秋に大前神前結婚式を執り行う方の前撮り用に、縁結の紐を奉製しておりました♪お二人が指輪を交換する瞬間、やはり何度見ても感動します!

巫女の高崎奈穂です。

今日の太田市は雨が降ったり止んだりと、なんだか落ち着かない天気でした。皆様がお住まいの地域は大丈夫ですか(´・ω・`)?

 

本日、秋に大前神前結婚式を執り行う方の前撮り用に、縁結の紐を奉製しておりました♪こちらです☆

16.08.29.01

実際に神前式の“縁結びの儀”でお互いの指に結んでいただく組紐です。頑張って奉製しました^^新郎様から新婦様へは赤い紐を、新婦様から新郎様へは白い紐を結んで下さい♡

@縁結びの儀とは、神前で結び合うことにより、確かな縁を深めるという冠稲荷ならではの儀式です。

お二人がお互いに紐を結ばれるお姿は、何回拝見しても感動します❤

神前式は非常に厳かで、当日とっても緊張すると思います。神前式当日の作法は、巫女が傍について説明しながら執り行いますのでご安心を!困ったら「巫女さん…><」とアイコンタクトを送ってください(笑)

それと、リハーサルも行っております!ご両家、ご関係者様も事前に拝殿の見学OKですので、希望があれば冠稲荷神社、またはティアラグリーンパレスへお気軽にご連絡下さい♪(あ、新郎新婦様にナイショならその旨もこっそり教えてくださいね^^)

お二人の末永い幸せを、心よりお祈り申し上げます(*´Д`*)

神前結婚式・ご結納についてはこちらに詳しく掲載しておりますので、宜しければご覧くださいませ♪

本日の出張神事は、昨日もお世話になりました施工会社様が担当の現場でした!修復された東鳥居神額が拝殿へ設置されました☆

巫女の高崎奈穂です。

16.08.28.01本日の出張神事は、昨日もお世話になりました施工会社様が担当の現場でした。

雨が止んでいたので、テントの外から撮影出来ました!

また先に到着されていた施工会社様とお話してきました。「…あ、巫女さん!ブログ見るの忘れてた。」とのことでした。…ので、「今日も写真撮って載せますね!」と宣言してきました(笑)今日こそご覧いただけてますでしょうか?

現場は足元がぬかるんでおりましたが、あらかじめブルーシートを準備してくださっていたので、移動してきた車や足袋が泥んこにならずに済みました^^ありがとうございますm(_ _)m

祝詞奏上、土地の清祓、地鎮の儀、玉串奉奠など、神事は滞りなく相済みました(*´∀`*)誠におめでとうございます!!!工期中事故無く、立派な建物が無事に建設されますよう、お祈り申し上げます♪

出張神事ついてのご連絡はこちら。お気軽にお問い合わせください。


16.08.28.02そして、昨日は修復された東鳥居神額が拝殿へ設置されました☆

その様子を撮影させて頂きました(一応、建具屋さんに掲載許可をとりました。ありがとうございます)!

以前こちらの記事で空いていたスペースに設置されました。

拝殿の中には群馬県重要文化財指定の「最上流算額(さいじょうりゅう さんがく)」や、奉納された繭玉額、源道純が描いた「龍の墨絵」など、貴重な文化財が数多く遺されています。

境内のお社や彫刻や絵画などの文化財、後世の方々に綺麗なまま遺していきたいですね(`・ω・´)

「こんな雨じゃお施主様や施工会社様がびしゃびしゃになっちゃう…。」と宮司と心配しておりましたが、準備し始める頃には小雨になりました☆

巫女の高崎奈穂です。

昨日の天気とは打って変わって、太田市では朝から雨がざあざあ降っております。白衣が濡れていると25℃でも肌寒いですね;

そんな中、本日も出張神事に随行して参りました!

16.08.27.01移動中、「こんな雨じゃお施主様や施工会社様がびしゃびしゃになっちゃう…。」と宮司と心配しておりましたが、準備し始める頃には小雨になりましたので、とりあえず一安心。

先に到着されていた施工会社様に「こんにちは!本日も宜しくお願いします。」とご挨拶をしたら「宜しくお願いします。今日も写真撮るんですか?」とお返事が。「あ、撮っても大丈夫ですか?ありがとうございます!」とパシャリ☆

「この写真が今日ブログに載って更新されるんですか?僕も調べて見ようかな。」とおっしゃって頂きました(*´Д`*)♪ 見てくださってますか?

お施主様には刈初めの儀を執り行って頂きました(`・∀・´)鎌を使った儀式で、盛り砂の草を忌鎌で三度刈る所作をします。その土地の雑草を刈り取り、家を建てる準備を象徴する儀式でございます。

祝詞奏上、四方祓い、玉串奉奠と、神事は滞りなく相済みました。本日は誠におめでとうございます^^


そして、皆様に誠に、誠に残念なお知らせがございます(´・ω・`)

大変申し訳ございません。8月28日(日)のDEAINARIですが、女性が催行人数に達しなかった為、開催を見送らせて頂きます。(´・ω・`)

次回は9月25日(日)、10月は30日(日)の開催を予定しております。

皆様のご参加、心よりお待ち致しております♪☆♡(^o^)/

今月28日はDEAINARI♡縁結びを求めて積極的に参加しましょう♪きっと素敵な出会いがあるはず☆

巫女の浅香志帆です。

本日も太田市は30℃を超え、暑い一日で、いつもよりも蝉の声も大きくなったのでは(@_@;)と思ってしまいました。

8月も残りあと5日!学生の皆さん、宿題は終わりましたか?時間が経つのがあっという間です(’・-・’)昨年まで学生だったわたしは、この時期に慌てていた思い出が☆

さて!今月28日は、DEAINARI(であいなり)♡です。

0826

DEAINARIは神社でおこなう真面目な婚活のことです。

はじめに神社でご祈祷をおこない、皆様に良い御縁がありますように神主さんにお祈りして頂きます♪ 執り納められ次第、ティアラグリーンパレスの会場へ!

会場では、直会パーティーがひらかれます。
食べやすく可愛らしいお料理を用意しておりますので女性にも人気なんです!

なかなか積極的になれない人でも御祈祷で神様パワーがもらえれば大丈夫(*^^*)☆

気負わず楽しい会話と、お食事をお楽しみ下さい♪

まずは、出会ってみること。冠稲荷神社ティアラグリーンパレスのDEAINARIに参加し出会いの機会を増やしましょう!きっと素敵な出会いがあるはず!!

素敵な出会いに恵まれたら、お守りを神社に戻すと「吉」なんですって(/^-^)/

08263

今月もまだまだ受付ていますよ♪

開催まであと2日ぜひご参加ください。

ご予約はこちらから!お待ちしております!!

縁結びの御守りの一つ「縁守」ただいま奉製中♪来月の縁守は…

巫女の浅香志帆です。

本日の太田市は気温が30℃を超え、朝からいい天気*\(^-^)/*日中、さわやかな風が吹いていましたね♪

午後の空には入道雲がもくもく…夕立で急な雨に打たれて風邪をひかないようにお気をつけください。

08256

本日は大安ということもあり出張神事がたくさん!ございましたので、高崎さんが随行してくださいました。執り納められました皆様、誠におめでとうございます。無事にお家が建ちますように!

その頃、私は社務所でお留守番でしたので、お守りを奉製致しておりました(*^^*)

縁守とは月替わりで巫女が手作りで奉製している限定100体の御守りです。男女の縁、人間関係の縁、幸福との縁など様々な縁を結びます。縁結びの御守りの一つです。

来月の縁守は【彦九郎の松】です!!!社務所のすぐ隣にあります。

08255

↑こちらの松の葉を少し集めてきました。

ちなみに!ティアラグリーンパレスの「藤壺」という和室の会場からは彦九郎の松をはじめ境内の自然を眺めながらお楽しみいただけます☆

08257

9月の縁守は、黄緑色の爽やかな色合いです。

百日紅(さるすべり)の入った8月の縁守ももう少しおわかちしております。

皆様、ぜひお参りください♪

お宮参りの時期って考えたことはありますか?今と昔で考え方は様々ですが、一番大切なのは…

神職の菊地晴紀です。

本日の太田市、10時での気温は29℃でした。風も穏やかで雨等も降っておりませんが、まだまだ台風が心配ですね。皆様の地域は大丈夫でしょうか?(゚ー゚;

 

image4

昨日は、「お宮参り」「安産」「お車清祓い」といった様々なご祈祷を執り行わせて頂きました。

写真はお宮参りの方のご祈祷風景でございます。皆さま、ようこそお越しくださいました。神様のお恵みがあります様、心よりご祈念申し上げます。誠におめでとうございます♪

 

image2

ところで、お宮参りの時期って皆さんは考えたことはありますか?

現代では、お母さんや赤ちゃんの体調が整うまでの期間とする場合が多いですね。

また冠稲荷神社でも、真夏や真冬といった時期はあえて外し、気候が落ち着いてからお宮参りに来られる方がとても多いです♪

一番大切なのはお母さんと赤ちゃんの体調ですからね!

人生で一回きりの祝い事ですから、健康面や天候とも相談し、無理のないお参りが一番かと思います(*^-^)

image1

冠稲荷神社でのお宮参り(他祈祷)は9:00~17:00の間で随時受付及び執行致します。

詳細は社務所までお問い合わせください。

新潟原動機様の地鎮祭は、台風の為○○○○・・・・。そして本日は【らいさま】が来ました!

権禰宜の雑賀直子です。

台風でしたね!皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか?おかげさまで?群馬県太田市はさして被害はなかったのですが、本日は雷様が来ました!(これは来る直前)

上州’(北関東?)では、雷様と書いて「らいさま」と呼びます。夏の暑い日の夕方の、雷を伴った夕立の事です。

さて。

昨日高崎さんもご紹介しておりましたように、冠稲荷神社では天候などを理由に出張神事をお断りする事はございません。雨が降ろうが風が吹こうが………槍が降ってきた事はないので何とも言えませんが…、恐らくお伺いすると思います。

地鎮祭は本来、建築地で行うものです。ものですが、昨日のように荒天が予想される場合には、現地以外で行う場合もございます。

 

DSC_0640

DSC_0644

昨日雑賀が随行しました新潟原動機様の地鎮祭の神事会場はこちら!

 

 

………食堂でございます。

 

 

開式一時間前に担当社様よりお電話をいただきまして、「台風の風雨が心配なので、急遽二階の食堂で行う事にしました」との事。

急遽の移設にも関わらず、素晴らしい神事会場をご用意くださいましたSレスポ様、いつもお世話になっております、ありがとうございます。

急遽も急遽だったので、本来の神事会場であるテントは解体できずに放り出してきてます(^_^;)ておっしゃってましたから。

無事に地鎮祭を執り納められましたので、放り出された(^_^;)テント(こちらも片付け中)も記念に撮影☆

DSC_0646

 

まだまだ次の台風のニュースがありますので、どうぞ皆様、お気を付け下さい。

 

台風9号が上陸!の中、出張神事に随行して参りました☆お施主様や施工会社様から日時変更が無ければお伺い致します(`・Д・´)

巫女の高崎奈穂です。

16.08.22.01台風9号が上陸して大荒れの天気でしたね…。皆様がお住まいの地域、洪水や浸水は大丈夫でしたでしょうか:(´゜ω゜`):?

冠稲荷神社の境内も日中土砂降りの雨。雪駄で外に出た際には足袋が濡れるわ、袴が水たまりに浸かるわで傘をさしていてもびしょびしょ。

身体を冷やさないよう、体調には十分お気を付け下さい。

 

…そんな中、出張神事に随行して参りました!!!お施主様や施工会社様から日時変更が無ければお伺い致します(`・Д・´)

16.08.22.02テントの設営されていたおかげで雨に打たれずに済みました!神事中も強風でテントが煽られる事も無く、神事が執り行われました。

地鎮の儀で使う砂山がとっても綺麗でしたので、祭壇と併せてパシャリ☆

雨降って地固まるです!本日起工の日を迎えられました事を、心からお慶び申しあげます。益々のご繁栄と、ご家族の皆様方のご健勝を祈念いたします^^

出張神事についてのお申し込み・お問い合わせはこちらからどうぞ☆

日差しの強い一日でしたね(汗)さて、今回はちょっとした豆知識!拝殿の鎌とは?たくさんの色彩な鳥達って?

神職の菊地晴紀です。

本日の太田市、19時での気温は28℃と日中との温度差は6℃もありました!全体的に日差しも強く、暑い一日になりましたね♪

さて、今回は冠稲荷神社のちょっとした豆知識をご紹介させて頂きます。

 

image6

こちらは拝殿と幣殿の間で、ご祈祷に見えられた方々が玉串奉奠をする場所です。

この上のところにが2つあるのがわかりますか?

image7

以前にも多くの方々から「この鎌には意味があるんですか?」といった質問を受けました。さて、この鎌の正体とは!?

この鎌は一言で言うと「魔除け」です(*゚▽゚)

拝殿と幣殿を境に、悪いものが入ってこないようにするといった意味があります。

 

image5

続いてこちらは聖天宮の中です。

じつは良く見るとたくさんのに囲まれています(全部で9羽います)。

ではなぜ、お社の上部、こんなにも鳥が重視されているのでしょうか?

image4

真中の鳥をアップで撮影致しました(* ̄ー ̄)

色とりどりで綺麗ですね♪じつはこの色彩な見た目に秘密があります。

これは五色に関わりがあると言われ、犬や猫といった動物がほぼ単色なのに比べて、この鳥は色鮮やかであることから尊い生き物であると考えらてきました。

ですので、ここでもその鳥(おそらく雄鳥)が重視をされているんですね。

 

image8

以上で、豆知識のご紹介とさせていただきます。

ご参拝にいらっしゃった際にはぜひチェックしてみてください!

ご参拝が難しい方は、神社のインドアビューからでも確認できますのでご覧ください♪

(聖天宮の鳥は難しいかも…)

昨日は沢山の方が安産祈願のお参りにいらっしゃいました!そして次回の戌の日は20日(土)です☆

巫女の高崎奈穂です。

昨日は戌の日でした!生憎の天気で雨が降ったりやんだりしておりましたが、足もとも良くない中、たくさんの方にご参拝頂きました。中には遠方から安産祈願を受けにいらっしゃった方も…。

16.08.21.01お預かりした腹帯や妊婦帯、母子手帳のお祓いも行いました。誠におめでとうございます♪安らかなお産を、お祈り申し上げます。

赤ちゃん木瓜の周りの柵の上の干支石”はこちらの事です(反射して私が写ってしまいました、すみません…)。

自身の干支を撫でてお参り下さい☆

以前こちらの記事で冠稲荷神社で執り行われる安産祈願の特徴を掲載しているので、併せてご覧くださいませ^^

次回の戌の日は20日(土)、9月は1日(木)・13日(火)・25日(日)ですので、皆様のお参りをお待ちしております(*´Д`*)


16.08.21.02そして、本日は出張神事に随行して参りました。お隣の埼玉県で地鎮祭です。昨日の天気とは打って変わって晴天!立ってるだけでも汗をかいちゃいます;

16.08.21.03施工会社の匠建工様がテントを用意して下さったので、お施主様は日陰で神事を受けられました。また、お施主様が立派な鯛やスイカを準備して下さいました!

祝詞奏上、四方祓い、玉串奉奠、神事は滞りなく相済みました。本日は誠におめでとうございます♪

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。