本日2月23日は天皇誕生日です。天長祭が斎行されました。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨年の今頃は暖かい日も多く、紅梅も白梅も満開を迎えておりました。今年の冬は寒いですね…(><)。境内の紅梅はまだ1~2分咲き、白梅はほんの数輪が花開き始めたばかりです。こう毎日、厳しい寒さが続きますと暖かい春が本当に恋しいですね(笑)

さて、本日2月23日は天皇誕生日です。拝殿では大塚宮司により天長祭が斎行されました。

今上陛下の御誕生をお祝い申し上げ、皇室の弥栄と国の隆昌、氏子崇敬者様の平安を祈念いたしました。

以下に宮内庁Webサイトに掲載されておりました、天皇陛下お誕生日に際してのお言葉を一部、抜粋させていただきました。

「…新型コロナウイルス感染症の影響により,現在は様々な形の交流が難しく,じかに会って人と人とのきずなを深めたり,つながりを広げたりすることが容易ではない状況が続いておりますが,そのような中にあっても,皆がお互いのつながりを大切にしながら,心に希望の火を絶やさずにともし続け,更には,国や地域の境界を越えて人々や社会がつながり,お互いを認め合い,支え合える年になってほしいと願っています。…」

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

本日2月17日、祈年祭が斎行されました。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日2月17日、祈年祭(きねんさい)が斎行されました。祈年祭は「としごいのまつり」とも呼ばれます。「とし」とは「稲」のこと、「こい」は「祈り、願い」のこと。お米をはじめとする五穀の豊かな実りを祈ることを意味します(^^) 春には祈年祭で豊作を祈り、秋には新嘗祭(にいなめさい)で収穫に感謝する…「祈りと感謝」です♪

祈年祭は全国の約8万の神社で斎行されます。稲作とともに繁栄してきた日本で二千年以上も続いてきた豊作への祈りと収穫への感謝♪『日本書紀』には天照大御神が斎庭(ゆにわ)の稲穂を天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に授けられたことが記されています。日本の豊かな食は神様からの贈り物♪日々のお恵みに感謝しながら、有り難く、美味しく、いただきたいですネ(^^)

昨日2月11日、紀元祭が斎行されました。

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

令和4年もあっという間にお正月が過ぎ、既に2月を迎えております。いつの間にか立春も過ぎ…暦の上ではもう春ですね♪ボケの花はまだ蕾のままですが、少しずつ大きく、赤く色付き始めました!

とはいえ、春本番はもう少し先のこと。まだまだ寒さ厳しい折、皆さま、どうぞご自愛ください(^^)

さて、2月は祭典が続きます。2月10日は新暦の初午、そして昨日2月11日には紀元祭が斎行されました。

写真は紀元祭での大塚宮司です。建国記念日を迎えるにあたり、宮司より「コロナ禍の状況下、大変ですが今こうしてこの国に生を受けて衣食住、満ち足りて平穏に生活できることは先人の努力の賜物。神恩感謝、そして敬神崇祖…。」とのお話がございました。日常のあらゆることが有り難いこと、と感謝の気持ちで毎日を過ごして参りたいですネ(^^)

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

 

令和4年の初詣も幸先詣をおすすめ致します♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

あっという間に師走も半ばを過ぎました。冬本番を迎えて寒さも一層、厳しく…。皆さま、どうぞご自愛ください(^^)

さて、当社では令和4年の初詣も混雑を避けてゆったりとお参りいただくために幸先詣(さいさきもうで)をおすすめしております♪幸先詣とは…この1年の神恩感謝を申し上げ、新たな年のご加護を願うお参りのことです(^^)

受付は12月18日~12月28日、朝9時~夕方5時まで♪ご崇敬の皆様には昨日、さっそく厄除や家内安全などにご来社をいただき誠にありがとうございました。幸先詣がお済みになりましたら、節分2/3までにゆっくりと初詣にお越しいただければ幸いです(^^)

また、幸先詣にあわせて令和4の縁起物の授与も始まりました♪張り子の豆寅や破魔矢寅、干支土鈴など、どれも表情豊かで可愛らしいです♪社務所向かいの授与所にございますのでご参拝の際に是非、ご覧ください(^^)※朝日を望む寅ちゃんたち♪お好みの子をお迎えください(^^)

祈りと感謝。新嘗祭を斎行いたしました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日11月23日、新嘗祭(にいなめさい)を斎行。神前に収穫された新穀をお供えして、その恵みに感謝を申し上げました。春には祈年祭で豊作を祈り、秋には新嘗祭で収穫に感謝…。宮司いわく、神事(かみごと)は「祈りと感謝」の繰り返し…ですネ♪※新嘗祭の「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただく、という意味だそうです♪

また、この時期には大塚宮司が宮司を兼務いたします周辺地域の各神社さんでも秋祭りが執り行われます。私は先週末、阿久津稲荷神社さんと増殿神社さんへお邪魔して参りました(^^) 氏子の皆さまには早朝からの準備やご参列をありがとうございました!

ところで、境内の紅葉は例年よりも早めに色づき始めております。ご来社の際にはお参りいただきながら鮮やかな紅葉もお楽しみいただけます。

甲大鳥居のモミジは見頃を迎えました。朝からよく陽が当たることもあり、こちらは深い朱色に染まりました(^^)

一方、聖天宮のモミジの紅葉は半分くらい♪こちらはオレンジ色に近い明るい朱色です。

南鳥居に近いモミジは手前側はまだ緑色です。南側では一足早く、紅葉しております(^^)

同じ境内でも太陽の光を浴びる時間などによって紅葉の進み方が異なるんですネ♪これから12月にかけて銀杏も美しく黄葉します。金色の絨毯、とても楽しみです♪

最後に…こちらも見頃を迎えております山茶花(さざんか)をどうぞ。寒い中、元気に咲いております(^^)

 

当社では一年を通して七五三祈祷を承ります♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

今朝も随分と冷えましたが、日中は暖かい日差しを感じられる小春日和となりました(^^) 霜月も半ばを過ぎましたが皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今シーズンも沢山のご家族様が七五三参りにご来社くださいました♪昨年同様、皆さまには分散参拝をご配慮いただけたことで比較的、ゆったりとご参列いただけました(^^)※こちらは大塚宮司が金幣にて神様のお恵みをお分かちしている様子です(^^)  

ご参拝いただいた皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

尚、当社では一年を通して七五三祈祷を承ります。これから12月にかけては美しい紅葉が見頃を迎えますので、ロケーション・フォトと合わせた七五三参りもおすすめです♪

ところで…今シーズンは緊急事態宣言が解除されたこともあり、遠方からワンちゃんの七五三祈願にお越しくださる方も沢山いらっしゃいました♪

肉球マークのお着物がよく似合うこちらはカイくん。飼い主様が当社でのご祈祷をお目当てに川崎市からお越しくださいました。ありがとうございました!

ワンちゃんの七五三参りは境内のペット社殿前にて執り行われます♪茅の輪をくぐったり、鈴を振ったり…と、飼い主様とワンちゃん、ご一緒にお参りいただきます。どうぞお気軽にお問合せください(^^)

秋本番?境内の秋を探しに少しお散歩です♪

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

いよいよ11月…寒さも増してきました。そういえば、本日11月11日はポッキーとプリッツの日ですね。その他にも沢山の記念日に指定されているらしいです。キノコの日、たくあんの日、チンアナゴの日、、、色々な記念日があるんですね笑

さて、今回は時期的には秋本番(?)を迎えてきた境内の様子をご紹介します!

まず大鳥居の隣の紅葉です。

まだ赤くなっているところは少ないですが、綺麗に色づいています。真っ赤になるのが楽しみですね!

ちなみに、銀杏はまだ紅葉は始まっていませんでした。11月中には黄色になるでしょうか。。。

お次は辰巳の参道の山茶花。こちらは秋というより少し冬の印象が強いですね。

前回ブログに載せた時はまだチラホラとしか咲いていませんでしたが、今は沢山咲いています!とても綺麗ですね。

境内を秋探し散歩していると、、、

可愛いワンちゃんが!お名前はふくみちゃん。元気だけど大人しい良い子でした!少しだけおさわりもしました…とてもふわふわ…ブログの掲載許可もいただけました。飼い主さんありがとうございました!

それから写真はありませんが、いなり幼稚園の園児たちが七五三の撮影をしていました。

七五三の本番もいよいよ近づいてくる季節、お参りの際はみなさんも境内を散策してみてくださいね。

大太鼓のバチが新しくなりました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日、10月29日は戌の日、安産祈願に良いとされる日でした。ご祈祷をはじめ、沢山のご家族様にご参拝いただき誠にありがとうございました(^^) ご出産が安産となりますよう、またご家族皆さまのご健康とご幸福をお祈り申し上げます。

さて、当社ではご祈祷や御神酒等をご奉納いただいた際に拝殿にございます大太鼓をご崇敬者様にご奉打いただいております。

とても大きな太鼓なので打つためのバチも野球のバットくらいの大きさなのですが…実はこの度、この大きなバチが新調されました♪

ご奉打いただいたことのある皆さま、お気づきでしょうか?新しい白木のバチには「冠稲荷神社」の神社名が入りました!

滑らかな手触り、以前のバチよりも軽量化して女性やお子様にも握りやすくなったように思います♪奉製いただいた石川県白山市の㈱浅野太鼓楽器店さま、素敵なバチをありがとうございました!

皆さま次回、ご奉打いただく際にはこちらの新しいバチにもご注目ください(^^)

「七五三」ってどうしてやるんだろう…気になったので調べてみました!

こんにちは。

巫女の髙橋春花です。

一気に寒くなりましたね。天気予報では師走の寒さなんて言われています。秋っていつだったんでしょうか…

山茶花も少し季節を間違えて咲き始めたようです。

さて、今回は七五三ってどうしてやるんだろう?どうして七五三なんだろう?と疑問に思ったので調べてみました!

まず七五三とは、七歳、五歳、三歳で成長をお祝いする儀式だということは皆さんも知っていますよね。

どうして七歳、五歳、三歳かというと、暦が中国から伝わった時に、奇数は縁起が良いとされたからで、また、成長の節目の歳だからだそうです。

中でも七歳のお祝いは、昔は現代に比べ医療技術や衛生面が良くなかったこともあり、子供の死亡率がとても高かったため「七歳までは神の子」とされ、七歳まで成長すると人間として一人前に誕生したことになることから重要視されていたようです。

起源となる儀式は、三歳の「髪置きの儀」、五歳の「袴着の儀」、七歳の「帯解きの儀」となります。

しかし、地域によってはお祝いの意味や起源とされる儀式が少し変わってくるようです…もちろん先程の説明にも諸説あります…

由来や起源を少し知っていると、お祝いの感じ方なども変わってきますね。皆さんも気になった儀式など調べてみてください!

七五三シーズン到来です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

いよいよ七五三シーズン到来です♪晴れ着姿の可愛らしいお子様たちが連日、境内を華やかに彩ります(^^)

本日も賑やかな雰囲気にワクワクしながら写真撮影しておりましたら…「あ~、撮ってる~!」と、笑いながら愛らしいポーズを決めてくれたお子様たち♪ご家族様には掲載のご了承もいただきありがとうございました。

この度は七五三のお祝い、おめでとうございます♪お子様たちの健やかなご成長とご幸福をお祈り申し上げます。

冠稲荷神社では朝9時~夕方5時まで毎日、ご祈祷を受け付けております。七五三祈祷の初穂料はお子様おひとりにつき5千円です。ご希望の方は社務所の窓口にて職員までお声がけください(^^)

尚、ご両家様お揃いでご来社の際にも感染症対策を講じた上で皆さま全員でご昇殿いただけます。また、ご祈祷とご一緒にスタジオ ティアラでの写真撮影やティアラ グリーンパレスでのご会食も承ります。どうぞお気軽にお問合せください(^^)

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。