こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
本日はあいにくの雨模様ですが、いよいよ春本番という季節がやってきました!桜などもほぼ満開の境内の様子をご紹介します。
今回はお花を近くで撮った写真を用意してみました。
こちらは厳島社の隣に咲く枝垂れ桜です。小さなお花がたくさん咲いています。丁度今が見頃という感じです。
次にこちらは桃の花です。こちらはまだ満開ではありませんが沢山のお花が咲いています。夏頃には実がつくので楽しみです。
そしてこちらが桜です!ほぼ満開です。この雨で散ってしまわないか少し不安ですね…
こちらは白木蓮です。そろそろ花の時期は終わりますがまだまだ咲いていますよ。
…とこんな感じでほとんどのお花は見頃を迎えています!今年は暖かい日が多かったので早いですね。
桜などの春のお花を中心にご紹介しましたが、まだまだ木瓜も見頃ですよ。
こちらは実咲社での写真ですが、枝垂れ桜と木瓜の花とさらに奥の桜(あいにくの天気でほとんど見えませんが…)を同じ写真に収めることができます!
このようにフォトスポットを探しながら参拝するのも楽しいですよね.
3月24日からは夜間のライトアップも開始しますので是非お立ち寄りください!(詳細はホームページ、インスタグラムをご覧ください。)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
過日3月19日の初午大祭にご来社いただいた皆さま、ありがとうございました。初午祈祷をはじめ、いなり幼稚園の稚児行列等、滞りなく執り納められました(^^)

ご崇敬の皆さまの益々のご幸福をお祈り申し上げます(^^)
さて、境内は春爛漫です♪木瓜の花の満開に続いて枝垂れ桜やソメイヨシノ、桃の花など一気に開花が進みました(^^)
※木瓜の花は満開を過ぎましたがまだまだ見ごたえ十分です♪
※厳島社の枝垂れ桜。ロケーション・フォトの人気スポットのひとつです♪
※手前はヒガンザクラ、聖天宮の後ろに見えるのはソメイヨシノです♪
皆さまよりお問合せいただいております桜のライトアップはいよいよ明後日、3月24日(金)よりスタートです♪
※こちらの写真は一昨年のライトアップの様子です♪
時間は夕刻から夜8時まで、幻想的な雰囲気の境内をご散策いただけます。期間中は神社となりのカフェ フォレスタも営業時間を延長して対応いたします。皆さま、どうぞお楽しみに(^^)
※こちらの写真は一昨年のライトアップの様子です♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
明日はいよいよ初午大祭です!タイミングを見計らったかのように木瓜の花は満開♪桜やモクレンも咲き始め、お天気にも恵まれる予報です。
※こちらは神社の隣、いなり幼稚園のコブシの花です♪モクレンに似ていますネ(^^)
初午祈祷の受付処は神社となりのティアラ グリーンパレス1階の会場です。厄除や初宮、お車のお祓いなど、一般祈祷も明日はこちらの会場で承りますので、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
※ティアラグリーンパレスは神社となり、お城のような真っ白な結婚式場です♪
尚、昨年の初午祈祷でお受けいただいた御札や熊手はお焚き上げ致しますので、境内の古神札納殿へお納めください(^^) 拝殿に向かって左手にございます。

初午大祭は当社で一番、大きな祭典です♪どなた様もどうぞお気軽にご来社ください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
いよいよ来たる3月19日(日)は初午大祭です!初午大祭はお稲荷様が鎮座したとされる午の日にちなんだ、当社で一番大きなお祭り♪当日はお稲荷様の御神徳をお受けいただく初午祈祷を朝9時~午後4時まで受け付けいたします(^^)
※昨年の初午祈祷の様子です。
初午祈祷はお稲荷様の御神徳をお受けいただく、この日だけの特別なご祈祷です。
また、境内ではいなり幼稚園の卒園児さんたちによる稚児行列も行われ、とても華やかな雰囲気に包まれます♪※一般参加者様の稚児行列はございません。
※昨年の稚児行列の様子です。
尚、初午大祭当日のお天気は良好の予報です!境内の木瓜の花は満開となり、ソメイヨシノや枝垂れ桜、モクレン、春のお花が次々と咲き始めました♪




さあ、どなた様も冠稲荷にお参りしたくなって来ましたね~(笑)
皆さまのご来社を心よりお待ちしております(^-^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
木瓜の花が綺麗に咲きました♪

今年は蕾の数が少なく、お花全体のボリュームはやや控えめですが、それでも鮮やかな色は例年どおりです♪

本日、お昼の時点で5分咲きくらい。日中はぽかぽか陽気でしたので、この後も次々と開花しました(^^)
さて、来週3月19日(日)は初午大祭です!お稲荷様が鎮座したとされる午の日にちなんだ、当社で一番大きなお祭りです♪

当日はお稲荷様の御神徳をお受けいただく初午祈祷を朝9時~午後4時まで受け付けいたします。
開運・安全・幸福祈願をはじめ、この春に入園や入学を迎えるお子様には通園バッグやランドセルをご持参いただきますと、宮司が金幣にてお祓い致します☆彡
当日の受付場所は神社となりのティアラグリーンパレス1階です。
ご家族やお友達同士でご来社の方も、お花見ついでのおひとり様も、どなた様もどうぞお気軽にご来社ください(^^)
新年度を迎える前にお稲荷様のパワーをいただきましょう♪
皆様こんにちは。
事務方の福島聡史です。
ここの所、日中はずいぶんと暖かくなってきましたね。
それでもまだ朝、夕は冷え込むので何を着て過ごそうか悩んでしまいますね。
さて、神社の境内ですが木瓜の花が少しずつ開花してきました。

先日まではまだつぼみの方が多かったのですが、開花したものも随分と増えてきました。これからどんどん増えて来るのかと思うととても楽しみです。
他にも梅の花などとても綺麗に咲いています。

暖かいので平日でしたが多くのご参拝の皆様のご来社もあり、カメラで花のお写真を撮りながらお参りされている方もいらっしゃいました。

これから日が経つにつれどんどん春らしい境内になってきますので、皆様ぜひお出かけになってみてください。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日、3月3日は上巳の節句(桃の節句)です。当社では節句祭を斎行、大塚宮司が氏子崇敬の皆さま、女の子の健やかな成長をお祈り申し上げました(^^)

さて、境内では白梅の花が見頃を迎えております♪

写真は西側から本殿に向かって撮影いたしました。

見上げるとボリュームたっぷり、圧巻です!

こちらは神社となりのカフェ・フォレスタのテラス席。頭上には白梅の花♪お天気の良い日にはお日様の下でコーヒーやスイーツ(人気のぱいしゅー)、軽食などお召し上がりいただいてはいかがでしょう?

さあ、そして…皆さまお待ちかねの木瓜の花は…

遠目ではまだ、このような感じです(^^)

ほとんどが蕾の状態ですが、2~3輪だけ開花しております(^^)

花の見頃はもう少し先ですが…スズメちゃんたちの楽しそうな歌声は今日も賑やかでした♪

ちなみに今年は若干、蕾の数が少なめのようです。昨年、とても沢山の実がなったので、その反動で少し疲れが出たのでしょうか…(^^) 秋の味覚、柿や栗も一年おき、と言いますね。
いずれにしても蕾は順調に膨らんで来ております。このままのペースですと、3月19日(日)の初午大祭では綺麗に咲いた木瓜をご覧いただけそうです♪皆さま、どうぞお楽しみに(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日2月17日、祈年祭(きねんさい)が斎行されました。祈年祭はとしごいの祭りとも呼ばれます。年(とし)とは稲のこと、こいは祈り、願いのことです♪
神事では神様への感謝とともに秋の豊作をはじめ、氏子崇敬の皆様それぞれの生業が豊かに益々、栄えますようお祈り申し上げましたm(__)m
神社では春の祈年祭で豊作を祈り、秋の新嘗祭で収穫に感謝する、祈りと感謝(感謝と祈り)が常にセットになります♪祈り(お願いごと)だけではなく、同時に神様に感謝を申し上げることも大切である、と宮司から教わりました(^^)
感謝と祈りは神恩感謝と心願成就、とも言い換えられます。皆さまの身近なところでは…安産祈願をされて無事にお子様が誕生されましたら、神様への御礼参りに…。また、厄年に厄除祈祷をお受けいただきましたら、翌年には無事に一年を過ごせたことへの感謝のお気持ちでお参りをどうぞ…♪ 
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
来たる2月18日は二十四節気の雨水(うすい)です。この頃になると雨水がぬるみ、草木の発芽を促して萌芽(ほうが)の兆しが見えてくる、とあります♪
さっそく、木瓜(ぼけ)はどうかな~、と見に行きましたら…
新芽はまだ目立ちませんが、赤い蕾がふっくらと膨らみ始めておりました(^^)
※本日は清々しい晴天が広がりましたが、空気はとっても冷たいです~(><)
今年の冬は零下が続く日もあり、木瓜はちゃんと咲いてくれるだろうかと、心配しておりました。ですが、厳しい寒さの中でもしっかりと春を迎える準備を進めているようです。自然の生命力ってスゴイですネ♪
さて、今は蕾の状態の木瓜ですが春には色鮮やかな、綺麗なお花を咲かせます。
※こちらは昨年、令和4年3月30日の木瓜です♪
※こちらも昨年、令和4年3月30日の木瓜です♪
例年、3月初めに開花して3月20日すぎ頃に満開を迎えます♪今年、令和5年は3月19日に初午大祭が開催されますので、ちょうど見頃の木瓜の花をご覧いただけそうです(^^) 皆さま、どうぞお楽しみに♪
みなさんこんにちは。
事務方の福島聡史です。
今日は朝から雪が降り続いていますね。神社の境内も雪で白く覆われております。

晴れている時と違って、雪景色もとても綺麗ですね。
雪景色を写真に納めながら参拝されている方もいらっしゃいました。

拝殿の屋根も雪で覆われて真っ白になっています。
ちなみに晴れている日は・・・

このような感じです。こう見比べてみると印象が全然違いますね。
明日は天候は回復するようですので、参拝の際は御足下、十分お気を付けになってお出かけください。
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。