いかもしれません。

権禰宜の雑賀直子です。

神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』


6月は明日24日開催予定です。
若干名であればまだ受付できますので、ご参加お悩みの方、ここで「えいッ」て飛び込んでしまうのも良いかもしれません。
当日直接の飛び込み参加をお受けするのは大変難しいので事前にご連絡をいただけますようお願いいたします。

当日はティアラグリーンパレスで受付を行います。
名札とプロフィールカードをお渡ししますので、ご祈祷迄にご記入ください☆


18時半からのご祈祷、を執り納めましたら、ティアラグリーンパレスでNAORAI(直会)パーティーです

今まで異性にあまり御縁が無くて、何から、どんなふうに話しかければ良いのかイマイチ…(>_<)という方も。


披露宴のプランニング/施行しておりますプランナーがサポート致しますので是非!楽しいパーティーにご参加ください(*^。^*)


NAORAI(直会)パーティーの中でカップリングになられる方も。
当日はそんなにお話ししなくても、後日連絡を取り合ってみて仲良くなられる方も。
皆様に、神様の良い御縁がありますようお祈りいたしております。

7月は21日
8月は26日を予定しております


そして本日はご祈祷をお申し込みの方が多くて(@_@;)
土曜日」で
友引」で
戌の日」でしたので、安産祈願祈祷の方を沢山お迎えしましたが、初宮祈祷も執り行ってました。車のお祓いのお申込みいただきましたし、午前中は8時から地鎮祭が有りましたので手分け手分け(@_@;)

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。


そしてご来社、ご昇殿頂きました皆様、通路のポスターはご覧頂けましたでしょうか。

群馬県 観光物産課様から『貼ってね♡』と送られてきたポスター。
大きいんですよ、しかも5連なんですよ。B1ですもん。
宮司と『何処に貼るろうか?』と悩んだ結果、拝殿への通路になりました。
7月いっぱいは、全国のJRの主要駅にも貼って頂くそうです。
キーワードは「ここどこ?ぐんま」。
ご覧になられた方が「こんな不思議な綺麗な場所、何処にあるの?」と思って、群馬にたどり着いて頂きたいなぁ。という。

皆様、是非たどり着いてくださいね(*^。^*)

撮影技量がもっとあれば、「香りそう」な写真が御紹介できるのかもしれませんが。そして木瓜の実の事。

権禰宜の雑賀直子です。

本日も太田市は晴れてました!でも今夜から明日に掛けて梅雨らしく雨が降るみたいですね。


通勤時間帯も雨天だと混み混みですので、皆様お時間には余裕を持って、お気をつけてお出かけください。

聖天宮の脇のクチナシは絶好調です、まだまだ咲きます!お写真では香りを伝えられないのが本当に残念!
雑賀に撮影技量がもっとあれば、「香りそう」な写真が御紹介できるのかもしれませんが(-_-;)
是非皆様、お参りに際にはお楽しみください。

そして境内の木瓜。


実ってます!
この木瓜の実、今年は秋に皆様にお授け出来そうです!
毎年秋には木瓜の実収穫祭というお祭りを執り行い、花舞を奉納して当日限定のお守りをお授けしているのですが。


今年はその前から、ご希望の方に『木瓜の実』をお授けしましょう!という事になりました!

初穂料額(お値段)や、頒布開始日など、詳しい事は夏過ぎにお知らせできる見込みですので、
皆様どうぞお楽しみになさってて下さいね(*^。^*)


そしてとてもローカルなお知らせも。
細谷冠稲荷獅子舞保存会 が会員を募集しております。


沢野地区の小学生の方、保護者の方でご興味がありましたら募集要項は神社の受付窓口に置いてありますので、是非ご覧ください。