カテゴリー別アーカイブ: 境内のこと

ここ何日か風が強い日が続いていますね。地鎮祭でも祭壇が倒れるほどではありませんが、お供え物が落ちてしまうほど風が強かったです。このような日はあまり鳥さんも遊びに来てくれませんね。ですが、先日夕方にインスタグラムにも度々登場していた鳥さんが姿を見せてくれました!

こんにちは

巫女の岩瀬愛梨です。

今日は曇ったり晴れたりと移り変わりの激しい天気でしたね。

曇っているときは風も吹き、涼しいのですが、日差しが出るととても暑くなりますね。

本日も外祭二件に随行いたしました。

まず一件目は大泉町のスマートハイムシティでの地鎮祭です。とても綺麗に新しい家々が建ち並んでいるところで驚きました(#^.^#)

二件目は大原町での地鎮祭です。残念ながら写真を撮ることができませんでした。

風の強い中でしたが、滞りなく神事が執り行われました。

そして本日は、この間出会った二羽の鳥さんのお話をしたいと思います。

つい先日、写真を撮ろうと境内に出ていたところ、鳥さんたちの鳴く声が木瓜の近くから聞こえてきました。

木瓜の花が咲いていたころは鳥のさえずりが聞こえてくるとメジロっちいるかな?と探してすぐに見つけていたのですが、葉っぱが増えた現在では探しにくくなっております。

なので、見えたらいいなという思いで木瓜の周りを探索しておりました。

でも姿は見えず、周りを見渡してみると遠くで細い枝に止まって鳴いている鳥を発見しました!遠いですね・・・。

夕刻、参拝の方に不審な目で見られながらもカメラを構え、遠かったために徐々に近づいて撮っていったのですが・・・携帯のカメラでは限度があり、これが限界でした・・・。

おそらくヒヨドリではないかと思います。

その後、厳島社の前の池に鳩がいるとの情報が入り、池の水を飲んで羽を休めているところを激写!

拡大もしておりますが、ここまで近づいても平気な人なれしてる鳩さんでした。

その後実咲社近くの枝垂れ桜でまったりとしていましたよ。

鳩さんは毎日のように境内に遊びに来ているので、皆さんも見つけてみてください。

 

 

本日はとても会いたかったワンちゃんに再会したお話しから♪先月、病気平癒のお参りにいらした飼い主さまが「元気になったのでお礼参りに来ました!」と、ご来社くださいました^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日はとても会いたかったワンちゃんに再会したお話しからご紹介させてください♪

昨日の昼下がりのことでした。ワンちゃんの熱い視線を感じて振り向くと、見覚えのある可愛らしいトイプードルちゃんが。。。と、キレイなお母様とお嬢さまがこちらに近寄ってきてくださいました。

「元気になったのでお礼参りに来ました!」と、おっしゃるお二人は4月20日のブログに掲載させていただいたリアンちゃんの飼い主さまでした! ※こちらは4月20日に撮影させていただいたお写真です。

その後、リアンちゃんは無事に手術を終え、すっかり元気になったそうです!神様のお恵みと飼い主さまから受ける沢山の愛情のお陰ですネ!リアンちゃん、元気になって本当に良かったです!また是非、皆さまでご来社くださいネ!

 

さて、今回はリアンちゃんとの再会のお話しに続いて「ワンちゃん特集」として、境内で見つけた可愛い子ちゃんたちをご紹介させていただきたいと思います。

まずは先週の戌の日に撮影させていただいた、ビション・フリーゼのモコちゃんとポコちゃん^^ 

ふわふわの真っ白な身体が太陽の光に反射してキラキラ輝いていました☆ 仲良く手押し車に乗っている様子がとても可愛らしかったです。

 

そして、お次はトイプードルのルナちゃんとムクくんです♪私の背後からワンちゃん好きな榎本女史が近付いた途端、大興奮!尻尾をフリフリ、手をペロペロして大喜びしてくれました^^

ルナちゃん、ムクくん、また遊びに来てね!

 

そして、続いてはM.ダックスフントのカイくんです^^ 飼い主さまがおっしゃるにはカイくんは冠稲荷神社が大好き、とのこと。自然に囲まれ、清々しい風の吹く境内はワンちゃんにとっても心地良い場所なんでしょうネ♪

カイくん、境内の良い空気をいっぱい吸って、これからも元気に過ごしてくださいね!

 

そして、最後はママに抱っこされて良い子ちゃんにしている、黒柴のラッキーちゃんです^^ 御朱印待ちの合間にお話しをお伺いしましたところ、飼い主さまがラッキーちゃんの健康を心配されていらっしゃいましたので、厄や災いを祓う「犬かたしろ」をご案内させていただきました。

この日はとても元気そうなラッキーちゃんでしたが、この先も飼い主さまと幸せいっぱいに過ごせますよう、お祈り申し上げます。

 

さて、本日のワンちゃん特集をはじめ、最近のブログはなんだか動物ネタが多いですよネ^^ 実は職員の多くが動物好きなんです♪噂のニャンちゃんを見つけては社務所で情報交換、ワンちゃんを見つけては走り寄ってカメラでパシャリ☆ ついつい、話題も増えてしまうんです^^

冠稲荷神社では「犬かたしろ」や「猫かたしろ」、ペット社殿のご案内、ペット祈願も承っておりますので、ここ数カ月くらい遠方からもワンちゃんを連れてご来社くださるお客様を沢山、お見受けするようになりました^^  これから当社にお越しいただくご予定の皆さま、どうぞお気軽にワンちゃんやニャンちゃんとご一緒にご来社ください^^

※動物が苦手なお客様もいらっしゃるため、周囲の方へのご配慮もお願い申し上げます。

本日は大安です!ですが、そのほかにも暦の上では良い日が重なり、とても良い日となっています。そんな本日、神前式の他に地鎮祭やご祈祷など、盛りだくさんの一日でした(#^.^#)

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日の暦は六曜が大安、二十八宿が女、十二直が開、その他一粒万倍日、神吉日、母倉日と良い日です。

詳しく見ていくと、大安は万事に吉、二十八宿:女は芸能を学ぶに良い日です。十二直:開は開き通じる日とされています。

また、そのほかの一粒万倍日は一粒の穀物が万倍にも実る稲穂になるという意味で結婚や引っ越しには吉とされています。また、神吉日は神事に関することは吉とされています。そして母倉日は母が子を育てるように天が人々を慈しむ日で、特に婚姻に良い日とされています。

と、このように結婚や引っ越しに関して良い日とされています。

そんな本日、一組の婚礼がありました。

この前までご紹介した参進・誓杯の儀・誓いの言葉・縁結びの儀と滞りなく大前神前結婚式が行われました。

また、地鎮祭が四件あり、私はそのうちの二件に随行いたしました。

一件目は伊勢崎市の市場町で

二件目は同じ伊勢崎市の戸谷塚町です。

どちらも風が強かったです。朝早くから施主様、施工会社の方と一緒に、工事の安全をお祈りいたしました。

また、神社にお参りすることも良い日とされ、多くのお宮参りやお車のご祈祷にお参りになる方、観光でお参りになる方、御朱印でお参りになる方など、多くの方にご来社頂きました。

お参り頂きありがとうございました。

本日神事を受けられた皆さま、ご来社くださった皆さま、またのお参りをお待ちしております。

今日も日差しが強く、暑い陽気となりましたが、風が吹くと気持ちがよく、爽やかな気分になりました。厳島社には貫禄があるねこちゃんが遊びにきてくれました♪もうすぐ夏本番もやってきますね。神社に遊びにいらした際は、涼しげなカフェテラスにて冷たいジェラートなどいかがでしょうか?

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

今日も暑かったですが、皆様体調不良にはなっていませんか?

神社内も少し汗ばむような陽気でしたが、時々気持ちの良い風が吹いておりました。

今日は何を書こうか、と境内を点検しながら歩いておりましたら、厳島社に来客の姿が・・・。

インスタグラムでも時々紹介されております、左にゃんごろうです(◎ω◎*)

遠目からでしたがお顔が凛々しいですね♪

そして、最近の境内には黒猫ちゃんがよく遊びにきてくれています*^^*

まるで境内を見回りしてくれているかのようです(笑)

慣れてくるとここまで近づくことができ、

ごろ~ん。

うにゃ~ん。

と、可愛い欠伸までみせてくれます(*◎ω◎)

ご参拝者様の中にはこの黒猫ちゃんを探しにきてくださる方もいます!

すっかり冠稲荷神社の看板にゃんこになってくれています。

黒猫ちゃんは朝やお昼頃によく見かけますので、探しに来てみてくださいね♪

そしてそして、これから夏に向けてどんどん暑くなって参りますが、私のおすすめはこちら!!

神社の隣、ティアラグイーンパレスの中にございます、カフェフォレスタの「宮の森ジェラート」です!

春には桜のジェラートがありましたが、現在のフレーバーはこちらです♪

私が好きなのはマンゴーのジェラート!口にいれるとマンゴーの爽やかな香りが口の中いっぱいに広がります*^^*

皆様のお好きな味をぜひ見つけてくださいね。

食べる時はカフェ内のテーブルもいいですが、今の時期でしか味わえない、新緑に囲まれたテラス席も素敵ですよ(*◇ω◇)

もしかしたら可愛い梅の実の落としものがあるかも・・・。

新緑に恵まれた冠稲荷神社にて、皆様をお待ちしております♪

今日の境内は気持ちの良い風が吹いておりました♪境内の桃の木には小さな実もつきました*^^*以前のブログにてご紹介させて頂きました、大前神前結婚式で新郎新婦様に行って頂く四つの儀式のうち、今回は最後の一つ、「誓の言葉」についてお話し致します*^^*

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です!

今日の境内は気温が高かったですが、涼しい風も少し吹いておりました。

所によっては梅雨入りが始まったところがあるとか・・・。

そして今日の参道の椛は、初夏を感じられる緑色をしております。

縁結びの桜近くにございます、枝垂れ桃も可愛らしい実をつけ始めました*^^*

桃の実をこんなに近くで見たのは初めてです♪

小振りでとてもかわいいです(*^U^*)

さて、話は変わりまして、

少し前の巫女のブログにて、大前神前結婚式で新婦新婦様に行って頂く四つの儀式のうち、三つをお話しさせて頂きましたが、今回は最後の一つ、「誓の言葉」についてお話しさせて頂きます。

大前神前結婚式のなかで、宮司様から

「二人はこれから結婚して、

新しい生活を始めていきます。

どうぞ宜しくお守りください。」

というお祈りを神様にお伝えして頂きますが、誓の言葉は新郎新婦様お二人の方からもご自身のお言葉で、神様とご参列頂いた皆様に誓って頂きます。

誓の言葉のケースには、お二人の為に用意された誓の言葉が入っています!

「みんなの前で話すのは緊張する・・・」

「当日読むとき間違えたらどうしよう・・・」

そう思われる方もいらっしゃるかと思います。

ご安心ください!

冠稲荷神社では、事前リハーサルも行う事ができます!

その際に、誓の言葉についても丁寧にご説明させて頂きます*^^*

大前神前結婚式の詳しいことは、こちらまで♪

昨日とはうってかわり、本日は青空の広がる良いお天気でした。境内の樹木はお日様の光を浴びてキラキラと輝いていました☆先日、ご参拝いただいたお客様より「インスタやブログに投稿された樹木や草花を見て、いつも癒やされています」と、嬉しいお声掛けをいただきました!今後も心安らぐ画像のアップを続けて参りたいと思います^^

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

昨日とはうってかわり、本日は青空の広がる良いお天気でした。境内の樹木はお日様の光を浴びてキラキラと輝いていました☆こちらは手水舎向かいの青々としたモミジ♪

そして、聖天宮のツツジも花が落ちて鮮やかな緑一色です!

先日、ご参拝いただいたお客様より「インスタやブログに投稿された樹木や草花を見て、いつも癒やされています」と、嬉しいお声掛けをいただきました!今後も心安らぐ画像のアップを続けて参りたいと思います^^

さて、今回は境内にひっそりと静かに咲く、小さなお花をご紹介させていただきます。

まずはこちら、ニワゼキショウです。紫と黄色のシックな色合いが素敵です♪

お次はカタバミです。元気な黄色が初夏に映えます!

そして、最後にヒメジョオン…と、その蜜を吸うミツバチくん^^

可愛らしいお花は見る人を笑顔にするだけでなく、こんなふうに小さな生物に命の源を与えてくれていることを実感いたしました。ちなみにミツバチくんも花粉を運んでくれるので、いわゆるwin-win の関係ですネ♪

実はご紹介した3種とも改めて調べるまで、その名前を知りませんでした。きっとお花の周りに繁っている小さな草にもそれぞれ名前があるんでしょうネ^^ 

境内で懸命に生きる小さな命から、私も元気と癒やしをいただきました。ありがとうございます<m(_ _)m>

菅原社の手前にある金木犀の木の下を通ったところ、ほのかに甘い香りが漂ってきました。まだ金木犀の時期ではないと思いつつも、早くあの金木犀の香りを楽しみたくなりました。そして、可愛らしいお客様がお参りに来ていました!

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

昨日は職人の方が本殿裏の山の木の剪定をしたそうで、剪定後の枝が山のように積まれておりました。

大人の身長よりも高く積まれ、剪定後の樹木はとてもすっきりしております。

そんな本殿裏ではインスタグラムでもおなじみの黒猫ちゃんが他の巫女さんと戯れておりました。

私が写真を撮ろうと携帯を取りに行って戻った時には拝観台の裏の植え込みに・・・

その後かわいい姿を見せてくれました。

どこに行くのかな~、まだ写真撮らせてくれないかな~と目で追っていると、本殿の瑞垣に体をスリスリ、私のほうをじーっと見て、また体をスリスリ・・・その後どこかへ行ってしまいました。

本日の境内の様子です。

絵馬かけの近くに小さな可愛らしい花が咲いておりました。

まとまって花が咲いているので、紫陽花とかオオデマリに近い感じですね。

花の形が梅に似ていて、葉が車輪状につくことから「車輪梅(シャリンバイ)」というそうです。

まだ蕾の花もありますので、もう少し華やかになりそうですね。

以前見つけた椿の一種は別の花が開ききる一歩手前の状態になっておりました。

木瓜の実も順調に育っています。どのくらい大きくなるのか楽しみですね。

日頃からブログやインスタでご紹介しております冠稲荷神社の自然ですが、定期的な剪定等によって樹木の健康と境内の環境を保っております^^今朝は早くからベテランの職人さんが、神業でもって本殿裏の大きな樫の木の剪定をしてくださいました!

こんにちは。

巫女の朽津由美子です。

本日もカラッとした初夏の陽気となりました。暑くなってきますとキレイな水の画像が欲しくなるのは私だけでしょうか?

こちらはインスタに登場する鳩さんや猫さんたちの憩いの場でもある厳島社の手水です。見ているだけで涼しくなりますネ♪

そして、こちらは青々としたモミジの葉の間と薄紅色の種。日差しを遮ってくれる木陰はとっても涼しいです^^

 

さて、冠稲荷神社にあふれる自然ですが、定期的な剪定等によって樹木の健康と境内の環境を保っております。今朝は早くからベテランの職人さんが、本殿裏の大きな樫の木の剪定をしてくださいました!

高さ約20メートルもある樫の木の枝をどのように剪定するのかとお伺いしてみましたところ。。。なんと、ロープ一本を枝から枝に掛けながら登っていく、とのこと!これぞ職人技!いいえ、神業です!

見ているこちらがハラハラ、ドキドキした剪定作業、本日は夕刻まで続きました。職人さん、ありがとうございました!

今回の剪定によって本殿に降り積もる落葉が減り、よりキレイで良い状態で保てるようになりました^^ 

冠稲荷神社の本殿は1690年に再建され、今に至ります。過去から現在まで、数々の職人さんたちの技術のお陰で約320年前の建造物が変わらずここに存在していることを実感した一日でした。

本日は聖天宮にて結納が行われました!冠稲荷神社の結納は、重要文化財である聖天宮にて行われます。婚約の意味をもつ結納についてお話しさせて頂きます♪

こんにちは。

巫女の片野志穂菜です。

本日は大安の日曜日、GWの御朱印の忙しさは殆ど落ち着きましたが、直書きの御朱印を求めてたくさんの方にご来社いただきました!ありがとうございます!

さて、本日聖天宮では、結納が行われました。

結納とは、ご本人様の婚姻により両家が「結」びつくことをお祝いし、贈り物を納めあう儀式のことで、一般的には新郎家から新婦家へ贈り物が贈られます。

結納の起源は、仁徳天皇の皇太子が黒媛を妃に迎えるときに贈り物を贈ったことが最初だと言われています。

アマテラスやスサノオなどの父である、イザナギとその妻であるイザナミがお祀りされております。

夫婦仲の神であるイザナギとイザナミが見守る中、新郎新婦様、ご両家様の縁を結びます。

昔より伝わる由諸正しき結納、四季を感じられる冠稲荷神社では、聖天宮も四季折々の風景を感じることが出来ます。

今の季節ですと、少し前にご紹介いたしましたが、ツツジが見ごろでございます!*^^*

艶やかなピンクの花は、ご両家の縁が末永く結ばることをお祝いしているかのようです♪

そして夏が終われば、秋の紅葉もあり、華やかな椛やイチョウの紅葉を楽しむことができます!

結納に伴うウェディングプランの詳細は、ティアラグリーンパレスへお問い合わせください♪

朝のお掃除中にとても綺麗な花を見つけました!このような綺麗な境内を楽しめる大前神前結婚式が始まる前の『参進の儀』についてご紹介いたします。

こんにちは。

巫女の岩瀬愛梨です。

本日はほんのりと汗ばむ陽気でしたね。

境内で可愛らしいお花を見つけました。椿の一種らしいです。

髪飾りのようで、ブローチのようで、作り物の花のようにも思えてしまうくらいとても綺麗なお花です。

さて、今週から「縁結びの儀」「誓杯の儀」と大前神前結婚式の儀式をご紹介いたしましたが、本日は『参進の儀』についてお話しようと思います。

『参進の儀』は神職や巫女を先頭に新郎様・新婦様やご家族が列になって神殿まで歩いていく儀式を言います。『花嫁行列』ともいうそうです。

この参進の儀は神殿、そしてそこに導く神職がお二人の将来の安泰を祈願する「未来」、続いて「現在」のお二人、その後ろにお二人を支えてくれた御親族などが「過去」を象徴し、全員が気持ちを整え、厳かに境内を進むことで、「三位一体」を表しているとも言われています。

冠稲荷神社の参進は大鳥居からスタートします。

大鳥居前で集合写真を撮影した後、御親族・ご友人の皆様に甲参道でお待ちいただき、新郎様・新婦様には大鳥居前に並んでお待ちいただきます。

その後、傘を持つ巫女が新郎様・新婦様の元へ行き、演奏が始まってから、宮司を先頭に奏楽の神職や巫女が新郎様・新婦様を迎えに行きます。

そして、御親族・ご友人の皆様が見守る中、神殿に向けてお進み頂きます。

春だったら桜や木瓜、夏であったら百日紅、秋なら紅葉・・・などなど季節によって違う花であったり景色を楽しめます。

陽が沈む前の夕暮れにかがり火を焚いて、その灯りに照らされた中を歩くという参進もあります。

また、参進は大傘か人力車かをお選びいただけます。16.03.12.02

そして、参道の石の鳥居で一礼していただいた後、手水舎で手を清めて頂き、再び宮司の先導で拝殿前まで進んで頂きます。

そして、拝殿前の鈴をお二人同時に思いっきり鳴らしていただいた後、拝殿内にお進みいただいて、参進は終了となります。

以前、ティアラグリーンパレスのウエディングブログでも参進の様子が紹介されておりますので、参考にご覧ください。