こんにちは。
巫女の岩瀬愛梨です。
本日の空は雲が沢山出てましたね。暗くなったり、晴れたり、部分的に雨が降ったりもしました。
そして、本日前々からお話しておりましたが、一粒万倍日です。
旧暦七月の子の日です。
以前、節切りで区切った月の中の決まった干支の日が一粒万倍日になることをお話致しました。
現在、立秋(七月節)~の期間ですので子・未の日が一粒万倍日になります。下の画像をご覧ください。
次の一粒万倍日は明々後日の9月9日です。八月節が始まりますので、今度は卯・申の日が一粒万倍日になります。丁度、重陽の節句でもありますね。

そして、一粒万倍日は選日のひとつです。
選日とは、暦注の中で六曜・七曜・十二直・二十八宿・九星・暦注下段以外のもの総称です。雑注とも言います。
選日には八専・十方暮・不成就日・天一天上・三隣亡・三伏・一粒万倍日・犯土(大土・小土)・騰日などがあります。
そのほとんどは十干十二支の組み合わせによってその日の吉凶を占うものです。
神社などの暦には色々詳しく書かれておりますので、隅々まで読んでいただくととても面白いと思います。
こんにちは。
巫女の岩瀬愛梨です。
午前中はとても暑かったですが、午後になると急に風が強くなり雨が降りはじめました。
前回の二十四節気の話の続きです。前回は二十四節気の完成図を起こしませんでしたので、簡単な図を起こしてみました。
このようになります。

これを季節ごとに分けるとこうなります。四角く囲ってあるのが季節の始まりです。
こうしてみると、一つの季節から次の季節までに六つの節気があります。
これらは、「節(せつ)または節気」と「中(ちゅう)または中気」が交互に配されております。
月名 | 正月 | 二月 | 三月 | 四月 | 五月 | 六月 | 七月 | 八月 | 九月 | 十月 | 十一月 | 十二月 |
節気 | 立春 | 啓蟄 | 清明 | 立夏 | 芒種 | 小暑 | 立秋 | 白露 | 寒露 | 立冬 | 大雪 | 小寒 |
中気 | 雨水 | 春分 | 穀雨 | 小満 | 夏至 | 大暑 | 処暑 | 秋分 | 霜降 | 小雪 | 冬至 | 大寒 |
どちらかというと、中(中気)に重きがおかれたようです。
なぜなら、中気を暦の基準とし、月のうちに含まれる中気が何かによって月の名前を決めていたからです。例:雨水を含む月が正月(一月)、大暑を含む月が六月
これは太陰太陽暦(旧暦)では閏月を設ける基準となっていました。
月の満ち欠けによる12か月の日数(太陰暦の一年)は、二十四節気が一巡する日数(太陽暦の一年)よりも約11日短いので、そのまま暦を使用すると日付にズレを生じ続けます。このずれが重なると中気を含まない月が現れるため、その月を閏月とするそうです。
今年は丁度閏月がありますので、今度暦を見てどのようになっているか確認したいと思います。
こんにちは。
巫女の朽津由美子です。
皆さま、突然ですが本日の夜空を見上げてみてください(^^) 月はどこにありますか?きっとどこにも見えないと思います。本日は朔(新月)なので太陽と地球の間に月があるため真っ暗になります。そして、今夜を境に毎日少しずつ満ちて行き、新年1月11日に望(満月)となります。
どうして朔や望の日付が分かるのかと申しますと、「神社暦」に記載されているからです♪
こんなふうに日付より下の欄に○印(=望)で記されております(^^)
こちらのブログでも度々、ご案内しておりますが、暦には冬至・小寒・大寒などの二十四節気や土用・彼岸・七夕などの雑節も記されております。また、その意味なども説明されておりますので、じっくり読んでみると興味深く、とても面白いのです(^^) 本屋さんに並んでいる暦の中には家相や手相、おまじないや夢占いまで載っているものもあります。間もなく令和2年を迎えますが、私は装丁に花模様が描かれた暦も購入してみました♪優しい字体で女性仕様になっており、可愛らしいのでページをめくるのもワクワクします。
暦ってなんだか難しそう、けれど何となく関心がある、という皆さまは当社でお分かちしております「神社暦」をどうぞ(^^) 授与所にて1冊300円にてご用意しておりますm(_ _)m
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。