タグ別アーカイブ: 神社

源義経や新田義貞も参拝した神社です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

強風で境内のモミジが大きく揺れています。昨日は雨天でしたので、じめじめした空気を爽やかにかえてくれる強風も、たまには気持ちが良いですね。

さて、改めまして当社は西暦1125年創建の源氏ゆかりのお社です。来年2025年(令和7年)には節目の900年を迎えることとなります(^^)

この長い歴史の中で、当社には日本史に登場する有名人も参拝しているのでご紹介いたします♪

まず、1人目は…鎌倉幕府誕生の立役者、戦の名人であり、悲劇の武将と呼ばれる、源義経(みなもとのよしつね)です。義経公は1174年、奥州へ下る際に当社が源氏ゆかりの神社であることを知り、冠の中に勧請してきた京都の伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭しました。

その後、義経は挙兵した兄、頼朝のもとへ馳せ参じ、兄弟心を一つにして平家打倒を誓いあいました。様々な伝説の残る源義経。昨今ではその足跡をたどる義経ファンも沢山いらっしゃるようですネ♪

※源義経公が斎戒沐浴したとされる御神水が手水舎にも流れております。

つづいて2人目は…新田義貞(にったよしさだ)。義貞は源氏の名門・清和源氏、源義国(みなもとのよしくに)の長男、義重(よししげ)の子孫です。

義貞公は元弘三年(1333)鎌倉幕府討伐の兵を挙げるにあたり、当社神前にて兜の中に神霊の来臨を請い、戦勝を祈願。そして、たった15日で難攻不落と言われた鎌倉幕府を滅亡させたそうです。

日本一の至誠の武将と呼ばれる新田義貞。「太平記」には苦しむ民衆を見て立ち上がり腐敗した幕府を打倒したこと、その戦い方は道義を重んじ忠節を尽くしたこと、戦闘では真っ先にたち部下を大切にしたこと、などが記されているそうです。

※授与所の中心にそびえ立つ金木犀は新田義貞公お手植えと伝えられております。

当社の近くを流れる利根川にかかる刀水橋の名前は、義貞公が鎌倉を攻略して凱旋した際、利根川で刀を洗ったという故事に由来する、とも言われております。

紫陽花の季節です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は気温30度を超える暑い一日でしたが、木陰はひんやり涼しく感じられました♪清々しい空気を吸いながらお参りしますと、気持ちもすう~っと晴れやかになりますよ(^^)

境内にはアジサイが咲き始めました

一番手はカシワバアジサイです。円すいのような不思議な形♪

そして、こちらはガクアジサイ。日本固有の原種だそうです(^^)

辰巳のお山ではもこもこのホンアジサイも咲き始めました♪

アジサイは土壌の酸度によって青色になったり、ピンク色になったりするそうです。※白いアジサイは花に色素がないため、土壌pHに関係なく、白い花が咲くそうです。

当社の境内では青色、ピンク色、白色…と、様々な色のアジサイをお楽しみいただけます。ご参拝の際にどうぞご覧ください(^^)

群馬県の冠稲荷神社です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

大型連休中も当社へお参りいただき、ありがとうございました。

遠方からのお客様をはじめ、群馬県への里帰りにあわせて、ご親族様お揃いでご祈祷にいらしたご崇敬者様も沢山いらっしゃいました(^^) 初宮や七五三など、皆さまご一緒の記念撮影ご会食は賑やかで楽しいですネ♪

※境内ではシャリンバイの花が咲いています。瑞々しくて、とても綺麗です(^^)

さて、当社には無料駐車場(合計500台)がございます。大鳥居向かいの東側駐車場をはじめ、国道354号沿いの北側駐車場も神社から徒歩30秒です♪

※こちらは国道354号沿いの北側駐車場です。

お車やバイクでご来社の際にはどうぞご利用ください(^^) ※観光バスの駐車場につきましては、事前にお問合せください。

※北側駐車場にヤグルマギク(矢車菊)が咲いていました。花言葉は優雅・繊細です。

皆さまのご来社をお待ちしております。

お参りと御朱印と森林浴♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日は晴天なり

この時期らしい、爽やかな気持ちの良い日です♪

境内には沢山の樹木が茂っておりますので、お参りとあわせて森林浴も楽しめる当社。

今月の神様御朱印で樹木の神様、久久能智神(ククノチノ神)が至るところにいらっしゃいます(^^)

※イケメンな神様ですね♡

さて、人気の御朱印は神様御朱印のほか、月替わりの限定御朱印や…

※その月にちなんだテーマが御朱印にデザインされております♪

当初から不動の人気を誇る縁結び御朱印など、様々な種類がございます♪

※樹齢400年の木瓜(ボケ)の花をかたどった枚数限定の御朱印です。

また、土曜日・日曜日を中心に直書きの御朱印もお授けしております(^^)

直書きの日程についてはホームページのお知らせ蘭より令和6年5月の御朱印情報をご覧ください。

大型連休の後半は良いお天気が続きそうですね♪

皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^^)

安産祈祷でマタニティ・フォトをプレゼント♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内の新緑がとてもキレイです♪

清々しい季節になりました。この時期のお参りはとても気持ち良いですね(^^)

さて、大型連休中の明後日、4月28日(日)は戌の日です。戌(=犬)はたくさん子どもを産んで比較的、お産も軽いことから、戌の日は安産祈願に良いとされております。

当社では祈祷予約の有無に関わらず、当日は受付をお済ませいただいたお客様より順番に拝殿へご案内しております。

午前9時~午後5時まで随時、お申し込みを承りますので、ご都合に合わせてご来社ください(^^)

尚、腹帯母子手帳などご持参いただきますと、祈祷の際にお祓いさせていただきます♪

また、祈祷をお受けいただいたお客様には神社となりのスタジオ・ティアラにてマタニティ・フォトを1ショット、無料プレゼントしております♪(通常7,700円~)

※マタニティ・ドレスも無料レンタルしております♪

この機会にお腹の赤ちゃんとの初めての記念撮影はいかがでしょうか..?パパやお兄ちゃんお姉ちゃん、ご家族様ともご一緒にどうぞ♪

その他、祈祷札御守絵馬パイシュー引換券もお授けいたします。

皆さまのご来社を心よりお待ちしております。

ゴールデンウィークは神社へお参り♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

もうすぐゴールデンウィークですね。お出掛けの予定はお決まりですか?

冠稲荷神社では大型連休中祈祷の受付や御守御札御朱印の授与を行っております(^^) 期間中は日頃からのご崇敬者様をはじめ、遠方から里帰りのお客様や観光バスツアーのお客様もご来社くださることも♪

日帰りではなかなか難しいお出掛けも、ゴールデンウィーク中は叶いやすいですネ(^^)

これまで祈祷をお受けになられたことのない方はこの機会にいかがでしょうか?朝9時~夕方5時まで、随時、お申し込みを承ります。

また、境内の新緑お花をご覧いただきながら、ゆっくり摂末社をお参りいただくのも良いですネ(^^) 清々しい風を感じれば気分も爽快です♪

お参り後には授与所に沢山ならんだ御守を選ぶのも楽しいひととき♪

お土産には樹齢400年のボケの花を型どった木瓜花サブレがオススメです☆彡

神社となりのカフェ・フォレスタでは軽食やスイーツ、ドリンクもお召し上がりいただけます。

皆さまのご来社を心よりお待ちしております。

✿八重桜が満開を迎えました✿

皆様こんにちは☀

そして初めまして!4月から新人巫女として仲間入りしました 永原琴音です。

本日のお空はあいにくの曇り空ですが、境内は清々しくとっても過ごしやすい気温です。

そして八重桜は満開を迎えました!

まん丸の桜餅が沢山実っている様でとっても可愛らしいですね♡(おいしそう…)

つい最近まで満開だった桜も、すっかり緑色になりました。

少しさみしいような気持ちもありつつ、違う景色が楽しめて夏が近づいてきている様でわくわくしてきます

さらに境内を歩いているとどこからか可愛い声が…!

青い羽根が綺麗なカケスちゃんの声でした!木の中に上手に隠れているので、皆様も参拝される際にはよーく耳を澄まして探してみてください

ご来社お待ちしております!

春爛漫♫

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内の草花がとても綺麗です♫

八重桜、ツツジ、シャクナゲ、たんぽぽ…。

オオデマリやモミジの新緑も瑞々しいです☆

ソメイヨシノや木瓜の花の見頃は過ぎましたが、今頃からゴールデンウィーク頃にかけてが一番、多くの草花をお楽しみいただける時期かもしれません(^^)

空気も清々しく、日差しも明るく、お参り日和が続いています。

カフェのジェラートも美味しくお召し上がりいただける季節ですネ♪

神社はおひとり様からご家族様、ご友人様同士、どなた様にもご来社いただける場所です。どうぞお気軽にお参りください(^^)

お参りとお花見とスイーツ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日も多くのお客様がご参拝やお花見にご来社くださっております。境内のは少しずつ散り始めておりますが、まだまだ十分にお楽しみいただけます(^^)

今年はソメイヨシノ枝垂れ桜の開花が重なり、とても華やかです♪

神社となりのカフェ フォレスタには屋外のテラス席もございますので、人気のパイシュージェラート、ドリンク等をお召し上がりいただきながら、お花見できます

尚、スイーツやドリンクはテイクアウトも可能ですので、どうぞお気軽にお立ち寄りください(^^)

皆さまのご来社を心よりお待ちしております。

お祓いも一年中、承ります。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

先日の陽気はどこへやら..。真冬の寒さに逆戻りで開花を始めた木瓜の花も驚いているかも知れません(笑) 季節の変わり目は寒暖差も大きいので皆様、体調管理にはどうぞお気をつけください(^^)

さて、令和6年も2か月が過ぎようとしております。厄除方位除はお済みでいらっしゃいますか?

最近は厄年に関わらず、また時期も問わず、お祓いにご来社くださるお客様をお見受けすることが増えて参りました。

厄年ではないけれども何となく身体の調子が悪い、何故か不運が続いている、、などなど理由はさまざま。ご祈祷をお受けになりますと、皆さま清々しいご様子でお帰りになります(^^)

また時々、厄年ではないけれども、よく確認したら方位除の年に当たっている、というお客様もいらっしゃいます。方位除は九星の星まわりにおけるご自身の星が、その年の凶方(鬼門など)に位置する場合、その災いが身に降りかからないよう、お祈りするご祈祷です。

当社は1125年、源義国公により鬼門除け、そして源氏一統守護の氏神として創建されました。ですから、厄除方位除にふさわしいお社とも言えます(^^)

厄除・方位除、お祓いは一年をとおして承っております。受付時間は午前9時~午後5時まで、どうぞお気軽にご来社ください。

※宮司にご相談が必要なお祓いについては事前にご連絡をお願い致します。