こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます!前回の投稿は7月7日、二十四節気の「小暑」でしたが、あっという間に明後日7月22日は「大暑」を迎えます。どうりで暑いはずですね(笑)そして、長らく投稿をお休みしてしまい、スミマセンでした…m(__)m
今朝、ご参拝にいらしたお客様が「木が沢山あって涼しいね」と、お話しされていらっしゃました。仰るとおり、炎天下でも宮の森の木陰では日中、清々しい風が吹き抜けております♪
※炎天下では日向と日陰の路面温度差は20℃あると言われております!
とは言え、梅雨が明けた途端、連日の猛暑。。皆さま、ご来社の際には熱中症に十分、お気をつけください。尚、授与所やおみくじ処、神社となりのカフェはエアコンが効いておりますので、クールダウンしながらお参りくださいネ(^^)
※実咲社の桜でミ~ン、ミン、ミン♪蝉が一生懸命に鳴いていました。
さて、今年も暑い夏を乗り切るために…栄養満点!冠稲荷の開運「うなぎ弁当」はいかがでしょう?うなぎはビタミン、ミネラル、カルシウムが豊富な上、体表のぬるぬるした部分には「ムチン」という胃腸の粘膜を保護する成分が含まれているそうです。うなぎは夏バテ防止にピッタリな健康食なんですネ♪
今年の土用の丑の日は7月28日ですが、私は一足早くいただいちゃいました♪ボリュームたっぷり、ふっくらしたウナギに濃厚なタレ。後を引く美味しさです!
開運「うなぎ弁当」のお申込みはお電話、メール、窓口でどうぞ。また、当社にお参りいただく2日前までにお電話でご予約いただき、お参り当日にお持ち帰り…なんて裏ワザもオススメです♪
※百日紅(サルスベリ)が元気に咲き始めると、いよいよ夏本番ですネ♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日、7月7日は二十四節気の小暑、そして七夕です☆ 七夕は五節句(1月7日七草の節句、3月3日桃の節句、5月5日端午の節句、7月7日七夕の節句、9月9日菊の節句)の一つでもあります(^^)
織姫と彦星が一年に一度、天の川で出会うという伝説はもともと中国から日本に伝わったものだそうです。織姫の名にちなんで昔は裁縫の上達を願ったものでしたが、最近はさまざまな願い事を短冊に書いて笹の葉につるすようになりました♪皆さまは今夜、どんな願い事をなさいますか?
さて、夕方6時現在のお天気は曇り…。果たして今夜、天の川を見ることはできるでしょうか…?新暦の7月7日は梅雨の真っ只中、これまでもなかなか肉眼では見ることができませんでした。今夜もし、叶わなければ旧暦の七夕に期待しましょう♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
先日、6月30日には夏越の大祓を斎行、清々しく7月(文月)を迎えております。 文月(ふづき/ふみづき)の語源は稲穂が実る頃、穂含月(ほふみづき)という意味が転じたという説をはじめ、七夕や短冊に由来する説など、さまざま。和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、日本ならではの文化や習慣にちなんだ語源が隠されているようです。なかなか興味深いので皆さまもぜひ、調べてみてください♪
さて、毎月1日よりお授けしております縁守、7月は境内の紫陽花を込めて奉製いたしました。人気の御守のため、「もう終わってしまっているかな…」と、諦めていらっしゃる皆さま。今月はもう少し、お授けできますので、ご希望の方はお早めにどうぞ♪
※巫女さんが奉製する縁守は毎月、限定100体の頒布です。7月の「あじさい」はとても涼しそうな色合い♪
当社では辰巳のお山などで毎年、色とりどりの紫陽花をご覧いただけます♪皆さま、どうぞお気軽にご来社ください(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
木瓜の実がたわわに実りました♪昨年に比べて今年は大きく、数も多いように思います。いつも申しておりますが、青リンゴみたいに美味しそうに見えて実はとても苦いのです…(笑)
さて、いよいよ明日6月30日は夏越の大祓です♪日々の生活の中で知らず知らずのうちに身についた半年間の罪や穢れを祓い清めます。どなた様もご自由にご参列いただけますので、午後15時~の開始時間に間に合うよう、ご来社ください(^^)
※境内に設けております茅の輪も明日までとなります。是非、この機会に茅の輪をくぐって厄をお祓いください(^^)
令和3年は疫病除の神様でもある、スサノオノミコトを祀る八坂社の御前にて大祓式を斎行いたします。屋外ではございますがマスク着用のご協力をいただき、お隣との距離を保ってご参列くださいm(__)m
※八坂社は拝殿に向かって左手です。当日は大塚宮司と共に奏上する「大祓詞(おおはらえことば)」のプリントを配布いたします(^^)
尚、雨天時は傘をさすなど雨対策を講じてご参列ください♪また、荒天の場合には拝殿にて神社職員のみで執り行いますので、あらかじめご了承くださいm(__)m
夏越の大祓にご参列いただき、令和3年の後半を清々しくお迎えください♪
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
本日はとてもいいお天気ですね!朝から日差しが強く、これからも暑くなりそうな予感…梅雨明けは特に熱中症になりやすいそうなので、皆さんも体調には気を付けて参りましょう!
さて、本日ご紹介するのは新しく登場する3種類の御朱印です♪

まず厳島社と聖天宮の御朱印です!厳島社は水流と蛇、聖天宮は雲と龍をモチーフとしています。どちらもかっこいいですね (..◜ᴗ◝..)

お次はきつね七福神の御朱印!きつねちゃんが七福神になっています!とても可愛らしいですね♡(。☌ᴗ☌。)
この3種類の御朱印は通年頒布になりますが、戌の日はお休みとなります。戌の日以外の日でも予告なくお休みになってしまうこともあります…ご了承ください( ᵕ_ᵕ̩̩ ㅅ)
聖天宮と厳島社の御朱印は戌の日以外の御朱印直書き日には、直接お帳面にお書きすることができます!直書きがお休みの日は書置きのものを頒布致します。
きつね七福神の御朱印は直書きがお休みの日でも直接お帳面にお書き致します!こちらは書置きのご用意はございません。
皆様のご来社をお待ちしております!(^.^)/
こんにちは。
巫女の髙橋春花です。
今回、初ブログとなります!あまり文章を書くのは得意ではないので拙い文章になってしまうかとは思いますが、これからよろしくお願い致します。
実は既に私、インスタグラムやブログで何度か登場しているのです。。。お気づきでしたでしょうか?気になる方は過去の投稿をチェックしてみてくださいね(ㅅ •͈ᴗ•͈)
さて、本日紹介するのは厳島社の花手水です。
インスタグラムで既に紹介されていますが、こちらでもご紹介致します!
青や紫の紫陽花がとても涼しげで良いですね( ´ ꒳ ` )
ここで紫陽花の豆知識(*・Д・*)
紫陽花は土の性質で色が変化するそうです。アルカリ性が強いと青系、酸性が強いとピンク系になるそうです。ガーデニングなどではそれを利用して色を調整したりするようですよ。
最近は色々な神社仏閣で花手水ができてるみたいですね!季節に合わせたお花を選んで色合いを考えるのも楽しそうですね。写真映えも間違いなし!
自宅でも簡単にできそうなので、私も今度チャレンジしてみようかなと思います♪
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
昨日は雨天の中、沢山のお客様に戌の日の安産祈祷にご来社いただき、誠にありがとうございました♪祈祷後にお預かりした絵馬は写真のとおり、実咲社の安産きつね様に託して神様に奉納させていただきましたので、どうぞご安心ください(^^)
ご参拝いただいた皆様の安産とご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
さて、拝殿正面に茅の輪を設けました!ご参拝の際には是非、八の字にくぐって祓い清めてください(^^)
※作法は茅の輪に向かって左手に掲示しております。
夏越の大祓式は6月30日午後15時より斎行いたします。どなた様にも自由にご参列いただけますので、どうぞお気軽にご来社ください♪当日は拝殿にご昇殿いただくか、境内の八坂社の御前にてご参列いただくか、状況にあわせてご案内させていただきますm(__)m
美しい自然がいっぱいの冠稲荷で夏越の大祓式にご参列いただき、令和3年の後半もどうぞ清々しくお過ごしください(^^)
※辰巳の山では紫陽花が見頃を迎えております。青色、紫色、白色、水色…。とても綺麗です♪
※クチナシの花はカフェのテラス席からもご覧いただけます(^^)
※桃の実はいつの間にかこんなに大きく膨らみました。赤く色づいて美味しそうですネ♪

こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
関東地方も梅雨入りしましたが、夕刻の雨はまるでスコール!境内のおキツネ様は滝に打たれているかのようでした…m(__)m

ひと昔前の梅雨は何となく肌寒く、雨もシトシトと静かに降っていたように記憶しておりますが、最近の梅雨は様子が少し変わりましたね。
さて、来たる6月30日には夏越の大祓を斎行いたします。この半年間に知らずしらずのうちにたまった厄や穢れを祓い清め、形代に災いをうつしてお焚き上げ致します。
当日は午後3時~、拝殿または境内にて執り行います。どなた様にも自由にご参列いただけますので、ご希望の方はどうぞお気軽にご来社ください(^^)
穢れ=気枯れ、とも言うそうです。厄を祓い、冠稲荷の大神様のお力をいただいて、これからの半年間もどうぞお健やかにお過ごしください♪
※茅の輪は6月19日~6月30日まで設置予定です。
ちなみに…今月の神様御朱印は「ハヤアキツヒメノ神」。大祓式で唱える「大祓詞(おおはらえことば)」では諸々の禍事、罪穢れを大海原に座すハヤアキツヒメノ神がゴクゴクと呑み込む、と記されております(^^)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日は暦の上で天赦日(てんしゃび)と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)が重なる大吉日♪そんな良き日に「月次祭」および「縁結び幸福祈願祭」が斎行されました(^^)
毎月1日と15日の月次祭は神恩感謝とともに氏子崇敬者様のご幸福をお祈りする祭典です。そして、縁結び幸福祈願祭は毎月15日(いいごえんのひ)に人と人、幸福や健康など、あらゆる良き縁を結べるよう祈願いたします♪
本日も早朝より氏子崇敬者様がご来社くださり、誠にありがとうございました(^^) 斎主は大塚嘉隆宮司、斎員は雑賀権禰宜、そして舞姫は巫女の春ちゃんにてご奉仕させていただきましたm(__)m ご参列いただきました皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
尚、縁結び幸福祈願祭は毎月15日の朝8時30分より執り行います。受付時間は朝8時頃から行いますので、8時25分頃までにご来社ください♪
※「縁結び幸福祈願祭」は新型コロナ感染症の拡大状況により中止となる場合がございます。開催可否については当社Webサイトの「冠稲荷神社からのお知らせ」または「インスタグラム」にて都度、ご案内いたします。
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
日中は爽やかな風が吹き、昨日よりも過ごしやすく感じられた一日でした(^^) 梅雨入り前の貴重なお天気。境内では七五三を迎えたお子様がスタジオ ティアラのスタッフと元気にロケーション・フォトを撮影していらっしゃいました♪
私もお声掛けしてパシャリ☆ こちらのブログを書きながら赤ちゃんがお兄ちゃんの頭に「つんっ」と触れていたことに気づきました。きっとお兄ちゃんが大好きなんですネ(^^)
この度は七五三のお祝い、おめでとうございます♪お子様の健やかなご成長とご家族皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
さて、これからジメジメと蒸し暑い梅雨に入りますが、当社でのご祈祷や撮影の折に冷んやり美味しいジェラートはいかがですか?
神社となりのカフェ フォレスタにて販売しております♪様々なフレーバーがございますが、スタッフのオススメは季節限定のキウイフルーツとパイナップル♪カフェ店内はもちろん、テラス席や神社境内のベンチでもお召し上がりいただけます。人気のパイシューやアイスコーヒー等の冷たいドリンク・メニューもございますので、ご来社の折にどうぞ(^^)
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。