タグ別アーカイブ: 祈祷

本日の風は爽やかで涼しく、境内に秋の訪れを感じることができました。蝉の鳴き声から木の葉が揺れる音へ。。♪初秋の冠稲荷神社はとても清々しく、お参りはもちろん、お散歩にもオススメです。さて、今回は「御朱印ください、ワン!!」と、いつも元気にご挨拶してくれるイロハちゃんをご紹介させていただきます♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日の風は爽やかで涼しく、境内に秋の訪れを感じることができました。蝉の鳴き声から木の葉が揺れる音へ。。♪

紅葉が待ち遠しいモミジはまだ鮮やかなグリーン色です。

百日紅の花の満開の下をくぐれるのはあと1週間…というところでしょうか。・゜*

初秋の冠稲荷神社はとても清々しく、お参りはもちろん、お散歩にもオススメです。皆さま、どうぞお気軽にお立ち寄りください^^

 

さて、今回は「御朱印ください、ワン!!」と、いつも元気にご挨拶してくれるイロハちゃんをご紹介させていただきます♪

毎月、飼い主様と一緒にご来社くださる、笑顔いっぱいのイロハちゃん❤ いつも女の子らしい、可愛いお洋服を着てお参りしてくれます♪

もうすぐ7歳になるそうで、飼い主様は七五三祈祷にあわせてイロハちゃんのお着物も準備していらっしゃるそうです^^ いったいどんな晴れ着姿を見せてくれるのか、今からとても楽しみです♪

イロハちゃん、飼い主様、いつもご来社ありがとうございます。イロハちゃん、ご家族皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げますm(__)m

冠稲荷神社ではワンちゃん、ニャンちゃんのペット祈願を承っております。七五三祈祷、健康長寿、病気平癒…など、ペットとご一緒に、または飼い主様のみでご祈祷をお受けいただけます。ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください^^

いよいよ今月9月22日にせまった「木瓜の実収穫祭」♪当日に数量限定でお授けいたします「木瓜の実御守」の奉製を始めました!本日は御守と一緒に小箱に収めます小さくて可愛らしい「お祓い」からご紹介させていただきます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

いよいよ今月9月22日にせまった「木瓜の実収穫祭」♪当日に数量限定でお授けいたします「木瓜の実御守」の奉製を始めました!

本日は御守と一緒に小箱に収めます「お祓い」からご紹介させていただきます!

ご覧ください!この「お祓い」の小さくて可愛らしいこと♪木瓜の実が2つ並んだ大きさくらい小振りなサイズなんです^^

落ち着いた渋い(?)デザインの木瓜の実御守そのものもステキですが、私はこのちっちゃな「お祓い」に心奪われました❤ 

 

ご祈祷を受ける際、神様にお願い事を申し上げる前に神職が大麻(おおぬさ)を振ってお清めのお祓いをいたしますが、この小さな「お祓い」にも同じ意味がございます。※昨年の木瓜の実収穫祭にて神職が大麻にてお祓いをしている様子です。

当日、木瓜の実御守をお受け取りになられた方は「お祓い」で清めていただいてからお願い事を唱え、御守はお身の近くでお持ちいただくか、神棚など清らかなところにお祀りくださいm(__)m

木瓜の実御守は9月22日(日)の「木瓜の実収穫祭」に向けて、収穫に感謝しながら心を込めて奉製してまいります。当日はどうぞお気をつけてご来社ください^^ 

子宝祈願も成就する…日頃から本当に沢山のご参拝者様から「お参りしたら授かりました!」というお声をいただきます^^ 子宝に恵まれたい、とお悩みの皆さまへ。あまり思いつめてつらくなってしまわぬよう、ご夫婦で冠稲荷デートにいらっしゃるお気持ちで、どうぞお気軽にご来社ください。冠稲荷神社の神様は皆さまのお参りをいつでも温かくお迎えくださります^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日は曇りがちの蒸し暑い一日でしたが、皆さまいかがお過ごしですか?そろそろ夏場の疲れが出てくる頃ですので、どうぞご自愛くださいm(__)m

さて、数日前にお子様の命名のご相談をいただいたママのお父様が命名書をお受け取りにいらっしゃったときのこと。「私の娘夫婦がなかなか子宝に恵まれず、冠稲荷さんに参拝したら授かったんですよ」と、とても嬉しそうにお話ししてくださいました^^

はい、そうなんです♪子宝祈願も成就する、という評判をいただけることが多い当社、日頃から本当に沢山のご参拝者様から「お参りしたら赤ちゃんができました!」というお声をいただきます^^ 

上の写真は境内の実咲社にいらっしゃる、仲睦まじいご夫婦キツネさま 子宝に恵まれるよう、ご参拝者様に代わって神様に願いを伝えてくださる白狐さまです。

「子宝祈願に来ました」というお客様には、実咲社へのお参りもご案内しております^^

 

その昔、子供ができずに悩んでいた女性が修験者に授かった木瓜(ボケ)の実を服したところ、子宝に恵まれた…という子宝伝説を持つ、樹齢400年余の木瓜も境内にございます。

9月2日現在の木瓜の実はすっかり熟して、いよいよ22日(日)には収穫祭を迎えます^^ 当日は限定数の「木瓜の実御守」もお授け致しますm(__)m

 

初春に咲き誇る木瓜の花も大変美しいです^^※今年3月に撮影した写真です。※今年3月に撮影した写真です。

 

子宝に恵まれたい、とお悩みの皆さまへ。あまり思いつめてつらくなってしまわぬよう、ご夫婦で冠稲荷デートにいらっしゃるお気持ちで、どうぞお気軽にご来社ください。冠稲荷神社の神様は皆さまのお参りをいつでも温かくお迎えくださります^^

皆さまにお知らせです(・U・*)10月のであいなりから受付時間が変更になります!今までお時間が合わなくて諦めていた方、ぜひこの機会に参加をご検討してみては如何でしょうか!(*>▽<)ノ

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日からついに9月!!長月ですね!

いよいよ秋の空気が境内に流れ、おいしい食べ物があふれる季節ですね(*>ω<)<食欲の秋!!

9月13日には十五夜もありますので、今年も秋の風情を感じて毎日を過ごしたいと思います~(*・ω・*)

さて、今日は10月のであいなりについてお話しさせて頂きます!!

10月のであいなりは、10月27日(日)を予定しております!

そしてそして!10月から受付のお時間が変わります!!

(※参加費と募集人数の変更はございません)

10月からのお時間はこちらです~♪

17:00 受付開始

17:30 ご祈祷

18:00 NAORAIパーティー

(パーティー終了 20:00予定)

です!!

なんと、1時間早くなりました!!

もし10月のご参加をご希望される方は、お時間にお気を付けください~(-ω-)ノ

今まで帰りの時間が遅くてちょっと・・・と悩まれていた方!

この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか!(*@ω@)キラッ☆

秋になりますと日が落ちるのも早いですから、ライトアップされた境内をみなさまで歩いてみませんか?

紅葉が始まればより風情ある境内をご覧になっていただけます(>▽<*)

受付はすべて専用フォームからメールでのお申込みとなります。

お電話等で受付は行っておりません。

※確認メールを「inari@kanmuri.com」より送らせて頂きますので、迷惑メール設定などされている方は、上記のアドレスの受信設定をお願い致します。

※開催についてのメールも送って頂いたアドレスにご連絡致しますので、必ず受信できるように設定をお願い致します。

皆さまのご参加、お待ちしております♪

明日9月1日は雑節で二百十日。夏の境内を彩った百日紅は少しずつ散り始めております。すぐ隣では桜の葉もハラハラと舞い落ちて、秋の気配を感じずにはいられません。美しい百日紅のピンク色を沢山、写真に収めるべく、明日1日からお授けする御朱印の背景に登場していただきました♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

朝晩は涼しさを感じるようになりましたが、日中はまだまだ蒸し暑さが残る、こちら群馬県太田市の冠稲荷神社です。明日からいよいよ9月(長月)ですね。9月1日は雑節では二百十日、立春から数えて二百十日目となります。この日を暦に記載するようになったのは、台風災害の予防の意味からだそうです。

この度、豪雨被害に見舞われた九州北部、佐賀県の皆さまが一日でも早く元通りの生活に戻ることができますよう、お祈り申し上げます。

 

さて、夏の境内を彩った百日紅は少しずつ散り始めております。すぐ隣では桜の葉もハラハラと舞い落ちて、秋の気配を感じずにはいられません。

美しい百日紅のピンク色を沢山、写真に収めるべく、明日1日からお授けする御朱印の背景に登場していただきました♪

重陽の節句(菊の節句)にちなんだ9月の限定御朱印ではホロ酔い(?)加減のキツネさんと小鳥さんが登場します!秋の味覚、栗ごはんも美味しそうな限定御朱印は9月1日から9月19日までのお授けとなります^^

Webサイトの冠稲荷神社からのお知らせや、インスタグラムで既にご案内のとおり、直書きや丸文字対応の可能な日と書置きのみの対応となる日がございますので、どうぞご注意くださいm(__)m

そして、月替わりの神様御朱印は猿田毘古神です。天孫降臨の際に邇邇芸尊(二二ギノミコト)を道案内した国津神で道の神、導きの神とされています。

また、境内の樹木や草花を込めて巫女が奉製する月替わりの「縁守」も準備が整いました!9月は彦九郎の松。限定100体のみのお授けとなりますので、ご希望の方はどうぞお早めにお越しください^^

それでは、9月も皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

本日はお昼前から小雨が降ったり止んだり。。。近頃は雨が降るたびに少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました^^さて、来月9月22日(日)には「木瓜の実収穫祭」が開催されます。そこで、今回は収穫祭に先駆けまして冠稲荷神社よりお授けしております御守やお菓子など、木瓜にちなんだお品物をご紹介させていただきます!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日はお昼前から小雨が降ったり止んだり。。。近頃は雨が降るたびに少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました^^

 

さて、来月9月22日(日)には「木瓜の実収穫祭」が開催されます。境内の樹齢400年の木瓜の実を収穫し、縁結び・子宝・安産・子育て・健康諸願成就を祈願いたします。

※写真は昨年の木瓜の実収穫祭にて奉納いたしました巫女舞の様子です。

そこで、今回は収穫祭に先駆けまして冠稲荷神社よりお授けしております御守やお菓子など、木瓜にちなんだお品物をご紹介させていただきます!

まずは…お土産としても人気の「木瓜花サブレ(ボケはなサブレ)」から♪ボケの花をかたどった可愛らしいサブレは5枚入(¥648)と10枚入(¥1,296)がございます。

サクサクと軽い口当たりで老若男女、み~んな大好きなサブレ♪そのままお召し上がりいただいても、生クリームやジャムをのせたり、ミルクやコーヒーに浸していただいても美味しいですよ^^

そして、お次はとってもキュートな手作りのストラップ「ボケ花ストラップ」(¥2,000)です。こちらは世界に二つとない一点もの、お好みのものをどうぞごゆっくりお選びくださいネ!

御守では木瓜の花の刺繍が美しい「ボケ花御守」(¥1,000)がございます。縁結び・子宝・安産・子育ての御守にどうぞ♪

健康長寿の御守(各¥1,000)にも木瓜の花の刺繍が施されております♪おじいちゃま、おばあちゃまへのプレゼントにオススメです。

また、実咲絵馬(各種¥500)にも木瓜の花が描かれております^^

「御朱印帳」(¥1,200)は色違いで木瓜の花がデザインされております。ちなみに当社の御朱印帳は防水カバー付きです♪

 

ここまでご紹介いたしましたお品物は全て社務所向かいの授与所に並んでおります。冷暖房完備の快適な授与所でどうぞごゆっくり、お好きなお品物をお選びください^^

皆さまのご来社をお待ちしておりますm(__)m

本日は早朝よりハンサムボーイのわんちゃんにご来社頂けましたので、さっそくお写真をお願い致しました(>ω<*)またペット祈願のお参りに可愛いワンちゃんが来てくれたので、お写真を同じくお願い致しました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です(@ω@*)

今日の朝、神社に素敵なお客様がいらっしゃってくださったので、ご紹介いたします♪

お顔がとってもハンサムな

「くまちゃん」(男の子)です♪

私の写真の撮り方がへたくそなので、まさかのお顔だけ覗いてる感じになってしまいました・・・(-ω-;)

元気いっぱいに境内の中をお散歩してくれました!

どうやら何かの匂いがするのか、「くんくん・・・」と確認をしていました(*>ω<)<かわいい

ママさんが御朱印の受付をしている中、良い子に待っていてくれていました(笑)

ペット社のほうにもお参り頂いたそうで、ありがとうございます!

また、本日はペット祈願に来て下さった方もいらっしゃいましたので、お写真の許可を頂き撮らせて頂きました(*>U<)ノ

とっても美人さんな、レディーちゃん(女の子)です♪

今回は病気治癒の御祈願に来てくださいました。

ペット社の前で、神職によるご祈祷を執り行い、薬師菩薩明神様に御祈願いたしました。

元気いっぱいで、たくさん撫でさせてくれました!

ご祈祷中はとても良い子におすわりして、ご祈祷の様子を眺めていましたよ(>ω<*)

ご祈祷の後は茅の輪をくぐって、健康長寿をお祈りしました!

病気が治ったら、また神社に遊びに来てくださいね♪

昨日の雨で厳しい暑さも少し和らいだように感じられる、こちらは群馬県太田市の冠稲荷神社です。明後日8月23日は暦の上では処暑。涼風が吹きわたる初秋の頃で、暑さもおさまる…とあります^^さて、本日は市内から清々しい中学生4名が職場体験にご来社くださいましたのでご紹介させていただきます♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

昨日の雨で厳しい暑さも少し和らいだように感じられる、こちらは群馬県太田市の冠稲荷神社です。明後日8月23日は暦の上では処暑。涼風が吹きわたる初秋の頃で、暑さもおさまる…とあります^^

さて、本日は市内から中学生4名が職場体験にご来社くださいました!限られた時間ではありましたが、「神社へのお参りは初めて」という生徒さんもいらっしゃいましたので、甲大鳥居をくぐって手水舎でのお清めから体験していただきました♪

「二礼二拍手一礼」の作法もすぐに覚えてお参りできました^^

そして、「せっかくの機会なので袴に着替えて…」と、お伝えしたところで女の子ふたりは大喜び!とっても可愛らしい巫女さん2人と、とっても爽やかな神職見習いさん(?)2人が並んでポーズ!本日、一番の笑顔で記念撮影いたしました♪※お写真のブログ掲載への承諾をいただいております。

白袴と緋袴がとっても良く似合う、中学生の皆さん♪「神道において大切にしている考え方」としてご説明した「浄明正直」とは、まさに彼らのことだと実感した瞬間でした^^

この後、実際のご祈祷で巫女が舞う「浦安の舞」を見学したり…

玉串奉奠の作法で神様にお願いごとをしてみたり…

境内の自然(花や葉)を込めて奉製する「縁守」を作ってみたり…

お参りした証として授けられる「御朱印」を体験したり…

と、4名皆さんで仲良く体験いただきました^^

本日は冠稲荷神社にようこそお越しくださいました。楽しみながら一生懸命に取り組んでいただきありがとうございました!この度の体験が皆さんの生活に少しでも彩りを添えることができたなら幸いです^^また、いつでもお参りにご来社くださいネ!皆さんに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

境内の四季を彩る花や葉を込めて巫女が奉製する「縁守」は人と人、幸福、仕事、あらゆる良き縁を結ぶ、毎月100体限定の御守です^^ 只今、奉製中の9月の縁守は「彦九郎の松」の葉を込めてお授けいたします♪

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

お盆が明けて本日からお仕事、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?昨夜の雨でいくらか過ごしやすい朝を迎えた冠稲荷神社ですが、日中はやはり厳しい暑さでした。皆さまも夏バテなさらないよう、どうぞご自愛ください。

さて、こちら社務所では9月1日よりお授けいたします縁守を奉製中です。御守の中に込めるのは「彦九郎の松」です。

「彦九郎の松」はその美しい枝振りから「鳳凰(ほうおう)の松」とも称される、樹齢二百年余の松です。※彦九郎とは江戸時代後期の思想家、高山彦九郎のこと。江戸時代後期の思想家、吉田松陰ら幕末の志士と呼ばれる人々に多くの影響を与えた人物で、彼の亡き後に生家とともに当社境内に移植されました。

松は神様の宿る木、まさに神々しい佇まいの彦九郎の松から御守に込める葉を少しだけいただいて参りました。

採ったばかりの瑞々しい葉をしばらく乾燥させる間、御守の帯や兜を一つずつ奉製いたします^^

冠稲荷神社の四季を彩る花や葉を込めた「縁守」は人と人、幸福、仕事、あらゆる良き縁を結びます。

8月の縁守は10日を待たずに全てお授けいたしましたが、9月も限定100体をご用意いたします。ご希望の方はどうぞお早めにご来社ください^^

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

今日は昨日随行させて頂いた地鎮祭のお話しと、先日埼玉県長瀞町で行われた船玉まつりの祭典についての少しお話しをしたいと思います!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は昨日随行させて頂いた地鎮祭のことと、先日15日に行われました埼玉県秩父郡長瀞町の長瀞船玉まつりのことを少しお話ししたいと思います。

まずは昨日の地鎮祭です。

こちらは前回、解体のお祓いもさせて頂き、今回はその跡地に新しいお家を建てる為の地鎮祭を行いました。

朝の早いお時間から神事を執り行いましたが、写真からでもわかるようにとても日差しが強かったです。

立っているだけで汗が流れ落ちるのが分かりました(-ωー;)

修祓や祝詞の際には頭を下げているのですが、自分の汗が地面に消えていきました・・・(笑)

毎日のようにニュースでも言っていますが、皆さまどうか熱中症にはお気を付け下さいね。

さて、次はちょっとした個人のお休みの話題から少し!

15日に、埼玉県秩父郡長瀞町にて、長瀞船玉まつりが行われました。

このおまつりは、船下りの船頭が水上の安全を祈願して水神様をお祀りしたのがその始まりとされていて、祭典や灯篭流し、花火の打ち上げなどが行われました。

18時から水上にて祭典が行われ、実際に見ることは出来なかったのですが、マイク越しに斎主の修祓などを聞いていました。

実際に斎主が船に乗り、水上のお祓いをしていました。

灯篭流しが近くで見ることが出来たので、写真を撮れました!!

ピンボケしていますが・・・(-ω-)

灯篭流しは、死者の魂を弔って灯篭やお盆の供え物を海や川に流す日本の行事のことで、終戦の日ということもあり、なんだか少ししんみりした気持ちで見ていました。

ですが、しんみりした気持ちを吹き飛ばすかのように、祭典のあとは打上花火が行われました。

花火はとても見事なもので、ちょうど近い所から見ることができました。

川辺だからなのか、音の反響が大きくて、お腹に響く音でした。

台風の影響もあってか、強風も吹く場面がありましたが、花火があがる直前には風が止み、山と水の神様が花火を楽しんでくれているような感じがしました(*>ω<)