カテゴリー別アーカイブ: 巫女の日常

7月30日、31日と巫女たちは研修旅行に行って参りました!!靖国神社に参拝し、遊就館を見学し、東京ビックサイトで行われたブライダル産業フェアにお邪魔致しました!

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日は30日、31日に研修旅行で行かせて頂いた所をいくつかご紹介させて頂きます!

まず、30日に靖国神社を正式参拝致しました。

私自身、靖国神社はテレビでしか拝見したことなくて、実際に行ってみたのはこの日が初めてでした!

正式参拝後は、隣接する「遊就館」を見学致しました。

遊就館は明治からの長い歴史が詰まった立派なもので、見学していると、当時の日本の戦争の歴史などを学ぶことができました。

31日には東京ビックサイトで行われました、

「ブライダル産業フェア」を見学致しました。

冠稲荷神社は、いなり会に参加して下さっている「瓶屋」さんのご招待を受け、入ることが出来ました!

大きな企業様から、個人の企業ブース様まで様々な方いらっしゃいました。

可愛いお花のテディベアや、

色鮮やかな水引のついたご祝儀袋の展示や、

卵のような可愛いライトをメインテーブルセッティングを提供している企業様、

艶やかな花帯を取り扱っている企業様や、

可愛いアニマルブーケを作っている方もいたり、

今セレクトショップなどでよく見かける水引のアクセサリーなども手作りされている方もいたりと、皆さま思い思いの展示をされていました。

まだまだご紹介したりないのですが、次の機会にまたご紹介したいと思います!(*>ω<)ノ

 

7月ももうすぐでおわりですね。変わった花が色々ありましたので、久しぶりに境内に咲いている花をいくつかご紹介と思います。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

梅雨も明け、境内の花も新しいのが咲き始めました!

幾つかご紹介したいと思います。

まずは、こちら萩です。紫色の小さい花がとてもかわいらしいです。調べてみたところ紫千代萩(むらさきせんだいはぎ)という品種ではないかと思います。

木瓜の木と赤ちゃん木瓜の間にあるベンチの後ろ側に咲いていました。

続いて、こちらまるで鈴を逆さまにしたような、もしくはブドウのような房が沢山あるのが見えます。

なんだあれ?とびっくりして思わず撮ってしまいました(#^.^#)

聞いたところ、『珊瑚樹(さんごじゅ)』という植物だそうです。果実が宝石の珊瑚に似ていることからこの名前が付いたそうです。拡大してみたところ、小さな丸い赤い実が沢山あるのが見えます。確かに珊瑚に似ていますね。お花は白色だったようで、今思い返すと、ヒメシャラが咲いた後、上の方に白い花が咲いていたように思います。

珊瑚樹は甲参道に植えられております。

続いてこちらヤブランの花です。こちらは、縁結びの桜の根元や、境内各所に咲いております。場所によって、少し花の色が違うようです。

そして、最後はこちら百日紅です。ところどころに咲いたピンクのような、紫のような花がとても綺麗です。 

まだまだこれからが見頃だと思うので、楽しみにしたいと思います。

8月の縁守りは百日紅を入れて奉製致しました。

こちらは、8月1日からの頒布となっています。

もう少々お待ちください<(_ _)>

こんにちは。梅雨も明け、台風もなくなり、とても夏らしい天気となりましたね。出張神事にいくつか随行致しましたので、ご紹介いたします。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

暑い日が続きますね。境内は木が多いのでアスファルトに比べたら木陰も多く涼しいかな?と思います。

ですが、人形代にあるツボは、日光によって非常に熱くなっております。火傷をしてしまう可能性があるので、形代に火をつける際には腕が触れないようお気を付けください。

さて、またまた外祭に随行致しましたので、いくつかご紹介したいと思います。

まず、大安の金曜日に太田市熊野町で地鎮祭を行いました。お施主様と地主様に地鎮の儀を行っていただきました。

次に太田市阿久津町で氏神様の御霊入れを行いました。

実は、昨年11月ごろ地鎮祭に随行させて頂いたお宅での神事でした。

次に太田市新田小金井町で地鎮祭が行われました。お施主様は欠席でしたが、施主様のお父様やお母様が神事に参列してくださいました。

そして、昨日は伊勢崎市境百々で氏神様の御霊入れを行いました。先月、入居のお祓いや神棚の御霊抜き、新しい神棚の設置と氏神様の御霊抜きなどでお伺いしたお宅での神事でした。

夕刻には西田島一区のお祭りで使用する神輿の御霊入れを行いました。地域の方々、子供たちにも参列していただきました。

雨が降る予報でしたが、とてもいいお天気となり、風は強かったものの、無事に神事を執り納められました。

今回は、以前お伺いしたお宅での神事というのが二件ありました。

冠稲荷神社では、神棚の御霊抜き・御霊入れ、氏神様の御霊抜き・御霊入れや入居のお祓い、解体・樹木伐採、地鎮祭などの神事も承っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

本日、二十四節気の「大暑」です。その言葉にふさわしい暑さとなりましたが、出張神事が何件かありまして、随行させて頂きました。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

朝のうちは曇っていましたが、徐々に太陽が出てきて汗ばむ陽気となりました。

本日は二十四節気の「大暑」ですね。

その言葉にふさわしい天気となりました。

そして、今日から七十二候は「桐始結花」(きりはじめてはなをむすぶ)となります。意味はそのまま、「桐が花を咲かせる頃」です。

なんだかとても綺麗な響きに聞こえますね。

そんな本日、4件の外祭がありました。

1件目は太田市岩松町で行われた地鎮祭です。

施工会社はコンチネンタルホーム㈱様です。

2件目は太田市新田上江田町での地鎮祭です。

施行会社は㈱石田屋様です。

今回も安全宣言とヘルメットの贈呈が行われました。

3件目は太田市大島町での地鎮祭です。

施工会社は㈱一条工務店群馬様です。

4件目は邑楽郡大泉町古海で解体のお祓いがありました。

施工会社はパナソニックホームズ㈱様です。

解体の後、地鎮祭も8月に行われる予定になっています。

冠稲荷神社では、出張神事を受け付けております。

解体のお祓い、その後の地鎮祭、上棟祭、お家が完成した後の入居のお祓いなどなど・・・。

他にも井戸の埋め立て、樹木伐採、その他氏神様や神棚の撤去や設置の御霊抜き、御霊入れの神事を承っております。

お気軽にお問合せください。

今日は蒸し暑かったですね。冠稲荷神社では初宮参りやお車・バイクのご祈祷がありました。数日前にお話ししました、お車のご祈祷の様子をお届けします。

こんにちは

巫女の岩瀬愛梨です。

そろそろ夏らしい気温になってきましたね。

太陽はあまり出ておりませんが、とても蒸し暑いです。

皆様、熱中症にお気を付けください。

さて、本日は以前にもお話しました、お車のご祈祷の動画を公開致します。

お車のご祈祷ってどういうことするんだろうとお思いの方もいらっしゃると思います。

まずは「修祓(しゅばつ)」です。「祓詞(はらえことば)」を奏上します。その後、御札と参列された方のお清めのお祓いをします。

次に「大祓詞(おおはらえことば)」を奏上しお車自体のお祓いをします。

その後、お車の中をお祓いします。

お車の中のお祓いと同時にお塩でお車の周りを清めその後鈴でお車の周りをお祓いします。

鈴で参列された方のお祓いをした後、祝詞を奏上します。

事故にあわないように、皆さんが怪我しないようになどをお祈りした後、玉串を神様に捧げてご祈祷は終了となります。

その後、巫女から御札や授与品の説明をしてお渡しします。

動画は修祓~車自体のお祓いまでです。

冠稲荷神社ではお車以外にも厄除・方位除・安産・初宮(お宮参り)などのご祈祷も承っております。

また、建物の解体や樹木伐採、地鎮祭や上棟祭、入居のお祓いなども承っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

曇りの日が続いていましたが、今日は晴れましたね。ここ数日に随行した、出張神事についてお話ししたいと思います。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は久しぶりに太陽の光が差し込み、暑くなりましたね。

ここ数日、出張神事の随行をしておりましたので、ご紹介したいと思います。

まずは土曜日、埼玉県日高市高萩にて清祓いの神事を執り行いました。

その後、入間市宮寺に移動し、こちらは氏神様の清祓いを行いました。お役目を終えた御札とお狐様を新しい御札とお狐様に取り換えました。

氏神様がとても立派です。鳥居もありました。

日曜日にはスバルの矢島工場にお伺いして、おおた祭りで使用するお神輿の御霊入れをしました。お神輿の御霊入れは初めてでした。工場の方が様々な色の法被を着ていらっしゃって、また、人数の多さにも圧倒されました。

その後、前橋市二之宮で地鎮祭を執り行いました。施主様のお子様たちも頑張って地鎮の儀で鍬入れを行っていました(#^.^#)

その後、館林市富士原で地鎮祭を執り行いました。

そして、昨日は出張神事はなかったのですが、お車のお祓いのご祈祷がありました。

ご祈祷の様子を撮影したのですが、動画をパソコンに取り込む道具を忘れてしまいました・・・(-_-;)

よって本日は写真のみとさせていただきます。残念・・・(-“-)

車のお祓いの様子は、後日ご紹介したいと思います。

 

 

どんよりとした曇り空の日でしたね。本日、縁結びの小幟を新しくしました。境内では色々な木が実を結んでおります。また、今月28日には「DEAINARI」も行われます。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はどんよりとした曇り空ですね。

とても過ごしやすい天気でした。

本日は先勝だった為か、午前中にご祈祷の方が多くご来社くださいました。

また、今日は境内および駐車場にある小幟(このぼり)の付け替えを行いました。

今回のメインはデザインが新しくなった縁結びの小幟です!(#^.^#)

以前のデザインも素敵でしたが、シンプルなこのデザインも素敵です。

二体のお狐様と縁結びの木である木瓜が描かれております。

神様の眷属神(けんぞくしん)であるお狐様が木瓜の木を見守ってくれているようですね。

境内の木瓜は立派な実を結んでおります。

境内には他にも実を結んだ木があります。まずはこちら枝垂れ桃です。

昨日のブログでは桃の収穫を行いました。

こちらの枝垂れ桃はまだ青々としていますね。

私の記憶が正しければ、枝垂れ桃のほうが先に実を結んでいたと思います。

昨日のブログでもあった通り観賞用の桃ということですね。(でも、何か変化はないかと毎日のように確認してしまいます(笑))

こちらは椿の実です。

菅原社に向かって右側にあります。結構大きくてつやつやしておりますね。椿の実は初めて見ました!

最後に神社で婚活、神社で恋愛『DEAINARI』のお知らせです。

7月28日のDEAINARIの参加者を受付ております。(特に女性の参加者を大募集中です。)

また、次回以降は

・8月25日(日)

に行われます。

お申し込みはこちら(inari@kanmuri.com)のアドレスに
メール件名を「であいなり参加申込」としてください。

参加希望日
お名前(フルネーム)
お名前ふりがな
性別
生年月日
ご連絡先携帯番号

その他にご質問・複数名での参加希望があればご記入ください。

皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

神社での結婚式は新郎様、新婦様だけではなく、両家の縁を結ぶという意味があります。本日は冠稲荷神社の神社婚の儀式の一つ「縁結びの儀」に使用する紅白の縁結びの指輪を作る練習をしました!

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

昨夜は雨が降ったようですね。

朝、神社に来たら地面が濡れていました。

本日も夕方から雨が降る地域があるようですね。

皆様、体調や事故などにお気を付けください。

さて、6月は計4件の大前神前結婚式(神社婚)がありました。

外国から神社婚をしたいと冠稲荷神社にお越しくださった新郎様新婦様や、あいにくの雨でしたが、とても幸せそうな新郎様新婦様など、とても印象に残った神社婚でした。

冠稲荷神社では神社婚の際に三つの儀式を行っております。

その中の一つ、「縁結びの儀」、こちらは紅白の紐で作られた縁結びの指輪を、新郎様と新婦様に取り交わしていただくことで、お二人の縁を結び、そしてご両家の縁を結んでいただく儀式となります。

この縁結びの指輪は一つ一つ手作りで作られております。

お花の部分を作ることもそうですが、一番難しいのが一番上のハートの部分です。

これはどうなっているの?と四苦八苦しながら作る練習をしました(#^.^#)

今後、冠稲荷神社で神社婚を挙げる新郎様新婦様のために綺麗で心を込めた縁結びの指輪を作れるように練習を積み重ねていきたいと思います。

ちなみに練習で作った縁結びです。すべての花びらを同じ形にするのも難しいですね。

境内の縁結びの木瓜の実が大きくなってきました。握りこぶしくらい大きくなった実もあります。

桃の木にも立派な実ができていました。

このように色々な縁が実を結ぶようにお祈りしております。

27日に随行した外祭と本日の境内の様子についてご紹介いたします。少し薄暗い境内でしたが、今まで気が付かなかった小さい花にも会えました\(^o^)/

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日は朝のうちに雨が降り、どんよりとした天気になりましたね。

境内にいろいろな花が咲いておりましたので、ご紹介いたします。

まずはこちら紫陽花です。つい先日のブログでもご紹介いたしましたが、その時より花が増えたような感じがします。

こちらは白南天(しろなんてん)です。まだ蕾が多いですが、ちらほらと花が開いております。

白南天は南天(なんてん)という読み方が難転と当て字ができるため、災難や難関を転じるという意味に捉えられ、縁起が良い植物として人気だそうです。

この白南天は辰巳鳥居に向かうところに咲いています。

そして、こちらはヒメヒオウギスイセンの花です。

聖天宮へ上る階段の脇にひっそりと咲いています。インスタグラムにも載っておりますが、こちらは本日撮ったものですので、雨に濡れ、ちょっとお花の元気がありません。

最後にクチナシです。白いお花は時間が経つと黄色に色が変わっていきます。

相変わらず良い香りです。クチナシの出番が多いのは、最近の私のお気に入りだからです(笑)

話は変わりまして、27日に随行した外祭について、ちょっとご紹介します。

まずは伊勢崎市曲輪町で行われた地鎮祭です。滞りなく神事が終了した後、施工会社の方が祝辞を述べられました。

その後、神社に戻り、石川建設様の安全祈願祈祷の後、岩瀬川町で地鎮祭を執り行いました。

そして館林市富士原町で地鎮祭の後神社に戻り随行を交替!その後再び交替して細谷町の地鎮祭に随行いたしました。

最後は深谷市上野台まで法人様の開所、神棚の清祓いを行い、神事はすべて終了となりました(#^.^#)

明日は、戌の日です。日曜日で15時から大祓式もあります。雨の予報ですので、お気をつけてご来社くださいませ。

本日はとても暑い日ですね。六曜では仏滅となっており、良くない日とされておりますが、実は一粒万倍日と天赦日などが重なった一年で一番いい日です(#^.^#)

こんにちは

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はとても暑くなりましたね。扇風機の風がとても気持ちいいです。

さて、今日は仏滅です。

仏滅は六曜の中では大凶日に当たり、何事もうまくいかない日とされております。

ですが、本日は2019年の中で最も良い日なのです。

まず、暦の上で十二直では建、二十八宿では参となっております。

建は万物を建て生じる日で大吉日で、旅行や結婚、引っ越しにも良い日となっております。ただし、屋敷内の土を動かす事、船に乗ることは良くないとされております。

参は結婚や養子をとることには吉日ですが、衣服を裁つのには凶とされております。

このように十二直でも二十八宿でもいい日となっております。

それだけではありません。実は本日は一粒万倍日と天赦日と神吉日が重なった日でもあります。

一粒万倍日は一粒の種が万倍にもなる日ですので何かを始めるにはとてもいい日です。しかし、お金を借りたりすることは凶とされています。

天赦日は百神が天に昇る日で、天が地上の万物を生養し、その罪を許す日です。暦の上で最上の吉日とされ、年に数回しかありません。

神吉日は神事に関することは吉とされる日です。神社への参拝や祖先を祀ることが吉とされております。

本日の境内はクチナシの良い香りが漂っております。

とても暑い日ですので、熱中症にはお気を付けください。