タグ別アーカイブ: 木瓜

春の陽気に包まれた境内。3月にはたくさんの大前神前結婚式の予定が入っております!そして今日、御友人様の結婚式の為に撮影をしているゲスト様がいらっしゃました*^^*

こんにちは

巫女の片野志穂菜です。

昨日とはうってかわり、とても暖かい陽気に包まれた境内。

早朝はまだ冷え込んでおりますが、お昼近くになりますと、ポカポカと日差しが差し込んで、春を感じることができました。

冠稲荷神社は、縁結びの神社として皆様に親しまれております*^^*

神社の隣にあります、ティアラグリーンパレス内で行っている「であいなり」のパーティーをはじめ、

縁結びの桜の木、

縁結びのお社、実咲社があります。

であいなりでカップリング頂いた方々が、ティアラグリーンパレスで結婚式を挙げる方もいらっしゃいます。

そして、結婚式繋がりというわけではございませんが、本日境内にて、御友人の結婚式のために動画などを撮影している方々がいらっしゃいました!

御友人同士で境内のいろんなところで動画を撮影して、楽しそうに相談されているのを見て、とても微笑ましかったです*^^*

結婚式でどんな風になるのか、私もとても楽しみです!

撮影の許可を頂き、ありがとうございました!

また、写真はありませんが、聖天宮では本日結納も行われました。

結納とは、婚約の成立を確約する意味で品物などを取り交わす儀式のことです。

冠稲荷神社での結納は、重要文化財に指定されている聖天宮で行います!

詳しくはこちらをご覧ください^^

早朝の寒さも少しずつ緩んでまいりましたね。2月ももうすぐ終わります。3月は綺麗な花がたくさん咲き始め、冠稲荷神社もお祭りを行います!今から楽しみです*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は午前中に大舘町で地鎮祭を行いました。

ちょっと不思議といいますか、変なお話しを致しますと、

最近私が外祭に行くと、いつも強風にあおられてしまいます。

移動中は穏やかな風速だとしても、準備を始めると風速が強くなり始めます・・・(-ω-;)

「もしかして風を呼ぶ女・・・!」

と、勝手に思っておりました(笑)

神事は滞りなく執り納められましたが、途中お供え物が飛んでしまうハプニングが・・・。

この強風が早く収まることを祈るばかりです・・・。

境内の梅の様子。

本日も綺麗に咲いております!!

3月の縁守にお入れする梅の花ですが、花言葉は

「不屈の精神」「高潔」

また、梅は花の色によって言葉が変わります。

紅梅は「優美」

白梅は「気品」です(≧U≦)

強風にあおられながらも、境内で力強く咲く梅の木は、まさに不屈の精神と優美さを体現しておりますね。

また、梅は「三毒を断つ」とも言われています。

三毒とは、「食の毒」「血の毒」「水の毒」の事で、

食の毒とは、暴飲暴食や不規則な食事など、食生活により体内のバランスが乱れた状態のこと

血の毒とは、血液の代謝が良くないことが原因でできる毒のこと

水の毒とは、体内の水分汚れのことです。

梅(梅干し)はこれらの毒を断ち切ることが出来ると言われています。

凄いですね!!

本格的な春はすぐそこまで来ています。

梅だけではなく、木瓜の花、桜も咲き誇る境内を皆様是非見に来てくださいね(*^^*)

(まだまだつぼみが多い木瓜の木でうが、毎日少しずつ花が咲き始めています*^^*)

今日は風が強いですね。色々と飛ばされるかと思いました。本日は大安ということで天気にも恵まれましたね、梅も相変わらず綺麗です。外祭が多くありました(^○^)

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

今日は風が強いですね。外祭に出ておりましたが、色々飛んでしまうのではないかとヒヤヒヤしました。

昨日は三月に授与所にて頒布する縁守の奉製を行いました。

ふと縁守りを見てみると・・・

なんかちょっとずつ違う・・・、顔が大きかったり小さかったり・・・

縁守は巫女の手作りのため、作り手によってちょっとずつ形が違います。

同じように一つ一つ違う御守は他にも・・・

こちらの身代わり守も一つ一つ違っております。

表情であったり、服の模様であったり・・・。

色々見てみると面白いですね。

そして、本日大安!

法人様の神事に随行してまいりました。

まずは、こちら昭和産業株式会社関東信越支店様で初午の神事が執り行われました。

氏神様の前に祭壇を組み、お狐様とお札を新しいものに取り換え、神事が執り行われました。

次に、関東陸運様の工場建設のための地鎮祭が執り行われました。

そして、東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社様の竣工式が株式会社SUBARU群馬製作所矢島工場で行われました。

どちらも風が強かったですが、滞りなく神事が執り納められました。

最後に、今日の木瓜の開花状況です。

昨日時点で咲いていた花もまた花びらが大きくなっております。そして、本日また一輪、花が開き始めました\(^o^)/

こちらは角度を変えて撮影したものです。中のおしべ、めしべも確認することができます。

他にも蕾が膨れているものが多いので、あと数日したらポンポン開いてくるかもしれませんね(#^.^#)

梅はどうなっているでしょうか。

昨日とそれほど変わらず!ですが、いつみても梅の花は可愛らしいので、写真を何枚か撮ってしまいました(^_^;)

奈良時代には「花」というと梅を示していたそうです。

昔から人々の身近にあったものなのですね。また、境内の様子を随時お伝えしたいと思います。

 

 

境内の中で春の訪れを感じるととてもウキウキしますね。冬が好きなので複雑な気持ちではありますが・・・春も気持ちがいいものです。晴れやかな気分になるからでしょうか?冠稲荷神社現在の開花状況です(^_^)

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

朝は霧が濃かったですね。皆さま、通勤・通学は大丈夫でしたか?

日中は結構暖かかったですね。午後になると雨が降りそうな天気になってきましたが、外に出てみたところ暖かかったので驚きました。

ということで、本日も木瓜と梅の開花の様子を確認してきました。

木瓜の木は・・・そんなに変わらないかと思いきや、蕾がぷっくり膨れているものが増えておりました。

ちょっと離れてみてもほんのり赤が見えるようになってきております。

・・・あれ?右側・・・

咲き始めてます!

ちょっとアップにしてみました!間違いなく咲き始めております!

正面から撮れないのが惜しいです!

そして、木瓜の木からは可愛らしい小鳥のさえずりがきこえてきました。

スズメかなと思い、そろりそろりと近づいてみると、緑色の鳥が・・・

メジロです!

冠稲荷神社の公式インスタグラムでは度々登場しているめじろっちですが、私自身は見かけたことがなかったので驚きました。

めじろっちは、まるでモデルの撮影みたいにシャッターを切るたびに新しいポーズを披露してくれました!

めじろっち撮影に熱中していると、また木瓜の木から鳥が飛び立つ音が・・・。

急いで確認してみると向かいの木瓜の子の近くに別の鳥が・・・。

ちょっと見えずらい・・・。

あっ!出てきてくれました!

この鳥はおそらくシジュウカラかな?こちらも可愛らしい姿を見せてくれました。

次に梅を見てきました。開花したものが多く、この前の倍くらいの花が咲いていたのではないでしょうか?

ちょっと小さめの梅の木も開花!

そして、厳島社の前の池に水仙が・・・、手水との相性抜群です\(^o^)/

この間植栽された桜の木なども今後どのような様子を見せてくれるのか、とても楽しみです。

 

立春から数えて15日目の本日2月19日、二十四節気では「雨水(うすい)」にあたります。雨水ぬるみ草木が芽生える、という意味だそうです。実際に春の暖かさを感じられるのはまだまだ先ですが、境内の樹木の蕾の膨らみや地面からひょっこり顔を出し始めた新芽を見ますと、自然の方が人間よりも敏感に季節の変化を感じとっていることを実感いたします^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

立春から数えて15日目の本日2月19日、二十四節気では「雨水(うすい)」にあたります。この頃から雨水ぬるみ、雪が雨にかわって大地を潤おして草木が芽生える、という意味だそうです。

ヒンヤリと冷たい雨の中を歩いておりますと、実際に春の暖かさを感じられるのはまだまだ先かな…と思いますが、境内の樹木の蕾の膨らみや地面からひょっこりと顔を出し始めた新芽を見ますと、自然の方が人間よりも敏感に季節の変化を感じとっていることを実感いたします^^

 

さて、昨日に引き続き、開花状況のご報告です^^

木瓜は…やっと蕾が膨らみ始めたところで、開花は来月のお楽しみですネ♪

そして、紅梅は…現在、二分咲きですが、ぷっくりと膨らんだ可愛らしい蕾を見るのも良いものです^^

ところで、来月3月の縁守にはこの梅の花を込めてお授けいたします。御守の準備は着々と進んでおりまして、沢山の蕾が開くのを待つばかりです。

毎月、境内の四季を彩る自然の恵みを込めて巫女が奉製する縁守。男女の縁、人間関係の縁、幸福との縁を結びます。3月は限定100体を3月1日より頒布いたします。

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

木瓜の蕾も膨らんできました。梅は可愛い花を咲かせております。春の訪れを感じますね。どちらも満開になるときが楽しみです。本日は暖かく気持ちの良い天気でしたね。外祭に随行させて頂きました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は暖かい日でしたね。

朝、清掃のために境内を歩いていると木瓜に蕾が・・・

結構膨らんでいるものもありました。

遠くからだとまだわかりにくいです。私自身、木瓜の花を見るのは初めてなので楽しみです。

ついでに気になっていた梅を確認してきました。

可愛らしい花が咲いておりました。

遠くからでも咲いているのが確認できますね。

急いで写真を撮ったので、ちょっとピントが合ってなくてすみません・・・(-“-)

木瓜の花の状況も随時お知らせいたします(^_^)

本日は伊佐須美神社の祭典と地鎮祭二件に随行させて頂きました。

鳥居から拝殿を撮りたかったのですが、時間が無く・・・、拝殿だけ撮らせていただきました。

総代長様が今回の祭典をもって交代されるということで、直会の席で総代長様、後任の総代長様の挨拶などが行われました。

朝早くからの祭典準備などありがとうございました\(^o^)/

その後、内ヶ島、桐生市相生町で地鎮祭がありました。

風も吹いておりましたが、祭壇が倒れそうなほどの突風というわけでもなかったので、滞りなく神事が執り納められました。

神社の中では本日戌の日ということで、御朱印に再びめじろっち登場!となりました。

次の戌の日は三月二日、梅も丁度見頃になっているのではないでしょうか。

暖かくなってきましたが、油断は禁物です。ご自愛ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は立春。暦の上では今日から春が始まります!皆様は春と聞くとどんなことを思い浮かべますか?私は桜や梅、そして恋だったりを思い浮かべます*^^*

こんにちは!

巫女の片野志穂菜です。

今日の境内は、日中はとても暖かく、過ごしやすい陽気でした。

本日は立春、暦の上では春のはじまりです。

個人的な話を致しますと、私は春生まれなので、四季の中で一番春が好きです!

気候も過ごしやすく、綺麗な桜が咲き始める境内が今からとても楽しみです*^^*

でも春と言えば、花だけではありません!

春は新生活の始まり、そして・・・恋の季節!!(≧ω≦)♥

冠稲荷神社では、縁結びの神社として皆様にご来社頂いております。

冠稲荷神社の木瓜の花は、群馬県の指定天然記念物とされております。

その木瓜の木の由来として、永禄六年に、子宝の祈願に毎日参拝にきていた一人の婦人が、とある老修験より木瓜の実を煎じて飲むように言われ、実行したところ、夫婦相合し、子宝にも恵まれたそう。

そのお礼として、境内に植えた木瓜が、冠稲荷神社の木瓜の木とされております。ゆえにこの木瓜の木は、縁結び祈願があるとして、たくさんのご参拝者の方々に厚く信仰されています^^

おみくじや御守も、縁結びや恋愛に関するものがたくさんあります!

御守は、であいなりでもお授けしております(≧ω≦)

3月のであいなりの受付は随時受付ておりますので、華やかな季節に、素敵な恋をしてみませんか?

詳しくはこちらをご覧ください♪

金木犀の花の甘く、清々しい香りが秋風にのって境内に漂っております。お天気に恵まれた本日、昨年の秋に種を撒いて鉢で育てた「木瓜(ボケ)の子」を境内に移植いたしました♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

金木犀の花の甘く、清々しい香りが秋風にのって境内に漂っております。9月23日の「木瓜の実収穫祭」の頃から花が開きはじめて満開の今、ちょうど見頃を迎えております。

拝殿では気持ち良い秋風に白い垂が揺れ、とても美しく輝いて見えました。

一年のうちで最も過ごしやすい季節になりました。安らぎの宮の森、冠稲荷神社にどうぞお気軽にご来社ください。

 

さて、お天気に恵まれた本日、昨秋に種を撒き鉢の中でスクスクと育った「木瓜(ボケ)の子」を境内に移植いたしました♪※限定御朱印や「木瓜ノ寶」の発案者、Eさんが心を込めて育ててくださった「木瓜の子」。

植え替えてくださったのはいつもお世話になっております、㈱東園芸さん。

本日もササッと素早いお仕事ぶりで、あっという間に移植完了です^^

移植した場所は境内の「冠稲荷の木瓜」と「赤ちゃん木瓜」のちょうど間です^^

この「木瓜の子」は今後10年、50年、100年、そして、きっと「冠稲荷の木瓜」のように400年…と、春には美しい花を咲かせて秋には瑞々しい実をつけて、神社を訪れる方々を迎えてくれることでしょう♪

 

※群馬県指定天然記念物の「木瓜」。ご神徳は縁結び、子宝、安産、子育て、健康。樹齢は推定400年。写真は開花時期(3月中旬~4月上旬)のものです。

※「赤ちゃん木瓜」。写真は開花時期(3月中旬~4月上旬)のものです。

少し暑く感じる日もございますがすっかり秋ですね^^ 境内には金木犀の甘い良い香りがしております。さて、次の日曜日23日は『木瓜の実収穫祭』ですよ!


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

少し暑く感じる日もございますがすっかり秋ですね^^
境内には金木犀の甘い良い香りがしております。

まだ分かりづらいですがお花がさいておりましたよ!

 


さて、次の日曜日23日は『木瓜の実収穫祭』です!

縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就を祈願する神事を木瓜の傍に祭壇をたて、執行いたします。

巫女舞の奉納もございますよ^^*

また、当日限定の木瓜の実御守、1体1,000円でお授け致します!箱の中には「御守」「木瓜の葉」「お祓い」の3種類が入っています♪

白い紙かお皿の上にお米(水でといていない状態のもの)を盛り、その上に「御守」と「木瓜の葉」をのせ、「お祓い」で祓いお願い事を唱えて下さい。お祈りの時の他は「御守」「木瓜の葉」は身につけていただくか、神棚など清らかな場所でお祀り下さい。

 

そして木瓜の実繋がりで、、、
9月1日よりお授け致しております「木瓜ノ寶」も残り少なくなって参りましたがまだございます!

ぜひご一緒にお受けください♪

 

また、毎月お授けしております縁守り、10月は「木瓜の実」です!
150体奉製までもう少し、最後の一つまで一つ一つ丁寧に奉製致しますので10月も楽しみにしていてください(*^^*)

こちらは10月1日からのお授けですので木瓜の実収穫祭の日にはまだお授けしておりませんのでご了承ください。

木瓜の実収穫祭、皆さまのご来社お待ちいたしております。

本日より9月となりました!!縁守りはもちろん、限定御守「木瓜ノ寶」もおわかち致しております♪


皆さま、こんにちは!

巫女の飯田 千春です。

本日より9月となりました。
9月の始めは雨、、、
このまま涼しくなると良いのですがそうもいきませんね(-_-;)

 

冠稲荷神社のインスタグラム、また昨日のブログでもご紹介いたしました9月の限定御守「木瓜ノ寶」

本日よりおわかちいたしております!!
帯の色が7色ありますと皆さま悩まれてます(*_*)

お友達や御親戚にと何個かお受けになる方もいらっしゃいました!

限定200体ですので「この色が良い!!」という方はお早めにお受けください♪

9月の縁守りもちゃんとございますよ!

こちらは150体限定です。

今月は「彦九郎の松」が入っていますので松の色である緑色です^^

木瓜ノ寶、縁守りともに授与所入ってすぐのところに並んでおります。

ぜひお受けください♪


そして、今月の「冠稲荷五社大明神と七福神巡り」は猿田毘古神です。

土地を守護する地主神であり、交通の神でもあります。

冠稲荷神社でもお車・二輪車などをお祓いする
猿田毘古社(さるたひこしゃ)に祀られている神様です。

また、9月1日は防災の日、冠稲荷神社恒例の交通安全祈願祭が今日、明日とございます。

明日は日曜日の大安ということでお車のお祓いの方が多数見えられるので猿田毘古神様は大忙しですね!

ご希望の方にはお清めのお塩をお渡ししておりますので気軽にお声掛けください。