こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
もうすぐ三月、弥生です。境内では梅の花が見頃を迎えております♪ 3月の縁守は巫女が梅の花を込めて奉製いたしました(^^)
縁守は人と人、幸福、仕事…あらゆる良き縁を結びます♪毎月、楽しみに受けるお客様も沢山いらっしゃいまして、限定100体があっという間にお授け終えるようになりました。ご希望の方はどうぞお早めにご来社ください(^^)
また、遠方にお住まいの方やご都合によりお参りが叶わないというお客様にはWebサイトの御守頒布サイトにて通信販売も承っております。どうぞお気軽にご利用ください(^^)
そして、人気の御朱印につきまして3月の「限定御朱印」は「上巳の節句」と「初午」です♪※右が「上巳の節句」(通常文字)、左が「初午」(丸文字)です。
「上巳の節句」=「桃の節句」、ひな祭りの記念御朱印です♪桃色を基調とした可愛らしい、優しい色使いがステキですネ(^^)
「初午」とは2月最初の午の日のこと。お稲荷様が伏見の稲荷山に降臨されたと伝わるのが711年(和銅4年)の初午の日でした。当社では旧暦の初午に近い日曜日、今年は3月21日(日)に初午大祭を行います。
そして、3月の「神様御朱印」は「ヤチマタヒコノミコトとヤチマタヒメノミコト」です。
邪神・疫病・悪霊の侵入を防ぎ道を守る神様で、縁結び・子宝のご神徳があります。とても仲良しな夫婦神は冠稲荷の木瓜のもと、実咲社にお祀りされています(^^)
3月の御朱印につきましてはこちらのページにて詳細をご覧いただけます。直書きや郵送対応等の御朱印帳のお預かりが可能な日など、どうぞご参考くださいm(__)m
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
今日は朝からまた強風が吹いていましたが、日中は日差しもあって暖かい陽気でした。
本日2月11日は建国記念日です。
冠稲荷神社でも8時より拝殿にて「紀元祭」が大塚宮司により執行されました。
神事は清らかな空気の中で粛々と進められました。
本日は本殿の扉も開かれました。
巫女舞も奉納され、宮司による玉串の拝礼も行われ、無事に神事は取り納められました。
今年も無事に建国記念日を迎えられたことに神様に感謝いたします。
再び出されました緊急事態宣言の中ではありますが、私も自分自身の健康にも注意しつつ、疫病の神様の悪い事が起こらないよう、毎日神様にお願いしております。(-人-)
最後にお知らせですが、2月15日に行う予定でした、「縁結び幸福祈願祭」ですが、開催を自粛させていただくこととなりました。
15日は月次祭(つきなみさい)として祭事のみ斎行致します。
皆様のご健康とご多幸をご祈念申し上げます。
※来月の縁結び幸福祈願祭につきましては状況みて開催するか否かのご連絡をさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
今日の冠稲荷神社は強風が吹いていた影響で、日差しは暖かくても体感温度が寒いなぁ、と感じました。
ちなみに、今日は2(ふ)月9(く)日のごろ合わせで「風の日」だそうです(笑)
でも日差しが暖かいのは春の気配を感じることができて嬉しいですね♪
境内の木瓜の花のつぼみを観察してみました(*>ω・)
つぼみも大きくなり始めています♫
反対側の木瓜のつぼみはというと・・・。
こちらも同じくらいのつぼみの大きさでした!
でもついているつぼみの数は多いイメージです!
日光が当たりやすい分成長も早いのかもしれません。
春の開花に向けて頑張っているのが分かりますね♪
ちなみに、昨年の木瓜の花の様子はこちら↓↓
実咲社から見た木瓜の花の様子はこちら↓↓
他にも、桜や桃などもまだつぼみはありませんが、頑張って開花の準備をしているところです♪
時節柄のこともありますので、今年もお花見はどうなるのか分かりませんが、ブログやインスタなどで今後も開花までの様子をご紹介していけたらいいな、と思います♫
今年も春の冠稲荷神社を楽しみにしていてくださいね(*>ω<)
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
本日1月20日は大寒。風はちょっぴり冷たかったものの…良く晴れたお参り日和となりました。 ご崇敬の皆さまには昨年末より分散参拝にご協力いただき、ありがとうございます(^^)
さて、来月1日よりお授けする「縁守」が完成いたしました♪四季折々の自然の恵み、花や葉、実を込めて巫女が奉製する月替わりの御守、「縁守」。2月は「竹」です。
縁守を手に微笑んでいるのは我らが巫女ーズのひとり、リナちゃんです(^^) 今回は夫婦神をお祀りする聖天宮の鳥居前で撮影してみました。 モデルさん(?)として引っ張りだこのリナちゃん、最近では17日のインスタグラムにも大塚宮司と一緒に登場しているんです♪
「縁守」は人と人、幸福、仕事…あらゆる良き縁を結びます♪毎月、100体限定でお授けしておりますので、ご希望の方はどうぞお早めにご来社ください(^^)
皆さまに神様のお恵みがありますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
今日の朝は雪が降っているのかと思うくらい寒かったです(;>ω<)
そんな中でしたが、8時から縁結び幸福祈願祭の受付を行っておりました。
こちらは8時30分より無事に執行され、執り納められました。
そして、拝殿から降りられた皆様がそのまま授与所にて待っていたのはこちら!
左側の赤い色の御朱印帳です!
水色は12月の始めから頒布しておりますが、赤い御朱印帳は本日から頒布となりました。
サイズは!約18×12センチサイズです!
水色の御朱印帳と比べて頂くと分かるかと思いますが、一回り大きいものになります。
ページ数は、『冠稲荷の木瓜の御朱印帳』と同じ
蛇腹折り11山です!
裏側はこんな感じです♪
冠稲荷神社の紋入りで、中身の紙は鳥の子紙を使用しています。
奉書紙よりも良い紙を使用しております♫
こちらの御朱印帳の通販サイトでの頒布は、1月中旬ごろから頒布予定です。
よろしくお願い致します♫
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
本日12月13日は「正月事始め」です。
お家の中を「煤払い」をし、きれいにする事で年神様を迎える準備をします。
昔は、ほとんどのご自宅に囲炉裏があったので、家屋に煤が付きやすかったため、煤払いは正月事始めの中でも最初に行われる仕事でした。
今では囲炉裏は生活様式の変化によりすっかり影をひそめてしましましたが、「大掃除」としてその名残をとどめています。
私も少しずつ自宅の大掃除を進めています♫
自分たちのお家のお掃除もそうですが、神棚や氏神様のお手入れも忘れずにお願いします。
冠稲荷神社では、いつでも神棚の御札と、氏神様の御札、また幣束などもご用意しております。
神棚の御札(神宮大麻):1500円
氏神様の御札(稲荷宮の御札):2000円
幣束(小):300円
これ以外にも幣束(大)やしめ、お祓い串なども社務所にてお分ちしておりますので、ご入用の際は社務所までお願い致します。
**********
12月15日は縁結び幸福祈願祭です。
朝の8時頃から受付を社務所にて行います。
8時30分から祈祷が始まりますので、8時20分頃までに受付をお済ませください。
画像の御朱印は、ご参加の方でご希望の方に500円でお分ちしております。
朝はとても冷え込むと思いますので、防寒対策をしっかりとお願い致します!
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
今日の境内もいちょうで真っ黄色でした!
本日も職場の教養の中のお話しをさせて頂きます♫
今日の職場の教養には「「であい」の意味を考えましょう」という内容でした。
「であい」というタイミングは、とても不思議なものです。
ほんの少しでも状況がずれていたら起きなかったかもしれない、という状況の中で、私たちは日頃いろんなものと出会っています。
人と人、仕事や、本などの作品など、人生の節目を彩る出会いなどもあるでしょう。
普段当たり前のように過ごしていますが、奇跡のような出会いに感謝しないといけないですね。
私個人としては、「であい」は「ご縁」ともいえるのかな、と思うので、いつも良いご縁がありますよう、神様にお願いしています♫
冠稲荷神社は縁結びの神社ですので、良いご縁に巡り合いたいという方は、「実咲社」にぜひお参りください。
縁結びの白狐さんにお水を奉納することもできますので、お参りの際に見てみてください。
皆様により良いご縁がありますよう、お祈り申しあげます♫
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
いよいよ11月も終わりますね。
昨日もお話ししましたが、一年が過ぎるのがほんとに早く感じます。
明日からは師走、12月ですね。
年末年始に向けての準備や、お家の大掃除の計画など、やる事はたくさんありますね!
お正月の準備といえば、おせちですね!
個人的におせちの中身は栗きんとんが好きです♡
ティアラグリーンパレス パーティーサービスでは、今年もおせちのご予約を承っております。
詳細はこちら♪
美味しいおせちで素敵な新年を迎えましょう♪
さて、12月1日から頒布致します縁守のご紹介致します。
12月の縁守は「境内の紅葉」です。
夕刻に撮ったので少し明るさを加工しました(笑)
後ろの紅葉は参道横の紅葉です。
寒暖差が大きくなったせいか、赤みが急に増してきました。
紅葉の花言葉は美しい変化、遠慮、隠栖、隠退、大切な思い出、非凡な才能、自制です。
ゆっくりと色を変えていく様子はまさに美しい変化そのものですね♪
風は冷たくとても寒いですが、お散歩がてら境内の紅葉で紅葉狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか(*>ω<)
師走の縁守は、12月1日より授与所にて頒布致します。
限定100体です。
よろしくお願い致します♫
こんにちは。
太田市の冠稲荷神社の片野志穂菜です。
みなさん、毎月17日はいなり寿司の日だそうです。
いなり寿司は、「お稲荷さん」と呼ばれることもあります。
いなり寿司には甘く煮た油揚げが使われています。
名前の由来としては、稲荷の神様のお使いであるお狐さんが油揚げが好物であることから、そこから名前が付けられたといわれています。
※お狐さんの好物に関しては諸説あります。
冠稲荷神社の境内には、お狐さんがたくさんいらっしゃいます。
木瓜の木を御神木としている実咲社や、
お役目を終えられた白狐をお戻しする白狐社などです。
もちろん、幣殿にもいらっしゃいます!
実咲社のお狐さんたちは、それぞれ、「健康長寿」「縁結び」「子宝」「安産」「子育て」と分かれています。
実咲社のところにあるボトルにお水を汲んで、お願い事のお狐さんのところへ奉納して頂くことができます。
(ボトルはお一つ100円のお初穂料をお納めください)
もちろん持ち帰って頂いても構いません。
(飲料水として使用する場合は、一度煮沸して頂くことをお勧め致します)
ボトルのキャップは御守として持ち帰って頂くこともできます。
お参りのご参考になさってください♫
こんにちは。
出仕の朽津由美子です。
木の切り株に…苔が生えていました♪ヌメヌメした感じがなく、芝生のようにフサフサ。。お日様の光を浴びてキラキラ輝いて、とても生き生きと見えました(^^)
こちらは大木の幹をよじ登る(?)ツタです♪ペタッと貼りつきながら…
一生懸命にてっぺんを目指すつもりでしょうか…(笑)
苔やツタ、どちらも思わず「頑張れ~!」と声援を送りたくなってしまうくらい小さな生命…ですが、応援しながら実は反対にこちらが元気をもらっているのかもしれませんネ(^^)
さて、明後日10月15日(木)は縁結び幸福祈願祭です♪毎月15日、「1」いい「5」ご縁の日に人と人、幸福や健康などあらゆる良き縁(えにし)を結びます。
毎月15日、と日程は決まっておりますが、開催する曜日は変動しますので、お仕事をお持ちの皆さまも平日休みの方、土日休みの方、固定休日ではない方…等々、ご参加いただきやすいのでは…と思います♪
祈願祭にはどなた様も自由にご参列いただけます(^^) 当日の朝8時30分までに直接、社務所横の受付処へお越しください。受付は8時過ぎ頃より開始いたします。ご持参いただくものなど、詳しくはWebサイトの「お知らせ」よりこちらをご参考くださいm(__)m
皆さまのご参列をお待ちしております♪
群馬県太田市に鎮座する冠稲荷神社のブログです。女子神職と巫女がお届けします。