タグ別アーカイブ: 花

車輪梅とインスタ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

暦の上では5月5日より二十四節気の立夏。夏の始まりです

本日は肌寒く、あいにくの空模様ですが、晴れた日には爽やかな風が気持ち良く感じられます(^^)

境内にはシャリンバイ(車輪梅)の花が咲いて清々しく香っています♪

シャリンバイは梅に似た白い花が咲き、小枝が車輪のように広がっていることから、車輪梅と名付けられたそうです。

こちらは春に見事な花を咲かせた木瓜(ぼけ)。瑞々しい実が沢山なりました(^^)

さて、冠稲荷神社のライトワーカー(= Lightworker)、えのさんがお届けしてくださっている人気のインスタグラムですが、フォローしていただいている方は現在9,966人♪ということは…あと34人で1万人、となります!

※まもなく1万人を超えたら、かわいいイラストがUPしそうな予感…♪

スタート時からフォローしてくださっている皆さま、これからフォローしてくださる皆さま、ありがとうございます(^^)

今後も冠稲荷の美しい自然やカワイイ鳥さんたち、人気の御朱印等の情報をお楽しみください♪

開花情報✿

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

境内のお花の開花状況をご案内いたします✿

木瓜(ぼけ)は無事に開花しました♪※写真は昨日、撮影したものです。

この冬は寒暖差が大きく心配でしたが、ふっくらした蕾(つぼみ)がたくさん!満開時は昨年よりも華やかになりそうです(^^)

白梅は満開です♪※写真は昨日、厳島社の裏の白梅を撮影したものです。

何日か続いた強風で少し散り始めましたが、まだまだボリューム満点で楽しめます♪

もう暫くすると、数種類のが順番に咲き始めます。それから、白木蓮たんぽぽハナミズキオオデマリ…。春本番が楽しみですね✿

皆さまのご来社をお待ちしております(^^)

春を待つ、つぼみ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

大寒波の影響で厳しい寒さが続いております。お日様の光はたっぷり届いていますが、風はとても冷たいですね💦

暦の上では立春を過ぎて雨水(うすい)。雨水ぬるみ、草木の発芽を促し、萌芽の兆しが見えてくる頃、となりました。

境内では様々な花の蕾(つぼみ)が本格的なの訪れを待ちわびています♪

そこで、クイズ!

本日は色々な花のつぼみの写真から、何のが咲くのか当ててみてください♪(正解は最後に記載します)

Q.1 ヒント…冠稲荷を代表する花。樹齢およそ400年です!

Q2. ヒント…2月の花と言えば…。菅原道真公が愛した花です。

Q3. ヒント…答えが咲いていますネ(笑) 上記の色違いです。

Q4. ヒント…の花に似ています。地球上で最古の花木だそう。

さて、お分かりになりましたか…?

それでは、答え合わせです(^^)

A1. 木瓜(ぼけ)

3月中旬頃から4月上旬まで、見事な赤い花を咲かせます。3月、4月、9月には木瓜に縁のあるお祭りが斎行されます。今年の初午大祭(はつうまたいさい)は3月16日(日)です(^^)

A2. (白梅)

境内では数輪、咲き始めました。明日2月25日菅原道真公の命日ですね。当社には摂社として菅原社が鎮座しております。

A3. (紅梅)

当社では毎年、白梅よりも早く開花しています。境内西側、菅原社と白狐社の間です。

A4. 木蓮もくれん)

聖天宮の麓に咲きます。木蓮は恐竜時代1億年以上も前から今の姿で咲いていたそうです!

冠稲荷神社では一年を通して様々なお花が咲きます。お参りしながら、季節ごとに変わる自然も楽しむことができますね♪

皆様のご来社を心よりお待ちしております(^^)

春のお花が咲き始めました♪

こんにちは。

季節は移ろい二十四節気では雨水(うすい)、七十二候は土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)となりました。冷たい雪が暖かい春の雨に代わり、少しずつ寒さも緩みはじめる頃。本日、こちら太田市は少し汗ばむくらいの陽気でした(^^)

さて、これから境内のお花が次々と咲き始めます。

木瓜はまだほとんどが蕾のままですが、少し気の早い数輪が開花しております♪

例年、木瓜の見頃は3月中旬頃~4月初旬にかけてですが、今年も何だか早まりそう。。満開になると…

こんな風にとても華やかなんです♪

拝殿西側やカフェ入口の白梅と、菅原社の紅梅はちょうど見頃を迎えております。

菅原道真公様の縁日、25日まで散らずに綺麗に咲いていると良いですネ♪

厳島社の池の前ではフササギスイセンが咲いていました(^^)

午後は曇り空でしたがスイセンがポップで可愛らしいので、お花のまわりは晴れているように感じられました♪

まだまだ境内のお花は沢山ございます。3月以降はソメイヨシノ枝垂れ桜も楽しみです(^^)

お参りとお花見のお土産には授与所でお授けしておりますボケ花サブレをどうぞ♪サクサクのサブレは老若男女、どなた様にも喜ばれます(^^)

また、お昼をはさんでのお参りの際には神社となりのカフェ・フォレスタで軽食やスイーツ、ドリンクをお召し上がりいただけます。

暖かくなるとお出掛けもしやすくなりますネ♪皆さまのご来社を心よりお待ちしております。

木瓜の土壌改良を行いました♪

こんにちは。
出仕の朽津由美子です。

冬本番!朝の冷え込みが厳しくなって来ました~。寒さはつらい季節ですが、空気が澄んで夜空の星はこの時期、とても綺麗に見えますネ☆彡日中との寒暖差で境内の紅葉もいっそう鮮やかになりました♪

さて昨日、樹齢およそ400年の木瓜の土壌改良が行われました!樹木医さんの診断により、木瓜がますます元気になるための治療です(^^)

土壌改良ってどんなことをするのかな、と作業手順をお伺いしてみました。

まず、専用ドリルで穴を掘って地中に空気(酸素)を高圧注入…こうして土を柔らかくするそうです♪

そして、次に液体の薬剤を投入し…

最後に栄養となる固形の肥料を与えるそうです(^^)

はたして今回の土壌改良の効果は…?来年3月~4月頃に咲く木瓜の花を見てからのお楽しみです♪どうか綺麗なお花がたくさん咲きますように…

※写真は昨年の春の木瓜の様子です。

家屋解体、稲荷宮、井戸、樹木伐採のお祓いについて。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春満開の冠稲荷神社♪連日、沢山のお客様にご参拝いただいております。本日は夕刻より夜桜ライトアップいたしますので、幻想的な雰囲気のお花見もどうぞお楽しみください(^^)

※こちらは縁結びの桜、ソメイヨシノです。

※こちらは6年前に植樹された八重紅枝垂れ桜です。

※甲大鳥居のソメイヨシノも満開です。

お花の季節は4月1日健康長寿祈願祭4月9日実咲祭、とお祭が続きます。皆さま、どうぞお気軽にご来社の上、ご参列ください(^^)

※こちらの写真は昨年4月10日の実咲祭の様子です。

さて、時代の流れでしょうか、出張神事に関して家屋の解体稲荷宮の撤去樹木の伐採井戸埋めに伴うお祓いのお問合せが以前より増えて参りました。

どなたも住まなくなった御実家の解体、世代が変わってお世話が難しくなった稲荷宮、更地にして土地を売却するにあたっての樹木伐採や井戸埋め、などなど。

さまざまなご事情でお祓いをご依頼くださる施主の皆様ですが、共通していらっしゃるのは神様に対して最後まで丁寧に対応したい、というお気持ちです(^^)

神棚稲荷宮にはこれまで御家族をお守りくださった神様が、樹木には木の神様、井戸には水の神様が御鎮座されていらっしゃいます。お別れの際は神主さんに神上げのお祈りをしていただき、神様にもとの御座(みくら)にお戻りいただくと安心です(^^)

出張神事については社務所にて朝9時~夕方5時まで随時、承っております。お電話またはメール等でお問合せ、お申込みください。

3月24日より桜ライトアップ♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

過日3月19日の初午大祭にご来社いただいた皆さま、ありがとうございました。初午祈祷をはじめ、いなり幼稚園の稚児行列等、滞りなく執り納められました(^^)

ご崇敬の皆さまの益々のご幸福をお祈り申し上げます(^^)

さて、境内は春爛漫です♪木瓜の花の満開に続いて枝垂れ桜やソメイヨシノ、桃の花など一気に開花が進みました(^^)

※木瓜の花は満開を過ぎましたがまだまだ見ごたえ十分です♪

※厳島社の枝垂れ桜。ロケーション・フォトの人気スポットのひとつです♪

※手前はヒガンザクラ、聖天宮の後ろに見えるのはソメイヨシノです♪

皆さまよりお問合せいただいております桜のライトアップはいよいよ明後日、3月24日(金)よりスタートです♪

※こちらの写真は一昨年のライトアップの様子です♪

時間は夕刻から夜8時まで、幻想的な雰囲気の境内をご散策いただけます。期間中は神社となりのカフェ フォレスタも営業時間を延長して対応いたします。皆さま、どうぞお楽しみに(^^)

※こちらの写真は一昨年のライトアップの様子です♪

3月20日(日)は冠稲荷の初午大祭です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

連日、暖かい日が続いております。本格的な春はもうすぐ、そこまで来ているようです♪

さて、令和4年の初午大祭は3月20日(日)に開催されます。

初午は稲荷大神が鎮座したと伝えられる711年(和銅4年)初午の日(その年の最初の午の日)にちなみ、お稲荷さんの祭典として行われて来ました。冠稲荷神社では毎年、旧暦の初午に近い3月中の木瓜(ボケ)の花が咲く頃に開催しております。

今年は例年より開花が遅れている木瓜、初午大祭の頃にちょうど見頃を迎えそうです(^^)※こちらの写真は昨年3月24日に撮影した木瓜です。

初午大祭では当日限定の『初午【開運】安全・幸福祈祷』を行います。

今年入園や入学を迎えるお子様がご祈祷を受けられる際には、春からご利用される通園バッグ、ランドセルのお祓いも致します。
お子様の交通安全、健康増進、学業向上を祈願致しますので是非、通園バッグやランドセルをご持参の上、ご来社ください(^^)

初午祈祷はご予約をいただかなくても当日、朝9時~夕方4時の受付でお受けいただけます。受付会場は神社となりのティアラ グリーンパレスの1階「静雅」です。お初穂料はおひとり様につき三千円です。皆さま、どうぞお気軽にご参列ください(^^)

河津桜は七分咲き、木瓜の開花はもうすぐ…。境内のお花情報です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

ここ数日は暖かい日差しを感じられる日が続いております。境内のベンチや隣接するカフェ フォレスタのテラス席で日向ぼっこしながら、ゆっくりとお参りできそうですネ♪とても気持ち良いですよ(^^)

さて、春本番を前に境内では色とりどりのお花がお楽しみいただけます(^^) 早咲きの河津桜も七分咲き、紅梅や白梅はほぼ満開となりました♪

足元にも可愛らしいタンポポや可憐な水仙、最近では珍しいオオイヌノフグリも咲いています(^^)

どのお花もキレイで心癒されますが、皆様のお目当てはやはり木瓜(ボケ)やソメイヨシノでしょうか…?

先日、ご参拝中のお客様が「昨年はのんびりしている間に木瓜の花が散ってしまったので、今年は早めに来たけれどまだ咲いていないんですね…」と、残念そうに仰ってました。。そうなんです…今年はまだ、ほんの数輪が咲き始めたばかり。ほとんどが蕾の状態です。

このペースですと今年は3月20日(日)の初午大祭の頃がちょうど見頃を迎えているかも知れません♪ソメイヨシノは木瓜から少し遅れて咲き始めますので、初午大祭より後の開花でしょうか…。木瓜と桜の共演も待ち遠しいですネ♪

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

本日も暑い一日となりました。

こんにちは。

太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。

本日も太田市は30度近くの真夏日となりました。

境内は強い日差しが照り付けていましたが、時折涼しい風が吹いていました。

今の時期は室内の冷房との寒暖差に身体が疲れやすくなりがちですので、皆様どうぞ体調にはお気をつけてお過ごしください。

さて、明日は暦のうえでは「入梅」となります。

入梅は、梅雨に入る時節を示すものです。

関東の梅雨入り発表はまだですが、暦のうえでは今の時期から梅雨に入ることが多かったようです。

また、梅の実が熟して黄色く色づく頃に、雨季に入ることから「入梅」とも言われています。

境内の梅も綺麗に黄色く色づいていました。

太陽の光に実が当ってきらきらしていました♪

こっちの実はまだ緑が残っている感じでしょうか・・・。

こちらが下に落ちた梅をバケツに入れた物です(笑)

ウメの果実は、未成熟のままだと有毒なので、梅干しなどに加工して食用にするそうです。

梅干しは唾液の分泌を促したり、疲労回復の効果もあるので、夏の疲れには梅干しを食べてみるのもありかもしれませんね。

それから、こちらは境内の桃の木の様子です。

こちらも綺麗な実をつけています。

ここから綺麗な色になるかと思うと楽しみです♫