本日、月次祭および縁結び幸福祈願祭が執り行われました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日5月15日は一粒万倍日の良き日。月次祭にあわせて縁結び幸福祈願祭が斎行されました♪縁結び幸福祈願祭は毎月15日(1いい5ご縁の日)に人と人、幸福や健康など、あらゆる良き縁を結ぶ祭典です。

今回は日曜日の開催ということもあり、沢山のご崇敬者様にご参列いただきました。皆様が良きご縁を結び、幸福な日々を過ごされますよう、お祈り申し上げます(^^)

※ご参列をご希望の方は当社Webサイトのお知らせやインスタグラムでのご案内をご覧ください(^^)

尚、ご参列者様のみお申込みいただける祈願祭の御朱印は毎回、集めたくなる限定シリーズです。さて、次回はどんなデザインになるのでしょうか…♪

また、7色すべて揃えてみたい豆狐のコンちゃんや手のひらサイズの神札など、限定授与品もお分かちしております(^^) コンちゃん、すでに全色が揃った方はいらっしゃいますか..?

毎月15日の縁結び幸福祈願祭、皆様どうぞお気軽にご参列ください(^^)

本日は庚申様の縁日です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日5月7日の干支は庚申(かのえさる)、庚申様の縁日でした♪

境内の庚申塚、そして猿田毘古社(サルタヒコシャ)に神様への感謝とともに神饌(しんせん)をお供えいたしましたm(__)m

猿田毘古神(サルタヒコノカミ)は導きの神様、交通安全の神様です。当社でのご参拝の最後にはどうぞ猿田毘古社にてお帰りの道中のご安全をお祈りください(^^)

皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

本日は大安吉日。神社婚が執り行われました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

夏も近づく八十八夜~♪立春から数えて八十八日目、八十八夜とは季節の移りかわりの目安となる雑節のひとつで、稲の種まきや茶摘みの目安とされて来ました♪ゴールデンウィーク期間中は例年、晴天が続いて新緑が眩しい時期です。子供の頃、近所の製茶工場から清々しいお茶の香りが漂っていたのを思い出しました♪

さて、新緑が眩しい大安吉日、冠稲荷では神社婚が執り行われました(^^) 

本日のお式は新郎新婦様と御親族様のみの心温まる神社婚♪新郎様は紋付袴、新婦様は色打掛をお召しになり、お式は大鳥居前からの参進よりスタートしました…。※和装に似合う素敵なアップスタイルは美容のプロフェッショナル「キャップス」さんの匠の技によるもの♪

※色鮮やかな美しい打掛はいつもお世話になっております「篠崎衣装店」さん♪

雅楽の調べの中、境内を進み…大塚宮司に続いて新郎新婦様、御親族様がご昇殿。修祓、祝詞奏上、誓盃の儀、誓いの詞、縁結びの儀、玉串奉奠、浦安の舞の奉納…。神社婚は粛々と、厳かに執り納められました(^^)

そして、お式の後には神社となりのティアラ グリーンパレスにてご会食♪本日は和室「藤壺」をご利用いただき、皆さまには美味しいお料理をお楽しみいただきました。※ご会食のお席を華やかに彩る生花は「花よし」さんにご準備いただきました♪

冠稲荷神社は平安時代の天治二年(1125年)創建のお社です。かつて源義経が奥州下向の折、当社が源氏ゆかりのお社であることを知り、冠の中に勧請してきた京都伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭しました。

数ある結婚式場の中で、冠稲荷神社はこれから先もず~っと、ここに鎮座し続ける歴史あるお社です。当社でお式を挙げていただく新郎新婦様にとって、冠稲荷は永久にこの場所に残る、お二人の大切な記念日の場所となります(^^)

 

昭和祭が斎行されました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

本日4月29日は「昭和の日」。当社では朝9時より昭和祭が斎行されました。大塚宮司が神前にて昭和天皇のご聖徳をお讃え申し上げ、国の隆昌とご崇敬の皆様の御幸福をお祈り申し上げました。

ところで、祭典や一般祈祷の際に神様にご奉納しております「浦安の舞(うらやすのまい)」は昭和天皇の御製が神楽の歌詞となっております(^^)

「天地(あめつち)の神にぞ祈る 朝なぎの海のごとくに 波たたぬ世を」

日本の古語では「浦」は「こころ」、「安」は「安らぎ」を意味します。つまり「浦安の舞」は心の安らぎ、平和を願うために作られた神楽です(^^)

国民の祝日でもある「昭和の日」。激動の時代といわれる昭和を駆け抜け、平和のために尽力された先人たちに感謝しながら過ごしたいと思います。

 

健康長寿祈願祭、そして実咲祭…。春はお祭りの季節です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

桜から新緑の季節へ移ろいつつある冠稲荷の境内です♪晴れた日にはモミジの葉やオオデマリがキラキラと輝いています☆

これからゴールデンウィークにかけて爽やかな過ごしやすい日が続きそうですネ♪お出掛けの際にはどうぞお気軽に冠稲荷にもお立ち寄りください(^^)

さて、春の花まつり期間中には4月1日の健康長寿祈願祭、そして4月10日には実咲祭が執り行われました♪

実咲社の御前にて大塚宮司が神恩感謝とともに、ご崇敬の皆様のご幸福をお祈り申し上げました。当日は沢山のご崇敬者様にご参拝をいただき誠にありがとうございました(^^) 

また、4月は大塚宮司が宮司職を兼務する地域の神社さんにおいても、それぞれ春まつりが斎行されます。

写真は御嶽神社さんの祭典の様子です。古墳の上に御鎮座される神様のお社へ向かい、龍笛を吹く宮司に続いて総代長さんや地域の氏子さんたちが粛々と参進。とても貴重な1ショットです♪

祭典では地域の平安と益々の発展、氏子の皆様のご多幸、そして世界の平和を願う祝詞が奏上されました。

皆様に神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

木瓜も桜も満開です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

春爛漫♪木瓜と桜(ソメイヨシノ)が満開になりました!昨日、NHKテレビで放映されたこともあり、境内はお花見を楽しむお客様で賑わいました(^^)

木瓜もソメイヨシノも例年より遅めの開花でしたが、満開まではあっという間でした。厳島社となりの枝垂れ桜も見頃です♪

境内は24時間いつでもご散策いただけますが、社務所や授与所、おみくじ処は朝9時~夕方5時までとなります。また、夕刻からのライトアップは桜が見頃の期間中、夜8時まで行います(^^)

尚、神社となりのカフェ フォレスタではドリンクやジェラート、軽食等をお召し上がりいただけます♪コーヒーやパイシューなど、テイクアウト可能なものもございますので、カフェや境内のテラス席でお花見しながら…もオススメです(^^)

春本番、皆さまのご来社をお待ちしております。

3月22日、戌の日。木瓜の花はほぼ満開となりました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

雪化粧した木瓜の花…です♪今年の開花は遅めでしたが、3月22日現在、ほぼ満開となりました(^^)

本日は冬に逆戻りしたかのような寒~い1日ですが…大粒の雪が静かに降る様子も風情があって良いですネ♪

さて、本日3月22日は戌の日です。比較的、お産が軽いとされる犬(=戌)にあやかり、安産祈願に良いとされる日です。ご崇敬の皆様には戌の日のご参拝をいただき、誠にありがとうございました。安産とご家族皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。

ちなみに…毎月22日は語呂あわせで「夫婦(ふうふ)の日」でもあります♪ということで…イザナギノ神、イザナミノ神の夫婦神をお祀りしております聖天宮の写真も掲載してみました(^^)

昨日3月20日、冠稲荷の初午大祭が行われました♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

昨日は冠稲荷の初午大祭でした♪初午祈祷やランドセル祈願をはじめ、沢山のご崇敬者様にご参拝いただき誠にありがとうございました(^^)※写真は朝9時より斎行された祭典の様子です。

開花の進む木瓜が華やかに咲き誇る境内では、いなり幼稚園の園児の皆さんの稚児行列も行われました♪※一般のお子様の稚児行列や獅子舞の奉納は今年も中止とさせていただきました。来年はどうか開催できますように。。

※木瓜の開花は8分咲きほどになりました。もうすぐ満開です♪

木瓜の開花に合わせて行われる春の花祭りは~4月10日頃まで続きます。期間中の祭典はあと2つ。4月1日11時~は健康長寿祈願祭、そして4月10日11時~は実咲祭が斎行されます。

いよいよお花の美しい季節の到来です♪皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)

本日の干支は己巳、弁財天様の縁日でした♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

木瓜の開花は順調です♪ここ数日の陽気で2~3分咲きほどになりました。めじろっちも嬉しそうに花の蜜を吸ったり、時には花びらごとムシャムシャ…と味わっていました(^^)※画像が粗くて残念…。お花や鳥さんたちの美しい画像はインスタグラムでお楽しみください(^^)

※お日様の良く当たる南側がより華やかです♪

※本日は天候にも恵まれました(^^)

さて、本日の干支は己巳(つちのとみ)、弁財天様の縁日でした。当社では摂社、厳島社に宇賀弁財天様…※宇賀弁財天様は宇賀神と市杵島毘賣神(イチキシマヒメノカミ)が融合した女神で健康回復、健康増進、健康長寿の御神徳で知られます。

そして、七福神殿に弁財天様をお祀りしております。※弁財天様は技芸上達や弁舌(智恵)、金運との縁も結んでくださる女神です。

縁日に合わせて厳島社の御朱印をお受けになられるご参拝者様も沢山、いらっしゃいました(^^)

本日もお参りいただきありがとうございました。皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。

3月20日(日)は冠稲荷の初午大祭です♪

こんにちは。

出仕の朽津由美子です。

連日、暖かい日が続いております。本格的な春はもうすぐ、そこまで来ているようです♪

さて、令和4年の初午大祭は3月20日(日)に開催されます。

初午は稲荷大神が鎮座したと伝えられる711年(和銅4年)初午の日(その年の最初の午の日)にちなみ、お稲荷さんの祭典として行われて来ました。冠稲荷神社では毎年、旧暦の初午に近い3月中の木瓜(ボケ)の花が咲く頃に開催しております。

今年は例年より開花が遅れている木瓜、初午大祭の頃にちょうど見頃を迎えそうです(^^)※こちらの写真は昨年3月24日に撮影した木瓜です。

初午大祭では当日限定の『初午【開運】安全・幸福祈祷』を行います。

今年入園や入学を迎えるお子様がご祈祷を受けられる際には、春からご利用される通園バッグ、ランドセルのお祓いも致します。
お子様の交通安全、健康増進、学業向上を祈願致しますので是非、通園バッグやランドセルをご持参の上、ご来社ください(^^)

初午祈祷はご予約をいただかなくても当日、朝9時~夕方4時の受付でお受けいただけます。受付会場は神社となりのティアラ グリーンパレスの1階「静雅」です。お初穂料はおひとり様につき三千円です。皆さま、どうぞお気軽にご参列ください(^^)

群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。