こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日、氏子地域の総代の皆さまにご参列いただき、祇園祭(ぎおんさい)が斎行されました。
厄除・防災の神様、スサノオノカミと農耕の神様、クシイナダヒメノカミをお祀りし、氏子地域に病気が流行らず、災害も起こらず、安心して過ごせるよう、お祈り申し上げました。
高温多湿な日本の夏は感染症が流行したり、台風など大雨による災害が起こりやすい時期です。熱中症にも十分に気をつけながら、今夏もどうぞお健やかにお過ごしください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
毎日、蒸し暑いですね!
皆さま、夏バテしていませんか?
明日7月19日は土用の丑の日です。
今年も暑い夏を乗り切れますよう、冠稲荷の開運うなぎ弁当をどうぞ♪
土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が広まったのは江戸時代と言われています。うなぎ屋さんが「夏場はうなぎが売れなくて困る」と平賀源内に相談したところ、「土用の丑の日はうなぎの日」と店頭に張り紙をして宣伝するよう提案されたことが始まりだそうです。
また、江戸時代より遡って奈良時代。日本最古の歌集「万葉集」には大伴家持が「夏痩せにはうなぎが良い」と詠んだ歌が残されています。
石麻呂に われ物申す 夏痩に良しといふ物そ 鰻取り食せ
石麻呂に教えてあげたんですよ。夏痩せには鰻が良いから、獲って食べなさい、と。
鰻が栄養をたっぷり含んでいること、日本では古くから知られていたんですね(^^)
神様パワー入り、冠稲荷の開運うなぎ弁当は7月31日までご用意ございます!神社でも承れますので、どうぞお気軽にお問合せください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
安産祈祷にてお授けする御守が新しくなりました♪
親子安産御守です(^^)
ピンク色の巾着の御守はママと赤ちゃんペアで、長方形の御守はパパにお持ちいただきます♪
御守にはそれぞれ当社の御神木である木瓜の花、幸福や繁栄を象徴する鶴の刺繍が施されております✿
こちらの親子安産御守は安産祈祷をお受けいただいたお客様にのみ、限定でお授けいたします。
尚、当社にて安産祈祷をお受けいただきますと、御札や親子安産御守のほか、安産絵馬、ぱいしゅー引換券、スタジオ・ティアラでのマタニティ・フォト撮影をプレゼントいたします(^^)
安産祈祷は毎日、午前9時~午後5時まで随時、承ります。
ご来社の当日には腹帯や母子手帳など、ご出産に関連するものをご持参いただきますと、祈祷の際にお祓いさせていただきます(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
毎日、良いお天気が続いています☀
猛暑を避けてエアコンの効いた屋内にこもりがちですが、たまにはアウトドアも楽しみたいですね♪
群馬といえば豊かな自然。特にライダーに人気のツーリングスポットも数多くございます。赤城山もその内のひとつ。
本日、市内にて地鎮祭を執り納めた後、宮司は愛車で赤城山へ!
ご一緒に向かわれたのは日頃からお世話になっているホームメーカーの営業ご担当のSさん♪
甲大鳥居となりには交通安全の神様を祀る猿田毘古社(さるたひこしゃ)がございます。
猿田毘古神に道中の安全を祈願して、いざ出発!
ライダーの皆さま、当社にお立ち寄りの際には是非、交通安全のお参りやバイクのお祓いをどうぞ(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
梅雨に入りました!
朝からジメジメしています!
これからの時期は湿気や暑さに負けないよう、体調管理に気をつけたいですね。
美味しいものを食べて栄養をとって、お参りして健康に過ごせるよう神様からの御神徳もいただきましょう(^^)
そこで…
今年も冠稲荷の神様パワー入り、開運うなぎ弁当をどうぞ♪
うなぎ屋さんはもちろん、最近は様々なお店でウナギをお求めいただけるようになりましたが、神様パワー入りのウナギは冠稲荷神社の他にはなかなかございません(^^)
今年の土用の丑の日は7月19日(土)と7月31日(木)ですが、7月1日(火)~7月31日(木)まで毎日、予約販売いたします。お申込みはお電話やメールでも、ご参拝のタイミングで社務所の職員にお声掛けいただいても結構です(^^)
ところで、土用の丑の日の土用とは土旺のこと。土気が旺んな時期を意味し、五行説(木火土金水)にもとづいて設けられたものだそうです。
春(木)・夏(火)・秋(金)・冬(水)の四季の間にある土はその生成を助けるものと考え、立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間を土用と呼びます。
ですから、土用は年に4回ありますが、土用の丑で有名なのは立秋(今年は8月7日~)前の土用のことなんです(^^)
ちなみに…
土用の丑の日にウナギを食す風習は江戸時代に平賀源内の仕掛けで始まったそうです(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日も晴天です☀
ジメジメした雨天が続いたので、お日様の光が本当に有り難いです(^^)
さて、拝殿と聖天宮の鈴緒が新調されました♪
創建900年を祝して、ご崇敬者様やご関係者様よりご奉納いただいたものですm(__)m
こちらは一旦、取り外された拝殿前の大きな鈴です!
近くでみると、こんなに大きいんですね。
木島工務店さんがピカピカの鈴緒をキレイに取り付けてくださいました。ありがとうございました(^^)
ところで、お参りの際に鈴を鳴らす理由をご存知でしょうか?
これは鈴の音により参拝者を祓い清め、神様を呼び覚まして御神威のご発揚を乞うため、だそうです。
ですから、鈴はお参りの一番初めに鳴らしてくださいネ♪
皆さまのご来社をお待ちしております(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
境内でフォト・ウェディング撮影中の新郎新婦様がいらっしゃいました♪
社殿と和装がピッタリよく合います☆
さっそく許可をいただいてお写真を撮らせていただきました(^^)
新郎様は紋付袴、新婦様は白無垢をお召しでいらっしゃいます。
新婦様はシニヨンスタイルのヘア・アレンジもとても素敵です♪
神社婚(神前式)でもお世話になっているヘアメイクご担当のHAIR CLUB CAPS(ヘア・クラブ・キャップス)さんのインスタグラムはこちらからご覧いただけます。
境内各所で撮影を進められ、最後はやっぱりお姫様だっこ💗
絵になる美男美女カップルさん♪
新郎様、新婦様、本日はおめでとうございます(^^)
どうぞ末永く、お幸せに💗
冠稲荷神社で行うフォト・ウェディングのお問い合わせはスタジオ・ティアラまでお気軽にどうぞ(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日、市内の小学校から2年生がまち探検の学習に来てくれました(^^)
境内をひとまわりしてから、いよいよ質問タイムです♪
どうして神社ができたの?
どうして食べ物にも神様がいるの?
どうしておみくじがあるの?
…などなど。
子どもたちの興味や疑問は素直で純粋ですネ(^^)
大塚宮司がひとつひとつ丁寧にこたえます。
おみくじはおみ・くじのことで、「お」は大切なものという意味、「み」は神様のこと。おみくじは神様がみんなに教えてくれる道しるべのこと。
だそうです(^^)
な・る・ほ・ど!
改めて名前の由来を知るととても興味深く、勉強になりますネ♪
2年生の皆さん、本日はご来社ありがとうございました(^^)
神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げますm(__)m
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
昨日は大塚宮司が理事長を務めるいなり幼稚園のプール開きでした。水をはったプールの前で園児さんたちが安全に楽しく水遊びができるよう、水の神様にお祈り申し上げました(^^)
安全第一、安全祈願♪
いなり幼稚園の園児さんたち、プールで楽しい思い出を沢山、作ってくださいネ♪
さて、神様も私たち人間と同じように様々な性質をお持ちでいらっしゃいます。水の神様もお恵みをお授けくださることもあれば、ときには荒ぶる神として災いをもたらすこともあります。
これから夏に向けて、海や川、プールなどで水の事故が心配される時期になります。それぞれの場所で皆さまが安心・安全にお過ごしいただけますよう、お祈り申し上げますm(__)m
また、各地域の幼稚園や学校、公私施設のプール開きに伴い、安全祈願をご希望されるご関係者様は当社までどうぞお気軽にお問合せください。神社での祈祷、または出張神事にて安全祈願を承ります(^^)