こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
まだまだ暑い日が続きそうです。暑さ寒さも彼岸まで…と言いますが、今年は果たして..?
辰巳のお山の東面でニョキっと彼岸花の茎が伸びていました。今まで影も形もなかったのにある日、突然にあらわれる不思議(笑)。開花はやはりお彼岸頃、突然ぱかっと開くんでしょうね。
金木犀は昨日、風にのって微かに香った気もいたしましたが、黄色いお花は見つかりませんでした。9月24日の木瓜の実収穫祭の頃には開花しているでしょうか…(^^)
さて、七五三祈祷のお問い合わせをいただく時期となりました。今年も沢山の七五三のご来社をお待ちしております♪
当社ではご予約も承りますが毎日9時~17時まで随時、祈祷受付を行っております。ご予約の有無に関わらず、当日は受付をお済ませいただいた方より順番にご案内いたしますので、お時間には余裕を持ってお越しください。
※写真は昨年の七五三祈祷&初宮祈祷の様子です。
七五三シーズンは土・日曜日を中心に境内も賑やかになりますが、平日や朝一番、また夕刻前などは比較的、ゆったりと祈祷をお受けいただけそうです(^^)
尚、神社となりのスタジオ ティアラでの撮影予約をいただきますと、祈祷時に千歳飴をプレゼントいたします♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
立秋が過ぎ、一昨日8月23日には処暑を迎えました。暦の上では初秋ですが、まだまだ暑いですね…(汗)

ご来社の際にはエアコンの効いたカフェ・フォレスタや授与所内にて涼みながらお参りください(^^)
さて、昨日のことです。境内を点検しておりましたところ…ハトさんが羽を広げて日向ぼっこをしていました♪

なんでもハトさんの体温は42度あるため、夏の暑さには強いそうです。ふむふむ…。
暫くすると、身体の小さなハトちゃんがてくてくと近寄ってきました♪

2羽の様子から親子なんだと分かりました(^^)
優雅にくつろぐお母さんと、ちょこちょこと足元の何かをついばむ子どもちゃん♪
お母さんがトコトコと移動すると…

「お母さん、待って~」と駆け足で後を追う子どもちゃん♪
とても可愛らしくて、ほっこり癒されました(^^)
本日も皆さまのご来社を心よりお待ちしております。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
猛暑つづきですね…。ご参拝者様と交わすご挨拶もつい「暑いですね…」ばかりになってしまいます…(笑)
境内は樹木が茂っているため日陰は若干、涼しく感じられるものの、気温35度を超えますとやはり熱中症も心配です…。そこで、当社でのお参りは涼をとりながら、をオススメいたします(^^)
神社となりのカフェ フォレスタで冷たいジェラートやドリンクをお召し上がりいただいたり…♪


御札や御守が並ぶ授与所もエアコンが効いて涼しく、椅子とテーブルがございます。どなた様もご自由に休憩いただけます(^^)

まだまだ暑い夏が続きそうです。皆さま、どうぞ適度に涼をお取りいただきながら、安全にお参りください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
百日紅(さるすべり)の花が綺麗に咲いています♪
梅雨頃から咲いた紫陽花(あじさい)、ビヨウヤナギ、クチナシ、榊(さかき)などと同じように、今夏は百日紅の花もボリュームたっぷりです!
春先に沢山の雨が降ったのが良かったのでしょうか…。花の数が多いと、より華やかですネ♪
一方、こちらのブログでもご紹介したことのあるソテツは数か月前まで不調気味でした。樹木に詳しいAさんによりますと、ほとんど「瀕死の状態」だったそうです。。。一度、葉をすべて落としたソテツでしたが、Aさんの手厚い看護により…ついに新芽が伸びて来ました!

自然の生命力ってすごいですね!
再び、このような↓元の元気な姿になりますように…(^^)

こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
風鈴やさして来りしあかるき日。。( by 久保田万太郎)

E女史が社務所前に風鈴を下げてくださいました♪
稲荷神社らしい、白狐様のお顔が施された風鈴です。
暑い日が続いております。皆さま、どうぞご自愛くださいますように…。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
恵みの雨から沢山の水を吸って、今年も木瓜や桃には大きな実がなりました♪写真の木瓜と桃はよく似ていますが、どちらがどちらか分かりますか…?


正解は上が木瓜、下が桃です。桃は食べられますが木瓜は苦くて美味しくないそうです..(笑)
さて、玄関で作業しておりましたらキレイな青色のシオカラトンボに遭遇しました♪竹棒に止まっては近りをくるりと飛んで、また止まっては飛んで…を繰り返し。。終いにはキラキラの尻尾をこちらへ向けてポージング…(?)
※実物は写真よりも色鮮やかな青色でとてもキレイでしたよ♪
まるで「ボクを見て!かっこいいでしょう!」と言っているかのようでしたので、期待にこたえて写真を一枚パシャリ☆彡 トンボくんは満足したのか、その後すぐに飛んで行ってしまいました(笑)
後で調べたところ、この子はトンボの中では最大級のオオシオカラトンボのオスでした。オオシオカラトンボのメスは体の色が異なり、黄色だそうです。
そういえば最近、黄色の大きなトンボが飛んでいるのを何度か見かけました。2匹はカップルなのでしょうか..(^^)
豊かな自然いっぱいの冠稲荷神社♪お参りの際に可愛らしい生命を見つけてみるのも楽しいですね(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
クチナシの花が綺麗に咲きました♪
※白い花びらは時の経過とともに黄色くなりますが、この色素は栗の甘露煮やたくあん等の着色料として利用されるそうです(^^)
まだ数輪ですが、次々と開花しますと甘く良い香りが境内を漂います♪クチナシは春の沈丁花や秋の金木犀と並んで三大香木と呼ばれ、多くの香水に用いられているそうです(^^)
こちらは開花のピークは過ぎましたが、榊の花も清々しい香りを放ちます♪

榊(さかき)の名前の由来は「神様と人間の世界の境」や「栄える木」など、さまざまな説があるそうです。一年中、葉を落とさず生命力のある木であることから、大麻(おおぬさ)や玉串(たまぐし)として神事にも使用されます。
そして、梅雨を代表する花といえば紫陽花。今年もキレイに咲いてくれました♪梅雨空の下、アジサイほど雫の似合う花はありません(^^)

上の写真の奥に見えるのは…ビヨウヤナギです♪元気カラーの黄色がひときわ目を引きます(^^)

さて、本日は梅雨を彩るお花を4種類ご紹介いたしました♪憂鬱な気分になりがちな季節には心和むお花たちに癒されましょう。
冠稲荷神社の境内はいつでもご自由にお入りいただけます。お参りいただきながら宮の森の自然に触れて、心身ともにリフレッシュなさってください(^^)
こんにちは。
巫女の塚本真理弥です。
明日は5月15日、縁結び幸福祈願祭です。
受付は7時45~8時25までとなっています。
初穂料はお一人様3000円です。

封筒にはこのようにお名前と住所をご記入下さい。
皆様のご来社楽しみにお待ちしております。
皆さんこんにちは。
巫女の塚本真理弥です!
今日の境内の様子を紹介致します。
社務所の隣にある玄関にキンカンの木があり沢山の実がなっていました。

キンカンはそのまま食べられるそうですが、冷凍庫で凍らせて食べるのもおいしいらしいです。
皆さんも是非やってみてください!!
皆さんこんにちは!
巫女の塚本真理弥です。
大型連休は雨の予報でしたがずっと晴れていて外出日和でしたね。冠稲荷神社にご来社して下さった皆様ありがとうございました^^
境内の様子をご覧ください。
今朝、掃除をしている時にこちらの花を見つけました。

このお花の名前は、ムラサキカタバミといい5月~7月頃になると花を咲かせます。
夜になると眠るように花を閉じて、翌日の朝になるとまた目を覚まし花びらが開くそうです。
ハートの形の葉をつけていて、とても可愛いお花です是非見つけてみたください。
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。