タグ別アーカイブ: 神社

本日は昭和の日です。9時から拝殿にて昭和祭を執り行いました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日4月29日は祝日、昭和の日です。

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす日とされています。

この日は昭和天皇のお誕生日でもあります。

昭和の日ということで、9時から拝殿にて、昭和祭が執り行われました。

祭典は宮司により粛々と執り納められました。

さて、現在ゴールデンウィーク中の御朱印の頒布が始まっておりますが、一足早く五月(皐月)の限定御朱印をご紹介致します。

五月の限定御朱印も書き置きでのご案内となります。

五色月詣(五月詣)端午の節句の御朱印です。

五色月詣は「いついろづきもうで」と読みます。五月の異名だそうです。

よく見ると、田植え中のきつねさんの足元には子ガモちゃんがやってきています。

稲作にアイガモを使う合鴨農法(あいがものうほう)は、水稲作においてアイガモを利用した減農薬もしくは無農薬農法のことです。

アイガモちゃんたちが、稲につく害虫などを食べてくれます。

また、泳ぐことにより土が撹拌されて、肥料の栄養の吸収が良くなるそうです。

田植えは、神様の神饌にかかすことが出来ないお米を作るために必要な行事です。

私たちが普段何気なく食しているお米は、農家の皆様が丹精込めて育ててくれている大切な実りです。

お茶碗の米粒も、ひとつ残らず美味しく食べていくように心掛けていきたいですね。

ゴールデンウィーク期間中も朝9時~夕方5時まで随時、ご祈祷を承ります♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

聖天宮のツツジに蝶々が沢山、飛び交っていました♪この子はもしかして先日、遭遇したクロアゲハさん?

他にもアオスジアゲハやモンキチョウも見つけましたが、飛翔スピードが速くて写真に収められず…。次回に乞うご期待♪

お次は松の花♪マツボックリのようにも見えますが、花だそうです。花粉が沢山、飛びそうな黄色ですね。なんだかムズムズして来ました(笑)

さて、本日は大安吉日。平日ながらご崇敬の皆さまが初宮参りや七五三参り、新車のお祓い等にご来社くださいました。ありがとうございました(^^)

当社ではゴールデンウィーク期間中も朝9時から夕方5時まで毎日、ご祈祷のお申込みを受付いたします♪まもなく初夏を迎える境内では新緑が風に揺れて光輝いております。ご参拝の折には是非、境内もゆっくりとご散策いただき、清々しいひと時をお過ごしください(^^)

尚、昨今の情勢を鑑みまして、ご昇殿の際にはマスク着用や検温、手指消毒等のご協力をお願いしております。また、拝殿内の換気や間隔を空けての着席、祈祷中も職員のマスク着用等につきましても、ご了承くださいますよう、お願い申し上げますm(__)m

拝殿の中には立派な繭玉の額がございます。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

近頃は春の気温から夏日を記録することもありますが、今日は寒の戻りの特異点らしく、寒の戻りが起こる確率の高い日、となっているそうです。

寒の戻りとは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こるそうです。

確かにお日様が出てはいましたが、少し風が冷たいようにも感じました(>ω<;)

寒暖差で体調を崩さないように気を付けていきたいと思います。

さて、実は今日、拝殿の繭玉の額をご見学されたご参拝者様がいらっしゃいました。

拝殿には、豊蚕を祝い明治24年(1891)に奉納された繭玉額、それから新田蚕種協同組合より昭和27年(1952)に奉納された蚕神額も所蔵しており、当時盛んだった養蚕業とその信仰の篤さを知ることができます。

↑明治24年(1891)に奉納された繭玉額

↑新田蚕種協同組合より昭和27年(1952)に奉納された蚕神額

こちらはご祈祷が無ければご見学も可能ですので、ご興味がある方はお気軽にお声かけください。

※土日祝日や平日の混雑時は職員がご案内出来ない場合がございます。何卒ご了承ください。

先日お参りに来てくれた子たちをご紹介致します!

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日の太田市は朝から雨、午後には曇りになりましたが、空に暗い雲が覆っていました。

ですが、本日初宮参りを迎えられましたご家族様や、お車のお祓いに来て下さる方もいらっしゃいました。

無事に神事を執り納められ、誠におめでとうございます。

さて、今日は少し前にお参り頂きましたベンガルワシミミズクの虎徹ちゃんの写真をご紹介します。

といっても、そんなに数がないので、いろんな姿はインスタグラムを見てみてください♫

私が撮ったのはこちらのお写真です!

よく見ると後ろにチワプーのリコちゃんが・・・(笑)

リコちゃんはこの日はいちごのワンピースを着ていました♪

かわいいお顔は上手く撮れなかったので、インスタで見てみてください。

それから、ほぼ毎日参りに来てくれている、チャロちゃんも来て下さいました♪

お顔をアップで撮ってもこの可愛さ・・・。

すこしピンボケしてしまいました、すみません。

この日はお天気も良くて、ちょっと眠そうなチャロちゃんでしたが、みんなにおやつをもらえて元気いっぱいになったあとはたくさん芸を見せてくれました(笑)

虎徹ちゃん、リコちゃん、チャロちゃん、いつもお参り頂きありがとうございます♫

本日は実咲祭が11時より執行されました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

今日はよいお天気に恵まれ、境内にはたくさんのご参拝者様がお見えになっておりました。

そして本日は11時より、実咲社にて大塚嘉崇宮司のもと、

「実咲祭」の神事が執行されました。

※写真は雑賀権禰宜による修祓の写真です。

時節柄のこともありましたが、ご参列の皆様はマスク着用のもと、ご参列して頂きました。

今年の花舞の奉納は健康長寿祈願祭と同じく、千葉巫女が行いました。

本人はとても緊張しておりましたが、立派に舞を奉納することができたようです♫

花舞の写真は撮れていないのでご紹介ができず申し訳ないのですが、実咲祭の写真はインスタグラムでもご紹介があるかと思いますので、ぜひチェックしてみてください♫

花舞の歌詞は、ボケの実サブレの箱に

神社の次の祭事は、6月の夏越の大祓式となります。

その間、桜の季節は終わりますが、境内は鮮やかな新緑の季節となります。

冠稲荷神社の祭事暦にも、4月下旬から5月中旬は「宮の森 新緑祭り」となっております。

あっという間に季節は過ぎていきますが、一日一日を大切にして過ごしていきたいですね。

風が冷たい日もありますが、体調に気を付けて皆様お過ごしください。

桜の絨毯の上で遊ぶ可愛い女の子に出会いました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日4月5日の七十二候は「玄鳥至(つばめきたる)」。玄鳥(げんちょう)とは燕の異名で玄鳥至(つばめきたる)とは燕が南の国から渡ってくる頃のことです♪今年はまだ燕の姿を見かけておりませんが、そろそろな時期なんですネ。皆さまのお住まいの地域ではいかがですか?

さて、夕刻前に桜の絨毯の上で遊んでいる可愛い女の子に出会いました♪七五三のお着物をお召しなのかしらと思い、ママにお伺いしたところ「七五三は昨年、済ませたのですが今日、着たいからって…」と、微笑んでいらっしゃいました(^^)

「お写真、撮ってもいい?」と尋ねたところ、小さなモデルさんのように色々なポーズをとってくれました♪とてもキュートな上の写真は私のお気に入りの一枚です(^^)

桜と新緑の美しい季節…境内では七五三や成人のお祝い、フォト・ウェディングなど、さまざま撮影が行われます。氏子崇敬の皆さまが大切な記念日に当社へお参りいただけること、とても嬉しく思います(^^) 皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

桜の季節から新緑の季節へ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内は桜の季節から新緑の季節へと移ろいつつあります♪実咲社の枝垂れ桜が隠れるくらいモミジの緑が茂って来ました。

いつの間にかオオデマリもこんなに大きくなりました♪緑色から白色へと変化して行きます(^^)

聖天宮のツツジも新芽が元気に伸びて来ました♪

本日は曇りがちなお天気でしたが、少しずつ日差しも強くなって来ましたね。そろそろ日焼け止め対策スタートでしょうか…(^^)

ソメイヨシノは既に散りはじめておりますが、枝垂れ桜は今が満開。そして、少し遅れて咲き始めた八重桜は五分咲きほどになりました♪モコモコ、ふわふわして可愛らしいです。

さて、この週末も沢山の方がご参拝やお花見にご来社くださいました♪沢山、と申し上げますと「密」が気になりる昨今ですが、おかげさまで広い境内では隣同士になるお客様の間隔もかなり広めなんです(^^)

爽やかな風が心地よく感じる春♪清々しい季節のお参りは気持ち良いものですネ。皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

雨が降った後でしたが、境内の桜はあまり散らず、まだまだ見事な花をつけています

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

昨日は夜に雨が降ったようで、境内に散った桜の花びらがたくさんありました。

ですが、境内の桜の花を見ると、どれもまだ残っているものが多くありました。

モモの花も、元気に咲いています♫

そして今日は、今月二回目ですが、虎徹ちゃんがまたご来社して下さいました♪

虎徹ちゃんが木瓜の花の前で記念撮影中のところをお邪魔しました。|ω・)チラッ

相変わらず写真映えするお姿です。

その後、境内でもお写真の撮影会が行われたようです(笑)

さて、明日からいよいよ四月ですね!

明日、4月1日は『冠稲荷のボケ』の開花と神の恵みに感謝し、健康長寿祈願祭を行います。

❀健康長寿祈願祭❀

◆令和3年4月1日(木)

◆午前11時~祭典

『冠稲荷のボケ』の御前にて健康長寿を祈願し、木瓜の花舞を奉納致します。

※感染症予防対策として健康粥の振舞いはございません。
祭典のみ行います。

境内での神事となりますので、ご参列は自由です。
マスク着用、ソーシャルディスタンスを保つなどの感染症予防対策をとられた上でご参列をお願い致します。

また、明日から4月の御朱印の頒布がありますが、明日の御朱印の直書きはお休みをいただきます。

直書きの日程につきましては、HPを御確認ください。

満開の桜♪この春、小学校へのご入学を迎えるお子様のランドセル祈願も承ります。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は朝一番で地鎮祭の随行をして参りました♪施主様は世界各国のラグジュアリーブランド品の輸入・販売を手掛けていらっしゃる(株)モダンブルー様。庶民派の私にはなかなか手が届きませんが…アルマーニやグッチ、ドルチェ&ガッバーナなどの一流ブランド品を通信販売にて提供されていらっしゃいます。この度はEコマース倉庫の建設に伴う地鎮祭を執り納められました。誠におめでとうございました(^^)

さて、数日前に満開を迎えた桜はまだまだ見応え十分です♪境内ではお花見のお客様をはじめ、小学校へのご入学を控えたお子様がランドセルを背負い桜の下で記念撮影される姿をお見受けするようになりました。おめでとうございます♪お子様の学業成就と健やかなご成長をお祈り申し上げます(^^)

尚、当社ではご昇殿いただいてのランドセル祈願も承っております。ご祈祷中にランドセルのお祓いも致しますので、お参りの際にお持ちください(^^)

ランドセル祈願をお受けいただきましたら神札と御守、記念品(鉛筆セット)をお授け致します♪初穂料はお子様お一人につき五千円、ご家族皆様でご昇殿いただけます。冠稲荷大神様のご加護を賜り、お子様が楽しく充実した学校生活が送れますように…。

桜満開♪ご参拝はお花見をかねて今週末がオススメです。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春満開♪ソメイヨシノも木瓜の花も見頃を迎えております。明日3月27日(土)は戌の日の安産祈願、新しい戌印入りの御朱印!そして明後日3月28日(日)は大安吉日♪当社へのご参拝はお花見をかねての今週末がオススメです(^^)

明日27日(土)に安産祈祷をお受けになるお客様は腹帯や母子手帳等をご持参いただきますと祈祷時にお祓い致します。時節柄、間隔を空けたお席のご案内や定期的な換気、職員もマスクを着用して祈祷を執り行いますので、ご安心ください(^^)

また、明後日28日(日)は予報どおり雨天の場合、初宮や七五三祈祷にご来社のお客様はお子様やお着物が雨に濡れないよう、神社となりのティアラ グリーンパレス正面玄関からのご入館をどうぞ(^^) フロントの職員へお声掛けいただきましたら通路をお進みいただいて神社へお越しいただけます。

ご祈祷の前後には満開の桜や木瓜の花を背景に記念撮影もどうぞ♪境内ではどなた様もご自由に写真撮影いただけます。

神社となりのカフェ フォレスタでは美味しいコーヒーと一緒に人気のパイシューや季節限定の桜モンブランもお召し上がりいただけます。テラス席でお花見しながら…もオススメです(^^)

夕刻から夜9時までのライトアップもご好評いただいております♪

ライトアップにあわせてカフェの店内オーダーは夜7時30分まで、テイクアウトは夜8時まで承ります(^^)

氏子崇敬の皆さまが当社にて心地よいお時間をお過ごしいただけますように…。