皆さんこんにちは!
巫女の塚本真理弥です。
大型連休は雨の予報でしたがずっと晴れていて外出日和でしたね。冠稲荷神社にご来社して下さった皆様ありがとうございました^^
境内の様子をご覧ください。
今朝、掃除をしている時にこちらの花を見つけました。
このお花の名前は、ムラサキカタバミといい5月~7月頃になると花を咲かせます。
夜になると眠るように花を閉じて、翌日の朝になるとまた目を覚まし花びらが開くそうです。
ハートの形の葉をつけていて、とても可愛いお花です是非見つけてみたください。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
ここ最近は涼しい風も吹きはじめ、気持ち良くお出掛けできるようになりました♪当社にも連日、沢山のお客様がご来社くださっております(^^)
秋色に色づき始めた樹木の葉やすっかり熟した木瓜の実など、季節の移ろいを感じながらのご参拝は心身ともに癒されますネ♪
実は当社、関東屈指のパワースポットとしてメディア等でご紹介いただくがございます。ご参拝者様からも「すごいパワーを感じます」とか、「とても良い気が流れてますネ」などとお話いただいたり、県外から足をお運びいただきご祈祷をお受けになるご崇敬者様もいらっしゃいます(^^)
当社の主祭神は宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)=(通称)お稲荷様。衣食住、生命をつかさどり開運 、厄除、 全ての邪気を除くご神徳がございます。
令和4年も残り4か月となりました。季節の変わり目に何となく不調を感じる方もいらっしゃるかと思います。そんな時には是非、当社へお立ち寄りいただき、冠稲荷大神様のパワーを感じてみてはいかがでしょう…?
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
9月も清々しくお迎え申し上げました。ご崇敬者様にはお朔日参りをありがとうございました(^^)
ところで9月の異称は長月(ながつき)です。秋が深まるにつれて日が短く、夜が長くなることから「夜長月」が由来とされています。秋は空気が澄んで夜空のお月様や星がキレイに見られるようになりますネ♪
9月10日は十五夜です。今年はまん丸なお月様が顔を出してくれるでしょうか…?楽しみです♪
さて、長月は十五夜のほか、9月1日の二百十日、9月9日の重陽の節句(菊の節句)、9月23日の秋分の日(秋季皇霊祭)など、様々な行事があります。
神社でお分かちしている暦(こよみ)を開きますと、大安や友引などの六曜だけでなく、安産祈願に良いとされる「戌の日」等の干支、立秋や立冬など二十四節気など、様々なことが記載されています(^^)
神社暦は一部、三百円です。秋の夜長に暦を読みながら日本の文化に触れてみてはいかがでしょう..?
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は戌の日。日曜日の友引ということもあり沢山のご崇敬者様が安産祈願にご参拝くださいました。ありがとうございます(^^) 皆様の安産とご家族皆さまのご幸福をお祈り申し上げます。
さて、昨日のことですが青空の下、神社婚が執り行われました。瑞々しい緑、降り注ぐ太陽の光、神職や巫女が奏でる美しい雅楽の調べ…♪麗しい光景が撮影できて私自身も大満足(^^)
大塚宮司に続いて新郎新婦様、ご参列の皆様が拝殿へとご参進…
新郎様は紋付袴、新婦様は綿帽子の白無垢姿がとても美しく…
お式は滞りなく、厳かに和やかに執り納められました(^^)
新郎新婦様、ご参列の皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は冷たい雨の降る寒~い一日でした。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?季節の変わり目で寒暖差もございますので、どうぞご自愛ください(^^)※こちらの写真は昨日、晴れ間の出た時間に撮影したシャリンバイの花です♪
さて、今回はお問い合わせをいただくことの多い「出張神事」につきましてご案内させていただきます♪※出張神事とは…神社から神職さんが現地へ出向してお祈りをする神事のことです。
「地鎮祭(じちんさい)」は住宅や事業所等を新築する前に土地の神様へご挨拶して工事の安全を祈願する神事です。ご存知の方も沢山いらっしゃいるかと思いますが、当社ではその他にも様々なご依頼に対応しております(^^)
例えば、「こんなときお祓いした方が良いですか…?」というご質問をいただくのは…このような案件です。
★建物の解体、神棚・稲荷宮の移設や処分、樹木伐採、井戸埋めなどのお祓い
今ある建物を解体して更地にしてから新しい建物を新築する場合、解体工事の前に神主さんにお祓いしてもらうと安心です(^^) また、お祀りしていた神棚やえびす宮、敷地内の稲荷宮、樹木伐採や井戸埋めなど、移動や処分を伴う場合にもこれまでの感謝の気持ちを込めて、お祓いの神事にご参列ください(^^)
★建売住宅や中古住宅での入居のお祓い
建売住宅や中古住宅にお引越しされる前にはお部屋や水回り、キッチンなど、神主さんによるお祓いをオススメいたします♪様々な業者さんが携わって完成した建売住宅や様々な思いがそこに残っている中古住宅。安心してお引越しできるよう、お祓いしてもらうと良いでしょう(^^)※神棚の御前に祭壇やお供え物を準備して入居のお祓いを行った時の写真です。
上記の他、神主さんに来てもらってお祓いしてほしい場所、お祈りしてほしい事がございましたら、どうぞお気軽にお問合せください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
夏も近づく八十八夜~♪立春から数えて八十八日目、八十八夜とは季節の移りかわりの目安となる雑節のひとつで、稲の種まきや茶摘みの目安とされて来ました♪ゴールデンウィーク期間中は例年、晴天が続いて新緑が眩しい時期です。子供の頃、近所の製茶工場から清々しいお茶の香りが漂っていたのを思い出しました♪
さて、新緑が眩しい大安吉日、冠稲荷では神社婚が執り行われました(^^)
本日のお式は新郎新婦様と御親族様のみの心温まる神社婚♪新郎様は紋付袴、新婦様は色打掛をお召しになり、お式は大鳥居前からの参進よりスタートしました…。※和装に似合う素敵なアップスタイルは美容のプロフェッショナル「キャップス」さんの匠の技によるもの♪
※色鮮やかな美しい打掛はいつもお世話になっております「篠崎衣装店」さん♪
雅楽の調べの中、境内を進み…大塚宮司に続いて新郎新婦様、御親族様がご昇殿。修祓、祝詞奏上、誓盃の儀、誓いの詞、縁結びの儀、玉串奉奠、浦安の舞の奉納…。神社婚は粛々と、厳かに執り納められました(^^)
そして、お式の後には神社となりのティアラ グリーンパレスにてご会食♪本日は和室「藤壺」をご利用いただき、皆さまには美味しいお料理をお楽しみいただきました。※ご会食のお席を華やかに彩る生花は「花よし」さんにご準備いただきました♪
冠稲荷神社は平安時代の天治二年(1125年)創建のお社です。かつて源義経が奥州下向の折、当社が源氏ゆかりのお社であることを知り、冠の中に勧請してきた京都伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭しました。
数ある結婚式場の中で、冠稲荷神社はこれから先もず~っと、ここに鎮座し続ける歴史あるお社です。当社でお式を挙げていただく新郎新婦様にとって、冠稲荷は永久にこの場所に残る、お二人の大切な記念日の場所となります(^^)